- 1二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 22:52:50
- 2二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:08:48
程よくデフォルメされてて描きやすい特徴がある
- 3二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:15:33
多彩なキャラデザを再現しつつ見せ場のシーンの画力も発揮しなきゃいけないのなかなか難易度高いと思う
- 4二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:16:20
他のアニメと比べると原作リスペクトしてるかもな
- 5二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:20:40
最近は潰れまんじゅうみたいだったりガサガサすぎたりしてない?
等身がアニメの方が下がってる気がする - 6二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:22:27
何期か忘れたけどやたらデクの目がキラキラしてる作画になってた気がする
- 7二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:24:32
元々の線やキャラのデフォルメがアニメ向きなのはあるかもな
- 8二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:31:25
- 9二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 02:52:49
ホークスはもうちょっと柔らかい感じがいい
怖いところとのギャップがいいので - 10二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 07:40:37
・ヒロアカのキャラデザはちゃんと原作に沿っている←わかる
・たまに作画に違和感を覚える時もある←わかる
・好きな漫画がアニメ化されたが作画崩壊まみれでキャラの顔が崩れてないだけで神回扱いされているのを見たとき←やっぱヒロアカアニメは安心して見れるな! - 11二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 07:52:18
キャラデザは動かしやすいように原作から線を減らしてるぐらいでほぼ同じだな
原画を描いてる人の癖が出るのと作画がときどきヘタるのはキャラデザとは違うし - 12二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 08:03:42
- 13二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:33:25
八百万筆頭にアニメの女キャラは総じて何故か眉毛が短いの違和感がある
原作ではちゃんとあるのに
男キャラはそうでもないのになぜなんだ - 14二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:48:48
あれもアニメ版版権とキャラデザ使った派生じゃね?
- 15二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 20:45:41
- 16二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 08:29:47
原作画力が高いとアニメ作るのしんどそう
- 17二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 08:31:27
作品によってはアニメに起こすときにキャラデザがっつり変えることもあるしな
- 18二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 11:19:45
(ここだけの話、最初はアニメのイラストと原作のイラスト見分けられなかった)
- 19二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 11:27:01
- 20二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 11:33:57
絵の上手さとシンプルさのバランスが取れてるからかな
あまり原作の絵が上手くないとアニメ化した時に美化されるし(進撃とか)、逆に絵が上手くても線が多いとアニメの絵にする時に上手く落とし込めなかったりする(キャラ原案含む天野明作品全般) - 21二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 11:40:55
進撃は当時の原作もキャラデザ安定してなかったしやっぱ多くの人に見てもらいたいから女の子たちが美少女化したのも仕方ない気も…
- 22二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 11:41:53
初代とか原作で結構顔変わるのにアニメちゃんとそのシーンの絵柄合わせにきててすごいと思った