- 1二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:06:52
- 2二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:10:07
- 3二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:23:50
- 4二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:29:13
頭がぼんやりしてる状態(失意、酩酊など)で街を彷徨ってると迷い込んでしまう横丁。空気が微かに藍色。
そこの文字は読めそうで読めない。 - 5二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 21:37:29
>>4の名はとばり横丁
古くから異界に迷い込む話は多いがこの横丁はまだ人間に優しいようだ
おそらく真の異界に迷い込むまえに人間を引き換えさせる役目があるのだろう
とばりとは物を外部から見えなくするためにあり物を隔て区切るものだ
ゆえに異界を人間の世界から見えなくし異界と人間の世界を隔て区切るこの横丁に相応しいだろう
最も人間にはこの横丁の名前は認識できないだろうがな
- 6二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:28:22
- 7二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:32:07
- 8二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:32:50
- 9二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:46:00
>>6の名前は『ぎん゛に゛ぐ』
力むとすべてに濁点がついた声になるであろう
日々の鍛錬の成果が誇示できるこれ以上分かりやすい名前はない
なお主な活躍場所がネットである以上は変換が大変なのは困りそうなので『ぎぐ』という愛称も与えておこう
>>7の名前は『フワルーラ・スカイクルン』
フワフワとしてそうな全身とパイロット用眼鏡のような模様がチャームポイントであるな
そんなそなたには今にも浮いて世界中の空を軽やかに飛んでいきそうな名前を授けよう
>>8の名前は『ガンハイド・ガンファイア』
「眼」帯をした「銃」を扱う軍人ということでこの名前だ
おそらく下界では仲間に愛称に近い形で名付けられるであろう
「名前は最も短い呪」と知り合いが言っておったしきっと名付け相手とは運命の関係であると思うぞ
- 10二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:48:32
- 11二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:56:41
>>10の名前は『ドラゴネット・ランバヨネット』
ドラゴネットは「ドラゴンの仔」という意味でランバヨネットは「ラインハルトの銃剣」という意味だ
人間関係は管轄外なのだがおそらく竜人をメイドとして雇った人間が与えた名前だろう
しかし誇りだかき竜の血族がいつまでも子供呼ばわりされるのは不本意だろう
ひょっとしたら怒っている理由もそこにあるのかも知れぬな
- 12二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 22:57:41
- 13二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:05:40
>>12の名前は『梟小路 流留(ふくろこうじ ルル)』
姓の『梟小路』は『袋小路』に通じ名は『流』れを『留』める
おそらく彼女はあることが過ぎ去るのを恐れ前に進めないでいるのではないだろうか
それは彼女が人間ゆえに取りこぼしたのか神ゆえに手に入らなかったのかは分からぬ
そこはきっと彼女を見つけたそなたの管轄であろう
- 14二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:07:36
このグループに名前を付けてくれ名付けの神!
魔女(職業ではなく人間と似た見た目の怪物)たちの集まりで他の魔女と違って人間に興味があるグループだけど
その行動は一つの国を他に何も無い異空間に放り込んで反応を観察したりするヤベーやつらだ - 15二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:18:52
人間のマイナス感情から発生する怪物に名前をつけておくれ
- 16二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:21:14
とりあえず名付けが終わった分だ
>>14の名前は『ヴィルゾフィーアの猫』
ヴィルゾフィーアというのは何もない異世界の発見をした魔女の名前のようだ
そして猫とは魔女の使い魔の代表例だな
つまり彼女(?)達は自分達を「偉大なる魔女の後継者」という意味でこの名前を名乗っているわけだ
- 17二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:29:35
>>15の名前は『虚魂(ネガソウル)』
ネガは「負」を意味しソウルは「魂」を意味する字のまんまだな
『虚魂』は強い順に塵・崩・壊・裂・破というランクが付けられているぞ
破ぐらいなら一般人レベルだが塵にもなると神クラスらしい
そういえば「塵(じん)」は「神(じん)」に通じるな何か厄ネタの匂いがするぞ
- 18名付けの神22/08/14(日) 23:41:40
というか名付けの神なのに名乗るのを忘れておった
これで良し - 19二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 11:20:51
- 20二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 11:22:26
- 21二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 11:43:13
- 22二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 19:47:19
- 23二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 00:04:43
名付けの神、結構普通にセンスあるから楽しみという保守
- 24名付けの神22/08/16(火) 10:44:24
すまない昨日は神同士での飲み会があって仕事ができなかった
今日から再開していくぞ
>>19の名は『大生命攻撃呪文(ガルマゾーム)』
>>19の神達の言葉で「大きな」を意味する「ガル」と「生命」を意味する「マ」と攻撃を意味する「ゾー」と呪文を意味する「ム」が合わさった名前だ
分類から言えば『攻撃呪文(ゾーム)』の一種である『生命攻撃呪文(マゾーム)』の上位種である『大生命攻撃呪文(ガルマゾーム)』となるわけだ
「生命」の部分を「自然(ラ)」や「物理(ハ)」に「攻撃」の部分を「防禦(ドー)」や「移動(ルー)」に変えることで他の呪文の名前も付けられるぞ
>>21の名前は『ブランジュ・ブラックローク』
名の「ブランジュ」は「白」を意味する音が似た言葉があり姓の「ブラックローク」は「黒い服」を意味する言葉がつづまったものだな
おそらく常に黒い服を着ていた祖先の職業からこの姓は付けられたのだな
その職業はいまだに何らかの形で子孫に受け継がれていおり名はそこから自由になってほしいという願いが込められているようだ
能力の名前は『ハルムンド』
古代の物語に登場する運に見放された男に支援をした者の名前だ
内容は管轄外なので知らないが包帯と顔掛けで二重に隠している口に秘密があるようだな
名前から推測するに舌に何かが宿っていて目的に迷った時に勝手に喋って助言するとかではないかな
>>22の名前は『ガンノウル』
女神の信仰される地域の言葉で「硬い」を意味する「ガン」と「全て」を意味する「オウル」が合わさった名前だ
また「戦争」を意味する「ガンノ」と「都市」を意味する「ウル」が合わさった名前でもある
二重の意味を持たせた一種の掛詞だな
最初の意味は非常に頑丈だという剣の性質を二番目の意味はとある都市の守護神であるという女神の性質を表しているようだ
ちなみに「ガン」と「ガンノ」そして「ウル」と「オウル」はどちらも語根が同じだぞ
「オウル」=接頭辞「オ(複数)」+語根「ウル(都市)」=「世界中」=「全て」
「ガンノ」=語根「ガン(硬い)」+接尾辞「ノ(人)」=「硬い人」=「兵士」=「戦争」
- 25二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 12:43:57
- 26二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 13:54:15
言霊とかタイムリープ、記憶改竄などの理に干渉するような能力たちの総称。『鬼化』みたいなニュアンス。
漢字で頼みたい。わかりづかったらすまん。 - 27二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 17:36:22
- 28二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:08:29
気象災害を起こす能力
- 29二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 00:03:17
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 11:30:23
ほしゅ
- 31二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 13:54:08
- 32二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:59:01
保守も兼ねて
《自分自身も含めたあらゆる物体の形を(かなり精密に)変えられる能力。》
形状だけでなく体積も自由に変えることができるが、重さ(どちらかというと質量)は変えることができない。
能力者本人はこの力を使って変装しているが、重さが変えられないことから体重が80kg近い幼女みたいなのが出来上がってしまっている。 - 33二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 09:43:19
うおおおっっ!!!
私はある事象αを細かく指定することでそれが12時間以内に行われるかどうか予測することができる!!
それによるとこのスレに名付けの神がふたたび降臨する可能性は60%!!
とりあえず保守じゃあああ!!! - 34名付けの神22/08/18(木) 12:25:12
すまない様々な災害を防ぐのに忙しかった
ああいったものは適当な名前を付けることで弱体化するから協力しているのだ
さて再開していくぞ
>>26の名前は『退理相殺(たいりそうさつ)』
「理」とは道理・条理ありていに言えばルールだ
これは言い換えれば「世界」そのものが持つ「強制する能力」ということ
天帝やミスラと人間に呼ばれた「契約の神」(私の知り合い)が使う絶対的な「服従の呪い」だ
それを「退ける」というのだから『退理』の名前が相応しいだろう
しかし「理」というのは善のためにも悪のためにもあるのだ
ゆえに善の先導者も邪悪の化身も「理」が生きている限り「理」には従う
それを破ろうというのならば人間では想像もつかぬ残酷な結末が待ち受けるであろう
ゆえに『相殺』の名前も冠するのだ・「理」を殺すとき「理」に殺されると思え
>>27の名前は『十三攻史(じゅうさんこうし)』
この言葉からは二重の意味が読み取れる
一つ目は「史(し)」を「攻(せ)」めるという読み方
時の流れを破壊する者という意味だな
二つ目は「攻(おさ)」めた「史(ふびと)」という読み方
「攻(おさ)」めるとは極まったという意味で「史(ふびと)」とは記録を行う役人のこと
つまり時の流れを理解している者という意味だ
また「攻史(こうし)」の音は「子牛(こうし)」にも通じる
神に捧げられる犠牲の象徴だ・おそらく相当厄介な奴が組織の裏側にいるぞ
- 35名付けの神22/08/18(木) 12:25:37
>>28の名前は『天空領域(アイテール)』
気象は古代から神の御業として信仰されてきた
ゆえに天上を構成する元素は下界を構成する元素とは異なるとされたのだ
「アイテール」は古代ギリシアの天空神の名前であり神々の世界に満ちる第五元素の名前でもある
より聞きなれた表現をするならば「エーテル」だ
>>28の能力はこの元素を操ることで本来は神にしか不可能な気象操作を可能としたのだろう
また名前から見るに仏教でいう結界・神道における神籬のように一種の空間操作も能力の範疇に含まれるようだ
これは天上にしかない元素がある=ここは天上であるという因果律の捻じれが発生するためのようだ
それだけ「アイテール」が強力な神性を有しているということの表れだろう
>>32の名前は『万象形態(オウィディウス)』
「オウィディウス」とは『変身物語』という変身譚を集めた有名な本の作者の名前である
神話において変身する切っ掛けは直接的・間接的問わず神の手によるものが多い
肉体が罪を犯したあるいは死を迎えた時に魂のみを残す手段として使われるのだ
魂に重さがあるという説が流行ったように肉体だけでなく魂と質量の話も切っても切れない
おそらく>>32の能力は魂が同じゆえに姿が変わっても質量が変わらないのだろう
『変身物語』に収録された話自体は伝説として民衆の間で話されていたものと思われる
しかし時代が過ぎるにつれ民間レベルでは失われ結果的に形があった『変身物語』だけが残された
この『変身物語』が原典となり後世の文学に影響を与えたならば「オウィディウス」は(男性だが)一種の巫女とも言えないだろうか
この能力が彼の名を冠するのもきっと同じ理由(神話の原点となる巫女)からだろう
- 3632だよ22/08/18(木) 21:59:23
うおおおおおおお!!!ありがとうございます!
「体重で変装がばれる」ということまで決めてたけど幼女の適正体重がわからなかったから「さすがにおかしい」となる体重で80kgくらいになった、という裏話があります
- 37二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 09:02:54
ところで名付け神さんってセンスすごいですけどどうやって身につけたんですか?
- 38名付けの神22/08/19(金) 15:36:56
ありがとうなんだか面映ゆいな
まだまだ名付けの神として未熟だとは思っているがいくつか心がけていることを書いておく
・神話や伝説に詳しくなる
人間なら数十年・若い神なら数百年ほどしか誕生から時間がたっていない
しかし神話や伝説は数千年規模で積み上げられてきたものだ・これを利用させてもらわない手はない
リア友や掲示板の住民に好きな英雄や偉人を聞いて検索すると逸話をたくさん知れていいぞ
・辞書を読む
よく辞書を全て読もうとして挫折する者が多いので私から提案したい方法がある
好きな単語・入れたい単語〇〇を元に「〇〇で始まる言葉」「〇〇で終わる言葉」などで検索するのだ
ぴったり合致するものが見つかったりその時に覚えた単語が後から役に立ったりすることが多い
・別の者の創作を参考にする
神も人間も一柱(人)で名前を考えるのは難しい
自分が何かしら惹かれた創作を覚えておくのだ
そしてどんな部分に特に惹かれたのか(漢字か・音か・意味か)を分析し自らにも生かすといい
・別の者の創作を手伝う・一緒に創作をする
神も人間も一柱(人)でずっと考えていると煮詰まってしまう
そこでリア友や掲示板の住民などと共同の創作を行うのだ
全く異なる方向性を目の当たりにして自らの幅も広がるというもの
- 39二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 22:57:32
- 40二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 23:22:18
一度倒した敵を召還する能力
お願いします - 41二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 23:33:22
とある街の小洒落たバー。とある凄腕の殺し屋が拠点にしているが極度の下戸のためオーナー手作りのクラフトコーラばかり飲んでいる。次第に殺し屋を通じてクラフトコーラの評判が広まり裏社会でも有名な甘党に人気の居酒屋となった。
神よこの店に名前をお与え下さい - 42二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 23:36:03
- 43名付けの神22/08/20(土) 09:50:37
>>40の名前は『死番人(デス・ウォッチ)』
「死番虫」という小さな昆虫がいる
この虫の立てる音が死神の時計の音のようだとか臨終の時によく聞こえるだとかといった理由でこの名前がついた
昆虫というのは鳥と並んで古来から魂の運び手として信仰されてきた
有名な物では死体に集る虫を死後の世界への受け渡しと見たり虫を飲み込んだことで神の子を孕んだりというものがある
>>40の能力もこういった伝統ある虫の特性を受け継いでいるようだ
虫と契約したのかあるいは虫そのものが変質した存在なのかはそなたのみぞ知る
>>41の名前は『洒落頭(しゃれこうべ)』
よく言われるフレーズとして「オシャレは足元から」がある
逆に言えば「頭」が「オシャレ」になっているならば足元から上がってきて「全身がオシャレ」になっているわけだ
>>41のオーナーはこの考えを店作りに適用した
すなわち目に留まりやすい場所をいろいろと試し評判が良かった所を別の場所にも生かしたのだ
さらに「洒落頭(しゃれこうべ)」の音は「髑髏(しゃれこうべ)」にも通じ表だけでなく裏の世界にも通じていることを端的に表している
>>42の名前は『オッドリング・レッドハート』
名は「奇妙」を意味する「オッド」と「輪」を意味する「リング」が組み合わさっている
赤と金のオッドアイから名付けられたようだ
こういった特徴的な眼は特に因習が根強い地域では本人の意思に関わらず人に呪いをかけると信じられている
直接「眼」を意味する「アイ」という言葉を避けることで呪いを抑えようとする意図が感じられる
姓は「赤い」を意味する「レッド」と「心臓」を意味する「ハート」が組み合わさっている
赤という色は愛や情熱を表現する一方で興奮や革命も暗示する
祖先の代から情熱と血生臭さの双方を持ち合わせた一族であるようだな
- 44二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:23:15
人形師の巨人
彼にどうか名前と異名を - 45二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:36:33
- 46二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 22:38:17
ホッシュ
- 47二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:24:15
海底王国の秘密警察組織
- 48二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 04:30:12
- 49二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:47:47
- 50二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:33:14
- 51二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:41:45
二丁の決闘用の拳銃を出す能力
弾丸は二種類あり、一つは激烈(ピカンテ)と言い着弾地点で炸裂する
もう一つは甘美(ドルチェ)と言い当たると回復する
名付けの方お願いします - 52二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:28:35
- 53二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:53:11
- 54二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 00:13:35
保守
- 55二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 07:26:58
ほしゅ
- 56名付けの神22/08/22(月) 11:24:42
大変お待たせした申し訳ない
>>44の名前は『ペディフィア・ネフィリナ』
名は「人形愛好家」を意味する「ペディオフィリア」がつづまったものだ
彼は物心つく前の幼い頃から人形に愛情を示していたようだ
姓は『旧約聖書』に登場する「ネフィリム」に「人」を意味する接尾辞が付いたものだ
ネフィリムは天使と人の間に生まれた巨人だがその生き残りが人間と子をなして生まれた一族ということだろう
よくある一族に伝えられた起源の説話からというわけだな
>>44の異名は『二重巨匠』
>>44は弟子から「巨匠」という意味と「巨」人の師「匠」という意味を掛けて「巨匠」の愛称で呼ばれていた
その後この愛称が一般にも広まった後に通常の意味で使われる「巨匠」と区別するために前に「二重」がついた
そして「二重巨匠」という唯一無二の異名が誕生したわけだ
>>45の名前は『ヴィクトリザベス・イングリッシュバード』
姓の「イングリッシュバード」はイギリス王家の象徴「烏」を意味する
名は「エリザベス1世」と「ヴィクトリア女王」とから取られている
どちらもイギリス王家に関係するものとなっている
これは死霊もイギリス王家には忠誠を持っているため死霊の強力な霊気に当てられなくなる効果がある
最も有名なイギリス女王の「エリザベス1世」とイギリスの最盛期を築いた「ヴィクトリア女王」ではその効果も絶大になる
だが本人は「長い上に可愛くない」としてこの名を気に入っていないようだ
日本でいえば「太郎次郎」のような名であるため彼女の気持ちも慮れるというものだ
- 57名付けの神22/08/22(月) 11:25:04
>>47の名前は『エーギルの顎門(あぎと)』
エーギルとは北欧神話に登場する海神の名前だ
船を破壊することもあり詩においては「エーギルのあぎと」として表現された
組織の名前はここから取られたようだ
エーギルは外海の荒々しさを象徴する神である一方で酒宴を好む神でもある
国民に恐れられる一方で国を守る役割を果たす二面性を持つ秘密警察組織にぴったりな名前だな
またエーギルは溺死者を迎える館を海底に持つとされこの館は積まれた黄金の耀きで照明が必要ないとされる
海底王国の永遠の安定と発展に寄与するという組織の信念が伺えるだろう
>>48の名前は『守護天使の館』
天使とは神の命令で動く存在だが役割は階級によって全く異なる
守護天使とは人間ひとりひとりについて神の道に導くという役割を持つ
>>48はメイドを「守護天使」に例えているわけだ
確かにメイドは一日の間ずっと家で世話をし主人の変化にも気づきやすい
人の目があればこそ正しい行いを自然とするようになるだろう
だがそれにはメイド自身にも品格が備わっていなければならない
「守護天使」を名乗るのはメイドの質への確かな自信を表現すると同時にメイドたちに心構えを持たせる役割があるのだろう
- 58名付けの神22/08/22(月) 11:25:28
>>50の名前は『バシリスカ・ヘンダーソン』
名は視線で人を殺す伝説上の蛇の名前である「バシリスク」に女性名の最後につけることが多い「ア」をつけた
彼女が産まれた直後に眼を見た父親があまりの綺麗さに感動したことから名付けた
要するに『クイーン』の楽曲「キラー・クイーン」と似たニュアンスということだ
姓は英語圏で一般的な名字で「ヘンリーの息子」という意味だ
彼女は名前が蛇から取られたことと自分は娘なのに名字に「息子」が入っていることが気に食わないようだ
いつか彼女が自分の名前を好きになれる切っ掛けが来ることを願っておく
>>51の名前は『イタリア人の気まぐれ料理(カプリッチョ・イタリアーノ)』
ピカンテとはイタリア語で「辛味」を意味しドルチェとはイタリア語で「甘味」を意味する
「辛味」と「甘味」を感じられるものとは何か・そうイタリア人の大好きな料理である
時おりレストランで見かける料理の「気まぐれ〇〇」とは日本でいう「おすすめの〇〇」に近いニュアンスらしい
つまりこの能力の使い手が撃つ相手に「おすすめの弾丸」を提供するというわけだ
いかにもイタリア人らしい伊達男の物の捉え方―ありていに言えば美意識が現れた名前である
「激烈」な弾丸か「甘美」な弾丸を喰らうかでその人間の生き方が試されると言えるだろう
- 59二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 19:15:17
- 60二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 03:20:55
保守
- 61二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 03:23:04
撃った対象を蘇生する銃
銃弾は都度摘出する必要がある - 62二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 03:24:06
マゾヒストに最高の死を提供するためだけに活動している秘密暗殺会社
- 63二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 03:26:36
- 64二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 05:46:48
文房具を使った暗殺の才能があるのに、日本刀を使うことに固執する殺し屋。『キル・ビル』の大ファン。
なお、余りにも刀の扱いが下手な為、彼の“仕事”は真相を知らない人間からは「凶器不明、正体不明、更には被害者の身元さえ不明」という恐怖の連続殺人犯の仕業だと思われている。 - 65二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 05:53:09
ソシャゲの最高レアが当たった瞬間、『当たったという事実』を犠牲にすることで対象を呪殺できる異能の使い手。
- 66二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 05:57:45
普通にスレ主が博識で面白い
- 67二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:03:42
15時37分から16時までの間だけ、客間のカウチにセイウチの幽霊が現れるという噂のある家。
かつて1人だけセイウチが何を言っているか理解した人間がいたらしいが、真相は不明。 - 68二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:04:52
「おいしい」という感情を調理者に対する殺意に変換できる超能力者
- 69二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:17:12
祈りを捧げることで発泡スチロールを同質量の金に変えることができる聖人と金細工を使い魔に変えることができる魔法使いのコンビ暗殺者
- 70二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:27:52
巻きつけた物、人のことが理解できるようになる鎖。巻き方が多重に、複雑になるほどより深く理解できる。
- 71二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:44:17
長い月日の中で人間性が摩耗した不死者向けに、人間から抽出した天然の人間性を販売している店。
- 72二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 06:47:52
人望溢れる大財閥の長。ただ何故か自分のことを栄養満点の完全食品だと思い込んでおり、事あるごとに自分の肉体を食べさせようとする。
- 73二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 10:42:27
- 74名付けの神22/08/23(火) 13:14:55
>>61の名前は『死と再生の銃(デスリバイス・ガン)』
死と再生の神話は世界の各地に伝わっている
世界中で信仰されるキリストの復活から民間レベルの蛇の脱皮まで様々な種類がある
名前から察するにおそらくこの銃は対象の急所を撃ち抜き一度完全に死に至らしめる
そして弾に刻まれた神話的記号(十字や蛇皮)による術式が発動し復活するという過程があるはずだ
だが当然そのままでは弾が身体の内部を傷つけ再び死に至る可能性があるため摘出する必要があるわけだ
使うときには一度「死」という過程を挟むことで「死の神」や「黄泉の神」に眼を付けられる危険性だけは考慮しておいた方がいいだろう
>>62の名前は『S(スレイブ)』
相手を殺してしまいたいほどの強力な欲求を持つサディストは殺人罪になるため性欲を発散できない
殺されてしまいたいほどの強力な欲求を持つマゾヒストたちは相手が自殺幇助罪になるため性欲を発散できない
そんな両者の目的が交わったことでこの組織は誕生した
サディズムというのは発散するには非常に気を使う性的嗜好である
マゾヒストの相手を見つけられたとしても少しでも必要以上のプレイをしてしまえば暴行罪になる可能性がある
さらにこの組織はマゾヒズム側から依頼が来ないと動くことはできない
そんな自分達に自嘲を込めて「奴隷」を意味する「スレイブ」を名乗っているのだ
- 75名付けの神22/08/23(火) 13:15:07
>>63の名前は『天羽 雨山(あもう ウザン)』
この少年は名前と首の怪我から察するに八岐大蛇の子孫か分霊を宿した存在のようだ
八岐大蛇は日本神話において素戔嗚に退治された蛇である
「やまたの」は「大いなる」を意味し「お」は「山」を意味し「ろ」で繋いで「ち」は「霊威あるもの」を意味する
つまり八岐大蛇の意味は「大いなる山の霊威あるもの」であり山やそれに関連する雨の神を暗示する
「雨山」とはそういった八岐大蛇の本質を端的に表現した名のようだ
また「う」を「羽」に「ざん」を「斬」に置き換え名字の「天羽」と繋げると「天羽羽斬」の文字が浮かび上がる
これは八岐大蛇を退治するために素戔嗚の退治した剣の名前だ
あえて自分の死因となった物に近い名を名乗ることで自戒をしているのだろう
>>64の名前は『高館 斬(たかだて ザン)』
『キル・ビル』好きが高じて>>64が偽名として名乗った名前
「キル」を「斬る」と「ビル」を「ビルディング」と掛けて名付けたようだ
ただ形を変えすぎており元ネタに気付けた者はいまだにいない
本人はそのことを不満に持っており「ケフェキル(キルともいう粘土)・ウィリアム(男性名ビルの正式名)」に改名しようかと考えている
どちらにしろ元ネタがわかりそうにもないと思うのだが…
もし会う機会があれば「キル・ジル」ぐらいに分かりやすいものに改名するよう勧めておいてほしい
- 76名付けの神22/08/23(火) 13:15:21
>>65の名前は『バック・イン・ザ・SSR』
ビートルズの楽曲『バック・イン・ザ・U.S.S.R』を捩った名前となっている
仲間内からの愛称は「SSR」や「BITS(ビッツ)」
この曲に対してポールは「祖国へ帰ったアメリカナイズされたソ連のスパイ」のことだとしている
スパイが電話を無視するという自由奔放さへの憧れが込められているのかもしれない
なお本人はガチャを回す「何連」と「ソ連」の音が似ているから付けただけとしている
事実をなくすとはいえ目的を果たすためには結局SSRが必要であるという意味では普通のガチャと目的は変わらない
この名前はガチャというものの持つ魔力に導かれていることを暗示しているようだ
>>67の名前は『イク・トゥルソの館』
イク・トゥルソとはセイウチを元にしたとされるフィンランドの怪物である
フィンランド神話は北欧神話とは独立しておりルーン文字の痕跡もない
ただ「イク・トゥルソの心臓」と呼ばれる模様はトールの持つハンマーを模したマークと似ているとされる
このことから考えるに館のセイウチが人間のような声を出すのに意味が分からないのはルーン文字を元にした言語で話しているという説が出たのだ
実際にセイウチが意味のある言葉を話しているのか確信が持てないにも関わらずこんな噂が広がるのはそれだけ失われた言語というものにロマンが詰まっているからだろう
- 77名付けの神22/08/23(火) 13:15:35
>>68の名前は『スキピオ・レクター』
調理するということは必然的に他の命を奪うということである
小説と映画『羊たちの沈黙』に登場するハンニバル・レクターは「人間を食べることで動物を食べる人間の罪を清めた」という解釈がある
これに感銘を受けた>>68が名乗った名前が『スキピオ・レクター』である
スキピオはハンニバルを破った(超えた)存在であると同時にハンニバルの戦術を模倣した存在だ
レクターはいわずもがなである
スキピオの能力の本質は自らが「命を奪うことに加担した」という罪悪感から八つ当たりに近い形で殺意に変換するのものと思われる
調理者が優れた存在(おいしい料理を作れる)であるほど八つ当たりすると楽しくなるため殺意も上がると思われる
>>69の名前は『黄金伝説』
「黄金」は2人とも黄金に関係する能力を持つことから名付けたもの
「伝説」は2人とも伝説の存在になってやるという思いから名付けたもの
二つあわせて「黄金伝説」とは宝物の隠し場所の伝説を意味する
また「黄金伝説」は「レゲンタ・アウレア」という天使や聖人の物語の邦訳でもある
おそらく聖人があやかって掛けたもののようだ
正確には誤訳なためこの名前を知っている聖人は日系人か日本に来たことがあると思われる
この名前は「自分たちにとって大事な物を見つけて」「語り継がれるような人生を生きる」という願いが込められているのだ
- 78名付けの神22/08/23(火) 13:15:49
>>70の名前は『金鎖篇(きんさへん)』
鎖付図書というものが15世紀頃からある
本を外へ持ち出せないよう本棚と本が鎖で結ばれているのだ
この能力も本質は同じで心という書物を本棚から取り出して「読む」ことはできても「取り出す」ことはできない
しかしだからこそ相互に理解し譲り合うという可能性を排除しないのだ
悪用すれば相手の弱みを握ることも相手の行動を読んで誘導することも簡単である
この能力の真の価値を「理解」している者が能力を使用することを願っている
>>71の名前は『忍(しのぶ)』
人間性をよりマイルドに表現するならば「心」である
>>71は希望者の人間から人間性を抽出するのだが希望者にとって人間性は「切り捨てる」ものである
ゆえに「心」の上に「刃」を置き「忍」の文字を店名としたわけだ
また人間と不死者双方の利益のために活動しているとは言え倫理的には公に認められるものではない
そこから外から気付かれないよう「忍」んでいるという意味も込められている
一部の日本好きな不死者からはニンジャみたいでかっこいい店名と評判のようだ
- 79名付けの神22/08/23(火) 13:16:05
>>72の名前は『スペアハート・ルーズベルト』
スペアハートはアメリカのオールド・マネー(何代も続く大富豪)の一族に属する家に拾われた孤児であった
当主の息子は全身の臓器が弱く何かあった時に臓器を提供するスペア(代替)として選ばれたのだ
当主はイエスの弟子たちがイエスの血肉としてワインとパンを食べたことになぞらえて彼を「救世主」と呼んでいた
幼い頃だったため臓器提供の意味が理解できず文字通り「食べられる」ために生まれたと彼は認識するようになる
彼を憐れんだ当主の息子の手引きによって家を脱出し持前の優秀さと人徳で成功した後もこの刷り込みは消えなかった
当主の息子はその後も奇跡的に生き永らえて家を継ぎスペアハートとの交流も続いているが罪の意識に苛まれている
2人が真の意味で友情を結ぶことができる日が来ることを信じている
- 80二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 13:40:55
「謂れのない、理屈で説明できない怪異」を専門に扱う魔法少女
- 81二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 19:43:31
当事者間で真相を明かされることを望まれてない事件にもっともらしい仮説を立て偽りの真実を編み出す
自称「世界一優しい名探偵」 - 82二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:12:24
切れ味鋭い走り、暴力的な性格、その大柄な肉体から「日本刀の切れ味を持つツヴァイヘンダー」と呼ばれた競走馬
- 83二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:13:15
古事記から名を消された忘却の神
- 84二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:16:02
夜に莫大な魔力を生み出す剣に名前を…
- 85二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:52:29
「何かあった筈」と思い込むと“何か”があったことになってしまう奇病
- 86二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:49:01
保守
- 87二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:51:50
神話の怪物や神の力を封じ込めた鍵型のデバイスで変身する怪人の名前をおねげえしやす
- 88二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:55:03
どうかこの猫に名前を授けて下さい
猫の詳細↓
・不死身
・人語を喋れる(基本喋らない)
・タイムリープできる
・巨大IT企業の創設メンバーにして有名な画家、さらに恐竜に関する研究で博士号も持っている天才アメリカ人男性(55歳)の生涯の友(ペット)
・男はこの猫の上記の秘密を知らない
・ジャパニーズボブテイル - 89二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:09:46
「病い」を凝結させた結晶。
シャボン玉の中に閉じ込められた宝石のような姿をしている。本来は治療の副産物に過ぎないが、その美しさゆえに市場が形成されつつある。 - 90二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:31:44
地縛霊や怪異法則、異次元生物等を式神として使役しており、それらのことを『愛の輪(ハーレム)』と呼んでいる“超常現象性愛者”の霊能力者。なお全ての式神から命を狙われているが、本人もそれは承知の上である。
- 91二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 05:45:35
- 92二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 05:51:01
十二星座の異能者軍団を殺す為だけに生み出された「流星群使い」
- 93名付けの神22/08/24(水) 13:06:16
>>80の名前は『ダークサイダー』
正式名称は『怪異観測局・不明領域課(かいいかんそくきょく・ふめいりょういきか)』
治安組織というものは堅苦しい名前を名乗ることで民衆にも安心感を与える必要がある
ただやはり働く魔法少女からは不満の声があり各々が勝手に愛称を付けていたが混乱を招くということで統一された
魔法少女と職員の全員が参加した投票の結果・公式の愛称は『ダークサイダー』または略して『ダクサ』となった
これは「ダーク」と「サイド」を繋げたものに人を表す接尾辞がついたものだ
「ダーク」には「ダークマター」の用法のように「不明」という意味がある
「サイド」には「一方の側」の意味があり「(幽霊や妖怪の仕業といった)理屈のある怪異」との対比の意味がある
公式グッズサイトではさっそく名前に引っ掛けた炭酸飲料の『ダークサイダー(税込み200円)』が発売された
>>81の名前は『千国 捩花(せんごく ねじばな)』
この名前ゆえに今の仕事をしているのか―それとも今の仕事をするゆえにこの名前になったのか
捩花とはラン科の植物であり螺旋状に花をつけることで有名である
真実を捩じるがしかしそれゆえに美しい花という結果を創り出す
彼女の美意識や仕事意識が現れたような名前に感じる
なお捩花の花言葉は「思慕」である
彼女が想うのは自らが封じた「真実」なのかそれとも自らが創った「偽りの真実」なのか
それ次第で彼女の人間性は大きく変わって来る
果たしてどちらかは彼女を見つけたそなたが一番よく分かっているであろう
- 94名付けの神22/08/24(水) 13:06:40
>>82の名前は『ヴォルスンガサガ』
「日本刀の切れ味を持つツヴァイヘンダー」という物があるとすればそれは魔剣である
『ヴォルスンガサガ』は『ニーベルンゲンの指輪』と祖を同じくする物語だ
そこに登場する魔剣グラムは元々オーディンがリンゴの木に突き刺した「選定の剣」である
またこの剣は一度折れてから破片が鍛えなおされ新たな剣となる
実は『グラム』の名前を冠したのはこの新たな剣になってからなのだ
この競走馬も一度何がしかのアクシデントに見舞われているようだ
しかしそこから復活し何物も切り裂く魔剣へと変わったのだ
この競走馬の生涯を見てみたいと思わされた私であった
>>83の名前は『和須羅留大御神(わすらるのおおみかみ)』
『和須羅留(わすらる)』は「忘れる」の古語「忘る(わする)」に受け身の終止形「る」が付いて変化した「忘らる(わすらる)」の意味だ
『大御神』は「大いなる」「御」神という意味でつまり二重に丁寧な表現となっている
つまり全体で「忘れ去られた二重に偉大な神」という意味となる
現在知られている『大御神(おおみかみ)』の名前で呼ばれる神は『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』と『伊邪那岐大御神(いざなぎのおおみかみ)』『迦毛大御神(かものおおみかみ)』の3柱のみだ(ただし『伊邪那岐大御神』は最初からではない)
『天照大御神』と『伊邪那岐大御神』は日本神話において非常に重要な役割を持つ一方で『迦毛大御神』はなぜ特別視されたのかよく分かっていない
『和須羅留大御神』も『迦毛大御神』と同じような存在なのか―しかし名を消されるとは穏やかではない
名とは自らの存在を保証するものでありそれが消えるということは存在の消滅―ありていに言えば死ぬということだ
あまりこの神に深入りすると眼に見える者も眼に見えぬ者も敵に回すことになるだろう・努々気を付けるように
- 95名付けの神22/08/24(水) 13:06:56
>>84の名前は『グラク』
>>84の剣がある世界の古代原語で「黒」を意味する
古代原語は発音が失伝しており『グラク』は文字を現代風に発音したものである
またこの言葉は「夜」も意味しており剣の特性と一致する
古代原語には『グラク』と白を意味する『アラク』しか色を表現する言語がない
これは古代人が色を認識する能力が劣っていたためとするのが定説である
しかし民間レベルで今なお伝わる「色を奪った怪物」の神話が実際にあったためとする説がある
神話では怪物は二千年後に封印を解き再び色を奪おうとするとされる
丁度>>84の世界では二千年が経過しようとしており一部の学者は伝説を研究し対策しようとしている
>>85の名前は『ナポレオン病』
病名はフランスの英雄ナポレオンではなく『思考は現実化する』を著したナポレオン・ヒルから取られたものだ
鉄鋼王のカーネギーを始めとする成功哲学をまとめた本で「私はできる」と思うことで目標を実現するということだ
これが心の持ちようだけでなく実際に事象を改変する形で現れるのがこの病気である
厄介なことに「成功」といったプラスだけでなく「失敗」といったマイナスでも起きてしまう
勘違いしてほしくないのだが病気に人の名前を冠するのはその人の貢献を讃えるためである
ナポレオン・ヒルの著作が世界中にあったことで一見すると突拍子もないこの病気が受け入れられやすくなった
医療関係者でないにも関わらず病名となるのはとても名誉なことなのだ
- 96名付けの神22/08/24(水) 13:07:10
>>87の名前は『闇の子等(サンズ・オブ・ダークネス)』
名前は死海文書に属する書物『光の子等と闇の子等の戦い』から取られている
そこに登場するのがサリエルという天使である
サリエルは旧約偽典の『エノク書』では堕天使とされているがそれは月の秘密を人間に教えたためとされる
月は満ち欠けから創造と破壊を象徴しており人間の霊魂を保存する所という解釈もある
神話の怪物や神の魂も月に保存されてい可能性もある
デバイスが鍵型なのもサリエルの象徴が鍵であることと無関係ではないだろう
サリエルは邪視を持った恐ろしい天使であるが同時に人間に秘密を教えた文化英雄でもある
もしかしたらサリエル自身が怪人たちの組織に協力しているのかもしれない
>>88の名前は『ネイヴェス』
英語の「ナイン ライヴズ」の最後の音節を取ったもの
「ナイン ライヴズ」とは「しぶとい」の意味で猫は死んでも生き返るという
まさに不死身の猫にぴったりな名前の由来と言える
また「ナイン ライヴズ」は「危機回避能力」の意味も持つ
タイムリープすることで危険を防ぐことができることを暗示している
「好奇心は猫をも殺す」というが『ネイヴェス』ならば大丈夫だろう
是非とも猫の気ままさを謳歌してほしいものだ
- 97名付けの神22/08/24(水) 13:07:24
>>89の名前は『疾病結石(しっぺいけっせき)』
感染症や癌といったあらゆる種類の病気を含むため病気全体を表す「疾病」となっている
病気の成分が結晶化したものゆえに「結石」となっている
名前の元となっているのは『尿路結石』で病気と似た名前を使うことには反対意見も多かった
しかしその形成過程が非常に似ていたため論文における例示(「結石のような~」)で便利という理由からこの名前に決定された
かつては一般の間で「結石」の2文字は『尿路結石』を指していたが現在では人気や市場価値もあって『疾病結石』のことを指すようになっている
なお一番の人気は『尿路結石の疾病結石』(通称『二重結石』)で結晶が一度溶けてからもう一度結晶化することで複雑な美しさが形成されるのだという
医療関係者の間では『疾病結石』の安全性自体に問題はないが珍しい種類を手に入れたいがゆえにわざと病気になる・病気にさせる問題が起こることに警鐘を鳴らしている
>>90の名前は『天使 突抜(てんし つきぬけ)』
>>90の霊能者が仕事相手や契約相手に名乗っている名前
魔術においては真名(まな)を隠すことは重要である
本人は出身である京都の地名から取っていると主張している
しかし性格から考えるとどう見ても下ネタの比重の方が大きい・いや直球すぎるだろ
そもそも肉体を持たない存在も相手にいるだろうに何を突いたり抜いたりするのか―考えるだけでもゾッとする
ここまで来ると『愛の輪』も(意味深)な表現にしか感じなくなってくる
私のことは彼(彼女?)に紹介しないようお願いする
- 98名付けの神22/08/24(水) 13:07:47
>>91の名前は『髪通 日月(かみどおし ひふみ)』
「髪は神に通ず」という言葉があり名字はその言葉のまま「神に通じている」という意味だ
ただ日本では確認できていない名字なのが気になる・誰かが創作したのだろうか
「日」と「月」で「ひふみ」と読むので思いつくのは新興宗教の大本の『日月神示』だろう
『日月神示』の読み方は「ひつきしんじ」なのだが『ひふみ神示』の別名もある
この姓名から考えるに彼女は新興宗教の巫女として祭り上げられた存在のようだ
私の知り合いに新興宗教の主神をやっている奴がいるのだが何かと危険なやつだ
あまり軽々しくその世界に入るのは私はお勧めしない
>>92の名前は『クナンサティ』
名前はゾロアスター教における魔女・パリカーの固有名を持つ1人からだ
パリカーは流星に象徴されていてティシュトリヤというシリウスに象徴される神と敵対している
ゾロアスター教の分派の一つ・ズルワーン教では十二星座が善の存在で惑星が悪の存在とされている
星空の多くの星が固定されている(ように見える)中で不規則に動きまわる惑星や流星は悪魔として捉えられたようだ
十二星座と流星群の対決とはいかにもゾロアスター教的だがアフラ・マズダ(アスラ)とダエーワ(デーヴァ)が代理戦争でもしているのだろうか
あの連中はインドとイランをそれぞれの所領としていつもバチバチにやりあっているのだ
私のような日本で活動する神もしょっちゅう巻き込まれて大変なのだ
もしそなたが彼らに会う機会があれば名付けの神の名前において一発殴ってもよろしい
- 99二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:12:56
ダンサーとしての英才教育を行う孤児院。OB、OGはバレエからストリートに至るまで広い分野で活躍している。
13年前、国連公儀御庭番《ナハツェーラー》の手による襲撃を受け破壊された。今や誰もその施設の名を覚えてはいない。 - 100二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:20:11
メタトロンの正体は破壊大帝メガトロンであると主張する哲学者。トチ狂ったトランスフォーマー神学観を除けば頭脳は確かなため、暴力で解決できない問題について主人公に助言を求められる。
- 101二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:26:19
非実在災害対策部門未然科の実働部隊
- 102二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:19:42
精霊指定都市(仮タイトル)の主人公たちが所属する
人魚が海に帰れなくなったので連れていくとか、
ドラゴンが産卵期なので産卵場所あたりを掃除するとか、
大ナマズが暴れてるので退治するとか、
そんな感じの(ある意味)何でも屋みたいなことをしている公の部署 - 1038322/08/24(水) 23:01:48
- 104二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:58:59
- 105二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:17:15
「できるからやる」がモットーの冒険家
- 106二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:37:59
魔道具に隠された真の使い方を看過できるスキルを持っているが、間違った使い方しかしない天邪鬼な天才
- 107名付けの神22/08/25(木) 11:41:44
>>99の名前は『微風の館(ブリーズ・ハウス)』
英語で「ブリーズ」は「そよ風」を意味し「ハウス」は家を意味する
名前はバタフライ・エフェクトに由来しており自分達という蝶の起こした「そよ風」が世界のどこかで活躍する「嵐」を巻き起こすという願いが込められている
しかし≪ナハツェーラー≫の襲撃で破壊された後は『黒死病館(ラザール・ハウス)』と呼ばれるようになった
英語で「ラザール」は「ハンセン病患者」を意味し「ラザール・ハウス」で「隔離病棟」を意味する
ラザール・ハウスはペスト病患者(黒死病)のために使われることが多かった
≪ナハツェーラー≫の名前の由来である吸血鬼はペストへの恐怖から生み出されたとされること・中世でペストは悪い風が運ぶと考えられたことからこの蔑称はあっという間に広まった
施設の辱めが解けかつての栄光を取り戻す日はいまだ遠いようである
>>100の名前は『イーノック・サンダーソン』
「イーノック」は英語で聖書の登場人物の「エノク」を意味する
「サンダーソン」は英語で一般的な名字で「アレクサンダーの息子」を意味する
「エノク」は外典の『エノク書』では天に上がってメタトロンとなったとされる
また「サンダー」は「雷」を意味する言葉と音が似ておりヤハウェの象徴が「雷」であることを合わせると「サンダーソン」は「神の息子」ととも無理やりだが解釈できる
イーノックは自らの名前の元になった天使と子供時代に好きだったメガトロンを同一視しているのだろう
それは引いては自分とメガトロンの同一視でもあり「悪のカリスマ」への憧れが根底にあるように感じられる
- 108名付けの神22/08/25(木) 11:41:58
>>101の名前は『誘女(いざなみ)』
『未然科』とはおそらく「魔除け」に近いあらかじめ対策しておくものではないだろうか
そこで「日本最強最古の祟り神」である「イザナミ」の名前を冠している
「毒を以て毒を制す」という有名な格言があるがこれも似た発想である
通常の「伊邪那美」の表記ではないのには理由がある
日本神話の神の名前において重要なのは「音」であるからだ
こちらの漢字表記の方が「音」の本来の意味に近く効果も強まるため採用している
しかしこの名前を使って行動するということは「黄泉の神」であるイザナミに接近することでもある
死後は彼女の眷属となる可能性が高くそれが幸か不幸かは文字通り「神のみぞ知る」
>>102の名前は『処夢課(しょむか/ドリームワーカー)』
「精霊の夢を取り計らう課」を意味する
正式名称は「諸々の任務を行う課」を意味する『諸務課(しょむか)』だが出世街道から外れた「ムショ」であると揶揄されたことに怒った人員が改名した
それからは「ムショ」と言われても脳内で「夢処する」の略だと変換できるようになり人員のやる気も改善した
さらに改名を宣伝したところ名前の明朗さから依頼しようと思う精霊が増えて仕事が次々と舞い込み嬉しい悲鳴を上げている毎日のようだ
最近の悩みは口頭でいう分には音が同じなため問題がないが文章で書く時には正式名称で書かなければならないこと
現在『処夢課』を正式名称にするべく申請を行っているとのこと
- 109名付けの神22/08/25(木) 11:42:11
>>104の名前は『アンジェラ・蛇苺(へびいちご)・アビントン』
「アンジェラ」は「天使」を意味する言葉の変形した女性の名前だ
「アビントン」はイギリスの名字で地名から取られている
「蛇苺」はバラ科の植物の一種の日本での名前だ・おそらく彼女の親類が日系か日本にいったことがあると思われる
「蛇苺」ことヘビイチゴは「毒苺」の別名を持つが一切の毒を持っていない
これは赤い外見の派手さと「蛇」という名前からの連想によるものである
アンジェラも包帯と傷跡から一見近寄りがたい雰囲気だが表情の柔和さから見るに内面は心優しい少女なのだろう
彼女の外見と本質にぴったりな植物だろう・ちなみにヘビイチゴの花言葉は「可憐」「小悪魔のような魅力」だ
どうか彼女の魅力を発揮できる場所を用意してあげてほしい
>>105の名前は『鐵 達成(くろがね たつなり)』
「鐵」は「くろがね」であり鉄の雅語である
「達成」は「たっせい」という熟語として読むこともできる
つまり「鐵」のように強い心を持ちどんなことでも「達成」できるという願いが込められた名前だ
下界でこの名前を付けた人物は赤ん坊の目が強い意志を持っていることからひらめいたようだ
小学校での渾名は当然『タッセイ』で今でも親しい人はこう呼びかける
この名前を知り合いの「姓名判断の神」に見せたら仕事運が特に優れているとお墨付きをもらった
おそらく冒険家は天職であるから身体を大切にするよう伝えておいてくれ
- 110名付けの神22/08/25(木) 11:42:24
>>106の名前は『矢折 咲女(やおり サグメ)』
天邪鬼の原点となったのは天探女(あめのさぐめ)という神である
天探女は仕えていた主人に天から使いが来た時に矢を射らせて使いを殺させたことがある
しかし天まで届いた矢は神によって投げ返され主人に当たったことで主人は死んでしまう・これを『還矢(かえしや)』と呼ぶ
天咲女は巫女を神格化した神であり現在はシャーマン体質の少女に力と名前を貸している
それは魔道具に隠された真の使い方を看過できるスキルを授ける代わりに少女が魔道具を使う場合には間違った使い方しかしないことを条件としている
咲女の目的は神の作った魔道具の1つである主人を殺した矢を見つけ出し破壊することである
それがかつて自らの犯した過ちで死に至った主人への弔いになると信じて…
- 111名付けの神22/08/25(木) 11:42:35
- 112二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:59:26
- 113二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:41:38
- 114二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 18:13:11
めちゃくちゃ良いセンスでした!