- 1二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:49:27
- 2二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:50:48
- 3二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:51:07
大事なのはそこじゃないから、火の鳥を巡る人々の争いを描きたいだけだから。でもこの話火の鳥出たっけ?
- 4二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:51:08
実は時代的にはもう電話はあるんだ
- 5二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:51:57
鎌倉時代にはもうサイボーグあるし
- 6二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 12:52:56
よく見ろよ、電話線はつながってないんだぜ
- 7二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:00:21
一応、鞍馬天狗の死亡シーンで「火の鳥が迎えに来てくれた」と良いながら鳥のような雲が写るシーンがあるからそこだけ火の鳥が来たと解釈してる
- 8二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:05:12
鎌倉時代に電話がないって書いてる資料あるの?
- 9二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:17:03
オラッ!
鎌倉時代にオーパーツが無かった証明をしろっ! - 10二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:17:37
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:19:37
落乱のこれみたいなもんだろ
忍たまは時代考証も何もないように見えて、忍術の話はガチだし、「時代考証として誤解されることは絶対NG」って作者の姿勢が好き。例えば道端にある自販機はOKだけど(誰が見てもパロだと分かるから)使うお金が寛永通宝なのはNG(=江戸時代の通貨:戦国時代の本当の通貨だとされる) — むぎむぎ@ヲタ垢 (mugimugi_etc) 2016年01月16日
『忍たま乱太郎』の時代考証はガチ 「時代考証を蹴散らして思う存分やる」というツイートに作者の尼子騒兵衛先生から指摘更新日:1月20日19時48分togetter.com - 12二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:34:14
はぁ?なにいってんだおめ。よく見ろスマホとかガラケーじゃなくて大むかしの黒電話だぞ。こういう細かいところにまで気を配れるのが神漫画家の由来なんだろうな
まあ火の鳥に限らず手塚漫画ってこういう突発的なギャグ投入がないとかなり食べにくいやつ多めだからね…激辛料理の合間に飲むラッシーみたいなもんよ - 13二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 13:54:14
この時代まだ黒電話しかない定期
- 14二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 14:05:32
手塚御大はこの手の省略手法でコマとページの節約をバンバンするから一話や一冊あたりの密度がとても濃い
- 15二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 14:08:35
鎌倉時代に黒電話があったという説は学会で特に否定されていない
- 16二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 15:04:08
- 17二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 16:30:43
謝罪文好き
- 18二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 16:45:11
正直物語の本筋に関係ない部分ならこれくらいしていいと思う
- 19二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 16:51:23
- 20二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 17:46:03
- 21二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 18:18:08
- 22二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 18:31:25
- 23二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 18:44:48
火の鳥の義経マジもんのやべー奴で笑う
今年の大河の義経みたいな感じ
やっぱり手塚先生は凄えや - 24二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 18:47:00
手塚先生、本人の戦争体験もあって軍人や武士が大っ嫌いだから・・・