階級とかランクとか序列とかある小説を書きたいのだけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:24:02

    上位下位と違いを示す設定で、上位のメリットやデメリットを教えて欲しい。

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:27:04

    公的な施設を優先的に利用できる権利が貰えるけど公の招集に参集する義務が発生する…とか?
    上位下位ってのはギルドとかそういう組織内の話?

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:27:11

    設定や世界観によるんじゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:28:43

    一応ブラブレみたいな組織内序列だよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:57:21

    組織内序列だと上位は下位を命令できる立場になれるとかは……倫理観に問題ができるね

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 11:57:59

    上位は給料が増えたり、危険な任務に参加できるとかは?

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:02:22

    上位であるほど有名だがトラブルも起きやすい

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:02:27

    設定が分からないからなんとも言えないけど上位は給料が高いとか施設を優先的に使えたり、申請の手間が省かれたり、閲覧できる情報が多かったりとかがメリットかな。
    デメリットは任務とかクエストとかの難易度が高かったり参加の義務があったり、部下を持ったり育てたりしなきゃいけなかったり、政治的な会合とか人付き合いが必要になったり、書類仕事が多くなったりとか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:06:41

    作中の世界観的な意味での利点欠点?
    それとも作劇上での利点欠点?

    後者ならまあドラゴンボールの戦闘力みたく読者にわかりやすく凄さが伝わる事、それを逆手に取って下剋上とかの展開もしやすいことがメリットかな
    デメリットは定番すぎるから上手く扱わないと陳腐に見られてしまう事

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:08:37

    いやまず何の上位と下位だよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:08:43

    >>9

    世界観の方かな。

    その仕事をする上で上位の等級になるまで努力する意味とか利点とかが欲しい。

    兎に角上位になりたいっていうキャラだとなんか足りないかなって思うし。


    >>6

    給料が増えたり任務に参加できるのはいいね!ナルトみたい!

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:09:55

    >>10

    一応実績や実力に応じて振り分けられる階級かな。

    ストーリーが進むにつれてキャラ達のランクとか序列とか上がったりするやつ

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:10:49

    >>11

    割りとそのまま現実の世界で上下があるもののメリットとデメリット探してみると良いんじゃないかな

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:10:51

    ランクが上がるほど、指名料が上乗せされて対価が増える

    主人公は優秀な仕事でたくさん指名された結果、裕福なので
    顧客の懐も考えてランクを上げる気が特にない

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:11:08

    >>4

    組織内序列ならメリットとして上位者は下位者への指揮権や待遇などの優遇特権

    デメリットとして更なる上位者や組織幹部からの命令への服従

    こんな感じじゃない?

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:11:30

    >>3だからそれを聞いてるんだや

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:12:02

    >>12

    指揮系統の上位下位じゃなく単に組織内で強さを認められた奴の呼称って事かい?

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:15:12

    >>17

    そんなところかな?

    上位者は指揮権を得るも含めて、階級を上げることで得られる特典はなにかって。

    同僚にしてみんながライバルって感じ……であってるか分からないけど。

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:15:42

    まず組織がどんななのか教えてくれんと
    依頼斡旋する傭兵ギルドみたいなのか軍隊みたいなのかで全然違う

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:16:59

    >>19

    ファンタジーの冒険者ギルドとか。上でも書いたけどブラックブレットのIP序列って思ってくれれば。

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:17:18

    >>20

    冒険者ギルドはちょっと違うかな?

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:17:32

    ナルトの中忍は能力だけじゃ無くて指揮官適正が要求されてたのが面白かったよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:18:00

    上の説明だとブラックブレット全然知らない人には何も伝わらんぞ……

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:19:03

    実績実力で序列が繰り上がっていくけどそうするメリットが知りたいって感じかな?
    メリットがないと上位に行く意味がないし、デメリットがあると物語に幅が広がるかなと思ったんだ

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:19:28

    目的のためにより権限が大きい役職へと出世したいから功績が欲しい

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:19:30

    上位を目指す理由が欲しいっていうなら

    ・権限が得られる:例)葬送のフリーレンのデンケンが里帰りのために危険区域に入れる1級魔法使いを目指したみたいに上位階級しかできないこと、得られない物を目指す
    ・地位が得られる:例)いいとこのお嬢様に釣り合う地位が欲しい・偉くなって故郷の生活を豊かにするような政策を取りたい
    ・上位のその先を目指す:例)魔法使いギルドでNo1魔法使いを目指すぜ!

    みたいな感じ?
    ちょっとわかりにくいかもしれないけど

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:21:59

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:22:36

    例えば英検とかみたいな資格系ならランクは実力を証明するものになるな

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:23:21

    つーか世界観と組織の目的と活動内容決めれば自ずと決まってくるでしょ
    例えば傭兵斡旋ギルドならランク上がると報酬高額になるし他の傭兵との共同作戦でイニシアチブ取れるけど
    その分組織からの要求も大きくなり名が売れるぶん敵対した相手から対策取られやすくなるとか

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:26:21

    実績や実力で上がる階級ってただの警察とか消防とか軍人の階級では?
    聞く必要ある?

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:30:41

    リビルドワールドであったな。ハンターランクって

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:58:55

    階級を決めるのは身分がわかりやすいと思う
    領主階級
    神官階級
    戦士階級
    商人、職人階級(市民)
    農民階級
    傭兵とか冒険者みたいなならず者
    死体とか汚物を扱う被差別民
    異教徒、犯罪者
    この辺に適当な階級の呼称付けるだけでそれっぽくなる

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:45:41

    >>31

    リビルドだとランク相応以上の危険が伴う依頼を強制される危険性があるのがデメリットかな

    メリットとしては一定ランク毎に車のレンタル代が安くなったり、弾代が低くなったりで支援して貰えるし、企業から注目されやすくなって高性能の装備を注文しやすくなる

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:31:36

    上位者のメリットは給金が増えたり各種施設やサービスを優先的に受けられたりするけど
    危険な任務や責任が大きくなるとか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:44:59

    上位だと秘密文書の閲覧権限がもらえるとか学園ものなら学費や生活費の補助が出るとかもできるんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています