Web小説を上手くなる方法を語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:43:44

    他人の技術を真似て自らの小説をスキルアップしようもいう目的のスレです。上級~下級作者も関係なく、自分の創作論を語ってください。

    なお、スレ内ルールとして他者の創作論に食って掛かったり、否定的な意見を出さないでください。
    百人いれば百通りの創作論があって当たり前です。当然、相反する創作論も有るでしょう。
    しかしここは自分に合う創作論を見つけるためのスレであり、自分の創作論が正しいとレスバするスレではありません。
    各自、語りたいことを語っていきましょう。

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:44:20

    改行

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:45:54

    荒らしとか混ぜっ返しが目的じゃないことをまず述べさせてください
    その上で、スレタイのこれ、てにをはこれでいいんだろうか?
    なんかずーっと読んでるとこれで正しいような気もしてきてなんか不安になってきて

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:46:59

    スレ主スペック
    代表作のなろうブクマは10000程で、数千クラスがちらほらあります。
    持論としては洒落た難解な言い回しをやめて小学校国語レベルの文を意識して、余計な描写を省き読者の想像に任せつつ、いかに文字数を減らし読みやすくするか拘り始めて劇的にブクマが伸びました。
    文章力低いとか感想で書かれますが、読みやすさこそ正義と思っている次第です。

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:48:12

    >>3

    まあ確かに変かも

    建てちゃったから仕方ないですし、スルーしてくだされ

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:48:59

    上手くなるというか自作小説のPVやブクマを伸ばす方法って事でよろし?

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:50:06

    >>6

    こうしたらよくなった! っていう技術を他人に教えるのがメインですのでオッケーです

    参考にするもしないも、レスを読んだ本人に任せます

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 11:58:53

    小説のスキルと、なろうで人気になるのかは違うと思う。
    なので無理にランキング作品の作風に迎合しないで描き進める。私はこれでブクマ10減らした

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:00:20

    >>8

    強く生きて

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:04:45

    良くなったとか、その辺は分からない為こうすれば納得する事しか教えられないが……
    主人公とヒロインをくっつける時は、二人揃った立ち姿を想像してそこから関係性を作るな。
    並び立つ二人か、守る守られるか、導き導かれているか。そのキャラに尊みを産ませるためには、出す出さずに関わらず明確な構図を考えると良い

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:09:17

    話しててストレスにならない創作友達を作るのがめちゃくちゃ汎用性が高いよ
    数人しかいなかったけどコロナになってから皆蒸発するかおかしくなって
    自分も楽しかった創作がおっくうになってもう1年以上放置してるよ
    趣味友は大事だよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:30:54

    キャラが大事だ、ストーリーなんぞキャラが立てれていたら作らなくてもいい
    会話劇でキャラを立たせ引き込むのが楽
    かまちーみたいに口調だけで誰が話しているか分かりやすくしとけばなお良い

    キャラに任せてストーリーを進めるのだ、キャラが劇的ならストーリーも勝手に劇的になる

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:33:26

    >>12

    基礎がおろそかな人がそれやると意味ありげだけど無意味な会話がだらだら続いちゃう危険性が……

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:38:57
  • 15二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:41:15

    これはあるあるでもあるんだけどコミュ障の人間は創作のセリフでも
    「でね、」「それで、」「あの、」
    とか前置き使いがち、意識してないと全部のセリフについてることもあるから、皆気をつけて気がついたら直そうね

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 12:50:40

    読者に新キャラ出した時、キャラを覚えてもらうイベントを意識してるわ

    新キャラ出しといて活躍まで間が空けば、コイツ誰だっけってなるし
    活躍する直前までスポットライト当てなかったら、新キャラがいきなり活躍するチープな展開になる
    先に出しておいてキャラを覚えてもらい、後にスポットライト当てるとかなり好評な印象

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 13:19:14

    推敲は全てを解決する
    書いたその時どれだけ上手く書けたと思おうとも即公開なんぞしないで、時間を置いて冷えた頭で読み直して都度都度直してくのが大事だと思うぞ

    いざ推敲するときには、表現を増やすことよりも表現を削ることに意識を向けた方が良いと思う
    結果的に多少言葉足らずになっても読者は意外と賢いのでちゃんと意味を拾ってくれるもんよ
    それどころか読み取るのに集中することで良い方向に進んでくれるんだ
    でも過剰な表現は意味を拾う気力を無くしてしまう
    読む気が起きない小説なんて落書きと一緒
    なるべく削っていこう

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 14:13:40

    即公開してから推敲。これよ。

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 17:32:12

    >>18

    即公開とは何故?自分で自分に追い込みかける的な?

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 17:34:21

    「Web小説を」上手くなるなら多少雑でもいいから継続的に書いたものを公開する事だろう

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 21:48:43

    >>19

    推敲をテキストエディタや印刷した紙ではなく

    公開したweb上で自分で読み直して間違いに気づいてうがあああああってなること

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 22:19:17

    読みやす過ぎると目が滑っちゃって逆に読みにくくなるあれはどうすればいいかね?

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 22:43:42

    自分が心がけてるのは
    ・一話の中で少しでもストーリーを転がすこと
    ・味方も敵も理解可能かどうかはともかくそいつなりの理屈で動いているのだと示すこと
    ・共感できない味方と共感できる敵を出すこと
    ・主人公が悪事をしたりルールを破ったりしたら何かしらの突っ込むこと(誰が見てもやむを得ない場合であっても)
    ・主人公が何かやって噂になったら賛否両論を混ぜること
    ・ヘイト要素のある味方には笑える要素を必ず付加しておくこと
    この6点かな

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 22:55:58

    感想を貰いたいなら自分から書く
    読んだ部分にハートなり付けてコメントで「ここまで読みました、感想云々」と書き面白かったらレビューまで付ければ3人に1人くらいは自分の作品を読んでくれる

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 09:07:28

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています