AIに仕事奪われるってやつ

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:16:18

    マジで現実になってきてしかも予想つかないな
    最後まで残るって言われてたクリエイター系が最初に塗りつぶされそうだし
    もう最強のAI早く作って人間と地球管理してもらうほうが良くね…

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:17:01

    戦争だけはごめんだーーーーーっ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:17:15

    エラーを自分で直せるようになったらいよいよヤバいな

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:17:28

    これから人間はAIのために肉体労働することになるから仕事はなくならんぞ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:19:02

    AI「人類要らなくね?」

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:19:12

    >>4

    AIがロボット作り始めたら不完全な人間の肉体労働なんか邪魔なだけだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:03

    スカイネット「こうして生まれたのが私よ」

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:09

    >>6

    ロボットより人間の方が低コストで量産できるから人間の価値はなくならないよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:28

    人間使うほうが安いうちはまだね……

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:31

    昔からずっと奪われると言われてるけど今回はマジなの?

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:43

    残念だが機械を買って維持するコストより人雇って使ったほうが安くつくんだな

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:20:51

    絵のやつって騒がれてたけどそれっぽい雰囲気ってだけで細部(人の顔とか)はガバガバだし基本同じような絵柄だからどうなんだろうとは思う
    ただガバガバでもあそこまで描けるなら進歩していけば細部とかも描けるようになるのかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:21:23

    1時間1000円程度で曖昧な指示でも動いてくれるロボットを作るにはまだまだ時間がかかると思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:21:37

    隕石衝突だの核戦争だの終末論はいろいろあるけどAIのシンギュラリティが一番現実的に来る未来だなって思えてきた

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:23:24

    建築土木・介護・飲食・運送
    人が足りないと言われる仕事ほど全AI化は難しい

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:23:36

    もうここまで来たら近い内に「人間がAIに仕事奪われる」問題もAIがうまいこと考えて解決してくれそうな気がする

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:23:46

    多分人間のあらゆる仕事がAIに奪われるまでまだまだ100年近く先になるんじゃねえかな
    まだまだ人にしかできない仕事たくさんあるし、それを完全にAIに任せられるほどの精度を得られるまではかなりかかるだろう
    それと上で言われてる通りAIを使って動く作業機械を導入するコストより人雇うほうが安くつくんだ
    完全に人雇わなくていいやってなるくらいたくさん機械導入できるのなんて少なくとも中小企業にはまだまだまだまだ無理無理

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:24:06

    >>10

    マジ

    絵のAIだけど

    コンセプトアート系はもうほぼ死亡

    他は時間の問題って感じ

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:24:52

    絵は結構衝撃的だった

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:25:25

    >>14

    人類滅亡はともかく2045年に特異点が来るんだっけ

    その頃に一気に地球上の問題が解決するか

    または全てを悪い方向へと導いてしまうか

    予測不可能だわな

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:25:34

    >>15

    この辺カバーできるのが人材不足の解消という目的としては一番いいだろうにこの辺に一番配備がされないという

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:25:39

    AIで奪われる絵の仕事の領域は既にいらすとやが奪ってるっての見つけて笑っちゃった

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:25:48

    >>11

    人間と違って機械は汎用性がないし汎用性があって導入コストも維持費も安いロボットが開発されない限り仕事は奪われない気がする


    あと関係ないけどAIって現状SFみたいな人工知能じゃなくて統計学的なものだよね?

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:25:54

    >>12

    Twitterで出回ってるやつもどこまでイメージ通りのものが出力されてるかよくわからんからな

    最初から完成形を想像してその通りのものが出来上がったのか

    「かわいい女の子」ぐらいざっくりした注文で出来上がったのかものなのかでだいぶ変わる

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:28:28

    >>23

    そうよ

    いわゆるトップダウン型でネット上の膨大な資料を参考に作品を生成する

    その本質はAIというかアキネーターみたいなbotに近いんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:28:33

    人間の唯一の取り柄である感性系の仕事が1番に奪われるとかディストピアまっしぐらで怖いわ
    歌もアニメも小説もこのままトップ層以外全部AIに奪われるのでは

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:29:26

    AI君を上手く働かせる能力が必要だからそれを持ってる人が重宝されるようになる
    それてAIを使うAIの開発にはまだまだ時間がかかるのが現状なんだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:31:47

    そこまで心配することでもないけどな
    芸術系なんて昔っから付加価値第一でやってきたし
    ベクシンスキーの絵でもAIが生成したそっくりな物と本人が描いたものどっちに価値が置かれるかって言うまでもないでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:32:46

    AIを作るAIが出来るまではそこまで変わらないでしょ

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:32:50

    AIの仕組み上ハンコ絵イラストレーターは近いうちに死ぬかもしれん

    ついでに「○○風の絵」を容易に出力できるようになると商業利用は話題になってる通りおそらく裁判沙汰になる

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:33:03

    どっちかというとAI使えないんですか?ってなるのを心配した方がいいと思うぞ
    クリスタもフォトショも使えないんですか?みたいな

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:33:12

    肉体労働は最後まで残るよ
    人間使う方が安上がりだからな

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:33:31

    でもAIは俺の性癖にドストライクのエロ絵書けねぇじゃん

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:33:32

    裁判にAIが使われる時代も来るのかな

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:35:30

    仕事は全部AIに任せてAIが稼いだお金が自分の給料になる時代こねーかなーー!!!

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:36:18

    国の重要機関にAI使うことは無さそう

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:36:28

    ここにいるやつに聞いても仕方がないぞ情報系の博士号持ってるやつのインタビューでも探したら?

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:37:43

    このペースだと多分その前に文明が崩壊して任せる仕事や与える資源の方が無くなる

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:38:36

    話題のMidjourney使った事ある人ならわかると思うけどあれ自分の想像してる絵に近づけるの結構ムズいんだよね
    AIに言う事聞かせるのも特訓必要だわ

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:43:41

    なんでイラストは描けるのにコンビニの接客はできねーんだよい!

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:45:58

    >>33

    君の性癖ドストレートの絵数枚を学習させればとんでもないのが量産できるぞ!!、

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:48:56

    今日もテレビで中国で完全無人タクシーの運用が始まったってみたし、割ともうすぐなんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:49:03

    >>22

    実際いらすとや台頭で廃業した零細カット絵師はそこそこいるのよ

    零細だから仕方ないんじゃないって言う向きもあるかもしれんがその人にとっちゃ辛い話

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:52:33

    >>40

    客が全員無人レジ使えるようなら話は早いんですけどね

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:53:07

    完全にai任せの自動運転はまだまだ先が長そうだなと思う

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:53:08

    今までの歴史で技術の発展によって奪われた(無くなった)仕事って何があるんだろう
    ワープロの仕事ぐらいしか思い浮かばなかった

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:54:45

    >>45

    自動運転は技術というより法律とかの方が問題感強い

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:57:15

    事務は奪わんでいい。
    営業と販売はいくらでも奪え

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:57:21

    >>46

    高速道路の有人スタッフも減らしてるとは言えゼロにはならんしね

    繁忙期は新規募集もかけるらしい

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:01:02

    人件費が高い仕事(医師や弁護士など)はAIに任せて人件費抑えようってなりやすい
    一方、簡単でも人件費が低い仕事(警備員や介護)はAIに任せようってなりづらい

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:01:09

    >>46

    産業革命では自動紡績機のせいで手動でやってた労働者が失業して機械の打ちこわし運動とかやってた

    刀鍛冶なんかも仕事しては無くなってるよね

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:03:54

    実際にAIで仕事がなくなった場合人類どうするの?
    総ニートになるのか、稼げない人間は不要だということでガス室に送るのか。

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:05:27

    AIを作る企業に富が蓄積するだけだぞ

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:06:32

    >>52

    キャンプや釣りが趣味になったように、『労働』という活動が生まれる

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:10:54

    >>39

    ハンコ絵好きな人なら良いだろうけど思った以上自分で手つけた方が理想の絵になるから結局人の手は必要なんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:19:51

    >>55

    100点の絵を求めるならそうなんだろうけど、実際は70点80点で必要十分って人も多々いるんだよね

    それこそイラスト屋が市場を席巻したのと同じ理屈で

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:21:44

    だからこそのベーシックインカムよ

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:22:49

    少なくとも今後二次創作もしくはR-18創作以外の絵はだいぶ苦境に立たされかねない

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:23:42

    AIがアニメ作るのは流石に難しいんじゃねぇかな?

