- 1二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:34:51
- 2二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:36:49
魔法使いは基本アウトレンジにいて近距離戦するのは詰められたときだけだし近距離戦に魔法っていう手札が増える剣士の方が良さそう
- 3二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:37:48
魔法が急に強くなるのはイメージできるけど、筋肉が急につくとは思えないので剣士
- 4二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:38:36
剣士の体捌きに魔法という引き出しがついた方が強そう
魔法使いの剣術はあくまでも護身程度のイメージしか湧かない - 5二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:41:37
身も蓋もないが作品によるのでは?
- 6二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:45:46
確かに魔法の強さと剣技の強さに依るな
- 7二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:55:44
魔法の方が威力が低くても使いどころ次第な気がする
付け焼き刃の近距離戦はやるぐらいなら逃げに徹した方が良いと思う - 8二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:58:51
魔法戦士って中途半端に両方齧ってるから若者は弱そう、年取ってる魔法戦士は強そう
- 9二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:02:49
ホントに作品に拠るな
魔法の発動にも色々差異があるから手間次第じゃ近接は厳しいとかあるだろうし - 10二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:05:22
相性と練度の差じゃない?結局
両方80点より10点と1000点の方が強いだろうし - 11二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:06:08
異修羅って作品だと若い魔法戦士は同時に2つを仕上げるには時間が足りないから対処しやすいっていうのは見たな 遠隔で味方に魔法の補助をさせてるだけで本人は剣一辺倒ってオチだったけど
- 12二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:06:23
私の知ってるゲームだと剣士ベースが多い気がするなぁ
魔法は属性付与とか状態異常付与とかくらいなイメージ - 13二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:07:18
でもバカに出来ない自衛力持った充分な火力持ちは厄介だと思う
- 14二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:19:30
どういうタイプの魔術使えるかにもよるんじゃね
召喚系で囲みリンチしてきたり毒とか火だの氷だの属性を剣に付与して搦手してきたりならまあまあ強そう - 15二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:24:11
メイン戦士が魔法っていう小技や切り札持ってるのは便利そう
メイン魔法使いだけど白兵戦も出来ます、ってのはいいから下がってろって気分になる - 16二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:24:23
純粋な脳筋剣士が意思の宿った魔法剣を手に入れて術を使えるようになる場合は前者になるのだろうか
- 17二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:23
魔法剣士って両方同時にかじる場合が多いんじゃないの
どちらかだけを先に修めてから後でもう一方を頑張るタイプってそう居るか? - 18二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:28:26
剣士が魔法使えたほうが強いんじゃないかなと思ってる
手の内で爆ぜさせて射程を伸ばしたり水の膜張って動作を撹乱させたりとか強そう - 19二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:32:17
ひとえに魔法戦士、魔法剣士って言っても色々種類があるからな
広義で考えても
1.敵に影響する魔法(攻撃やデバフ等)を使いながら白兵するタイプ
2.自分に影響する魔法(バフや回復等)を使いながら白兵するタイプ
3.武器と魔法を一体化した戦い方(魔法自体が剣技等の前提になっている、あるいはその逆)をするタイプ
広めに定義してこんくらいか?細分化するとさらに種類は広がる
これで明確にどれが一番強いって決められるもんなのか
本気で両方極めた前提で考えると剣と魔法のどっちが強いって話じゃなくなるし(距離や状況によって使い分けるだけ) - 20二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:42:03
前者を支持する
中途半端な距離で魔法使おうとして間合いを見誤りバッサリいかれそう - 21二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:54:04
正直メインウェポンのの練度次第な気はするけどメインウェポン極まった状態からなら後者の方が厄介そう
メインウェポンが中途半端なら前者の方が生存能力高そう - 22二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:01:45
魔法使い→大魔法使い
→魔法剣士
と
剣士→剣聖とか剣豪
→魔法剣士
みたいな感じだとすると前者は半端に剣に手を出すより魔法で近接戦もできた方が強者っぽいけど、後者は剣の道を極めるより戦場での対応力増やした感じあるから後者の剣士のが強そう
逆に魔法と剣それぞれの得意分野カンストしてから他にも手を出すなら魔法使い派生のが強そう - 23二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:08:12
- 24二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 00:14:28
白兵戦も出来る後衛ってより自衛力が高い後衛と考えたら強いだろ
前衛を抜けて後衛を直接攻撃する敵相手や前衛と分断された時なんかにこれほど心強い味方は居ない - 25二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 01:19:42
近距離主体で遠距離もできるよりは遠距離主体でバンバン攻撃できるやつが近づかれても強いのほうが強い気はする
- 26二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:35:17
歴史上では原義としてのバーサーカーを自己バフ系の魔法戦士と考えることも出来るね
神降ろしの儀式で恐怖や身体的なリミッターを無視して戦うんだとか - 27二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:39:48
魔法の神秘度が高い作品だと一つ二つ使えるだけでも凄いアドバンテージになるんだよな
逆に便利な道具としての魔法が出てくる作品だとどっちつかずの半端者になる事が多いような - 28二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:37:04
魔法=飛び道具と考えると、歴史上では火縄銃隊の前で槍隊がディフェンスに入るとか、銃剣でセルフディフェンスとかなので、遠距離高火力+近接戦にもディフェンスできるというのは結構意義があるのでは。
- 29二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:28:32
『「魔法剣」士』とはまた別なの??
剣に魔法属性つける感じのやつ
まぁ元は剣士寄りになるんかな? - 30二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:53:18
- 31二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:53:11
- 32二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:11:43
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:55:04
作品によるから作品での例えがほしくなる
- 34二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:00:17
- 35二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 16:54:44
現実的(ファンタジーに現実的ってのも変だが)なのが前者なだけに、後者やられるとびっくりするってのはあるよね
- 36二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 21:47:21
でも「倒したと思った魔法使いボスがMP切れたままポーション飲んで剣を抜いて2戦目開始」と「倒したと思った剣士ボスが魔法で回復&自バフして2戦目開始」だったら剣士の方が圧倒的に絶望感ある
- 37二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 23:48:53
ビームライフル(魔法)とビームサーベル(剣)を両方駆使する前提のガンダムのおっちゃんみたいなのはそもそもどっちに当たるんだろう
- 38二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 07:53:16
魔法扱いするならビームライフルじゃなくてファンネル等のサイコミュ兵器とかじゃない?
- 39二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 07:57:32
最初から両方やってたやつが1番強いんじゃね?
魔法と剣両方を活かして何かやる技があった場合
最初片方だけだったやつはもの凄いディスアドバンテージを被ると思う - 40二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 08:02:41
ちなみにスレ画のゲームだと
魔法は剣より重いので殴り合いしたら剣士の方が強いが
魔法に耐性ある敵が少ないのと射程が長いので便利なのは魔法使い
斧はびっくりするくらいゴミ - 41二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 08:14:16
そもそも魔法使いが全員攻撃魔法使えるわけでもないだろ。
身体強化に特化してる魔法使いが自分を強化して剣を振り回してる場合、これは魔法剣士になるのか? - 42二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 08:49:30
魔法使いから魔法剣士になるよりは、剣士が魔法使えるようになる方が簡単なイメージだなぁ
それはそれとして魔法剣を使う剣士が魔法剣士だと思ってた
作品によるけど、魔法を使える剣士なんてゴロゴロいるから