【ダイスとかで】重賞レース生やす

  • 1122/08/21(日) 13:04:46

    dice1d3=1 (1)

    1 戦前(-45)

    2 戦後(46-83)

    3 グレード制導入後(84-2009)

    に始まったよ(2010年以降はなし)。


    dice1d12=1 (1) 月のdice1d3=2 (2) (1上旬2中旬3下旬)に行われるレースで、dice1d10=2 (2) (1-3芝4-6ダート7-9障害10その他安価)。

    長さは

    (dice1d5=4 (4) )-1 ×1000

    +(dice1d10=8 (8) 10を0とする)×100

    +(dice1d19=18 (18) 10以上を0とする)×10

    +(dice1d60=18 (18) 10以上を0とする)メートルdice1d3=2 (2) (1に近い根幹距離 2に近い非根幹距離 3そのまま)。

  • 2122/08/21(日) 13:06:19

    戦前に始まったレースで、その時1月中旬に行われている芝競争。

    3800に近い非根幹距離なので3700(1)と3900(2)でダイスdice1d2=2 (2)

  • 3122/08/21(日) 13:09:25

    なんでこんなに長いんだろう…?

    なんかスレ主がダイス回すと毎回長距離のレースになってる


    始まったのはいつ?

    (1)1907以前

    (2)1908-1923

    (3)1923-1936

    (4)1937-1945


    dice1d4=3 (3)

  • 4122/08/21(日) 13:12:02

    1923年は旧競馬法が公布されて馬券販売が復活した年。1936年は日本競馬会が設置されてそれまでの地方ごとにあった競馬倶楽部がそこに統合された年。

    ウィキペディアによると、ちょうどこのころにできた重賞が現在の重賞に繋がってるらしいです。へーすごい


    で、ほんとのところ何年に始まったの?

    1922+dice1d14=6 (6)

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:13:11

    これは日本競馬長距離大好きやねって言われるやーつ

  • 6122/08/21(日) 13:14:58

    芝3900なんて一体どこの競馬場でやるんだろう…


    dice1d2=2 (2)

    1東日本

    2西日本

  • 7122/08/21(日) 13:18:12

    戦前の競馬場、今とは違うのが多いことだけは知ってる

    dice1d2=1 (1)

    1関西

    2中国、四国以西

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:20:06

    何年後かに中山で中山四千米とか日本最長距離Sやるようになるけど
    直線ヨーイドンでつまんねって言われて関東と一緒に共倒れしてそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:21:14

    ステイヤーズステークスとダイヤモンドステークスの間か…

  • 10122/08/21(日) 13:29:14

    ふへへ共倒れ怖えなあ…


    関西(近畿)のどこかの競馬場。

    適当に調べる限り成尾(大坂と兵庫)、京都の競馬倶楽部のどちらかが管轄してそうなので、とりあえず大阪・京都・兵庫でダイス振ります

    dice1d3=2 (2)

    1大阪

    2京都

    3兵庫

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:31:11

    後世のおじさん「天皇賞でよくね?」

  • 12122/08/21(日) 13:35:40

    京都競馬倶楽部が1928年に保有する競馬場は京都競馬場だけですね
    1925年に建設された出来立てホヤホヤ(!)

    天皇賞(当時は帝室御賞典)より古いからそこらへんの関係どうなるんですかね

  • 13122/08/21(日) 13:39:54

    (この時期の正賞とか命名関係わからねえ…)

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:40:29

    帝室御章典自体は横浜競馬場で19世紀からやってるから京都の帝室御章典として組織されるだけな気がしないでもない

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:42:38

    私にも分からない…

  • 16122/08/21(日) 13:54:41

    この時期は競馬倶楽部が各地にあって、それぞれでレースを開催する他、連合競争(優勝内国産馬連合競走、各内国産馬連合競走)が軍の出資で、各競馬俱楽部の枠組みを超えて存在し、その牝馬限定戦として各内国産牝馬連合競走があったと。
    「優勝内国産馬連合競走」は1着賞金3000円、2着1500円、3着500円
    各内国産牝馬連合競走が京都競馬場が行われたのは1928年の一回だけ…

    関西連合(関西の各内国産馬連合競走)もあった…

    ふーん?

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:56:51

    これがあったら目黒記念抜いて最古なのか

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:58:08

    あ、このスレ主2回連続でダイスにオールウェザー競争作らされた人だ
    オッスオッス

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 13:59:36

    京都の帝室御章典として編成されたらその後の統合によって天皇賞春と天皇賞秋に収束するから最古の重賞にはならんかもしれん

  • 20122/08/21(日) 14:00:43

    戦前の京都競馬場の写真とかあった…

    鉄骨の大屋根があって、いまとあんま変わらんように見える。国際様式かな?


    >>17

    目黒記念の前身が1925年からなのでちょっと…

    それはともかく、目黒記念って単語思い出させてありがとうございます。検索がはかどります

    >>18

    ドーモ!

  • 21122/08/21(日) 14:01:34

    >>19

    SORENA!(ガクブル)


    その時にはこのスレは天皇賞の歴史を参照にしながらダイスで天皇賞を運営するスレになります

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:02:39

    >>20

    ありゃちょっと遅かった

    それはそれとしてメジロマックイーンSとかいうJCより国際戦してる競走や英雄ローテ組まされるクロノに笑った

  • 23122/08/21(日) 14:14:01

    >>22

    ドーモ! まあオールウェザーなんで負担も少なかったでしょう!(暴論)


    さてそもそもこの時期には一年に一回とも限らんらしいです。でもこのレースは一回です!


    多分、大抵のレースは名前がついてない時代ですね。「新古馬戦」(当時の表記だと新呼馬戦、「呼馬」は個人所有の馬のこと)とか、現代でいう新馬戦、未勝利、みたいな感じです。


    でもこのレースは歴史が戦前にまでたどれるらしいからちゃんと名前がついているということ…

    あとこれは競馬倶楽部開催なのか、そうじゃなくてもっとえらいさんの開催なのかが分からない。今は競馬俱楽部の開催するレースに名前がついていたのか探しています

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:16:58

    目黒記念の前身も各内国抽籤濠州産馬混合競走って呼ばれてたらしい
    な、長い…

  • 25122/08/21(日) 14:42:28

    1 京都競馬俱楽部は皇室から器/盃をもらっていなかったので、この世界線で何かをもらってこのレースが京都開催の帝室御賞典として始まるルート
    2 それ以外の国のレースが京都競馬場で行われていたルート
    (1,2では天皇賞統合ルートへ分岐する可能性がでてくる)
    3 京都競馬倶楽部の下でやってるなにか(東京優駿(当時は東京優駿大競走)、中山大障害(大障害特別競走)などと同じ方式)
    4 この時に「○○競馬会」(現代でいうレースデー。日露大競馬会など)を開催していて、それが一つのレースとして生き残るルート

    以上の選択肢1、2、3、4と、あと「牝馬限定」「2歳限定」「3歳限定」「3歳以上」「4歳以上」「内国」「国際」(ここでの年齢表記は現代のもの、例えば当時の四歳は現代の三歳)などを合わせて安価してください。
    例1:3、牝馬限定
    例2:4、国際
    例3:1、三歳以上、国際
    例4:牝馬国際

    例1では、選択肢3で、牝馬限定の国内レース(年齢制限なし)
    例2では、選択肢4で、牡馬牝馬混合の国際レース(年齢制限なし)
    例3では、選択肢1で、3歳以上の牡馬牝馬混合の国際レース
    例4では、牝馬限定の国際レースという点、年齢制限のない点を残し、選択肢のみの安価を繰り返します

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:44:03

    このレスは削除されています

  • 27122/08/21(日) 14:47:40

    用事が出来たのでしばらく離れます

    安価は15時30分まで受け付けてその後にダイスを回します

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:49:33

    国際レース。3

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:54:55

    4 国際 3歳以上

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 14:55:18

    3牝

    同じ安価繰り返すのってあり?

  • 31122/08/21(日) 15:01:12

    >>30

    良いです。ただし、今ある安価にアンカーを飛ばすの含め、一回の安価募集に(同じ人による)同じ安価は二つまでということでお願いします

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:04:41

    2、年齢制限はおいおい

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:09:31

    戦前のレースよくわからんからってすごい変な安価になってるなあ

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:12:00

    すまぬ…

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:12:37

    1が出てなかったので

    国内限定の1。3歳以上

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:15:39

    4
    3歳以上国内馬と4歳以上の外国馬

  • 37122/08/21(日) 15:30:30

    戻ってきました。そろそろダイスですね

    実の所、流石に戦前はないやろとたかをくくっていたところがあって、もうちょっと分かりやすくやっていけると思ってたりしました。ならダイスに混ぜるなと言う話です。はい。

  • 38122/08/21(日) 15:31:11
  • 39二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:36:03

    春天(3800m)になるかも知れないってことか

  • 40122/08/21(日) 15:39:03

    帝室御賞典として始まったレースとなります。名前は帝室御賞典(京都競馬場開催)でいいか…

    この時期には本来帝室御賞典は年二回開催ですが、何かの都合で年一回開催となっております。


    ちなみに帝室御賞典には菊花御紋付銀製花盛器か洋盃かが与えられたそうです。どっち?


    dice1d21=15 (15)

    5以下で菊花御紋付銀製花盛器(に近い物)

    6-20で洋盃

    21何か

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:41:22

    こういうやつか

  • 42122/08/21(日) 15:41:57

    時代的に後の方だと洋盃が下賜される傾向(洋盃が下賜されたのは1922年とか)があるので洋盃の確率を高めておきました。

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:42:43

    知らなかったそんなの…

  • 44122/08/21(日) 15:47:58

    >>41

    なんか銀製っぽいやつですね…


    ネット上に転がっている写真を見る限り、


    恩    競

    賞(菊紋)馬


    みたいな絵柄が入ってるやつかなと。いま日本刀とかを売ってるサムライ商会ってところが、どうも1800年にできたらしいんですけど、そこの「謹製」の文字も入ってます

  • 45122/08/21(日) 15:50:40

    1800年じゃなくて1800年代だ。外国人向けの商売だったのかな?
    (なんでこんなこと真面目に調べてるんだろ…)

  • 46122/08/21(日) 15:56:45

    さて、この当時、帝室御賞典は各地の競馬場で春秋年二回開催。
    1910年以前から東京競馬会(東京競馬倶楽部)と阪神競馬倶楽部が、1922年くらいに福島札幌函館…と、他の競馬倶楽部でも開催されるようになりました。
    距離は1800とか2000。

    これに対して、史実では帝室御賞典を開けなかった京都競馬俱楽部とその京都競馬場。
    なぜか年一回開催で、開催時期もずれているし、しかもクソ長い(3900)という謎仕様になっています

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 15:58:19

    いやほんと長いな

    天皇賞(冬)来るか、、、?

  • 48122/08/21(日) 16:01:19

    まあこれ、帝室大賞典といいつつ特別な帝室大賞典枠ですよねえ…

    >>47

  • 49122/08/21(日) 16:01:57

    帝室大賞典じゃないんだ。なのになぜかスレ主のPCは帝室大賞典という架空のレースを生み出すんだ…

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:09:20

    これも勝ち抜き制なんかな

  • 51122/08/21(日) 16:13:42

    >>50

    調べてきたら勝ち抜き制だったみたいです。(天皇賞のウィキ)

    その質問のおかげで話が進みそうです!

  • 52122/08/21(日) 16:16:27

    連合競争(別名連合、優勝内国産馬連合競走…etc)は芝3200で長いし、日本一の名馬決定戦、みたいな話では被ると思う。


    1d5で主な理由を一つ選びます(他の理由を排除するわけではない)

    dice1d5=5 (5)

    1連合競争に京都競馬倶楽部で走った馬で勝ちに行ってる

    2長距離の帝室大賞典を取りたい馬主もおるのじゃよ

    3(2に加えて)軍部からすると長距離の方が役立つ(気がする)し…

    4もっと長い距離走ってるの見たい(ステイヤーガチ勢)

    5その他

  • 53122/08/21(日) 16:16:41

    その他ってなになの?

  • 54122/08/21(日) 16:19:20

    理由よくわからんし直ぐ出て来ないだろうからこの後ずっと募集します…
    それっぽいこと書いてくれたらダイス回します…

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:19:55

    京都の競馬会は牝馬連合なるものがやってたらしいのでそれの牡馬版を作りたくなったとか?

  • 56122/08/21(日) 16:22:19

    >>55

    他に連合競争あるのに!?!?

    dice1d2=1 (1)

    1はい。

    2いいえ。

    (これではいが出ても他の理由っぽいの出してくれたらダイス回します)

  • 57122/08/21(日) 16:22:46

    京都競馬俱楽部は地元愛が著しく強いなあ(?)

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:23:59

    欲張りですね…

  • 59122/08/21(日) 16:25:49

    牝馬連合だけじゃいやだ! 牡馬の強いのも京都でやりたい!

    そうだ! 帝室御賞典やって走らせよう!
    勝ち抜き制になっちゃうけど長さが違えば来る馬もいるでしょ!

    ってコト?

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:26:46

    距離はアスコット金杯リスペクトやで

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:31:01

    他の帝室御賞典を取れなかったけど強い馬が集まるのかな

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:33:28

    戦前の勝ち馬とかよう分からん…

  • 63122/08/21(日) 16:34:08

    帝室御賞典勝ち抜きなのに年に10くらいもあって、こんな長いレースで勝ち抜きが増えるのは良く分からないなーって思いました(小並感)
    多分今より馬自体多いんじゃないかな

    さて、最初は勝ち馬とかを決めていくつもりでしたが、流石にこの時代の馬の名前が集まるとは思えないので、他の部分追いかけていくことにします。

  • 64122/08/21(日) 16:35:23

    っていうか、この時代の強い馬は帝室御賞典を勝ってるわけで、つまりこの帝室御賞典(京都競馬)にそういう馬は出れないわけです。勝ち馬を決めて行こうとすると、帝室御賞典を勝っていなくて強い馬、みたいな良く分からないことになるという…

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:43:05

    天皇賞・冬(仮)は統合されるのかね?

  • 66122/08/21(日) 16:48:28

    >>65

    ワカラン!


    とりあえず、レースに馬が集まったかとか、興行の成功ぐあいとか、エピソードだけをダイスで回していって、歴史を追いかけていきたいと思います。

  • 67122/08/21(日) 16:55:08

    まあなに昭和12年(1937年)までやれば日本競馬会に京都競馬俱楽部も統合されて色々分かってくるさハハハ(適当)


    さてこの度昭和3年(1928)、京都競馬俱楽部は春季に牝馬連合を控えつつも、「あー、京都競馬場で強い牡馬が長距離走ってるのも見てえよなあ」という気持ちが抑えきれず、頑張って賜杯を頂き、特別な帝室御賞典をおっぱじめることに成功した…


    初回だし、競馬俱楽部の人たちが頑張って多く馬や観客があつまる、とかアリ?

    dice1d5=3 (3)

    1メッチャアリ

    23アリ

    45いやないよ

  • 68122/08/21(日) 16:57:31

    興行ダイスと


    興行(入場者数・馬券購入者数)

    dice1d12=7 (7)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬

    dice1d23=1 (1)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- 所謂フルゲート(この時代のフルゲートってどんなのだ。っていうかこの時期、京都競馬場は縄を張るだけのバリアー式よな?)

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:57:33

    まあ最初だし集めたいわな

  • 70122/08/21(日) 16:57:55

    なんで22分の1を引き当てるのかこれがワカラナイ

  • 71122/08/21(日) 16:59:10

    ただでさえ帝室御賞典は3頭とか5頭とかのレースが目立つのに!?ってなんだよ!?って…(泣)

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 16:59:42

    なんか10頭以上来たんじゃない?

  • 73122/08/21(日) 17:01:24

    そうだよ。多い方かもしれないじゃないか!(楽観視)

    どっちにしろ観客は結構来てるみたいだし…


    dice1d2=2 (2)

    1違うよ

    2そう。とてつもなく多いのだ。30頭出走するダービーみたいな感じで

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:02:09

    マッチレースになるかと…

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:02:51

    恐らく先行有利になると思われる

  • 76122/08/21(日) 17:04:08

    大成功じゃないか


    何頭来たの?

    dice1d5=4 (4)

    12 20-25

    34 26-30

    5 もっと

  • 77122/08/21(日) 17:04:23

    >>75

    しかも内枠の有利がすさまじい

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:04:56

    賞金べらぼうに上げたのか?

  • 79122/08/21(日) 17:06:21

    25+dice1d5=5 (5)


    あと、なんかエピソードあった?

    dice1d4=4 (4)

    12いやまあ強いやつが勝つ普通のレースだったかな

    2大判狂わせあったよ

    3勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 80122/08/21(日) 17:07:57

    4です。「勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ」です。出走数以外で…



    >>78

    帝室御賞典には1931年まで当時賞金がないので賞金じゃないのです…


    いや賞金かもしれない。dice1d2=1 (1)

    1特別な帝室御賞典なので賞金もでるぞ

    2賞金ではないよ

  • 81122/08/21(日) 17:08:50

    帝室御賞典(京都競馬場)(年一回だけ開催)(賞金あり)(長距離)

    帝室御賞典かほんまに?

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:09:51

    色々とイレギュラーですな

  • 83122/08/21(日) 17:14:38

    で、どういう「異常なこと」が?

    dice1d4=3 (3)

    1 ハイペース系

    2 落馬系

    4 阪神大笑典系

    5 大差()orドゴーン系


    dice1d2=2 (2)

    1他にもあるぞ!

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:15:26

    有力馬、いきなりの失速

  • 85122/08/21(日) 17:15:44

    ここでの阪神大笑典系は、レースを勘違いしていた系、ということです。
    いきなり失速とか、コースを間違ったとか…

  • 86122/08/21(日) 17:17:38

    >>84

    マジ?

    dice1d2=1 (1)


    っていうかこれだとして、これだけなのか? 30頭も居るんだからいくつかあるだろう

    dice1d5=4 (4)

    1他にもあるよ

    2他にもあるよ

    3いや他にはないよ

    4その馬がもっとやらかしてるんだよ

    5他にもあるしその馬がもっとやらかしてるよ

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:18:10

    えっ

  • 88122/08/21(日) 17:19:41

    どうやらめちゃくちゃ面白いことをしでかした馬がいたようですね…


    もしかして勝った?

    dice1d10=1 (1)

    2以下で勝利

    5以下で掲示板

    6以上、流石に掲示板は外したけど10着にははいったよ

    (大判狂わせがないということなので)

  • 89122/08/21(日) 17:20:01

    ????

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:20:16

    マルゼンスキーしたか

  • 91122/08/21(日) 17:22:54

    有力馬に選ばれて急に失速してさらに何かしでかした挙句一着をとった馬がいると

    は?

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:25:46

    出遅れ→獅子舞→失速→オルフェーヴる→勝利かな?

  • 93122/08/21(日) 17:25:59

    しかも多分内国馬かな?


    それはその…馬のスペックが高くて勝ったの?

    dice1d8=7 (7)

    12そりゃそうよ

    34騎手がうまかったのよ

    567両方よ

    8ワカラン

  • 94122/08/21(日) 17:26:34

    >>92

    まさかまさか

    dice1d5=1 (1)

    2以下 その通りやで

    34 ちゃうで

    5もっとやで

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:28:17

    騎手がスプリングC後のikzeみたいな顔してそう

  • 96122/08/21(日) 17:28:45

    京都で開かれた帝室御賞典の第一回。芝3900とかいう長距離も長距離。
    30頭の大半が特に問題なくスタートしたはいいものの、
    勝った馬は出遅れ→獅子舞→失速→オルフェーヴる→勝利

    なるほどこれは伝説のレース?

  • 97122/08/21(日) 17:31:37

    ちなみに何番人気だったのか

    dice1d8=4 (4)

    8で8以上振り直し

  • 98122/08/21(日) 17:33:47

    4番人気でそれなら当てた人には結構金がいったよね(クリフジのダービーを思い出しながら)


    そしてこんなレースならレースの内容的に次回にバフ入って…ほしいなあ

    入る?

    dice1d3=1 (1)

    1はいる

    23はいらん

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:34:54

    嫌でも話題になる

  • 100122/08/21(日) 17:37:51

    ちょっと勝利馬の名前とか知りたい気持ちが抑えられなくなりそうだから次行こう次。

    興行的にも成功だし、特になにも起こらず来年もできるはず…
    dicd1d21=
    1なにかがおこる
    19以上で良い何かが起こる

  • 101122/08/21(日) 17:38:01

    dice1d21=2 (2)

  • 102122/08/21(日) 17:38:19

    ヒェッ…ギリギリ…

  • 103122/08/21(日) 17:42:44

    とりあえず無事に二回目を迎えることが出来ました。

    前回の興行は普通に成功なのでバフはなし。第一回のレースが面白かったのでバフあり。

    dice1d12=4 (4)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬

    dice1d23=1 (1)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量(18前後)

    16- 所謂フルゲート(20超くらい)

  • 104122/08/21(日) 17:43:44

    ?!?!+!?

    なんでまた1出すんだ
    興行失敗してるし…

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:45:05

    なにがあったんだ

  • 106122/08/21(日) 17:45:07

    まあ失敗と言っても、「ちょっと赤字」くらいです(問題になるほどの赤字は、レース後の事件ダイスで)


    こんどの1はどういう意味で…

    dice1d3=2 (2)

    12前回よりさらに多いぞ(前回の数が数なので増やす方向を強めで行きます)

    3前回に比べてずっと少ないぞ

  • 107122/08/21(日) 17:46:28

    まず出走数から決めていくか…

    っていうかほんと多いな

    dice1d5=5 (5)

    1-4 31-34(数字はそれぞれ対応)

    5 35以上

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:47:12

    ダービーの最多頭数より多い…

  • 109122/08/21(日) 17:47:57

    ダイス神!?!?


    dice1d5=5 (5)

    1-4 +34した数

    5 39以上

  • 110122/08/21(日) 17:48:59

    ダイス神さま!?!?

    どんだけ増やすの!?


    dice1d5=1 (1)

    1-4 +38した数

    5 33以上

  • 111122/08/21(日) 17:49:38

    出走数39となりました
    ホッとしております
    いやほんとにホッとしております

  • 112二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 17:50:21

    グランドナショナルでもするのかってほどいるな

  • 113122/08/21(日) 18:02:44

    こうやってバカみたいな量走るとすると、この京都帝室御賞典の馬の数のさ、「まあこれくらいいたら十分やろ」の数を増やさざるをえなくなる(既に平均20位になるように増えてた)


    それで興行はなんでよくなかったの。

    醜聞とかではないでしょ(39頭も馬が出ているため)

    dice1d4=1 (1)

    1人が来んかった

    2馬券が売れなかった

    341と2の両方

  • 114122/08/21(日) 18:05:12

    つまり馬券は普通に売れたってことだな?

    (っていうかこの時馬券販売ってどこでやってたんだ)

    二つダイス振ります

    dice1d6=6 (6)

    dice1d7=4 (4)

    1-2天気(大雨、大雪など)

    3-5馬を入れすぎで利益が出ないから赤字判定されたよ

    6不況

    7!?(災害など)

  • 115二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:06:41

    人気が分散し過ぎた上に不況でそもそも買ってもらえない…

  • 116122/08/21(日) 18:09:28

    馬走らせすぎと不況か…

    多分馬の数的に競馬場のキャパを越えちゃっていて、その分の馬を入れる費用(手間含む)とか賞金とかと入場者数の兼ね合いのあたりです。
    馬券は普通に売れていてそこは問題ないらしいし…

  • 117122/08/21(日) 18:10:24

    それで不況ですね。


    もしかして、不況だし賞金目当てもあって馬が集まったの?

    dice1d2=1 (1)

    1ここの賞金みたいな莫大な金があれば相当楽になるのさ!

    2いや別に? このレースを走りたい理由の一つに過ぎないです



    まあ次の年から世界恐慌なんやけどな(血涙)

  • 118二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:11:54

    なんか…なくなりそうな雰囲気

  • 119122/08/21(日) 18:14:57

    どうやら結構お高い賞金みたいですね。知らそん


    いやいや他のレースは生き残ってるから大丈夫。無くなりはしない。賞金を絞りさえすれば…特に問題も… 基本的に華族様のお遊びだし…(多分)


    さて。

    dice1d5=4 (4)

    12強いやつの一頭が勝った。

    3頭一つ抜けて強そうなのがいてそいつが勝った(以上「普通のレース」)

    4大判狂わせあったよ

    5勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 120122/08/21(日) 18:22:03

    ほう…

    dice1d4=2 (2)

    1 それはもう1着がなんとなんと…

    2 1着は有力馬だったけど、弱いと思われていたやつが何頭か上位にくいこんで

    3 有力馬が軒並み沈んじゃって…

    4 !?!?

  • 121二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:27:52

    波乱続き

  • 122122/08/21(日) 18:29:13

    1着になった馬は強かったんだなあ…
    それ以降、多分20番人気とかの馬がズラっと掲示板に並んでいるようです。

    さて何かが起こるかもしれないダイスです。既に不景気より(世界恐慌は1929年)なのに高い賞金で釣ってるなど、ちょっと怖い要素もあるのでデバフが入っています。何が起きるかは起きてから考える。
    dicd1d19=
    3以下でなにかがおこる

  • 123122/08/21(日) 18:29:27

    dice1d19=18 (18)


    コピペの罪。

  • 124122/08/21(日) 18:33:15

    ヨシ特に何もなし!

    昭和5年(1930)、第三回です。

    第1回全日本スケート選手権大会とかロンドン軍縮会議とかが京都御賞典(この呼び方で良いですかダイス神?dice1d2=2 (2) 1いいんじゃない2いやちょっとよくない)の近くにあります。


    前回は馬が多すぎてそこは赤字だったけど…減らす?

    dice1d10=6 (6)

    6以下で減らす

    7-9そのまま

    10いやあの多頭が素晴らしいのだ!もっと増やせ!

  • 125122/08/21(日) 18:34:36

    減らすそうです。まともな運営ですね。

    dice1d5=5 (5)

    20頭以下の制限

    25

    30

    35

    もうちょっと少ない

  • 126122/08/21(日) 18:35:22

    15+

    dice1d6=3 (3)

    6でもっと減らす

  • 127122/08/21(日) 18:36:20

    18頭制限が始まったらしい
    早くね?
    (史実では馬連に合わせて1992から)

  • 128二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:37:23

    集まり過ぎてビビった説

  • 129122/08/21(日) 18:39:10

    >>128

    そうなの?

    dice1d3=3 (3)


    1いや別に

    2そうだよ。さすがに二回目は怖いよ

    3そりゃね。一回目からガクブルだったよ

  • 130122/08/21(日) 18:39:55

    一回目から不安でいっぱいだったのに興行的に成功しちゃって制限をかけるきっかけを待ってた感が出て来たな…

  • 131122/08/21(日) 18:40:57

    さてレース成功ダイスです。

    昭和恐慌なのでデバフが入ります!


    興行(入場者数・馬券購入者数、バフ・デバフなし)

    dice1d10=7 (7)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ



    「オラ、減らせ!」と言っても多くの馬が出ていた歴史があるので出走馬ダイスに一応バフつけときます。


    出走馬

    dice1d23=13 (13)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- 所謂フルゲート

  • 132122/08/21(日) 18:44:09

    特に問題ない出走数だそうです。興行としても(世界恐慌なのに)成功。やったね!


    やっと素早くレースの内容に話をもっていけるな…

    dice1d5=2 (2)

    12強いやつの一頭が勝った。

    3頭一つ抜けて強そうなのがいてそいつが勝った(以上「普通のレース」)

    4大判狂わせあったよ

    5勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 133二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:45:00

    普通のレースでよかった…

  • 134122/08/21(日) 18:45:28

    問題がなくていいことです。
    興行で成功判定がでるのでバフデバフなしでいきます。

    dicd1d21=
    3以下でなにかがおこる

  • 135122/08/21(日) 18:45:44

    コピペの罪(2回目)


    dice1d21=19 (19)

    3以下でなにかがおこる

  • 136122/08/21(日) 18:50:00

    素晴らしい。


    これで1930年終わって、まだ3年分だけってマ?

    よし1931年ですよ…

    この年から複勝式の馬券が始まって競馬俱楽部の資金が足りなくなってきたとかなんとか…


    興行(入場者数・馬券購入者数)

    dice1d10=3 (3)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬

    dice1d21=14 (14)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- フルゲート(18)

  • 137122/08/21(日) 18:50:46

    興行失敗!!


    といいつつ不況もあるし複勝式もあるし…

    dice1d2=1 (1)

    1そこらへんだよ

    2ちがうそうじゃない(画像略)

  • 138122/08/21(日) 18:52:12

    世界恐慌め!

    複勝式め!

    (京都競馬俱楽部の声)

    レースの内容はどうなったの?

    dice1d5=2 (2)

    12強いやつの一頭が勝った。

    3頭一つ抜けて強そうなのがいてそいつが勝った(以上「普通のレース」)

    4大判狂わせあったよ

    5勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 139二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:53:07

    毎年やってもあれだから統合されない場合は適当な年のやつをやってはどうか?

    やっぱり不安定だけどいままで順当に強いやつがかってるね()

  • 140122/08/21(日) 18:53:38

    レースは普通だったみたいですね。


    まあ不況が直撃しだしたらしいので事件ダイスの数は減ります。

    dice1d19=3 (3)

    3以下でなにかがおこる

  • 141二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 18:54:00

    えっ

  • 142122/08/21(日) 18:55:42

    何かが起きちゃったので…その…


    悪い方つよめ

    dice1d11=10 (10)

    1-7ああ!

    8-10(中立)

    11やったぜ!

  • 143122/08/21(日) 18:59:21

    中立でよかった…

    まあ廃止はさすがにいろいろ挟みますからもう少し余裕がありますが


    レース場の変更、距離の変更、名称の変更(格は近しい)etc

    あたりだろうか?

    dice1d2=2 (2)

    1せやで

    2ちゃうで

  • 144122/08/21(日) 19:04:31

    「ちゃうで」ってなんなんだろう… 「ちゃうで」って入れたけど他になにかあったかな?

    1経済的な話で問題ない程度に色々調節

    2以降が思いつかないのでしばらく休憩ついでに募集します。

  • 145122/08/21(日) 19:13:42

    2京都競馬俱楽部の様子が…(組織改編ルート)
    3やっぱもっと多く走らせたいよね(朝令暮改+工事あるルート)

    もうちょっと考えたいので時間とります

  • 146122/08/21(日) 19:18:06

    (3は、レースを開催する場所が一時的に移動、あるいは一時的にレースを休止、を含む)

    とりあえずいったん離れます。8時半ごろ再開予定。

  • 147122/08/21(日) 20:17:11

    そういえば、京都御賞典っていう略しかたはダイス神に文句言われて駄目だそうなので、もうしばらく帝室御賞典(京都開催)とか京都帝室御賞典みたいな書き方が続きます

  • 148122/08/21(日) 20:37:07

    あー。

    123は上記の通り

    4その他

    dice1d3=3 (3)

  • 149122/08/21(日) 20:40:19

    4はないです(迫真)

    出走数

    dice1d2=2 (2)

    1めっちゃ増やすよ

    2ちょっと増やすよ


    それで改修工事するのかな?

    dice1d2=2 (2)

    1大きくするよ(2回以上競争中止など)

    2まあまあするよ(1回中止)

    2少しだけするよ(中止なし)

  • 150二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:41:03

    ちょっと改修しますね…

  • 151122/08/21(日) 20:41:10

    30以下は確定として。

    dice1d2=2 (2)

    1;25以上

    2;24以下

  • 152122/08/21(日) 20:41:37

    ほいほい

    20-24

    dice1d5=4 (4)

  • 153122/08/21(日) 20:44:38

    出走数上限が24になりました。


    ということで1932年度は改修がはいります。


    dice1d2=1 (1)

    1他でやるぜ(多分阪神)

    2競争中止です

  • 154122/08/21(日) 20:45:48

    やるのか。

    阪神競馬場でやるだろう!

    dice1d3=1 (1)

    3ちゃうで

  • 155二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:46:14

    鳴尾か

  • 156122/08/21(日) 20:48:25

    >>155

    成尾ですねえ


    そういえば阪神競馬場での春の帝室御賞典が、日本で初めて競馬のレースがラジオ放送されたレースだそうです。


    帝室御賞典(京都競馬俱楽部主催)(阪神競馬場を借りて開催)がもしかしてその栄光に!!

    dice1d4=1 (1)

    4で初ラジオ放送のレースになります

  • 157122/08/21(日) 20:49:27

    ナラナカッタ



    興行(入場者数・馬券購入者数)

    dice1d11=10 (10)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬

    dice1d21=6 (6)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- フルゲート(阪神競馬場だし18のままで)


    dice1d21=21 (21)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- 所謂フルゲート

    dice1d5=3 (3)

    12強いやつの一頭が勝った。

    3頭一つ抜けて強そうなのがいてそいつが勝った(以上「普通のレース」)

    4大判狂わせあったよ

    5勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 158122/08/21(日) 20:50:07

    出走馬を間違えて二つ!

    振り直します

    dice1d21=9 (9)

  • 159122/08/21(日) 20:52:53

    興行的には大成功!

    しかし馬が少ない…

    いやいや多分阪神競馬場での帝室御賞典の平均くらいの出走数はいたでしょう(詭弁)

    超有力馬が順当に勝利しました。


    事件ダイス

    dice1d21=19 (19)

    3以下でなにかがおこる

  • 160二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:54:32

    その有力馬がいたから回避とか?

  • 161122/08/21(日) 20:55:47

    >>160

    そうなの?

    dice1d2=2 (2)

    1そうだよ

    2そうではないよ

  • 162122/08/21(日) 20:56:44

    とにかく特に問題はないらしいです。ヨシヨシ


    出走数が少なかったのはやっぱり競馬場の問題で?

    dice1d2=1 (1)

    1せやで

    2ちゃうで

  • 163二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:58:17

    鳴尾じゃだめなのか

  • 164122/08/21(日) 20:59:58

    なんか競馬場が違うもんね仕方がないね案件らしいですね

    なんなんでしょうね。突貫工事で伸ばしたとか?(よくわからん)


    ということで次の年、阪神競馬場から京都競馬場に戻ります。


    1932年度は興行的に大成功だったので出走数にバフがかかります


    興行(入場者数・馬券購入者数)

    dice1d11=6 (6)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬の数

    dice1d23=9 (9)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- 所謂フルゲート

    dice1d5=2 (2)

  • 165122/08/21(日) 21:04:33

    興行的に成功ヨシッ!


    でも馬が結構すくねえなあ?!

    せっかく工事したのに…


    dice1d2=2 (2)

    1そもそも新しいレースとしてはちょっとしたブームで成功してただけでレース自体に問題があるんだよ!

    2外的要因です

  • 166122/08/21(日) 21:06:51

    外的要因!


    ちなみにどれくらいの馬の数なんです?


    上限20なので15以下とします

    3+dice1d12=9 (9)

  • 167122/08/21(日) 21:09:52

    20上限で前回まで18で12は普通じゃねえのと思わなくもないですが、この時期の日本競馬界はこれで少ないと感じるように躾けられてしまったのだ…


    dice1d5=5 (5)

    12強いやつの一頭が勝った。

    3頭一つ抜けて強そうなのがいてそいつが勝った(以上「普通のレース」)

    4大判狂わせあったよ

    5勝ち負けとかじゃなくてレース自体ちょっと異常なのになったよ

  • 168二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:10:42

    嫌な予感がする

  • 169122/08/21(日) 21:13:33

    出走数上限を20としましたが、これは間違いで24です


    また異常ダイスを…

    dice1d4=2 (2)

    1 ハイペース系

    2 落馬系

    4 阪神大笑典など馬や人が間違っちゃった系

    5 大差orドゴーン系

  • 170122/08/21(日) 21:15:40

    落馬は…いやですね


    dice1d4=2 (2)

    4以上で増えていく

  • 171122/08/21(日) 21:18:11

    もしかしなくても有力馬?

    dice1d3=3 (3)

    1一位確実と目されていた馬で…

    2有力馬二頭で…

    3そうでもないんだけどカラ馬が走ったから変なレース扱いされているんだ

  • 172122/08/21(日) 21:20:04

    (良い感じで)走った


    です。修正を忘れたのです


    それはその…騎手を忘れたまま一着(失格)とかで?

    dice1d2=1 (1)

    1せやで

    2二頭ともそんな感じになってね

  • 173122/08/21(日) 21:20:55

    そういえば落馬した騎手は…

    dice2d5=3 5 (8)

    数字が大きい程大変な状況。

  • 174122/08/21(日) 21:22:14

    あっ

    もしかして?

    dice1d2=2 (2)

    1残念ながら

    2いや大丈夫

  • 175122/08/21(日) 21:24:04

    落馬じゃねえ放馬だ!

    1933年の帝室御賞典(京都開催)ではなんとか誰も死なない程度に放馬(と落馬)が起こりました

  • 176二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:25:55

    不幸中の幸い

  • 177122/08/21(日) 21:27:04

    >>176

    ほんとよ


    ということで

    dice1d21=21 (21)

    3以下でなにかがおこる

  • 178122/08/21(日) 21:33:30

    スッゴイヘイワ!

    1937年になったら日本競馬会が発足するのでその時にはとにもかくにもいろいろありますと予告しておきます

  • 179122/08/21(日) 21:36:33

    1935年です。昨年(34年)は東郷大元帥の国葬があったり満洲であじあ号が走りだしたりしましたね!


    興行ダイス(入場者数・馬券購入者数)

    dice1d11=2 (2)

    5以下失敗

    6以上で成功と言われる程度

    8以上で次回出走馬量安価にバフ


    出走馬

    dice1d21=5 (5)

    1!?

    2-11 少ないのが目立つ

    12-15 レースの格式的に十分な量

    16- フルゲート(24頭)

  • 180二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 21:36:57

    何故?

  • 181122/08/21(日) 21:43:52

    なんか興行で酷く失敗してるし馬も少ない…


    これは改修が意味なかったパターンでは?

    dice1d3=1 (1)

    1そりゃ馬の数増えなかったのに改修したら興行としては失敗扱いですよ

    2それだけじゃないぞ

    3そうじゃないぞ

  • 182122/08/21(日) 21:50:16

    じゃあなんで馬の数が少ないままなのか…


    dice1d6=3 (3)

    1やっぱりレース自体(距離とか)に問題があるのでは?

    2レースの時期とかが問題じゃないの?

    3(1と2)

    4-6その他です

  • 183122/08/21(日) 21:57:26

    距離を変えるか時期を変えれば十分生き残れる系というより、両方変えないと出走数回復は難しい系ですかね?

    それとも、本来はこれくらいという出走数になったのか
    1d2=
    1せやで
    2ちゃうで

  • 184122/08/21(日) 21:57:36

    dice1d2=1 (1)

  • 185122/08/21(日) 21:59:00

    京都競馬倶楽部がもっと多頭で走らせるためとかいってやった改修が負の遺産になってる…
    そりゃ、1925年に建築したばかりなんだからそんなことすれば負の遺産ですわね。当たり前でしたね

  • 186122/08/21(日) 22:04:31

    とりあえず今日はこの1935年度まで
    おつ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています