- 1二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 22:57:38
- 2二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 22:58:06
- 3二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:01:01
ペガサスやドラゴンといった飛行兵は何でもありに見えるが
・飛ばなければならないという理由で鎧は軽く、火力も低い。故に地面にいる時が一番危険。
・そのためにある程度の標高と、敵陣からの距離を兼ね備えた地点の選定、確保、防衛が求められる。
・制圧に長ける歩兵との連携、そして詳細な地形や進軍の知識が求められる。
という感じで地上兵力はむしろ重要になるのではないかと - 4二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:03:07
魔法が一般的か否か
普及しているとしたら魔法の攻撃力がどの程度か
魔法に対して科学技術はどの程度発展しているか
この辺の設定でいくらでも変わっちゃうよね
基準にドラクエの勇者パーティーをもってくると極大魔法が飛び交う素敵戦場が産まれそうで好き - 5二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:03:08
まあ、ある程度国の体裁が整っているなら
戦争のルールを決めてはいると思うよ
だから呪いとかドラゴンとか最強の英雄とかをいきなり戦争に打ち込むとかはなさそうな気がする - 6二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:04:44
例えば良くあるドラクエみたいに一晩寝れば魔力が全回復するとかで魔法が誰でも使える
それでいてファイアーボールとかが手榴弾並みの威力持ってるんだったら銃火器の代わりに魔法がバンバン使われる
多分そうなると歩兵は列を作るよりも現代みたいな戦いになると思う - 7二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:06:18
戦列魔法兵が短杖を構えてエネルギーボルトを斉射しながら行進し
砲撃魔法兵が対ドラゴン魔法を詠唱し
騎乗魔法兵がユニコーンに乗って突撃する戦争ファンタジーください - 8二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:06:48
スレ主的には魔法は呪文を唱えて、威力に応じて自分や周囲の魔力を消費するみたいなのを考えてました
あんまり魔法が強すぎるとチート級の魔法使いがバカスカ超威力の魔法を撃ち合うだけになりそうだし - 9二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:09:55
ファンタジー超人の強さが一騎当十~当万のどれくらいかで戦略が全然変わってきそう
一人で戦略兵器級なら超人をどれだけ集められるかで勝負が決まるとか - 10二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:11:14
あるいは戦場における魔法は電子戦のようになるかもしれない
戦域において自軍の魔力操作が及ぶ空間を拡大していって(制空権ならぬ制魔権とでも言うべきか)、それが上手くいけば敵の行動予測が精密になったり、本陣の位置を特定できたり、遠距離魔法の精度が上がったり、防御結界に割くリソースを効率よく分配できるようになる。みたいな - 11二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:12:53
魔法で体を強化できるならヤバそう
- 12二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:19:37
ロードス島戦記のスレインは火球みたいな直接攻撃よりも眠りの雲みたいな阻害系が効率がいいと感じてたみたいね
後、絶対に行方不明になる森にあえて兵を潜ませてそこを避けて通過する敵軍へ奇襲とか - 13二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:32:02
逆に魔法が完全に個人単位のものだったら
魔法を使える傭兵を各陣営がこぞって引き抜きを進めそうだ
「おい、聞いたか?次の戦い、敵に"風使い"がいるらしいぜ」
「こっちのお偉方は"千里眼"を連れてこようとしてるらしい。何でも取り潰した貴族の領地を提示して…」 - 14二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:32:03
魔法使いが銃弾を防げる防御魔法とか展開できない限り、魔法攻撃より銃弾の方が強そう
技術レベルにもよるやろうけど、ナーロッパにもマスケット銃くらいは有るんじゃないの - 15二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:45:53
正直魔術や架空生物の性能次第すぎる
ただ優れた軍隊というのは集権的な社会基盤や高度な徴税機構、教育、軍事理論、軍事制度の洗練などによって初めて生まれるものだからそっちがナーロッパよろしく未熟だったら戦争もそれに準拠した展開を見せると思われる - 16二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:49:44
攻撃魔法があったら防御魔法も発展してそうだし魔法一強にはならん気がする
- 17二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:53:27
魔法を攻撃に用いるより塹壕掘ったりそういう方面の使い方した方が良さそう
極論言えば魔法も銃も当たれば結果は同じ訳だし、魔法でしか出来ない事とか効率が違いすぎる事に使った方が運用しやすそうだし - 18二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:53:47
ガチ中世ならゼロ魔が参考になるし、
時代が進めば戦場のヴァルキュリアよろしく、魔法の力を使用した近代兵器戦(戦車、グレネード、火炎放射器、ライフル)という形になる気もする - 19二次元好きの匿名さん22/08/16(火) 23:54:21
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 02:22:29
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 02:51:29
- 22二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 11:22:19
ルーンびっしりの鎧でガチガチに固めた騎士団とかロマンがあるので絶体見たい
- 23二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 11:26:51
使う道具が変わるだけで人間同士の戦争ならやることの基本は変わらん、奪うか、奪われるかだ
- 24二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 11:27:52
魔法の仕様次第で何もかも変わるからなんとも言えねぇ!
攻撃魔法もそうだし、回復魔法や補助魔法の効果範囲、効力次第では敵をいくら殺しても終わらない戦場が出来上がるだけになるだろうし - 25二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 11:29:54
魔力が云々世界だと魔力で実力差有りすぎて少数精鋭な戦いになりそう
- 26二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 13:56:53
攻撃魔法に対して防御魔法なら魔法一強じゃねーか!
- 27二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 15:53:34
そもそも魔法がある世界なら要塞や城なんてただの的じゃね?
隕石魔法や飛行魔法で高いところから石を落せば大打撃だし掘削魔法で容易に崩せる
錬金術で城を丸ごと砂に出来るし遠距離魔法で数百mの大きさの火の玉を飛ばせば大火災を起こせる
魔法があるなら攻撃側が絶対有利になるから設定をこねないとダメ - 28二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:00:11
転スラだと後半くらいから個人の魔法より
魔法兵器を一般兵に持たせたほうが効率良くなってきてるな
魔導戦車みたいのや飛行船みたいのも量産されてるし
帝国では魔術師は軽視されるようになった
ただし特別な強者は除く - 29二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:00:24
高度に発展した魔法は現代と変わらない
詠唱一つで数千kmからミサイル魔法が音速で飛んできてイージスシステムを突破し数百キロは更地となり、人が住めない毒素がまき散らされる - 30二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:07:05
現代の軍隊並みの戦術思考で魔法使う、となるとラノベのされ竜が思い浮かぶ
強い奴は一人でめちゃくちゃ強くて、弱い魔法戦士数十人くらい一方的に虐殺できるし、それがエリート軍人数十人相手でも手こずりはするが勝ったりする。エリート軍人十人ぐらいなら何十回戦っても全部勝つ。でも、それだけ強くても並みの軍人が百や二百いて囲まれた状態でスタートしたなら強い方がなぶり殺しにされる。ってバランスだな
弱い駒でも強い駒をやり方次第で落とせるので結局は戦術戦略が重要視されてる
人間より強い種族はいくらでもいて人間最弱なんだけど、数千とか数万人を殺せるようなドラゴンが育つ時間があれば人間なら余裕でそれ以上に増えるんで、どの種族相手でも消耗戦の末に人間が勝ち残る感じで人間が世界の覇者になってる - 31二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:09:50
ダンまちだと迷宮都市の冒険者の質が高すぎて圧倒的質の時代
そもそも「戦争」が成立してないレベル - 32二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:20:44
魔法といったらアレだよね転移魔法
重要施設には結界があって使えない?そんなん大した問題にならないだろ - 33二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:58:38
強力な魔法使いとかがいる世界でもそれがどれだけいるかにもよるな
一国に一人とかだと結局一騎打ちとかで決着をつける文化になりそう - 34二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 18:25:41
ファイアーエムブレムは15人対50人ぐらいで戦争してた
- 35二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 21:31:26
まあでも魔法より通信手段だよな最も重要なのは
遠くの自軍同士が連絡取れるだけでアドバンテージ半端ないからな - 36二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 21:39:12
逆に魔法がなきゃできないような戦争描写の上手い作品ってなにかありますか?
- 37二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 21:47:34
そら5000対300を覆せるナーロッパ標準の包囲殲滅陣が基本よ
- 38二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 01:09:47
炎系呪文が単純に強すぎるから水系の魔法使いは戦場に必須になりそう
- 39二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 01:11:24
蜘蛛ですが、何か?だと軍隊を広範囲高威力で攻撃できる大魔法があるんだけど、基本的に一人で発動できず構築に時間かかるので発動を潰す事が可能
大魔法の使用タイミングなど駆け引きがある
最も、鍛えまくった主人公とその地獄の特訓を受けた奴らは単騎で大魔法連発できたりするんだけど - 40二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:06:03
何かファンタジー要素投入しまくる戦記ものってあんまりないんだよな
戦記もののほとんどがファンタジー要素薄めにしてせいぜい魔法が大砲代わりにしかならない程度の中世の戦いしてる
それでファランクスだの釣り野伏せだのを使うリアルの戦史であったような戦いになる
ゼロ魔の騎獣による空中戦要素すらなかったりする
ファンタジー要素濃くなると戦争というよりパーティでの戦闘で決着つくようになるし - 41二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:14:22
そもそも戦場で火球呪文ブッパするより
占術や幻術あるいは心術とかを活用したほうがいい気がする - 42二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:19:44
- 43二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 16:59:29
- 44二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 17:06:01
現実でもそうだが航空戦力は殲滅は出来ても制圧が出来ないから地上戦力としっかり連携しないと敵拠点の占領ができないんだよな
- 45二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 17:08:45
対魔力盾とか対魔力結界みたいな魔術やアイテムが出てくると単純な塹壕戦とはまた違ってくるだろうな
- 46二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 17:30:46
そんな世界なら城も魔法強化されるに決まってるだろ
- 47二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 18:17:11
ロードス島戦記の1巻なんかは決戦での主人公たちの役割は、
魔法で姿を消して大将の暗殺狙ってくる奴を、魔法で見つけて始末する仕事だったりしたな。
英雄クラスがゴロゴロ出てくるロードス島伝説だと、
攻城戦の初手で大賢者がメテオストライク決めて城門破壊してたし、
魔法の鏡で敵陣を覗いてたら魔神王に見つかってテレポートで王城が襲撃された。 - 48二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 00:37:13
幻覚を友軍誘導のためのC4Iに使うやつとかあるんかね?
- 49二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 00:46:36
一番安直なのは現代戦のあれこれを魔法由来に翻訳した上で舞台の時代設定に合わせたガワを被せることだとは思う
- 50二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 00:55:13
よ、幼女戦記…
- 51二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 02:10:37
通信と索敵くらいにしか使えない皇国の守護者とか
- 52二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 02:37:27
- 53二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 02:41:52
- 54二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 03:30:09
- 55二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 07:11:16
有名所の転スラなんかだと笑っちゃうくらいの量より質って感じになってんな
一人で雑兵100万以上の戦力になるからそういう人材を集めるのが主軸になる
それすらもさらなる強者には何人いた所で太刀打ちできないっていう - 56二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 07:45:43
確かにそうだね。
故大サトーのA君の戦いが魔法は火力。
皇国の守護者になると、魔法(道術)は通信装置、サーベルタイガーが地上兵力、龍が航空兵力しかファンタジー要素が無くて、ほとんど近代仮想戦記みたいなもの。
- 57二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 07:50:06
戦争成分を強くすれば一番イメージしやすい現代戦がベースになるからそっちに寄るだろうしファンタジー成分を強くすればそれこそ昔の神話がベースになるから一騎当千が前提になるよな
- 58二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 07:54:20
モンスターや魔物の設定にもよるよね
モンハンみたいに人間を蹂躙する強さを持ってるのが徘徊してるなら戦争所の話じゃないし
逆に魔法より強いモンスターを操れるならそれが主力になるだろうし - 59二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 17:21:15
まずは生存に対しての余裕がないと人間対人間で争おうなんて思わんもんな
- 60二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 20:10:26
- 61二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 20:15:02
わりと真面目に指輪物語が戦争してると思うわ
- 62二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 20:55:22
絶対強者の敵とか味方がいるともうこいつらだけ戦ってろよってなってモブの蹂躙が眠くなってくる
黒の魔王とか - 63二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 03:50:30
どうせ異世界なら異世界っぽい戦術とかやってくれると楽しいよね
- 64二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 03:58:19
こういう議論をする時はある程度設定が決められてないといくらでも違う方向性で話せちゃうから収集つかなくなるな
- 65二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 04:10:59
- 66二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 07:42:30
戦争させるならそういうのをいかに防ぐかってのが設定的に大事になりそう
- 67二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 07:50:45
- 68二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 07:55:35
多分チート能力で補給隊見つけたんでしょ(名推理)
- 69二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 08:02:21
おっと無職転生の悪口はそこまでだ
- 70二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 08:07:43
突出した個人が成立する世界だと、集団戦なんて起こらないだろうしなぁ
- 71二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 08:10:20
サガフロ2の世界設定と戦争の感じ好きだったな
- 72二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 08:32:42
盾の勇者だと国家戦争レベルでの平地での集団戦はいかに集団で行う大規模魔法を発動したり発動防いだり当てたり防いだりの戦いになるんだったかな
- 73二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:59:38
盾世界はそもそも「攻撃力(戦闘力?。防御力も含む)≒総体レベル」の理」の話だから
頭数よりも「突出した個人」寄りの世界なのでは? - 74二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:03:06
- 75二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:03:21
異世界ファンタジーでくくるにはあまりにも範囲が広すぎる
- 76二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:21:13
- 77二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:39:10
異世界ファンタジー戦記物だとだいぶ絞れるからまあセーフ
- 78二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:40:27
異世界ファンタジーだけど兵器が主力なダンバイン
魔法なんていらなかった - 79二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:54:44
- 80二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 14:06:06
バンピーは成長限界あるから、個人として優れてるやつはいても、集団戦とかでいくらでもひっくり返せる余地があるって話さ
別スレの話は知らんから間違ってるかもだけど、たぶんあちらとそちらで認識に違いあるんじゃないかな?
・(盾の世界観知ってる側)兵器や重火器も使用者のステータスに左右されるって法則の世界で、異世界転移後は一律レベル1なので、転移直後のレベル1の状態でWW2戦車や航空機、はてはガンダムを動かしても操縦者の低ステのせいで火力も動きもクソしょぼになる。操縦者がレベル上げてステータス上げないと使い物にならない
と
・(盾の世界観知らない側)戦車やガンダムや核爆弾も通用しないくらいあらゆるバンピーがレベルで超人に強化されてる世界……ってこと?人類皆強大かよ意味ワカンネ
みたいな
- 81二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 14:08:05
FSSみたいに超人同士の代理戦争って形が一番丸いよな
- 82二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 14:25:02
- 83二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 15:12:42
- 84二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 15:35:29
作品次第で自軍300で敵軍5000の戦力差で自軍飛行兵なし敵軍飛行兵多数だろうと包囲殲滅陣ができるものもあるぞ
- 85二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 15:37:05
- 86二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:47:57
FFTでファンタジー戦記感あるのはルカヴィ位だな
一応城に招かれた状態から城の守兵数百人皆殺し位はやってる
でも戦争に干渉するには毒撒いたり暗殺したりとちまちましたことしか出来てないからアルテマ復活前だと大分強いモンスター程度なんだろうな - 87二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:59:28
- 88二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:16:51
ドラゴンボール的な階級社会になりそうよね
- 89二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:22:06
- 90二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:27:11
超人だけで自己完結できるならいいけど衣食住を充実させようとすると超人ではない人が必要になるしそういった人を囲むと秩序が必要になるしなにがしらの社会体制が生まれると思う。
- 91二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:30:45
- 92二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:41:37
あれって大真面目に考えると射程とかどれくらいなんだろうな
- 93二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:54:44
- 94二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:58:00
- 95二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:06:41
- 96二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:08:53
- 97二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:13:44
- 98二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:21:04
ゼロ魔は、銃と魔法の優劣を銃と弓矢に近い感じで表現したり、空戦用の騎乗兵を戦闘機&パイロットっぽく扱ったり(運用方法だけでなく損耗すると替えが効かないとことか含めて)、リアリティ出すの上手かったよな
- 99二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:27:27
主人公が反体制側の作品なら結構ありそうな気がする
- 100二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 19:54:39
FFTと言えば、雷神シドとそれに匹敵するとか言う天騎士バルバネス(ラムザ父)が居て
五十年戦争に勝てなかったという地獄ぶりよ…
一般モブだったらあんなのがいるとこに絶対行きたくないわ… - 101二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:24:48
- 102二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:26:01
- 103二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:26:53
アルトネリコの過去の戦争が気になるのん
- 104二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:30:15
なんかの作品で
中世レベルの文明レベルなのに
近代軍制取ってる描写が気に喰わん・・・ってやつか? - 105二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:32:23
- 106二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:40:23
中世って村の騎士が歩兵とか世話係の従者連れて、それを上位領主が統括みたいのを繰り返すんだっけ?
- 107二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:43:23
まあでも本物の中世じゃなく中世風ファンタジーなんだから我慢してもらうしかないな
- 108二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:44:17
4個騎士団・・・って戦車か何かかよ?ワロス
- 109二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:44:41
騎士団なんかはもう、作品によりけりだろ。
覚えてるのだとデルフィニア戦記なんかは定数2000の騎士団が12個王国の要衝に配備されてた。それに別途各貴族や国王麾下の近衛兵団が加わって戦う。
現実だと騎士団(独立勢力)とかもあるしな。 - 110二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:45:26
マルタ騎士団!総勢一名推参!
- 111二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:50:03TRPG_WAR LOG 001www.trpg.net
>中世ヨーロッパの軍隊についてお尋ねの様ですので、簡単に答えさせて頂きます。
まず、中世ヨーロッパに常備兵力は存在しません。
戦時に限り「封建領主である騎士達を、契約(封主)関係にある諸侯(彼等もまた騎士でもあります)が召集する事」で、「軍隊が成立」するわけです。
この際、騎士達は幾人かの従者を従えており、これが俗に言うスコードロンとなり、編成の基本となります。
で、この「スコードロンが寄せ集められたもの(としか言い様が無い)」に、
「傭兵を加えたもの」が当時の軍隊の主戦力でした。
更に、近隣から狩り集められた農民兵が(主として雑役として)存在しましたが、
戦力としては全く期待出来ませんし、されてもいませんでした。
因みに、中世ヨーロッパでは「何万もの軍勢を動かせる諸侯は存在しません」でした。
「それだけの動員を可能とするだけの人も金銭も無かった」のです。
またこの軍勢(の様な物)は、まともな訓練などしている筈も無い単なる寄せ集めでしかなく、
指揮権すら曖昧な場合も往々にして存在すると言う、大変困った集団でもありました。
- 112二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:53:06
三國志とか信長の野望やってるとその辺の感覚がね…
- 113二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:54:03
- 114二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 20:57:30
仮によくある四属性魔法が存在してある程度普及している世界の軍隊なら
水魔法の使い手を用意すれば運ぶのは食料だけで済むし火器も火魔法で代用できる。少なくとも火薬や弾の持ち運ぶ量は減る。
つまり現実の軍と比べて補給部隊・後方部隊に必要な人数がかなり少なくて済むはずだからその分大部隊を編成しやすいとは思うな
さらに地属性魔法で行路の簡易的な舗装もできるとなれば進軍速度も速くなるし - 115二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:00:33
寄せ集めだと一塊にしないと絶対まともな進軍や戦場の部隊操作なんか期待できんぞ?
勝手な抜け駆けやら命令無視が横行すのが目に浮かぶわ - 116二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:02:22
だからキングダムでも○人将とか○長とかいるんだな
- 117二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:02:26
異世界ファンタジーの戦争についての話なのにだんだん現実の戦争の話になってないか?
- 118二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:03:32
それに連絡手段が通信魔法とかない限りは「伝令の口頭指示」しか無いから
チャンと言う事聞く前提でもタイムラグがおせーし
大抵いう事聞かないのがこの手の集団のサガだもんな - 119二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:04:04
中世封建制なのに軍制が近代なのおかしくね?って話だろ
- 120二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:04:11
時間ストップ全体魔法時間ストップ全体魔法時間ストップ全体魔法の連打で勝利する
タクティクスオウガのクソ戦争 - 121二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:05:54
- 122二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:07:10
そもそもこっちが勝手に中世呼ばわりしてるだけで、
魔法という科学の代替物がある上に、大概の作品で人権意識とか生活レベルは現代とは言わんが近代レベルだし、
そこワンポイントで批判するのもどうかと思う。
作中描写内で矛盾してたら別だけど - 123二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:07:26
確かに話ずれてきてるな
まあずれた元凶の人もモニョるって言ってるだけで別に批判はしてないけども - 124二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:11:02
- 125二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:15:25
- 126二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:16:52
- 127二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:17:14
- 128二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:17:21
FEみたいに実際は兵を率いているのを簡略しているっていう擁護すら無理なレベルで
シナリオで主人公が率いているのは小隊って重要人物になった中盤に明言されてるからな。
盟主になったあとも大隊を囮に自分で小隊を率いて突っ込んでいく
- 129二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:20:27
元ネタユーゴだからね……
- 130二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:21:00
- 131二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:22:01
- 132二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:24:36
- 133二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:31:44
基本やべーから、アンテッドやゴーレム、使役モンスターの数の暴力は魔王側の手段が多い印象
人的消耗が無いバクラチオン作戦とかやられた日には人類は生きていけないw - 134二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:34:07
魔法が大砲の代わり
シールドで防御
くらいが真面目に魔法集団戦描ける限界な気はする
TS衛生兵とか千年巫女の代理人とか - 135二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:37:01
ラノベみたいな創作だと、現実の戦争とかをチョロっと参考にしつつ、いいとこ取りをするために魔法のお好みの分野をチート気味に使って勝つみたいなの多いよね
- 136二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:38:22
現実の戦争の延長線上の能力しかないようにするのが、現実の戦争みたいな雰囲気を表現しやすいからだと思う
あんまり魔法とかのルールを前に押し出すと戦争でも雰囲気を想像しにくくなっちゃいそうだし・・・
- 137二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:40:05
高度に発達した科学技術は魔法と見分けがつかないとは言うけど、高度に発達した魔法は神の領域になっちまうからな
- 138二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:40:14
- 139二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:40:51
真面目に神コーンやクアンタの戦いが参考になるかもね
- 140二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:41:09
TESOのトレーラーくらいのが好き
魔法使いの数は少なめかつ飛行とかはしない感じ - 141二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:42:19
因果律がどうこうってのも多分絵にして表現できないよね
- 142二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:44:22
- 143二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 21:49:31
- 144二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 00:48:42
ディストピアってほどじゃないけどトルコのオスマン帝国がそれに近いことやってた
イェニチェリ制っていってギリシア等支配地域の頭良さそうな子供を徴発しイスラム教に改宗させて宮廷で王の側近として育てさせる制度
実際は結構権力握ったイェニチェリが自分の地元の人間贔屓したりしてて、想像ほど王の忠実でもなかったみたいだが
オスマントルコは近世の上澄み国家だけど、魔法の設定次第で中世ファンタジーでもなんとか実装できなくもない制度だと思う
- 145二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:05:37
マテリアルパズルだと突出した個人が戦場やら城やらを蹂躙出来ているな。
それが出来るのは現代の世界で五指に入る実力者だけど、魔法自体が希少だから対抗手段がほぼない。 - 146二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:08:38
召喚、ゴーレム、アンデッド
これらを導入するか、したとしてどう扱うか - 147二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:45:01
ゴーレムなりアンデッドいれば人間だと問題があるような鉱山採掘とかにすげー威力発揮しそうだよね
なんたって死なないんだし - 148二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:50:04
- 149二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:00:29
- 150二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:07:49
スケルトンならともかくゾンビとかだと土壌の汚染も問題になりそうな感じ
- 151二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:14:44
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:15:23
- 153二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:15:55
アンデットの労働利用は人間側では単純に絵面の問題で使いづらいから、魔王側主役の作品が多いかね
ゴーレムはぼちぼち見るけど安物ではなく農業用車両ぐらいの感じなのでは
そう考えるとファンタジー世界は中世じゃなくて近代だわ - 154二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:20:33
- 155二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:21:26
- 156二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:22:14
- 157二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:23:54
- 158二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:31:21
このレスは削除されています
- 159二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:34:35
- 160二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:37:41
国全体に術式を張り巡らせ呪い返しの陣を構築したり精霊が精霊を呼び魔法陣を上位の呪詛返しに永遠と変化させていく術式をだな…
- 161二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 10:50:21
- 162二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:20:31
- 163二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:26:39
空中戦艦とか陸上戦艦出てくるけどほぼ噛ませの印象
- 164二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:28:57
- 165二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:01:05
回りを全てアンテッドで固めたネクロマンサーが、自身のアンテッドからの疫病で勝手に死んでたって
スレイヤーズであったなw - 166二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:36:14
幻晶騎士の時代を脅かしかねないですからね、仕方ないですね
- 167二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:16:11
この頃はこのすば描く前のガチ素人時代だったし多少はね?
後の原作でフォローなのかはわからんが、地球の生き物の常識で軍を考えてたアリスたちは勘違いしてたが
オークは食い溜めできるから無補給で一ヶ月行動可能だし、オーガは狩りで摂った獲物しか食べない習性なので食料足りなくなると共食いしだすゴブリン兵用物資だったので、
向こうの心理的にはともかく戦略的にはあんま意味ない行為だったってことが解説されてたな
- 168二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:20:36
この話でクソ面倒なのは、読者が設定に色々とグチグチ言ってきて、それに合わせて修正(改悪)していったら矛盾有りまくりで最終的にドツボに嵌まる事だと思う
あれよあれよと魔法側を強化しまくって、作風に合わなくなって来るとかな - 169二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:24:41
- 170二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:32:24
なんか別の所で見た意見を集成(俺の記憶力皆無だから集成しきれないかもだが)
・ドラゴンは亜音速でも良いが、その鱗や翼は対空ミサイルや対空機関砲所か、場所によっては戦車砲も跳ね返す物とする
・対空ミサイルのシーカーに探知されないような体温
・一部のドラゴンには魔法しか通用しないバリアーを貼っている
・一部のドラゴンには特殊な刀剣以外のダメージはゼロ
・ドラゴンブレスはナパーム並みの威力、または気化爆弾並みの威力を持つ
・ドラゴン以外の地上の生物(主に多足歩行動物)の体毛や皮膚は7.62mmライフル弾を弾く物とする
・あわよくばライフル弾が貫通しても、頭蓋骨で跳ね返すか、10発以上当てても死なない
・一部の地上の生物は、上記の一部のドラゴンと同じように魔法しか受け付けないバリアーを貼っている
・動物の中には12.7mm銃弾が効かない物も存在する
・この世界の住民は、上記の生物を殺しうる腕力等を有する
・使用する剣、槍は上記の生物を切断しうる硬度を持ちうる
・弓矢の貫通力は上記の生物を貫通しうる能力を持つ
・一部の刀剣には魔法が付与されている事もある
・鎧類は上記の生物の攻撃に耐えうる
・一部の建物(例城塞や教会等)は上記の生物の攻撃に耐えうる物とする
・冒険者の身体能力は、平均してfate作品の執行者並みである
・上位の冒険者の中には、ヘルシングのアーカードやアンデルセン神父並みの身体能力を保有する者も居る
ざっと上げるとこんなんかな… - 171二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:33:45
- 172二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:36:28
- 173二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:53:47
- 174二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:03:03
- 175二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:09:36
- 176二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:14:03
その発言者達の本当に見たいのはミリタリー物じゃなくてパニック物なんだろう
- 177二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:40:29
- 178二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:42:14
- 179二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:50:13
単にファンタジーすげえをしたい個人の俺設定に見えるのだが……
- 180二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:52:26
- 181二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:56:33
ミリタリー物じゃなければあるんだけどミリタリー物だと流石にジャンル変わっちゃうもんな
- 182二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:01:17
・異世界の錬金術は金所か複合装甲以上の硬さのオリハルコンを作れる
・ゴーストは物理攻撃効かない(なおゴーストの物理攻撃は効くもよう)、異世界特有の聖水じゃないと効果が無い
・異世界のインフラは現代軍の車両が通れない程劣悪(なお俺はこの意見に、中世の馬車じゃロクに移動できねーだろうがと反論したが、人格攻撃までされてロクに相手してもらえなかった)
異世界総力戦に日本国現わる
だと弾道ミサイルドラゴンが出てくるぞ - 183二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:04:01
- 184二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:06:52
- 185二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:23:05
コップクラフトとかいう現代軍とファンタジーによくある技術レベルの軍の対決なのに普通に拮抗してたやつ
この作品でもやっぱり精神操作(というか精神操作使い)が強すぎるってことになってた - 186二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:26:13
世界設定にもよるけどどれだけ魔法が発達してようと社会構造が現代並みにならない限りは散開戦術は難しそうだよね
兵士の大半逃げちゃうだろってなる
非効率的でも一か所に固めて防御魔法で守りながら進軍!、とならざるを得なさそう
そして飛竜兵に蹴散らされたり、長槍でがんばって対抗したりする - 187二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:27:16
- 188二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:29:18
ハリポタのパワーバランスはほんと絶妙
なあなあで共存しなきゃいけない点も含めて - 189二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:38:21
ここまで魔法少女特殊戦あすか無し
- 190二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:03:01
- 191二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:16:46
空飛ぶトカゲとエンシェントドラゴンみたいなのを分けるのは結構いいとおもうんだけど、飛竜の代わりにグリフォンとかでもいいんじゃないかとも思ってしまう
- 192二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:33:41
野生のグリフォンの縄張りに牝馬を放牧して、ヒッポグリフを量産するお仕事
- 193二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:36:29
- 194二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:38:28
竜騎士同士の空戦はインメルマンターンとかバレルロールとか駆使してめっちゃ飛び回ってほしい
- 195二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:40:01
詳細くださいm(_ _)m
- 196二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:42:22
- 197二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:48:34
科学技術の文明メタった魔法体系作ってようやくそこに落ち着くって人間増え過ぎじゃない?
- 198二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 00:28:22
熱力学第一第二に反しなくても俺達が払う見た目のコストが軽くなれば意味はある
要は俺達が使いにくい形のものを使いやすい形に変えればいいんだからな(川の水流→水車→粉引きやら発電やら、みたいな)
魔力を外部から取り込んでとか魔力を充填すると力学的な仕事に変換する道具と考えればよかろ
- 199二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 00:33:50
中々面白いスレだった
- 200二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 00:35:08
割と平和に進んだな
ところで質問いいですか?