- 1二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:24:23
- 2二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:26:01
分からんでもない
大体既存のモンスターのネーミング流用してる
分かりやすいっちゃ分かりやすいけどなんかこう残念だよね - 3二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:28:30
直訳でなんちゃらスネークとか
種族:フェンリルとか - 4二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:29:35
だってよぉオリジナルの名前考えたとして丁寧に容姿を説明する
お前ら読むか? - 5二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:35:19
蜘蛛ですがのネーミングは結構オリジナルだったな
それでいてなんとなく元の姿が予想できそうな感じ(タラテクト→蜘蛛)
まぁそのまんまな名前のモンスターもそこそこいるけど - 6二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:37:06
こういうとアレだがアニメや映画でポリに配慮したからって売り上げが激増するかって話で
- 7二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 09:37:32
なろうに限らないかもよ
前にどっかのライトノベル作家がTwitterで言ってたけど今は手軽さを求める人が多いからわざとオリジナリティ溢れるモンスターではなく普遍的なモンスターに編集から要望がでるとか - 8二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:02:11
イメージしやすさが大事なのん
凝ったデザインにしたとしてそれを描写する文章力、ないしイラストで表現する画力、それらを兼ね備えているならエエかもしれんが
そんなとこに手間かけるよりストーリー練った方が受けるわな - 9二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:04:21
目指せ指輪物語
- 10二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:05:54
わざわざオリジナルモンスター○○○ 見た目は○○とかやるの怠いし...
スライムとかフェンリルとかゴブリンって言えば何となく想像つくし - 11二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:07:11
そりゃ速攻で倒す敵だからでしょ
長く尺とる敵はちゃんと作り込まれてるから - 12二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:07:36
メイン級ならともかく雑魚に手間なんてかけらんねぇ!!
- 13二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:16:39
指輪物語のモンスターも大抵ヨーロッパの民間伝承をベースにしてて、トールキンの完全なオリジナル自体は少ないよ
ただ同じ名前でも微妙に設定を変えたり、独自要素を足し算することによって結果的にオリジナル同然になったし
学者であるトールキンが知識量で読者をぶん殴ってきたら、大半の読者は伝承要素とオリジナル要素の区別すらつけられねぇんだ……
- 14二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:18:08
デルトラ・クエストのオリジナルモンスターは良く出来てたね
オリジナリティありつつ、不思議と名前も生態も覚えやすい - 15二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:20:42
別になろう系に限った話ではなく
減らせる認知負荷は減らすに越したことはない
この世界ではドラゴンをナントカンと呼び、
ゴブリンをホニャラランと呼び、
オークをナニガシカと呼ぶ……なんて言われても
「ドラゴンとゴブリンとオークで良いじゃん」ってなるよ - 16二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 16:53:28
どうでもいいけどこのカマキリ腹から足が生えてて気持ち悪いな
- 17二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 20:12:29
所詮やられ役、書き割りの背景と同じよ