- 1二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:18:39
- 2二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:19:15
どっちも地獄だと考えられる
- 3二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:19:52
どっちもお金がアホほどかかるんや…その額500億
- 4二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:21:12
実際広告打ちまくって話題の声優使ってとりあえずキャッチーな画面作るのとどっちがコストかかるんすかね。CSも同じことやってるとは思うんスけど
- 5二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:21:14
ソシャゲくんは黎明期だけはボロ儲けしてたよね 黎明期だけはね
- 6二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:21:42
ムフフ…ソシャゲが流行ったのは2010年代後半まで
それ以降はレッドオーシャンと化したの - 7二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:22:18
あのう、体験版の範囲だけ気合い入れて作って売り逃げしましょうか?
- 8二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:22:23
流石にもう「ゲームとしてはショボい」「豪華なおみくじ」ってバレてるしな
- 9二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:23:14
ハイパー・カジュアル・ゲームを投下だあっ
- 10二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:26:22
ソシャゲは当てたらデカいから、スタートダッシュでコケたらすぐに畳んで損失を抑えて次のタイトルを…とリセマラし続ければいつか当たるのん
CSゲーでそんな売り方はできないからCSで作るのも大変なんやで もうちょいリスペクトしてくれや - 11二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:38:34
皆がスマホ持ってる時代でソシャゲなら誰でもすぐ始められるけど コンシューマーゲームは専用家庭用ゲームハードやPCを持ってないとできなくて所有者数も減ってるから始めやすいというのはあるのん
- 12二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 18:41:50
今のソシャゲはゲームとしてのクオリティを求められる上にコケたら終わりの完全レッド・オーシャンだあ
ハッピーハッピーなのは初期にウケて今でも続いてるソシャゲだけやんケ - 13二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:03:41
今って毎年なんか新作でヒットするのって出てるんスかね
ランキングとか年単位で運営してるのばっかな気がするスけど - 14二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:04:54
それはソシャゲ・ラッシュして全部コケてメーカーごと死んだあおかなのことを言うとんのかい
- 15二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:05:53
ソシャゲがほとんど転けてCS作ってるカプ・コンに悲しくもない過去…
- 16二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:09:21
ムフフ ソシャゲがショボいグラフィックでポチポチゲーで済んでたのは2010年代後半まで 2020年代以降はコンシューマ並の3Dグラフィックとゲーム性 コンテンツとしての吸引力が要求されるの
サーバー維持費と運営費用 定期的なイベント開催とソシャゲのほうが金もかかるようになるの - 17二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:12:51
しゃあけどCSゲームが一発がない代わりに安定してるかというとそんなもん売り上げと何も関係あらへんけどな
- 18二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:13:27
- 19二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:14:42
- 20二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:16:19
無料娯楽が多い世の中ゲーム会社も大変だよねパパ
- 21二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:17:21
しゃあけどCSもソシャゲと同じくらいかそれ以上には宝くじだわっ
- 22二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 19:23:20
実際のところゲーム全体の売り上げ的にはSteamとか含めた据え置き、携帯機の規模はソシャゲよりやや小さいくらいで差はほとんどないんや
ソシャゲはトップ数タイトルの売り上げがそれを占めていてユーザ数に対しての売り上げはそうでもないからやはり無課金が多くてそこまで簡単に儲けが出る感じはないんだ
楽して稼ぐなんてことはできないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