- 1二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:10:29
- 2二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:13:03
敵も味方も光速なら相対的に普通の戦闘でいいぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:14:41
敵と味方はちょいちょい高速移動の演出を入れつつ周囲を劇的に遅くする
カブト序盤のクロックアップみたいなのが理想 - 4二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:15:19
音を置き去りにした音速戦闘書いたうえで
最後の一撃だけ更なる先の段階へとかみたいな感じにすりゃいいんじゃないの
そのくらいだと実際には光速でもないんだけれど、物理的に正しい光速戦闘書くと面白くないからしゃーない - 5二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:15:51
軌跡やエフェクトの間にスローモーションのネットリした格闘を入れ込む
要は緩急よ - 6二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:20:58
鳥山先生とか内藤先生はどう勉強して落とし込んだんだろうなあれ
まぁあれらはよくわからんけどすげー!みたいな感じだが… - 7二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:31:42
虎よ虎よで加速装置使ったら光のスペクトラムが引き伸ばされて視界が赤くなっていくとかあったけど光速とか何も見えなくなるんじゃね?
- 8二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:35:24
いっそ戦闘描写をしない
戦闘開始した次の瞬間には一方は倒れ一方は残心してる - 9二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:38:53
ガチで考えると一定以上の質量を持つ物体が光の速さで動いたらそれだけで周囲が破壊されるから形態変化で一時的に質量ゼロになれるとか宇宙とかでもない限り難しいところ
音速の数倍程度でさえ空気中だと衝撃波が発生するんだし - 10二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:38:53
- 11二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:38:56
- 12二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:33:37
これは結構言えてる
- 13二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 08:13:14
時止めがいちばんそれっぽいし、光速状態が解除されたときの描写がかっこいいと思う。
一般戦闘員がはっと気づいたときには無数の弾丸が飛び交ってて、建物が真っ二つに壊れてて光速状態にあったキャラが全然違うところにいる - 14二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 08:13:15
逆に敵も味方も見えないことを逆手に取って絢爛舞踏祭みたいに「勘や予測で攻撃しなければならない」という点を重視するのも面白そう
- 15二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:23:14
衝撃波で周囲がぐちゃぐちゃになる描写だな
音速超えた時点でソニックブームでるし - 16二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:26:34
そういう戦闘だと絶対「演出上の嘘」は混ぜたほうがいい
光速だとetc...のマジレスは気にしないでどうせ嘘付くならカッコよさを重視したほうがいい - 17二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:56:05
黄金聖闘士の戦いを参考にしろ。あいつら光速で動くらしいから