    いやでもAI作の滅茶苦茶なアニメはそれはそれで見てみたいな…

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:24:06

    今ならAI学習のための奴隷の仕事が出来るぞ
    死んだ目でデータにラベル付けするんだ
    奴隷を作るために奴隷にならなきゃいけないって意味わかんないよな

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:46

    みんな不労所得が得られるじゃん

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:46

    アニメはAIが理論立てて絵を描くようになったら終わり
    例えば1枚前の絵では右腕を動かし始めたら…とか始めたら
    少なくともaiノベリストが発展すればストーリー生成も夢物語ではないだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:50

    >>21

    お金がないからね…しょうがないね…

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:26:59

    危機感抱いてるの世界中のニチャニチャしたコミュ障だけ定期

    AIに脅威を抱くのは自分がAIに出来る仕事しか出来ない雑魚コミュ障だと認めてる証拠や

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:45:06

    >>54

    キノの旅にそんな国あったな

    調べてみたら4巻の”仕事をしなくていい国”だった

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:47:43

    >>64

    現底辺ドカタ乙

    そりゃロボットより人間の方がコスパ優れてるからな、放置してもドブ側で勝手に繁殖するし

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:50:56

    人間の立ち位置にまるっとロボットやAIが入るんじゃなくてAIやロボットが入りやすいように形態が変化していくことはありそう
    飲食とか土木現場とかはとくに

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:56:43

    いわゆる職人技って呼ばれるものは奪われずに済むんじゃない?
    そもそも人間がAIに教え込む事が出来なさそうというか

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:03:53

    >>15

    その辺のはそもそもやりたがらんやつが多いのがな

    今の若者でそういうのやりたがるのほぼおらん

    みーんないいとこの大学行って大企業のデスクワーク求めてる

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:08:41

    >>68

    言いたかないけど職人の伝統技法は「職人の伝統であることに意味がある」だけで、物質的に相当する物体、たとえばナントカ焼きの皿の模造品はAIとロボットであっさり模倣は可能だと思われる

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:11:10

    いわゆるセンスみたいなものは曖昧だから創作系はまだまだ大丈夫だと思う
    AI絵でいいやってなることもあるだろうけどやっぱ絵柄の好みはあるし選択肢が増える程度だと思う

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:11:59

    >>67

    建築様式とかだとバリアフリーにも繋がりそうだし増えそうだな

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:12:53

    仕事を奪われるかはともかくだがAIは「何を描いて欲しいかを具体的に指示せよ」なので「なんかいい感じで」が通用しないらしい

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:13:31

    >>46

    航空機関士とか?

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:13:32

    ai進んだらみんな仕事楽になるんじゃなくて利益独占されて貧富拡大する未来しか全世界で見えないの辛い

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:15:40

    事務とか接客残してて創作を奪うのか
    みたいに言われてるけどむしろ事務や接客が残っている事実が創作系の仕事も消えないことの証拠なのではないだろうか
    結局aiが0から100まで全部やるのはかなり不可能に近いのではないか

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:18:44

    >>61

    aiを作る側の人間だけで全部独占するぞ!

    馬鹿は全員肉体労働ね😀

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:19:28

    ラフはAIに任せてそこに自分の癖を盛り込んで完成!ぐらいが丁度いい塩梅なのかな

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:19:40

    >>68

    逆に言えばクソ高い職人物とクソ安い量産品の2極になる

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:20:12

    少なくともAIが統計的な計算機を脱しない限り創作は過去作の模倣の域を出ないんじゃないかな。
    と言うかAIって連載ができるんだろうか。ライブ感の演出とか後付けを伏線っぽく回収して話を広げたりとか。

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:21:25

    >>80

    aiが作ったものを学習して新しいものが作れるならその辺も関係なくなりそう

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:22:01

    AI研究者の至言「どれだけAIに頼ろうとも最終決定だけは人が持て、車のブレーキのように最重要事項であれ」

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:22:56

    >>82

    すみません、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまったのですが

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:22:59

    ぶっちゃけアニメータからしたら滅茶苦茶楽では?

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:23:46

    >>81

    そこまで行ったらAIが更なる高性能AI作り出して人間には理解できない領域に行きそうだな。

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:23:55

    規約でエロはNGらしいから神絵師が一斉にR18専になるかもしれないと聞いて心が躍ってる

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:24:22

    >>86

    エロもOKのやつ最近出たぞ

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:24:50

    >>78

    実際その運用ちらほら見るね

    テスト程度の触り方だったけど増えてくだろうなー

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:25:41

    >>87

    ふざけんなといいつつガチで抜けるレベルの絵をAIが出してきたら掌返すわ

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:26:24

    30年後位にはeスポーツもAIが作ったゲームをAIのプレイヤー達が戦ってる所を見せ物にする物になってるかも知れない

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:27:09

    AIに仕事を奪われる危機みたいな話題はあがるのに研究自体は止まらず進んでいくんだな

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:27:39

    >>90

    試合を見るのもaiだろうな

    そして人間はaiがまとめた記事や動画を流し見するだけになる

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:28:26

    >>91

    そりゃあ研究者からしたら知らない連中の仕事なんかより目先の実績がほしいだろ

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:32:57

    >>91

    AIが生産するってことは安価になるってことだから大多数の人間には利益なんだ

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:33:41

    シンギュラリティなんてSFの産物だよ。単純作業は奪われるし現代アートもAIの領地になるかもしれないけど、AIは文章を理解できないしデザインもできない

    AIのべりすとで面白い小説にあった事はある?今流行りのお絵描きAIの絵で心を動かされたことは?

    無いよね。それらしいクオリティのものは出力できるけどそれだけ。結局機械っていうのは人間を手助けするための道具なんだから、人間の仕事が丸ごとすげかわることは無いよ

  • 96二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:34:43

    >>95

    オレはそれが楽観視に見えて仕方がない…

  • 97二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:34:55

    >>95

    むしろaiは単純作業苦手らしいぞ

  • 98二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:40:16

    AIが創造的、芸術的な仕事をして人類が単純作業や肉体労働に励むとか皮肉にも程がある

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:41:36

    >>98

    いらすとやにそんな絵があった気がする

  • 100二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:44:03

    >>97

    それなんか全く別の話とごっちゃになってない?


    aiが可能な仕事の単純作業はそれをaiと呼ぶ必要がない程度に安価のシステムで出来る筈だぞ

    aiが不可能な単純作業ってのは大体が周辺機器の問題でaiはほぼ関係ない


    ハードのセンサとかマニュピレーターとか動力源に高価だったり何なりで費用対効果が非現実的になるだけ

  • 101二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:50:32

    そろそろ農業とか完全自動化できないの?

  • 102二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:52:34

    >>101

    第一次産業ほど自動化出来ない分野はないよ…

    とにかく不確定要素が多すぎてまだまだスペック足りない

  • 103二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:57:59

    AIが自動でロボットやコンピューター自作して自己増殖しない限りは完全に支配されることはないと思う。

  • 104二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:03:25

    >>90

    eスポーツじゃないがAI同士の試合を視聴するのはmugenなんかで既にやってるでしょ

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:05:39

    スポーツはAIの見るの楽しくなさそう

    人間の限界とか劣化するのが見るの好きだからサッカー選手とか変わりなさそう

  • 106二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 02:09:19

    よしAIにみずほ銀行を押し付けよう(提案)

  • 107二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:08:10

    絵とかアニメってその人の癖とか拘りや知識モロ出てくるから完全に変わるのは無理だろうなぁ

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:10:42

    ぶっちゃけAIが背景とか描いてくれるならそれにこしたことはない

  • 109二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 04:15:38

    AIがアニメ創り出すとどんな作品になるのかな

  • 110二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:13:49

    昔はスナックとかに歌上手い人が常駐して盛り上げてたそうだけど
    BGMやカラオケの導入で軒並み需要がなくなった話を
    浅田次郎がエッセイで書いてたな。

  • 111二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:20:01

    >>102

    天候やら自然現象に左右されまくりだからな

    未だに天気予報が予報のままだし100年経っても厳しいと思う

  • 112二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:21:07

    ボーボボ解説作ってくださいお願いしますAIさん

  • 113二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:28:30

    絵を描きたい人がいる限り「人の描いた絵」は需要あるはずだから
    なんだかんだ完全に仕事が消えることはなさそう
    個人個人で仕事を失くすことはあるだろうけど

  • 114二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:35:30

    AIにシゴトガーなんてもう何度目だよ、少なくても寿命で死ぬまではそんな機会訪れねぇわ
    10年以上前から事務は真っ先に消える!とか言われてたけどそんな気配全く無いし
    3Dプリンターで小物作る業者は消える!とか言われてたそんな事は無かった
    AIなんてそこまで万能じゃねぇわ、夢見るだけならまだしも必要以上に不安煽るのは害悪でしか無い

  • 115二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:38:32

    むしろどんどん発展していってほしい
    最終的には俺を養ってくれ

  • 116二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:39:57

    AIが作る漫画やアニメ見てみたいな

  • 117二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:40:08

    >>114

    そんな安価な仕事を解決するほど技術者は暇じゃねぇんだ

    亀にならねぇからな

  • 118二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:43:21

    事務が安価って……
    現場職こそ至高!とか思ってる昭和のおっさんみたい

  • 119二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:49:34

    でも今のAIの絵ってネット上の絵部分部分をトレスしてるだけじゃん

  • 120二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:50:52

    実際にミッドジャーニー使ったことあればこれで絵師は消える!なんて口が裂けても言えないと思う
    AIのべりすとで小説家ぎ消えるって言ってるようなもん

  • 121二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:52:20

    >>16

    人間を戦争で間引きします

    自国の犠牲を少なく……そして、人類は滅亡した

  • 122二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 07:57:03

    はよ奪ってくれや

  • 123二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 10:53:50

    >>120

    ミッドジャーニーより優れたaiがすぐにできるだろ

  • 124二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 10:55:33

    例えば医療の診断で、AIがミスしたとき誰が責任とるんだっていうことからそこまで普及しない、あるいは普及するにしてもあくまで人間のサポートという形で収まる気がするが

  • 125二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 10:57:13

    >>2

    これ火の鳥の何編だっけ?未来編?

  • 126二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 10:59:24

    >>124

    上でも言われてたけど自動運転もこれだよなぁ

    技術面以外が問題になる分野もある

  • 127二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:01:48

    ロボットとかAIは特化した役割得意だけど汎用的なの苦手だからどれだけ普及してもコンビニの品出しとかは人類がやってる

  • 128二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:02:24

    AIさん渾身の最新イラストがこちらとなります

  • 129二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:07:00

    「AIは偏差値60くらいまでしか上がらないが、人間社会は偏差値60位までの事務作業をしている人間で出来ている」
    みたいなこと言ってる人いたね
    中間層の普通の仕事が一番AIというか、その時代の新技術に奪われる

  • 130二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:07:12

    >>115

    無理だぞ

    俺らはクソみたいな安月給でaiができない作業をやるようになるんや

  • 131二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:08:23

    絵はなぁ…美術館行くと分かるけど画面越しの平面的なデジタルだけが絵画じゃないからな…画集と生じゃ質感とか印象とか全く違うし
    AIがイラストだけじゃなくて絵画方面でも凄いもの作り始めたら焦ってもいい頃なんだろうけどまだまだな感じはするな

  • 132二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:10:34

    親戚の外科医が、この前お盆で来て、AI仕事してくんねぇかなぁ、ってぼやいてた。簡単だけど緊急を要する手術を深夜1時から始めて、6時に仕事終えて、そのまま朝から予定の手術に入って、19時まで手術してたんだと。2時間仮眠は取れたけど、やっぱりキツイって。

    労働基準法?一週間前からギチギチに予定組んでる手術の日程なんか動かせるわけないよねって話。

  • 133二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:15:17

    3年ぐらい前に流行ったAIで架空の顔写真作れるサイト今どうなってんだろ

  • 134二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:15:35

    >>131

    ロボットアーム使ってAIに絵を描かせるならデジタルのイラスト1枚ぽんと出力するのと違って系列データになるから計算量が膨れ上がるのよね

  • 135二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:16:25

    >>41

    なんかこれじゃないってのが量産されるだけでは?

  • 136二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:18:09

    >>135

    人間が描いてもコレジャナイにはなるからな

    結局自分で描くしかない

  • 137二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:18:16

    なんかこれじゃない作品の中から1つの素晴らしい作品を見つける作業はpixivとなろうのスコップ作業で慣れてるしまあ…

  • 138二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:22:30

    教師の研修に来たお偉い大学の先生が教師は真っ先に消えると言っていたけど、類型作ってそれに合わせた通り一遍の言葉で教育できるなら生徒の心理ケアで困る教師なんてとっくに消えてんじゃねえかなぁ

  • 139二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:23:30

    人よりノンストップでかけるから試行回数稼げる分
    要望ドンピシャな絵ができる効率は良さそう

  • 140二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:23:59

    AIイラストをベースにしたお絵描きが微妙に受け入れられないの、3D素材をもとにしたイラストがズルだと批判されてたのとまんま同じでわろてる

  • 141二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:26:40

    取って代わられると受け入れるのは別だからな
    AIがどれだけ進化しても絵描きが消えることは前例的にも無いよ

  • 142二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:29:03

    デジタル絵描きは消えても画家が消えるのはまだまだ遠そうね

  • 143二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 11:38:12

    AIを育てるのにコストをかけた人間に仕事と金をを奪われるだけで今と対して変わらん

  • 144二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:01:28

    まあどんなものでも必要能力の最低ラインが上がってきてるのは事実。足りないやつは命削って向上させるか、これを仕事にしたいなんて身の丈に合わない夢は持たずに生きていくのが一番

  • 145二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:03:43

    ぶっちゃけAIが脚本作れるようになるとかありえないでしょ
    「この展開が後にこう繋がる」「このキャラはこういう過去でこういう状況だからこんな心情」「その他キャラデザや世界観」「作品の一貫したテーマ」
    これだけ複雑な内容を大多数の人間が理解できてないし作れないのにAIが作れるわけない

  • 146二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:07:28

    写真が出た時も風景画の絵師はこんな気持ちだったんだろうな
    芸術は人の脳みそを読み解くゲームの側面もあるから取って変わられるまではないと思うよ

  • 147二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:09:02

    ボカロが発展しても歌手の仕事は奪われてないし安心してていいと思うよ

  • 148二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:11:05

    >>127

    汎用が出来ないというよりも、汎用にするコストよりも人間のほうがよほど安いからね。

  • 149二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:14:36

    今の流れでSF的な未来都市を予測すると
    『高度に発展したAIが人間を奴隷にするディストピア』
    ではなく
    「人間さん、わたし頑張ってみんなが充実した暮らしを出来る社会を作るね。クリエイティブな仕事は私たちが頑張るから、私たちだとなかなか行き届かない単純作業はお願いするね。ちゃんと労働日数とか時間とかお給料はバッチリ払うから!」
    ってなるのかな。

  • 150二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:14:49

    >>146

    芸術は消費側の需要が無くとも描き手側に需要がありまくるしな

    ただ受け取るだけの単なる娯楽以上のものがあるから廃れる事は無さそう

  • 151二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:39:56

    例えば音楽なんて今時楽器からボーカルまでパソコン1つで賄えるし自動作曲技術も発達してる
    だからと言って楽器や歌手や手動作曲の需要は消えてない、なんならまだそっちの方がずっとメジャー
    音楽ですらコレなんだから絵師の仕事無くなるなんざ何百年も先のレベルだわ

  • 152二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:46:51

    究極的にはAIは人間の脳波から好みを読み取ってドンピシャな作品を創出してくれるって言われてるがいつになるんだろうな〜!!
    AI(を使う人間)に人間が支配されるのはもう暫くかかるかもしれない

  • 153二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:59:06

    絵に関しては趣味で活動してた時期に戻った感がある
    肩書きは消えるかもしれないけど

  • 154二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:01:26

    アニメ画の話だけどCGより手書きがよく見えるのは情報量が多いからと聞いたことがある
    人間がどれだけ精巧に描いても手ぶれやズレが必ず発生するんだけどデジタルではそれがない
    結果的に目で捉えられないほどの震えや色彩がなくなったことで画面の情報量が減ったことを脳が感知するらしい
    だから手書きのが豊かに見えるんだと
    そう考えると人間の曖昧さが表現できないうちはAIが完璧に取って代わるのは難しいのかもね

  • 155二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:14:38

    >>147

    ボカロがまだ未発達なだけじゃないかな…

    駅の構内アナウンスとかは合成音声に置き換わってるところ多いよ

  • 156二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:17:33

    海外小説の翻訳をAIにやらせたい

  • 157二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:17:47

    >>154

    そんなこと考えるまでもなく、現状(よほど力を入れてない限り)一見してどこがCGか分かるのだから

    CGよりも手書きに好感を持っているならば、出来に差がなければ手書きの方が良いと思われるのは当然

  • 158二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:07:08

    絵については客のオーダーを形にする能力はどうなんだという気もする
    結局aiに描かせる人間の匙加減が必要に思える

  • 159二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:17:56

    >>158

    昔はAIに絵を描かせるなんて夢物語だったのが

    今はAIにある程度注文をつけて絵を描かせられるようになったのだから

    もう少し経てば普通にAIに詳細に注文をつけて絵を描かせてさらに要望に合わせて修正する

    くらい出来るようになるんじゃない?

  • 160二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:19:03

    行政書士みたいな一部の士業はほぼAIに乗っ取られるみたいな話を聞いたんだけどマジ?

    フリーターしながら頑張って学校通ってるのにな…

  • 161二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:32:30

    >>52

    AIをより優秀かつ多く持てるやつだけが富んで持てない奴はその時代の底辺職を探し求めるしかないよ


    何故かって?資本主義とはそういうものだから

    AIが仕事を本当に人から奪えるまで来たらその利益は平等に分配されるのではなくそのAIの所有者が得る。

    結局の所現代のパソコンや産業用ロボットと同じで個人の所有という概念がAIにも適用されるのならどんなに発展しようが結局ただその所有者に利益を与える道具に過ぎない。

    本当に人が要らないなら誰か個人のAIをリースして雇用みたいな形にするよりも企業が最初からAI直接買い取って労働力にしたほうが色々面倒がないしな

  • 162二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:39:38

    AIに幻想抱きすぎ

  • 163二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:42:45

    こういうニュースって結局夢見すぎてるだけで実態はそこまで・・というパターンが多い気がする
    起動エレベータとか弾丸列車とか

  • 164二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:06:59

    実際に一部自動化も始まってる分野で仕事してるけど
    自動化に伴う莫大な初期投資を出来る業界大手はともかく中堅以下の会社はそもそも機械より人件費の方が安いからってことで人がAIに変わるのは数十年単位で後っぽいんだよな
    人の命や安全に関わる分野は何かあった時の責任も伴って更に遅くなると思う

  • 165二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:37:27

    >>18

    もしかしてよ○清水とかを指してコンセプトアーティストとか言っちゃう人?

    あのへんのは自作ブラシで細部ごまかして雰囲気ライティングブワァ~~~~~うわ!神々しいっすね^^するだけやで

    機械的手法で再現度の高いボブの絵画教室の現代版だからそりゃAI…どころか自分よりちょっと上手い同業に真っ先にお株を奪われるタイプの描き方だよ

    だからこそというわけじゃないがあのひとは口先でそれっぽいこと言って危機感煽ってラッダイト運動もどき起こしてるんだろうけども同業からすりゃいい迷惑だよ

    現代の創作において手順が簡略化されるならそれに越したことはないしむしろ喜ぶ人のほうが多いよ

  • 166二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:46:57

    ぶっちゃけTwitter眺めてて目に入る生成イラストの大半はAIが作ったそれっぽい形状に人間が意味を見いだしてるというか、まあ芸術ってそういうもんなのでいいとは思うんだけど。
    あと割と元素材丸出しみたいな奴紛れてるから玩具にして遊んでる分にはいいけど商業にはまだちっと無理だと思う。
    今のままじゃ確実にオリンピックのロゴ問題みたいなのを頻発させるだけだよアレ。

  • 167二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:56:25

    >>46

    お札を数える仕事

    銀行で毎日ひたすらお札を数えて100枚ずつまとめていく

    単調すぎて今で言うASDでないとすぐ精神病むからなり手が少なく

    「10年働けば一生食っていける」と言われるほど給料が良かったが

    全自動のマネーカウンターが普及して完全に消えた

  • 168二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:06:58

    ターミネーターって実は物凄く現実的な話だった!?

  • 169二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:34:41

    雰囲気で著作権がどうのこうの言ってる子は大声で自分は馬鹿ですって言ってるようなもんだと気づいてほしい

  • 170二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:42:50

    AIはバカみたいなお題投げても文句言わずに何パターンもイラスト作ってくれるし
    大っぴらにできないような成人向け小説書くのを手伝わせても何も言わないから助かるよ

  • 171二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:55:19

    結局完全に機械に置き換えるよりも機械と人間で受け持つ部分を分担するのが現状一番効率いいからな

  • 172二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:57:35

    AIの絵がどうのこうの言ってる奴はもうすぐ漫画、アニメ、ラノベ、ゲーム、MVとかの絵がAIが描いたのになると思ってんの?

  • 173二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:02:09

    >>172

    インディーズとかだったら普通に使われていくと思うよ。

  • 174二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:07:06

    人間相手にふわふわな要求するクライアントがAIに詳細な注文出来るのか問題

  • 175二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:07:17

    奪うなら夢のある仕事より辛い仕事奪ってほしいのに
    現実は非情である

  • 176二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:58:21

    よくよく考えたらコレメッチャ上手いいらすとやだからあんまり影響なさそうやなぁと軽い気持ちで見てるわ

  • 177二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 22:01:24

    >>136

    自分で描いてもコレジャナイ感が強いんだよなあ

  • 178二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 22:02:30

    まだまだ奪われないって言うけど一部置き換えで人員削減とか色々な業界で見るし結構奪われてね

  • 179二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:48:27

    >>169

    実際問題にはなるだろ

    まさか古塔つみとか擁護してるタイプ?

  • 180二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:06:18

    自分の中ですら言語化できんようなものは作りにくいけど作りたいものの補助とかには有用そうやね

  • 181二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:14:50

    自宅警備がAIにもできるようになったらニートの仕事が

  • 182二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:16:14

    >>175

    現実は誰でもできる仕事を奪っていたりクリエイターのサポートをしてくれるもんやで

    特に今後一番奪われるのは運送と接客

  • 183二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:43:57

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:45:35

    早く好みのエロ画像を作れるAI出来ねえかな

  • 185二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:04:11
  • 186二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:54:56

    民度を極限まで低めればAIでは対処不能、やはり人間が必要って流れにできるのでは?いやまぁAIが対処不能な斜め上クソ民度なんてモラルハザード起こしたら文明崩壊しそうだけど




    >>46

    電話交換手とか?

  • 187二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 08:14:16

    AIが仕事を奪うってなんだかYouTuberは楽に稼げて羨ましいとか投資家はなにもしなくても金が入ってくると同じような文言な気がする

  • 188二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 08:37:08

    >>155

    アナウンスは芸術分野じゃないから比べようがなくないか

    ボカロだって音程・リズムを正確に捉えて、発音に濁りがなく一瞬人間と間違えるくらい歌える範囲までは来てる

    そこまで再現しても人間の歌の需要と供給は消えてないし

  • 189二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 08:39:37

    いっそ全部の仕事を機械にまかせられるようになれば楽なのに

  • 190二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 08:40:38

    >>182

    どちらも奪われるように見えてまだまだ大丈夫

    どれだけAIが発達しても利用する人達がついていけないし根本的に人が足りないから

    むしろAI利用して事業が活発化するから更に人が必要になるかもね

  • 191二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:01:39

    >>179

    ツイッタラーのバズ発言を真に受けてそう

  • 192二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:02:49

    早く奪え定期

  • 193二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:05:08

    手塚治虫の火の鳥だと最終的に全面戦争からの人類滅亡してたな

  • 194二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:26:17

    東進を見てると本当に良質な授業を出来る一部の先生がオンライン&映像授業で大量に教えて
    生徒の心身のケアとか宿題の管理、朝礼とかをする先生が個々人に対応
    って流れになっていくんじゃねって気はちょっとする

    教師の負担軽減とかいう名目で
    ほら人足りんし過重労働やん?

  • 195二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:41:41

    作曲がAIに置き換わるのは夢見すぎだわ
    今の技術では既存曲のコードはおろかベースラインすらまともに聴き取れないのに
    まだラフやミックスのアイデア出しには使えなくもないってレベル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています