ラノベによく出る冒険者について考えたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:21:56

    世界観としては、動物=魔物みたいな感じで、そこかしこに凶暴なのが潜んでるから、国に勤める騎士以外にも、民営の魔物狩り組織が必要になったって感じ。なんでも妄想書いていってください。

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:23:46

    もし仮に戦争があるとしたら時は徴兵される対象でもあるんだろうな
    まあ魔物の影響がでかすぎて国同士で争うなんて無理って場合もあるけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:31:15

    冒険者とは「冒険に心躍らせ、未知に臨み発見を持ち帰る者」たちのこと。あるいは危険な物を触発し、災害を招く者のことである。

    ──地質学者ハルベルト・ノン・マン・ブリヂストン

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 19:55:03

    モンハンのハンターに探検要素足したようなイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:08:41

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:09:50

    迷宮探索とか商人の護衛とかは騎士はやらないよな……
    他に騎士がやりそうな荒事、やらそうな荒事を区分していくと、冒険者の形見えてきそう


    書いてみて思ったけど警察官≒騎士、警備員≒冒険者みたいな感じなのかね

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:21:01

    >>5

    世界観とか書いて、変に限定しない方がよかった?

    最近、「設定による」って返信よく見るから、一応書いといたんだけども…

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:46:11

    モンスターを退治する人は猟友会やハチの巣駆除業者
    迷宮に潜る人はゴールドラッシュで群がる人々

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:48:15

    というか現実みたいに世界全体が解明されきってないからまだまだ未開の地を冒険したりするのもあるんじゃない?単に異種族と戦うなら傭兵でいいし「冒険」者って名前はつかないだろう

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:50:24

    >>9

    最初はそうだったけど、次第に時代とともに意味が広がったパターンもあるかもしれん

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:52:21

    モンハンのハンターとか、採取依頼とか討伐に捕獲、環境調査までやるからそれでよくねと思ったりするけど今web小説読む層は冒険者で違和感なくなってるのが多いんだろうな

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:52:53

    >>9

    野性動物の驚異が高すぎて交通網が発達しておらず、未開の地も多いとかかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:53:11

    どっちかというとコロンブスみたいな「国や貴族の援助を受けて冒険する人」のほうが冒険者という名は相応しいと思う
    なろうとかにでてくる冒険者は傭兵とか自警団といった方が良いような

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:56:32

    何かたまにやたら強い冒険者とかいるけどなんでそんなに強いの?って思わんでもない
    その日暮らしが鍛えて至れる領域じゃないだろって感覚

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 20:57:54

    >>14

    むしろそんくらい武芸を極めようとした人が能力いかしつつ稼げる仕事だからギルドとかに加入してるのでは?

    それなら傭兵やれとも言うが

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 00:40:06

    魔法とかは、個人的にあんまり発展していてほしくない。魔法使いとかガチガチで貴重な人材だから、甘やかされたりして有頂天になっちゃう人もいるんだ。メスガキもいるんだ。

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 02:46:32

    >>15

    冒険者が魔物専門の傭兵みたいな物だし

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 02:47:09

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 02:48:50

    オバロとかでは国と人同士の争いには関わりません。魔物だけを担いますって話出てたな

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 02:57:20

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 03:00:25

    >>20

    騎士とかは国が抱える戦力。ただそこに尽くす軍隊。

    冒険者はある程度しがらみ無しで活躍して名声、金、女を手に入れたい。もちろんその為には人助けにも前向きみたいな感じ。

    そして勿論全員がそうな訳じゃないけど騎士とかと違って、無頼漢みたな認識があるからギルドに所属させてそれが首輪になってたりもする。

    個人で武力を身につけた奴とかはまあ、危険でもあるし

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 03:50:25

    国軍→文字通り国に使えている勢力。
    国同士の戦争や王族や要人警護など一般的な役職も衛兵、近衛、騎士隊等など。ただどれも目的は『国』の為の一点で統一されてるからしがらみもあって冒険者程自由に動けない。最強戦力とかなら尚更。ただ冒険者と違って毎日階級に見合った金は入ってくる。

    冒険者→依頼や報酬の手続きなど斡旋をしてくれる組合に所属して日銭を稼ぐ。主に国がわざわざ出向く程の事でもない案件(下水道の巨大鼠や小鬼数匹など)を片付ける。魔物や小規模の盗賊退治専門の日雇いみたいなもん。名声、金、異性、英雄譚への憧れなど動機は様々。人の為、世の為の意識もあれど騎士なんて柄じゃないからなったり。基本的に冒険者と正規軍が有事の際に共闘したりはあれど争う理由は殆どない。

    傭兵→誰かしらのお抱えでもない限り、金次第で何でも引き受ける。どこかで国同士の戦争が始まれば利害の一致で金払いがいい方に尽く。雇い主次第では冒険者と事を構える時もある。
    こんなイメージ

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 06:01:01

    モンハンにもあったような、ギルドポイントでお買い物とかできたら便利そう

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 13:53:44

    古代遺跡とか秘境とか探索して価値のあるもの持ち帰って生計立ててる人
    職能的に戦闘能力とか危機対処能力とか優れてるんで、困った事を解決する仕事全般を頼まれたりする

    昔のTRPGとかだとこんなイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 14:25:51

    >>24

    ダンジョンから古代遺跡の印象が薄くなり、魔物の巣の印象が強くなったから

    冒険者の冒険感が薄くなって、ハンター感が増したのか

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 15:55:00

    平たく言ったら職業安定所みたいなもの
    イメージ高いアイドル営業の有名冒険者や偉人がいるし
    有用な人材は大切にするけど、
    結局はゴロツキが野盗落ちするのを防ぐ最終防衛ライン

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 20:31:35

    >>26

    だから最初は色々と無料でサービス受けれるけど、ランクが上がると制約が増えるんだよね……

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 21:03:43

    >>14

    そういうのは、元々騎士とか宮廷魔術師とかで強かった人が事情があって表社会にいられなくなって冒険者やってるパターンが多い気がする。

    凡人が単純に経験値稼いでパラメータ上げて最強になった、ってのはラノベでは意外と少ない印象

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 21:19:45

    >>24

    昔の冒険者は全部自己責任でやってたもんじゃよ

    冒険者の酒場とか冒険者ギルドとかは結局MSがならず者の手綱取る為の方便で生まれたもの

    作ってみたらこれが便利過ぎて、いまやあって当然と思われてる

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 21:23:33

    遺跡の魔法具とかモンスターの部位とかを買い取る人がいなかったら
    そもそも誰もやらないと思う

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:17:35

    1のイメージを煮詰めてるのがゴブリンスレイヤーかな
    国家軍隊がワンダリングモンスターとか相手してられないから冒険者が必要、ってのを思考実験的に理詰めしてる

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:20:59

    >>26

    畑とか受け継げない次男三男とかの仕事用でもあるんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:22:39

    >>11

    まあ小説のは拡大解釈になってはいるが基本ハンターでも冒険者でもそういう感じでいいとは思うけど、冒険者に護衛やらせるのはなんか違くねっていつも思う

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:27:39

    冒険者というかそれを管理するギルドのシステムがすごすぎるよね
    ギルドカードによるランク付けや電子決済ができる作品結構あるし
    ならず者達が集まって結成しただけじゃできないな

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:29:37

    >>34

    作品によるけど、創始者が日本の知識に何かしら関連があることが多いなそういうシステムの場合

    もしくは異常に魔法とか便利な世界

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 23:32:31

    ラノベ冒険者ギルド的な奴の元祖ポジっぽいフォーチュンクエストだと、冒険者は世の中のモンスターやダンジョンに立ち向かう人だったな
    もちろん生活が滅茶苦茶不安定なんで「冒険者の生活が破綻するのは不味い!」と感じた村とか企業といった民間からの出資で出来たのが冒険者支援グループ
    冒険者なら提携してる店とかで割引サービスを受けられる

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 07:46:20

    >>29

    その全部自己責任な冒険者を描く小説とかある?

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 07:48:32

    まぁ傭兵や何でも屋に近いよな
    戦争とかに参加するのを避けてる印象はあるかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 07:50:48

    >>38

    あくまで冒険、未開の地の開拓探索がメインで戦闘は小遣い稼ぎで二の次なのかもな

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 07:55:30

    冒険者って名前から一つの冒険者ギルドにずっと停泊するってよりいろんな冒険者ギルドを回って目的を果たすイメージある
    ドラクエとかワンピースとかが本来の冒険者に個人的には近い

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 08:09:39

    >>39

    護衛とか採集が一般的なイメージあるな

    開拓とかは少し事業として大きい。国とかからの依頼で何年がかりーみたいな。ちょっと日銭稼ぐ冒険者のイメージよりもお堅いかも

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 08:23:12

    >>41

    まず国からの援助を受けて、選りすぐりの冒険者が未開の地を大雑把に開拓。情報を持ち帰る。

    →その日暮らしの冒険者が赴いて、細かい調査などを続ける。


    って妄想がふと浮かんだ。

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 08:43:21

    冒険者が探索者としての側面が強いならもしかして魔法使いとかって騎士団とかの方が多く所属してたりするのかな?
    強力な魔物達の相手は騎士団がしそうだし

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 09:39:50

    >>37

    ロードス島戦記とか?

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 11:42:54

    傭兵は基本傭兵団としてまとまって雇用されるのに対して、冒険者は個人で雇われるものとかそういう違いかなあ

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 14:54:15

    cardwirthやろうぜ!
    アレもシナリオ作者さんごとにいろんな冒険者像があるよね
    一応一定のガイドライン的なものは感じるけど

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 14:56:06

    まずは大きな分類として国に所属するのか
    国から独立しているのか

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 17:52:18

    >>43

    魔法学院とかの独立勢力があってそこから要請で派遣されてくるイメージ

    勢力内のしがらみを嫌って個人で活動してる人もいそうだけど

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 19:04:13

    >>27

    ランク上げるとしがらみが多いからって理由で、不相応に低いランクに留まってる人もいそう

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 19:07:24

    新種の発見や生態調査専門の学者や冒険者はどう?
    表立って英雄扱いとかはされないけど、安全ルートの確保や野生生物の対処法とかで縁の下の力持ち的なポジションとか

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 19:13:36

    >>48

    宮廷魔術師みたいな、国直属の魔術師はいて欲しい。

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:09:27

    大航海時代ONLINEの冒険者とかいうマジで冒険してる奴ら。

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 20:39:08

    どうやって独立組織として存立するかは気になるな
    目的:国家組織ができない治安維持、便利屋
    仕事:魔物退治、素材調達、民間の護衛、その他雑事
    とかだと、素材の販売益が財源になると思うけど、魔物退治の報酬(公益)なんかはどこから金が出るのか
    素材利益だけでそこまで賄えるなら冒険者組織なんかにやらせず直接国が管理するだろうし
    国から補助が出るなら事実上の下部組織になるから徴兵とかは避けられないんで兵士と変わらん

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:19:53

    >>53

    国じゃできない細かい治安維持を、って感じなら一般人の人々から金巻き上げるわけにもいかないもんなぁ……ほんとどうしてんだろ

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:23:12

    >>53

    一番最初に言ってたみたいに動物=魔物な世界線なら魔物の死体とか需要かなりあると思うよ。騎士たちも街を運営するための仕事とかあって、毎日外に出て魔物狩りしてる暇もないだろうし、国が積極的に買い取ってくれたりしてくれるかもよ?

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 03:02:18

    >>53

    素材の中でも魔石の流通を一手に担ってる国際ネットワーク的な側面から国でも簡単に利権に食い込めない

    なので国は魔石とか素材を融通してもらうし

    魔物討伐は国か商人組合か冒険者組合が流通の安定化を図るために討伐報酬を出してるんじゃないか

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 03:57:35

    >>53

    冒険者協会が国際組織で国からの支援なら

    A国支部はA国から支援を受けて

    B国支部はB国から支援を受けてる形になるから

    どちらかの国に加担することはできないかと支援を打ち切る国があるなら他の国に行くだけ

    国に定住している冒険者は他の民間人と同じレベルで徴兵されることはあるだろうけど

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:04:39

    やっぱし完全な独立って難しいんだな

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:08:48

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 08:46:48

    >>53

    ゴブスレだと、読者に分かりやすいようギルドと銘打ちつつ、実態は完全な国営機関だなぁ。職員も貴族のお嬢さんとかだし。

    金等級は国から直属で依頼を受けるらしいけど、他国との戦争とかにも駆り出されたりするのかね。

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 08:50:55

    冒険してないのに冒険者って名前はおかしいだろってツッコミはここ20年ずっと言われ続けてる

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 08:52:59

    >>61

    盗賊「盗んだりしないのに盗とか賊とか名乗ってサーセン」

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:09:32

    魔物とか普通に出る世界なら騎士じゃなくとも国家母体のそういう役職が有るんじゃないの? とは思わんでもない
    何のために税を支払って国家の庇護下に入ってると思ってんだ、税金泥棒め

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:59:02

    >>61

    実際町から町へ旅してるとかでもなくずっと一つの町にいるのに冒険者ってのも変ではある・・・

    でも他に適当な名前も思い浮かばないんだ

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:04:16

    >>53

    そもそも独立していないのでは

    歴史上実在したギルドと同様に

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:05:47

    >>61

    昔は冒険していたが、フロンティアが消滅し、仕事内容も変わり、名称のみが残った

    そういう設定にすれば良いかも

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:23:59

    警備会社
    害獣駆除
    日雇い派遣
    エネルギー企業
    素材卸売
    流通

    これらが複合したコングロマリットだよね

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:25:25

    >>67

    冒険要素微塵もないな!

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:30:52

    生きるか死ぬかの冒険してるから冒険者

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:25:16

    >>63

    き、騎士さんの仕事は領民の保護だから……

    街を訪れる人出て行く人全ての旅路の安全を保証してたらキリないだろうし……

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:27:49

    冒険者ってぶっちゃけた話すると住所不定で定職につかず酒場で飲んでる奴だよね

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:36:21

    >>55

    魔物の死体に需要がある世界だと、魔物は存在できないんだ。

    人間は絶滅まで狩るから。倒せる可能性が僅かでもある生き物なら人間はやる。

    逆にそこまでしても減らないなら人間が存在できない。

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:43:11

    趣味や使命や用事や仕事で旅をしている人を指して旅人や冒険者と呼ぶのであって、冒険者という謎の仕事があるのは興味深いよね

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:24:58

    冒険を冒すって方の意味でよ冒険者ってのもある

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:18:45

    昔は栄光に輝いていた時期のあった職種って考えると面白いかもねー。今は冒険者って職がそもそも時代遅れ、みたいな。

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:50:05

    最初は未知の土地やダンジョンに挑むのが冒険者だったのが資金稼ぎのため依頼を受けたり強さを見込まれて魔物討伐をしていくうちにそれらも冒険者がやる事に入ると認識されてどんどん複合化されていってしまって
    厳密には冒険者の仕事に入らないけど今さら細分化して別の呼び方をしても定着化しないんで冒険者で通してるとか

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:30:06

    >>44

    今読み返すとパーンってたまたま王女様助けなかったらどうやって飯食ってくつもりで旅に出たんだろう

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:20:45

    国が若い国で魔物がいる地域を開拓中とかはどうだろう
    それならアメリカの西部開拓時代みたいな過程が物語になるし、冒険者はカウボーイみたいな無頼漢や大草原の小さな家みたいな冒険者一家になるんじゃないか

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 16:55:56

    >>78

    まあ冒険者がいる世界観はだいたい未開拓の地域があるから間違ってはいない

    ただそれだと開拓者って名前にならんかね

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 18:49:29

    >>79

    冒険者は未知又は危険な地域を調査・探索・旅する人間で、開拓者は山野の開拓をする人とか新しい領域を切り開く人であって、だいぶニュアンスが違うと思う

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 22:26:10

    >>78

    若い国……アメリカを参考に考えるなら、別の国から追い出された貴族たちが王様やってる国かな?

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 22:56:54

    >>80

    いや違うのはわかってる

    未開拓地を切り拓くのが役割なら、周囲からは冒険者じゃなくて開拓者って呼ばれるでしょって話

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 23:57:03

    冒険って日常とはかけ離れた状態で目的のために危険に満ちた体験をしたり遭遇することだから旅をしたり未知の場所に行ったりするだけが冒険じゃねえから自分から魔物狩りにいったりするのも冒険者で間違いじゃない

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:04:53

    >>82

    探索や調査だけじゃなくて森を切り開いたり住居や畑を造ったりして町とかの基盤を形成したりもするなら冒険者と開拓者を兼用してるしどっち呼びでもいいと思うけど両方の役割するのってそんなあるか?

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:14:43

    職業不定のなんでも屋みたいな扱いで冒険してる人はめったにいない

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:22:24

    冒険者という名称でなくても、ちゃんとキャラが冒険してるなと思う漫画やラノベって何がある?

    俺の思いつくところでは
    ドラゴンボール、ワンピース、トリコ、ベルセルク、メイドインアビス、ヴィンランドサガなどなど

    そして前人未到の領域を冒険する作品はこの中でも少数
    大抵は偉大な先人が通った道を辿っている

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:24:25

    ラノベなろうでは基本用語となっている冒険者だが、真の意味での冒険譚がみたいならリアルの歴史上の人物の伝記のが合ってる

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:46:00

    >>86

    ソードワールドの混沌の夜明けシリーズとかグイン・サーガの中原以外でのパートとかがパッと思いついた

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:46:50

    よくよく考えたら大量にいる冒険者がそれぞれ魔物を討伐して生計立てられるほどそこら中に跋扈してたら
    それもう国家危機として国が軍隊で対処するレベルの話になってくるよなと思って考えるのを止めた
    RPGみたいに常に一定数無限湧きして街とかには現れずに特定の場所だけに生息する動物と考えよう

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 01:15:24

    フリーレンは冒険冒険言ってるけど旅人じゃね?とよく思う

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 01:23:42

    ゲームやらない俺からすると冒険者ギルドってなんだよ意味わからねぇと思っているので、これまで自分で書いたネット小説ではギルドは出したことない

    冒険者ってのは定住先を持たず常に移動してるもんだろと考えるので、仕事斡旋組織のギルドとやらは町に定住してる者のためのもんじゃねえか、無し無し

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 02:39:55

    >>91

    ただコネも後ろ盾もない放浪者が自分の能力をどう換金するかを考えた時に便利なんだよなギルド

    ギルドっていう要は特定界隈の互助会ってのは別に現実もあったものではあるし

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 02:40:34

    ハンターギルドって名乗ってる作品もあるな
    狩猟組合...

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 02:43:37

    人口が平安時代程度なら大江山の鬼やら河童やら大蛇やら羆嵐みたいにそこら中の山や川に魔物がいるかもしれん

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 02:56:58

    >>91

    大航海時代の銀行や株式会社が冒険者ギルドに近いような気がする

    未知の航路や探検に行く船乗りをどのくらい金や船を貸せる相手かランク付けしたり陸にいる間の仕事斡旋したり黒い魔獣を買い取って売ったりしてるし

  • 969122/08/26(金) 09:25:23

    >>95

    これならわかる

    船乗りたちはほぼ未知の領域に長旅に出るわけだからちゃんと冒険してる

    ラノベなろうゲームの冒険者ギルドって1つの町に定住してる何でも屋への日雇い仕事斡旋だから「冒険者?ギルド?」となる


    メイドインアビスの探窟家組合もアリ

  • 97二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 12:26:06

    俺は危険な場所に行って調査したり魔物とかと戦ったり宝をゲットしたりするなら定住してても未知じゃなく既知の場所に行くのでも冒険者だと思うんだけど
    みんなの冒険者の定義ってどんな感じ?

  • 98二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 12:35:39

    行く先々の町で近くの森などで獲ったモンスターの爪とか皮とかを道具屋に売って冒険のための費用にする
    みたいなのが掲示板に集まる依頼を解決して報酬を貰うって形になって
    冒険をしなくても同じ街で依頼解決し続けて生活するみたいな感じになったのかな

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:20:01

    >>97

    なんか危険な仕事なら冒険に入るという基準はガバガバ過ぎるかな…

    モンスター退治なら専門の退治屋とか狩人、要人・商隊の護衛や盗賊の討伐なら傭兵、

    洞窟にもぐって宝石とか森に入って薬草とか採取するにしてもそれぞれ専門の業者がいるだろう


    定住している場所から行ける位置にある人類の既知の場所なんぞに宝なんか残ってるのか?

  • 100二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:22:28

    ダンジョンは人間が定住している場所からすぐに行ける位置にあっても冒険感を出してくれるからありがたいぞ
    「マギ」とか「ダンジョン飯」とかな

  • 101二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:30:20

    本職は学者であっても危険なジャングルや遺跡に突入するような奴は冒険家と言っていいだろう
    インディ・ジョーンズみたいな

  • 102二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:37:28

    >>97

    俺の冒険者の定義は未知の領域、未開の道、危険な場所を「長旅」することかな


    上でも言われてるように住んでる家からすぐに行って帰れる距離の場所に宝なんか残ってないと思うし、

    モンスターを狩って肉や毛皮を売り物にするのは冒険者っていうかハンターだ

    宝が眠っている噂の洞窟や森の近くに仮宿を取って長期間往復して探索を重ねるのは冒険と言っていいと思う

  • 103二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:44:24

    イメージとしては、現実世界でのハチが冒険者世界の魔物

    一般人でも始末できるけど、それを専用に仕事にしている人がいるし
    一般人でも特に特別な技能などなくても仕事にすることができる
    巣ができて大量に沸いたら、一般人だと厳しくなって専用の業者に頼む
    倒すとハチの蜜という有益な換金アイテムが手に入ることがある
    一般人が相手にするには厳しい種類(スズメバチ等)もいる

    誰でも冒険者になれる世界なら
    一般市民でも低級魔物を殴り倒すぐらいの力はあるかと

  • 104二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:51:21

    危険な仕事やってるなら冒険者って理論だと現実の世界の傭兵やボディガードや猟師や漁師も冒険者になっちゃうしねぇ

    ラノベなろうの世界の冒険者はこれらの護衛や猟師や採掘者と言った危険な仕事や、あるいはその辺の農家や大工の手伝いまで依頼されたらやる人になってる
    じゃあやっぱり冒険者というか職業不定の何でも屋ですよね

    「ハンターとは超危険な各分野の仕事のプロフェッショナルである」「美食屋とは危険な領域に入って危険な生物を捕獲する狩人である」みたいな定義を作中で決めてるなら「冒険者とは危険なことなんでもやる何でも屋である」でもいいが

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:55:29

    未知の遺跡とか迷宮とかを探索するにしても、大人数で文明の利器を存分に活用しちゃうと冒険というより「政府や大組織が派遣した調査隊」って感じになってしまう感じがする
    まあ「冒険」なんて言葉自体が実にあやふやなものだから、「冒険者」が意味わからんものになってしまうのもむべなるかな

  • 106二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 18:51:32

    金持ちの道楽や太いスポンサー持ちとでなけりゃ現実の冒険家だって冒険のための資金集めで副業したりして稼いでるんだしファンタジーでだって冒険以外で稼がないとダメだろうし
    冒険でする戦闘・採取・調査ができるなら技能生かして魔物退治だろうと薬草採取だろうと何でもやるだろうから何でも屋みたいになるのは当たり前な気がする

  • 107二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 20:13:39

    >>106

    普段は何でも屋やって金を稼いで、それを冒険のための費用としてしているなら誰も文句はあるまい

    特に目標もなく日雇い労働者の状態が続いてるなら冒険者って感じではない

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 22:32:43

    未知でも既知でも、危険な場所に赴いて一攫千金を狙う人たちってイメージ。せっかく大金を得ても、気が良くなってみんなに奢りまくってる内に、あっという間に資金が底を尽きてしぶしぶ働きに出かけるってイメージ。こんなとこに美少女とかいたら、なんかちがう……ってなる。男だからこその荒々しさとかがいいよね。

  • 109二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 08:14:40

    魔物退治じゃなくて迷宮探索とか未開の大地の冒険をメインにしてるイメージ。

  • 110二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 18:06:48

    >>107

    分かる。目的や野望塗れのちょっぴり汚い大人が見てぇなんだよなぁ。

  • 111二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 20:19:57

    ソードワールド2.0〜2.5だと冒険者の酒場は何でも屋、冒険者ギルドは義勇兵の発展って感じだな
    半公的期間にしたらシナリオ作るのが面倒になって、無頼要素がサプリで蘇ったのには笑う

  • 112二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:21:09

    ダンまちとかダンジョン上の街に定住して既に踏破されてる階層に行ってるけどちゃんと冒険してると思うぞ

  • 113二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 07:08:29

    >>65

    実際の歴史上じゃどんなギルドがあったの?

  • 114二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 09:24:25

    現代日本で言うギルドは経団連とかがイメージに近い気がする

  • 115二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:53:08

    >>72

    それはそれで面白そうな世界だな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています