ポケモン最初期にヒットを支えたのがアニポケとギエピーという事実

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:11:38

    今考えるとなかなかすごい子供を包囲する戦略だったんだな

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:13:22

    アニポケはわかるけどギエピーってそんな支えたってほどなの?
    知名度高いのはわかるが

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:18:17

    >>2

    当時はコロコロコミックみんな読んでたんや…子供は下ネタ好きやしな…

    あとアニメが一時放送休止したときも協力したんじゃなかったっけ?おはスタがコロコロだったはず

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:51:09

    コロコロコミックに載ってるってだけで宣伝になったよな当時は

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:51:52

    ろくな資料を渡されなかったギエピー

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:53:27

    ギエピーはポケモンコンテンツとして見ると超異質だけど、コロコロコミックにはめちゃくちゃ馴染んでた

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:56:07

    >>6

    コロコロは結構カオスギャグな漫画多かったしね

    ポケモン初期に関しては先見の明がある人に助けられてる部分かなり多いよねコロコロしかり宮本茂しかり

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:22:23

    ゲームで当ててメディアミックスも上手くいったからここまで国民的なコンテンツになったんだろうな
    稼ぎ頭が変わったのは海外展開しはじめたときかGOからなんか????

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:35:43

    アニポケは幻配布といいwin-winの関係築いてるよな

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:40:27

    トキワの森の野生ポケモンです

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:41:12

    >>8

    多分そうじゃないかな

    あそこからポケモンを生活の身近に置く路線が始まったイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:42:06

    ワタルが悪人だったのも資料不足と当時のRPGが悪いやつを倒す物語ってイメージだったからなのかね

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:42:13

    連載前にもらった資料がピッピピカチュウ御三家だけとか言ってた気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:43:21

    >>12

    ゲームでも本物の悪党なサカキは兄弟になるカオスぶり

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:44:09

    >>10

    がんばった!穴久保先生がんばったよ!

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 15:20:23

    タケシも当たり前だけど糸目のいい兄ちゃんのイメージない頃に書いたからヤンキーっぽいもんな

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 15:58:19

    >>16

    なんかランプの魔人みたいだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 16:02:40

    服着てるからゲームよりは狂ってないのでは?

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 16:21:04

    賄賂をもらうキョウはん

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 16:49:06

    >>12

    ポケスペもそんな感じだったのかな

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 16:50:52

    情報無さすぎてポケスペより乖離してる最序盤

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 17:44:20

    ドットで情報もほとんどないからな>>16のタケシだってドットだと糸目かなんてわかりにくいし

    リザードンなど御三家の最終形態は資料があるのかよく出てくるけどワープ進化するぐらいには中間が出てこない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています