金とかいう金属

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:15:57

    太古から人類に愛されすぎだろ
    人類はいつまで金の価値を支持し続けるんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:19:01

    宇宙人が襲来して新たな貨幣が生み出されるか人類が滅ぶまで

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:19:37

    確保さえできれば世紀末な世界になっても貨幣としての価値保ち続けるんだろうね

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:20:52

    元素を別の元素にする技術が生まれないことには
    希少価値は無くならないだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:22:06

    >>4

    だから錬金術を研究する必要があった訳ですね

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:22:32

    >>3

    物々交換が主流になるとか世紀末の状況次第では金は価値を失うかもなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:23:14

    >>5

    数十年か数百年したら

    実現せんかな?

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:24:09

    こーんなもんまで持ってやがった
    今じゃケツに挿入れる棒にもなりゃしないってのによぉ〜!

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:24:19

    なんで別の物質に変換できないんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:26:47

    >>6

    ・錆びず安定して存在するので保管が楽

    ・品質がほぼ一定だから交換の単位に便利

    なので貨幣経済の記憶が完全に消えてない限りは人類たぶんまた金の貨幣経済に手を出しかねない

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:27:53

    というか工業製品としても無茶苦茶優秀だからなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:28:55

    錆びない・変質しない
    加工しやすい
    導電性が高い
    綺麗
    これだけ性質あれば太古から今まで重宝されてきたのもわかる
    欠点は重さと柔らかさと希少性ぐらいか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:29:33

    >>9

    金は化合物じゃなくて元素自体が金だからかな?

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:29:56

    性質とか抜きにして人間って本能的に金のキラキラ感を
    特別なもの、美しいもの、価値のあるものって認識してるのはなんでなんだろうな
    それとも金が希少で高価なものとして扱われてるからそう感じるのかな
    その辺の石ころみたいに落ちてるものだったら綺麗だなって感じることはないのかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:35:07

    >>12

    柔らかさはむしろ利点にならない?

    文明レベル低くても加工出来るワケだし

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:35:11

    金の価値が無くなるのは経済の概念が失われる時、つまり人間社会が失われる時じゃ無いか?その時はネットとかも無くなってるんだろうな…

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:38:42

    >>4

    あるけどね、その技術

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:43:03

    >>12

    むしろ金は柔らかいからいいんだ

    金箔みたいな薄さは他の金属じゃそうそう真似できない

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:53:35

    >>14

    綺麗だろ?

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:56:04

    >>19

    綺麗だね

    一旦熔かしてインゴットに成形したいね

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:56:29

    >>19

    綺麗だけど汚いしおぞましい

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:00:45

    >>17

    一年で0.0018gとかしか出来ないけどな

    水銀とチタンかなんかの原子をぶつければできる

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:19:31

    そういえば柔らかいとは言うけど金属疲労に対する耐性はどうなんだろう?

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:22:03

    >>1

    金が錆びるまで

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:24:56

    金は人体にとって安全なのも大きい

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:25:53

    毎日金を食べれば金を操れるようにならんかな

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:27:10

    でも不思議なことに全元素でナンバーワンの特性があるわけじゃないんだよな
    純金属だと導電性と光反射率は銀に劣ってるし、いつも高得点を出す優等生ぶりが評価されてるイメージ

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:56:25

    >>27

    人の心を惑わす特性に関してはNo.1だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:58:12

    >>27

    上でも言われてるが延性と展性は一位じゃなかった?

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:59:55

    >>20

    ラインの黄金みたいに不幸になりそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 14:02:22

    >>14

    人類って基本赤ちゃんだからキラキラするもの好きなんだよ

    どっかの原住民とかでも貴金属や宝石には惹かれる

    それをいいことにインディアンからビー玉で島買い取ったりした畜生もいる

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 14:15:49

    現代だと腐食しない金属って要素は意識されにくいけど
    変化しない金属ってそりゃあ価値ありまくるよなって
    ツタンカーメンのマスクなんて3000年経とうが輝いてるんだし
    不滅だぜ、神秘だぜ

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:15:43

    蒔絵みたいに金で模様描いて装飾するの美しくてすき
    全面金ピカにするの成金ぽくてきらい

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:20:24

    >>33

    うーんハイセンス

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:21:42

    >>34

    目に悪い...

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:21:47

    綺麗で加工しやすくて錆びないという宝になるために生まれてきたやつ

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:23:50

    金箔とか言うこの世の食の探求の迷走した末の極みみたいなやつ

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:23:51

    >>34

    これは蝋燭の灯りだけにした時が本領

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:25:44

    >>37

    なんだろうなこのコレジャナイ感

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:26:17

    >>34

    こんな成金趣味丸出しの部屋嫌だ

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:30:24

    子供の頃に買ったミニ四駆取り出したけど、メッキの通電パーツが錆びてなかった。通常版は錆びてた。ちゃんと効果あるんだな。

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:33:04

    今検索してたら出たがこういうことらしい

    問題あったらレス消してくれ

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:35:54

    金の茶室は侘び寂びとかいう茶坊主が屁理屈捏ねて薄汚え茶碗に価値を無理やり持たせたシロモノよりよっぽど潔くていいと思う

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:37:52

    >>37

    なんでこんな貴重な金を食べるという発想になるんだ……

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 18:41:47

    >>14

    人間がキラキラに惹かれるのはきれいな水源を求める本能の派生らしい

    湧き水や流水ってキラキラするじゃん?あれが本来の本能のターゲット

    赤ちゃんを可愛がる本能でイヌ・ネコも可愛く見えるみたいに水を求める本能で金銀宝石を求めるんだと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています