強い!!圧倒的!!みたいな描写が多い印象あるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:29:29

    実際の神話でもやべー人なん?
    神話とかあんまり詳しくないから教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:29:48

    神です

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:30:14

    本体は天照クラスの化け物

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:30:15

    ほとんどなんの話もないイメージ。どっちかと言うと八岐大蛇の分霊ってのがポイントでしょ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:31:11

    史実の神話ならこの人よりも強い人はいるやろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:32:17

    そもそもが酒呑童子の幼名か親の名前でしかない。何かしたという話は特にないと思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:33:53

    神霊ってことは一応スカディと同格なんだよね?
    今回のシナリオ見てるとスカディよりも格上感あるように思えたけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:35:16

    >>7

    スカディがあんまり主張しない性格なだけで格としては同格でいいんじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:35:23

    >>7

    あれ、聖杯持ってたのもあるしあそこら辺はよう分からん

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:35:30

    >>7

    いや対等だったでしょ。スカディはいいように利用されたような形だったけど、立場での上下はなかったと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:36:34

    >>4

    型月で言えば、天照に対する玉藻みたいな感じかな?

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:36:51

    スカディとどっちが上とか言い出すと最強議論にしかならんけど分霊だしなあ
    まあ神霊だからすごいって理解しとけばいい

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:37:17

    >>7

    分霊だから同格だと思うけど、本体出てきたら間違いなく格上だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:37:41

    >>7

    史実の話でシナリオの話しちゃいかんでしょ

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:37:49

    伊吹山の神としてなら日本最強英雄の日本武尊(草薙剣無し)を呪いでぶっ殺してるしかなり強い

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:37:52

    >>12

    北欧で言えば八岐大蛇はスルトとかヨルムンガンドみたいなもんだから

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:38:40

    >>7

    格が強弱のことなら、生命に寄り添う優しい神であるスカディと命を育み奪う災害の神の伊吹童子なら伊吹の方が強いと思う。

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:39:45

    >>11

    解釈によるかな、史実だと玉藻ナインパターンと玉藻パターンがある。前者は大蛇を祀る一族で後者はメリュみたいに体の一部(魂)が分離して鬼になったパターン。

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:42:05

    天照→ダキニ天・稲荷明神→玉藻
    八岐大蛇→伊吹→酒呑
    こんな感じか?

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:42:37

    こいつが強くないとツングースカも攻略できんしな
    いくら劣化した再現体とはいえマンモスやスルトも普通の鯖じゃ倒せんだろうし
    仮にもビーストのコヤンを話し合いの席に付かせる力くらいはないと

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:44:12

    こいつフルスペック化け物なのに分霊だからなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:46:00

    格は同格かもしれんがスカディの精神性がまとも過ぎて、神の視点の伊吹童子の方が描写として上に見える

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:47:46

    >>22

    まともっつーか神からみたらスカディの方が異端だと思うよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:49:36

    >>23

    そうか?おでんもあんな感じだし北欧神話系はこれが標準なのでは?

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:49:40

    豊穣神と破壊神だから相性は悪いよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:50:07

    八岐大蛇なんて日本神話のビッグネームの直系で草薙剣まで持ってきてんだからそりゃねえ

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:50:42

    おっぱいを見れば強いのは分かるだろ?

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:50:58

    なぜ史実の話で、違う神話の神との強さ議論が始まってるんだ?日本神話での位置付けを話せよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:52:26

    >>28

    すまない 彼等は行間を読んだり考察をしすぎたせいでちょっと疲れているんだ

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:52:27

    >>28

    型月は神話同士のスペックとか規模の差を平等にしてる感があるからな

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:53:01

    スカディもスルトのせいで本来とは違う神だからそりゃ比較はできん

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:53:17

    神話だと八岐大蛇が首と尾を喪った後の胴体が伊吹山となり、その化身が伊吹童子って訳だから大本より相当弱体化してる筈なんだよね
    それでこの強さという

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:53:34

    >>28

    史実少な過ぎて分かんないっす、本体ならまだしも

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:54:32

    >>32

    そら本体はガチの神様で武の神が真正面じゃ勝てんわって匙投げる位だし...

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 16:57:33

    八岐大蛇の化身の一つである竜宮城の龍神は草薙剣を取り戻す為に船旅中のヤマトタケルを襲ったり、安徳天皇に転生して形代ごと入水したりとあれこれ暗躍してるんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:01:18

    史実の伊吹童子は酒吞童子本人か酒吞童子の親

    こっからは妄想
    酒吞童子がそもそも八岐大蛇の子供だから、Fateでは鬼の側面が強いのが酒吞童子で八岐大蛇の側面が強いのが伊吹童子ってだけじゃない?

    それでここまで強いのは同じ日本三大妖怪の玉藻前が天照大神の化身って設定になったから同格の酒吞童子(伊吹童子)も同じくらい盛ったってだけでは?

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:01:45

    伊吹童子は通常の鯖の規格をはみ出した強さしてる感はある

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:03:47

    こういう史実、神話内で全然描写の無いキャラを盛るの嫌い

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:04:25

    >>38

    ロンゴミニアドをバカにしてるのか!

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:05:13

    >>38

    エクスカリバーなんて光るだけの剣になるぞ

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:05:28

    >>38

    型月でそれ言い出しますか?

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:05:47

    >>38

    ギルガメッシュ...

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:06:27

    >>38

    八岐の大蛇ラスボスレベルの設定ですやん

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:07:30

    >>43

    ラスボスというよりエンドコンテンツの裏ボス感

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:09:53

    >>38

    剣からビームだす連中もそうだそうだと言っています

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:10:01

    なんでゼウスがヤリ○ン扱いになったかって話よ
    要するにその逆で、神話で人気の無い奴は権威付けにならない→描写が盛られない→人気無いのデフレスパイラルになるってわけだ

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:10:30

    リンボは(途中まで)伊吹をビーストにしようとしてたしそれ相応の強さは持ってるよね

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:19:37

    てか史実がどうのでぶっ刺さるのは元ネタが数十年前のトンデモ本なスカサハスカディの方……

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:20:16

    まぁそんな強いならそう言う神話があって然るべきだし、無いにしても神としての格は明確にされてる日本神話で描写が無いってことはそういうことよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:23:49

    >>42

    ギルガメッシュは描写あるのにその描写使わず別方向に盛るって感じだから違くない?

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 17:24:29

    八岐大蛇が河川災害、たたらとかの山での製鉄文化の連想なんて説もあるらしいしその辺の権能を持ってたとしてその分御霊とするならまあ…強いんじゃない?くらいしか言いようが無いんだよな
    昔話として位置づけなら幼名か酒呑童子の親かってくらいしかないし盗賊の悪行としては酒呑童子だしね

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 19:38:08

    ぶっちゃけ出雲から追い出された山地住民が伊吹山に拠点をおいたときはだれも気にしてなかったけど
    大江山にうつって京都を襲いだしたらやばいと気づいた だろ

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 20:05:09

    >>38

    神話や物語も名前だけの人や物を「面白いやろなあ」で盛りまくった結果現在の形になってるから、そこはどうしようもないところ

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 21:11:57

    伊吹山って地形的に言うと京都から見て飛騨信州一帯の稲作が難しい山間部の入り口で、天皇を筆頭とする稲作民族とは別の狩猟民族の住処だった

    そして、伊吹童子がヤマタノオロチの魂であるというのは
    ヤマタノオロチ=山手の狩猟民族はスサノオ=稲作民族の武力によって追い払われたあと、勢力圏を伊吹山まで撤退したということ。
    近畿圏にも山あるじゃんとなるけど、そこの狩猟民族は土蜘蛛として対処された。有名な葛城山の土蜘蛛はまさにそれ。
    しかし、本州山間部までは手が出せずに狩猟民族の勢力圏は残った。

    それで対立していたけど、特に揉め事が起きていない状態の狩猟民族が伊吹童子、大江山に来て京都を脅かした狩猟民族が酒呑童子と描写されたわけ

    簡単に言うとエピソードがないのは伊吹童子のもととなる勢力ともめずに済んでたからってこと、
    背景を考えると本州山間部狩猟民族の擬人化である伊吹童子が大江山で暴れた狩猟民族の擬人化である酒呑童子よりも強いのは自然と言える

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:26:43

    >>54

    不勉強で申し訳ないが、それだと実害をもたらした大江山の狩猟民族を擬人化した酒呑の方が事を構えるまで行かなかった伊吹山民族を擬人化した伊吹より強そうに見えるけどそうではないの?

    大江山勢力は朝廷を突っついたせいで最終的に滅んだから、生き残った者が強いんじゃいって理屈で相対的に格が低いみたいなこと?

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:50:08

    日本神話はあまりバトル描写がないからわかりづらいけど


    別天津神≧天津甕星=八岐大蛇>須佐之男≧天照>天津神>国津神


    くらいじゃない?

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:52:47

    平安であのハチャメチャ具合なのに更に神秘濃そうな神代とかどうなってんだろうな日本…

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:54:53

    >>50

    ヘラクレスが技量や不死身部分プッシュされずに魔術がすげー人扱いされてるみたいなもんか

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 22:58:25

    八岐大蛇って地の神(非大和出雲)と天の神(大和出雲)が分かれてる日本神話体系において地上最高位の神霊なので格はまぁクソ高い
    倒して草薙剣なんて王権の象徴が得られる程度には

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/17(水) 23:09:02

    >>55

    争いがあってようやく酒呑童子となった勢力と、いるだけで圧力となり伊吹童子になった勢力

    どっちが大きいでしょう?ってこと


    伊吹童子が大江山に行って酒呑童子になったのは、伊吹山の勢力が内部分裂を起こして過激派が大江山に行ったことを指すんじゃないかなと思う。

    理由は、酒呑童子の出身地を伊吹山とせずに、伊吹童子っていうのがいてそれが酒呑童子になりました。っていう逸話になっていること。

    伊吹山勢力がそのまま大江山勢力になるならば酒呑童子の出身地が伊吹山にすればいいから、伊吹童子を挟む何らかの理由が存在するはず。

    さらに、酒呑童子には周囲の鬼を従えた逸話があるから、周りからの集合によって反京都連合化したことはそちらの逸話であって伊吹童子=伊吹山勢力には関係ない。

    そして、伊吹童子が誰かにキレた逸話もないから、和睦が失敗して伊吹山勢力が京都に対して討ってでたなんてこともないはず

    よって伊吹童子から酒呑童子への変化は内部分裂かなと考えられる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています