- 1二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 08:58:14
- 2二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:07:15
- 3二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:08:51
犯人がめちゃめちゃ努力して犯行してる作品
- 4二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:10:42
- 5二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:11:22
ミス・マープルの初登場として有名だし、牧師館に名前をあやかってタイトル着けた可能性は高い
- 6二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:12:46
- 7二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:15:01
- 8二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:17:16
同じ綾辻でスマンが時計館好きよ。でもやっぱりクローズドは誰もいなくなったが一番かな
- 9二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:35:12
結局フィジカル…!トリックって、結局フィジカル…!
- 10二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:37:36
時計館のラスト実写で見てぇ〜
- 11二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:39:29
- 12二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:42:59
問題は叙述トリックメインだから犯人視点で面白いのがそんなにないことだな。というか映像化に弱い。
- 13二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 09:43:43
出前館の殺人
- 14二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:32:38
叙述だったら倉阪鬼一郎のシリーズがすごいよ
バカミス寄りだから人を選ぶけど… - 15二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:41:52
- 16二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:43:34
屍の人ってなーんだ
- 17二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:26:24
てかミステリに限らず創作においてフィールドを区切るのがシンプルに便利だからな
- 18二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:35:56
- 19二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:39:00
あと有名どころだと
アガサ・クリスティ「牧師館の殺人」(1930年)
ジョン・ディクスン・カー「蝋人形館の殺人」(1932年)
ジョン・ディクスン・カー「爬虫類館の殺人」(1944年)
江戸川乱歩「三角館の恐怖」(1951年)
ルース・レンデル「ロウフィールド館の惨劇」(1977年)
「十角館の殺人」のネーミングは江戸川乱歩「三角館の恐怖」に由来してるって綾辻行人本人が言及してたはず - 20二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 22:10:49
- 21二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 00:14:51
これが1934年だからもしかして日本では1番最初か…?
- 22二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 00:21:18
館シリーズ最新作の奇面館で触れられていたやつだな。