オカルト板の洒落怖が廃れていったのは何故だ?

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:14:44

    師匠シリーズ、祟られ屋、妖怪退治と言った長期シリーズもの
    シシノケや八尺様、コトリバコみたいな短話物がたくさん生まれて行ってなぜ廃れたのか

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:15:56

    前と同じ物は受けないから他のものをやろうとしたら複雑になりすぎて怖くなくなったから

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:24:30

    オカルト板の人口の減少

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:37:50

    スマホ、SNSの普及
    2chの人口減少
    嘘.松事件などで読み手の警戒心が上がった
    …とか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:39:46

    >>4

    読み手の警戒心が上がったってのは絶対あるな

    最近は珍しいことがあった!っていう真偽の確かめようがないのが流行ってるし

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:41:16

    よく知らない界隈だから間違ってたら指摘してほしいんだけど今はSCPがかつての洒落怖のような存在なのではと思ってる(判断材料はYouTubeに流れてくるサムネ)

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 08:42:47

    嘘 松と連呼され過ぎて書き手もやる気が減ったというのはあると思う
    掲示板のオカルトなんて作り物という前提で楽しむものなのに
    とはいえ実話という体なのに作り話っぽ過ぎる過去の嘘 松たちにも問題が

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:00:48

    >>7

    杉井光のせいで掲示板全体が疑心暗鬼になってたのもあるからそこは責めれんわ

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:02:18

    嘘は嘘として見抜けるけどネタをネタとして楽しめない人間ばかりになったからな

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:09:50

    書き手がSCP界隈に移動したんじゃね

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:10:31

    笑える霊体験も廃れたのかな
    祓い屋ばあちゃんとかゴルゴマタギ好きだったわ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:11:47

    面白いけどそもそも長くて読むのダルいしAだのBだのキャラが把握しづらいんよな

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:13:37

    >>12

    掲示板形式ってのが時代を反映できなくなっていったのはありそう

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 09:54:59

    >>7

    >作り物という前提で楽しむものなのに

    こういう視点で見ることになるからよほど完成度がないと受けないんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:01:49

    SCP界隈にかなり需要を奪われてると思う あとは単純にオカ板自体が衰退したのもあるし

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:08:14

    ネタ切れとあと、はじめはみんな「掲示板住人」だったのがシリーズものの定着で書き込みが読み物化して書き手と読者が分離したのもあるかも。

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:12:35

    オリキャラツエーをやりたい奴はなろうとかに行ったんじゃない?書く側も選択肢が増えていろんな所に分散したんだろう

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:13:05

    現実の方が怖いから

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:13:51

    そもそも「作り話として楽しむ」時点でオカルトとしては本来の機能失ってるからそらすぐ飽きられるし廃れるよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:17:40

    洒落怖に限らず2chで体験談形式の話をするとすぐ嘘 松のちゃちゃが入るようになったのは本当に痛い

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:22:17

    実話という体があるから文章力がそこまででも受け入れられてた感はある 

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:35:48

    やり尽くした

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:37:08

    夜神のおかげで今はそこそこ盛り上がってるとか

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:44:27

    怖い話なんて嘘でいいのに嘘 松いうやつなんなんだろうって思う
    そもそも本気で信じてる奴いないだろ
    ネタにマジレスしてる感じ

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:41:40

    怖い話みたいなら今はツイッターじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:42:45

    まぁ今は禍話があるし

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:45:18

    >>25

    ツイッターは生きてる人間が1番怖いを体現してるやばい人多い気がする…

    トレンドの内容が糞みたいな炎上だったりとか

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:55:21

    >>24

    >嘘 松

    嘘だからこそ、そう感じさせてはいけないわけで

    嘘の匂いを感じるようなできの悪いものに吐きかけられる言葉って印象

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:36:31

    >>24

    マジレスするとお前みたいな愚か者せいで廃れたんだぞ

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:40:42

    いかん!

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:02:48

    今は掲示板の書き手自体が減ってるだろうけど、残った少数がシリーズ物の書きたい時オカルト版は不向きなんだよな
    シリーズにしちゃうとリアリティ薄れて作り話感出るし
    そういう意味でどんどん話を続けやすいSCPに奪われたのかも

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:25:02

    個人的に怖い話って嘘だろうけど万が一自分の身にも起きたらどうしようってところが肝なんだよ
    そこを放棄されると優秀な作り話としては見れても怖い話としては見れないかな

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:27:55

    >>24

    仮にも「洒落にならない」くらい怖い話って銘打っといて

    嘘丸出しだったら洒落でしかない怖い話じゃん

    存在が矛盾してんのよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:10:12

    「お約束やリアリティの薄い部分には目をつぶって実話というていで聞く」って時点で
    聞き手側がめっちゃ譲歩してるからな
    怖い話って本当かもしれないって思わせるとこまで込みな部分あるし

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:08:37

    とはいえきさらぎ駅とかくねくねとか、ああいう人口に膾炙して二次創作的なものが出てくるまでになる都市伝説が、もう新しく生まれないかもしれないのは寂しいな
    SCP系も好きだけど、匿名性が薄い(作者が明確である)のとクリエイティブコモンズの関係で、都市伝説にはならないよなぁと…

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:28:51

    昔掲示板で匿名で面白い話を書いてた人が今は普通に作家してるとかはオカ板に限らずありそう

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 01:40:54

    読み手側からの何かしらの譲歩があって成立するものだからそれが奪われると成立しないんよな
    物語としてのアラを見せてはいけない、怖くなければいけない、どこかありそうでなければならない

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 01:43:26

    >>35

    都市伝説ってミームが成熟する土壌が今はもうないもんなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 01:44:18

    「矛盾あると思うけどフェイク入れてるから勘弁」みたいな文面で始まるのが好きだったな

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 01:49:28

    >>39

    「会話内容はおぼろげだけどおおまかにはあってるはず」みたいな一言があるの俺も好き

    逆にそういうのなしで本筋に関係ない詳細な雑談まで書かれてると小説じゃねえんだぞとイラっとくる

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 02:12:56

    そういうおぼろげな所がある方が「他の経験がインパクトありすぎて忘れたのかな」みたいな現実感を感じられたりしていいよね

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 05:19:12

    大概のネタが流行るとミームにしてギャハハって茶化されまくるから
    おっお前あそこ行ったんかとか慌てだす爺さんだ~とか
    要素要素を分解していくとガジェットとしてはそこまでおかしいもんじゃなくない?となるんだけど
    もうテンプレとしてギャグにしか扱われないから滑稽なもの扱いだし半ば

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 05:29:59

    慌てる爺とか知り合いの霊能力者、霊感のある親戚なんかは怪談やフィクションの要素としてはおかしくないけど現実離れしすぎてるからなぁ…
    実話の体で聞いてたのに出てきたりすると「んんんwww」ってなる

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 05:32:42

    >>12

    アルファベットの仮称はあんまり多くなりすぎるとあかんな

    Fまでいったり「~の親類」なんかまでいくともう相関図描いてくれやってなる

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 05:43:13

    何年か前にLINE風の怪談アプリ?の広告を見たことがあったけど今の子らにはああいう系が流行ってるのかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています