- 1二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:48:07
- 2二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:51:55
横山光輝のは史実を元にしたフィクションなんだ
本家は…語りたい人が現れてくるまで待つんやなブヘヘヘヘ - 3二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:52:42
あー何言ってのかわかんねえよ
- 4二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:58:04
おそらく横山三国志の最序盤にある
ククク…男には金仙丹 女には銀仙丹 そして子どもには赤神丹を飲ませる完全処方だァ
というシーンのことを言っていると思われるが…
とりあえずググらせてもらったよ
その結果少なくとも下敷きになる道術があったらしいことがわかった
錬丹術 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 5二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 22:59:40
- 6二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:00:44
- 7二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:01:13
張角くん最初は志も高くて素晴らしい人っぽかったよね
最初だけはね - 8二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:01:56
始皇帝「ハァ?何かおかしいのかよジャ ップ」
- 9二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:02:09
- 10二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:02:52
西暦で言うなら200年前後の話だから演義抜きに史実でも薬学の知識はそんなもんじゃないかな
- 11二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:03:52
待てよ
三国志には華佗っていう世界で初めて麻酔手術をした名医も出てくるんだぜ - 12二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:04:49
もちろんめちゃくちゃダメだった
>このようなものは実際のところ人体に有害であり[2][3]、唐の皇帝が何人も丹薬の害によって命を落としたことが『旧唐書』『新唐書』に記されている[4]。事実として実際に煉丹に成功したことがあったか否かは定かではないが、外丹術は不老不死の薬を作るという本来の目的では完全な失敗に終わった。
う…ウソやろ こ…こんなことが
- 13二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:04:57
当時の薬学なんてもんヤブを超えたヤブ療法やんけなに薬効に期待しとんねん
- 14二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:06:23
痛いの痛いの飛んでけレベルだと考えられるが…
現代で言う民間療法みたいなものでしょう? - 15二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:07:58
演義時空としても張角はナレ死するので効果は無かったと思うのん
- 16二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:12:15
端的に言えば作り話っス
そもそも原典の三国志には正史でも演義でもそんな話登場しないっス。横光三国志だけのオリ設定ッスね。
符水という符を焼いて溶かした水を飲ませて病から人を救ったとかいう話はあるけどまぁオカルトっスよね。 - 17二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:14:28
- 18二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:15:47
カルト宗教の教祖を妖術使いキャラにアレンジするなんて…刺激的でエンターテインメントだろ
- 19二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:17:23
- 20二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:18:24
- 21二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:19:37
中国史には道士が薦めてきた変な薬の飲み過ぎで早死にした皇帝が何人も居るんだ、これはもうSEX以上の快楽だ
- 22二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:20:21
- 23二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:20:25
横山三国志(全60巻)を読んでるなら基礎知識としては十分と思われる
- 24二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:22:08
でも横山光輝でしか張飛を知らないとイケメン髭の人間がデブにされてるのにショックを受けるよねパパ
- 25二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:22:27
最善の場合でもプラシーボ効果以上はなかったと思われるが
道術が長生きの秘訣を求めて体操や瞑想や漢方を生み出したのは事実だ - 26二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:20
南蛮攻略は実際にあったけど演義ほど派手なものじゃないのん 北伐のために南蛮を大人しくさせたい諸葛亮と、ライバルを一掃して権力地盤を確立させたい孟獲の八百長説もあるしな ヌッ
木牛流馬は実態がどんなものかは不明だけどそれらしきものは実在したらしいっス 恐らく特殊な一輪車だと考えられるが…
饅頭の逸話は一番古い文献が北宋時代の説話なんでほぼ創作っスね 忌憚のない意見ってやつっス
- 27二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:25:58
木牛流馬は実際にあったっスよ
ただ、どんなものかはわかってないっスけど - 28二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:26:06
- 29二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:28:39
- 30二次元好きの匿名さん22/08/23(火) 23:46:59
近世でも傷に糞なすりつけるとかいう治療法が平然とやられてたから、何もせずにお祈りしてたら治りましたとかでも全然通りそうなんだよね。
害がある嘘医学より何もしない祈祷のほうがマシっスから。 - 31二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 08:51:12
- 32二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 09:05:34
孔明ってBF団の参謀っスよね?
- 33二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 09:14:36
権力闘争の余波で道を諦めた官僚くずれが一大勢力の頭になるのは夢があるよねパパ
- 34二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 09:17:49
- 35二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 09:24:59
- 36二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:05:29
ぶっちゃけそこらへんは結果的に勝者サイドになった曹操他反董卓連合軍側のプロパガンダと思うッス。
董卓みたいな涼州のクソど田舎の野蛮人に従えるかいボケェーっ、となった既に漢王朝の手を離れて半分独立勢力と化していた袁紹ら有力諸侯と王允を中心とした官僚らが結託して悪逆非道の董卓を討つッ!ってなったわけなのん。
マトモな協力者もなく政権運営することになった董卓は詰んでる状態でババ引いたみたいな感じっスね。
漢王朝の権威が健在ならこんな空中分裂気味な内ゲバ起きてないのん。
黄巾党の乱は規模は大きかったけど、反乱自体は張角が比較的初期に死んだからわりと早めに鎮圧されてるっス。
何進が生きてたら軍事的権力の空白が起きずに、ここまで拗れて暴走することはなかっただろうから、ターニングポイントは宦官による何進の暗殺だと思うっス。
どさくさに紛れて袁紹が宦官虐殺したり、よくよく考えたらとんでもないことやってるのに、あの時期やったこと全部董卓が悪いみたいな風潮にされてるのはかわいそうなのん。
- 37二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:11:07
黄巾の乱は大半は農民だけども指導者の配下に体制に反対する元高官などがそこそこ混じっていたから組織としては割とちゃんとしていたと聞いた事あるのん
- 38二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:13:42
- 39二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:15:11
それより独立初期の曹操が青州の農民数十万だかを降伏させたのは結局どうやったのか教えてくれよ
どの漫画や小説にも根性で勝ったみたいな事しか書いてないやろがぇー!! - 40二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:15:48
- 41二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:21:41
- 42二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:25:33
- 43二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:28:50
- 44二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:31:55
あのう、反董卓の起こりって反董卓側の公文書偽造から始まってるんスよ
それこそ形式上は相国に登りつめてる相手に、勝手に大義名分もなく臣が反乱起こしてあとから理由がついてくる、みたいな状態で正当性があるって野蛮人の理屈っスよね…?
多分に演義に毒されてる解釈だと思われるが……
- 45二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:34:34
正史でも演義でも影が薄い呉に悲しき過去…
- 46二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 12:39:17
正直、孔明をただの軍師と見る方が愚弄っスよ
軍師は他でもできますけど、
孔明と同じことできる奴他にいないっスもんマジで - 47二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:08:15
- 48二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:13:05
そもそも郭淮クラス相手なら3タテ可能、司馬懿ですら一度は数千の兵を失う敗北喫している男を軍師として凡才扱いはかなり無理があると考えられる
- 49二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:19:00
- 50二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 13:21:14
誇張でなしにやってること韓信とショウカ合わせたくらいの凄さなのね
ただ、そんなことを一人でやらなきゃいけないのがそもそも負け側たからなのね - 51二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:41:56
- 52二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:49:33
- 53二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:53:52
- 54二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 14:59:57
なんなら勢力全体の動向を考えるってところまで含めたら張良まで入ってると考えられる
- 55二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:25:46
- 56二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:32:54
孫権の妹との婚約エピを見れば人徳面はガチだと思われるが…
- 57二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:43:45
- 58二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:51:17
- 59二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:54:11
- 60二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 15:59:59
史実だと実子なのに演義で養子にされる関平に哀しき過去……
恐らく関羽ガチ恋勢の夢女子に配慮したと思われるが…… - 61二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:00:19
- 62二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:01:38
- 63二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:06:13
始まりは黄巾への質問だったのに凄い数の三国志好きが集まってきている
- 64二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:06:22
劉備
耳が自分で確認できるくらいデカい
腕が膝まである
司馬懿
首が180°回転する
なんで創作よりファンタジーな描写が正史に記述されてるんだよ、えーっ - 65二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:07:27
どっちもタフに出てきそうなキャラ付けっスね
- 66二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:11:13
正史「なんやねんその兀突骨って?ワシは知らんで」
演義「なんやねんその董白って?ワシは知らんで」
演義に正史にいないキャラが生えてくるのは創作だからわかるとして、
正史に演義にいない人物が生えてくるのが凄すぎるんだよね
怖くない? - 67二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:11:38
劉備って戦争強い扱いなんスね
蒼天航路しか知識のない自分は臣下が優秀なだけだと思っていましたよ - 68二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:12:22
- 69二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:16:06
待てよ 陸遜は悲惨な晩年カットされてるし呂蒙は死因以外は名将として扱われているし他2人に比べたらマシなんだぜ 横山、吉川版だと呂蒙は普通に病死だしな(ヌッ
- 70二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:19:26
- 71二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:22:53
- 72二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:26:43
涼州で蛮族相手にドンパチやってた野蛮人がいきなり国政を担えるわけねぇだろうがっ えーっ!
その上、前段として清流派が暴走して政治の実働部隊内で粛清が起きまくってるから政治がろくに出来る状態じゃなかったから、仕方ない本当に仕方ない
- 73二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:32:56
董卓勢力は内ゲバで滅んだけど逆に言えば内ゲバしなければ全く負ける要素がなかった化物集団なんだよね
董卓無き後の四天王達はさらに勢力拡大してるしコイツらの評価はもっと高くなって欲しいんだ、バランスが崩れるんだ - 74二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:35:16
- 75二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:37:00
そう考えると董卓って何故国政に突然進出しようとしたんスかね
単なる名誉欲と言われるとまあそうなんスけど
涼州の中で異民族と交わりながら育ったなら涼州の地を望みそうな気もするんだよね
悪く言えば分不相応、良く言えば全体を知り、あの時期にあの地から大勢を見ていてそれを一時的とは言え成し遂げた傑物なのは間違い無いとは思うんだ - 76二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:41:34
身の丈十二尺の巨漢で、体が鱗で覆われている。また穀物の類は一切食べず、生きた獣や蛇を食べている。
ふぅん兀突骨ってやつは結構化け物なんだな - 77二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:44:24
十二尺って2m70cmくらいなんだよね
項羽ですら1m90cmくらいだったことを考えると
実在してたら余裕で天下統一していたと思われるが…… - 78二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:44:26
出世欲、名誉欲がないとも思えないけど、アノ政治的混乱と軍事的空白が起きてた状況下で董卓が皇帝引き渡して涼州に引っ込むと収拾がつかない状態だったのも事実。
割とマジで貧乏くじ引かされた可能性はあると考えられる。
- 79二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:47:20
貧乏くじ引いた挙句言いがかりで反乱されて殺されて
悪人として後世に残るって普通に可哀想なんだよね
酷くない?
ただそうでもなければ空気だっただろうことを考えると一概に不遇とは言えないと考えられる - 80二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:48:00
夏侯惇(弱きもの)
- 81二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:50:17
まてよ 政治的混乱が起きまくってる中央から遠い位置で軍事力を持って混乱を静めれたとなると董卓は結構ベストな人選なんだぜ
その董卓に対して愚弄を繰り返してたから舐めてんじゃねぇぞ(ゴッ されて蛮族流儀に切り替えた説もあるんだぜ - 82二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:52:49
- 83二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 16:54:44
死ぬ前に蜂蜜が舐めたいですね
...生でね - 84二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:00:28
関平は190年生まれが定説とされているので
180年代には関羽は既に所帯を持っていたと考えられる
夢女子としては
やっぱり呂布討伐だの白馬の戦いだの新野からの逃走だのを経験しつつ恋愛しつつ結婚したいよねパパ
という心情があるので
180年代に関羽が既婚者であることを証明する関平の存在は邪魔なんだ
関興や関索に関しては生まれるのが遅いから自分で産めばいいしな(ヌッ
- 85二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:00:33
天下取るのに積極だった周瑜が早死にしなければ違ったのかな
- 86二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:07:46
- 87二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:08:51
劉焉、公孫瓚、公孫度あたりの地方の有力者は連合軍に参加しとらんしな
もちろん公孫瓚の配下に近い扱いだった劉備も滅茶苦茶不参加
明らかに田舎者が自分より上にいるのが気に食わない中原の野蛮人たちが多勢に無勢だいっけえ→はうっのコンボ食らっただけなんだ - 88二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:11:27
韓馥みたいに董卓が推挙したのに即裏切って反董卓連合軍入りする諸侯も結構いたのは田舎者の悲哀を感じますね
- 89二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:16:32
- 90二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:16:53
- 91二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:25:58
何進の配下も何進が宦官に殺されたと聞いて「ふざけんな───っ! なんで将軍が殺されるんじゃ───っ!」って発奮して戦ったとされてたりするし人望に関しては高いと考えられる
何気に身分とプライドがクソ高い袁家が「お前の父親は肉屋のクソ身分!」な何進に従ってるのも何進本人の能力や人望を評価していたかもしれないんだよね - 92二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 17:28:12
李傕と郭汜が長安に入ってまずやったのが董卓の遺体を回収して弔うことだったり貰った報酬を全部部下に分け与えてたり
もしかして董卓はかなり部下から慕われてたんじゃないんスか? - 93二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:11:59
- 94二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:26:24
- 95二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:27:28
何進については肉屋というと聞こえは悪いけど、現代語に直すと大牧場のオーナーなのん。
それも生産から卸まで牛耳る大規模なやつ。
そりゃあ綺羅びやかな名族たちからはやっかみもあって後ろ指刺されるだろうけど、決して卑しい身分じゃないっスね。
いくら霊帝が暗愚で妹が寵姫だったとしても、名だたる将軍達からの人望を伺わせるエピソードがあるし大将軍を任せられるだけの度量はあったと考えられる。 - 96二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:29:45
蒼天での扱いが一応活躍はしている演義以下なんだよね、酷くない?
- 97二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:31:23
すいませんその人をまともに描写したら関羽や孔明レベルじゃないと霞む可能性があるんです
- 98二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 18:59:20
公正明大でついてきてる奴らも昔からの有力者でかたっ苦しいし立身出世ワンチャンないやんっ で、新参有能達から敬遠された項羽
呼び出した儒者を愚弄しまくって冠にしょんべん引っ掛けてケツ丸出しで煽る野蛮人だけど、有能だったら抜擢してくれるし上がアホならノビノビやれるのん、で続々と有能たちが集まってきた劉邦
正史劉備は完全に劉邦ムーブしてるのん
まぁ、意識してイメージ戦略してたところはあったんやろうがな
- 99二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:11:55
名族扱いされるし実際名族なんだけど、袁紹自体は袁家の本拠地である汝南を継げなかった傍流なのん
一代で冀州を袁家の一大根拠地に育て上げだ叩き上げっス。
若い頃はそりゃもう名族らしからぬ強引なムーブをしたに違いないっス。
逸話レベルだけど曹操と連れ立って花嫁泥棒とかいう猿漫画の野蛮人みたいなことしてたしなっ
- 100二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:21:15
俺はキャプテン・49だあっ
歴史小説を元にするとは俺には失望したよ - 101二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:33:01
待てよ活躍が詳細に書かれている小説もあるんだぜ?
宮城谷三国志を読め…鬼龍のように
なんで一般的な三国志より百年近く昔の和帝時代から始まるんだよえーーーーっ
全十三巻中第二巻の終盤でようやく黄巾の乱が始まるから尊いんだ
後漢の理解が深まるんだ
- 102二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:48:24
- 103二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:00:45
排除できなかったって、後宮だろうとお構いなしに踏み込んで駆除する野蛮人が出てくるほど世の中が乱れてなかっただけだと思われるが……
- 104二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:21:35
うーん そいつが活躍すると曹操が活躍できなかったり董卓が逆恨みの激しいカスになるから仕方がない 本当に仕方がない
- 105二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:26:09
皇甫嵩の活躍を描いたら彼が三國無双してる合間に他の連中がぼちぼちやってたレベルになるってのはほんとなのん?
- 106二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 21:34:36
んなこたーない
クッソ有能なくせに融通がきかなくて杓子定規な対応する乱世に向いてない男を尻目に他の群雄が時代の波に乗って立身出世していく話になるっス。
どう転んでも短編の主役が関の山っスね。
戦には強いけど政治的にはどうとでも排除できるし、実際排除されたのん。
- 107二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 08:40:55
大して語ることのない張角に悲しき現在……
でも割と早期に鎮圧されてるし、その中でも張角自身は乱の半ばで死んでるし、仕方ない本当に仕方ない - 108二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:15:06
蒼天既に死すと言いながら黄天も立って終わってしまったんだよね
農民ベースの反乱では天下を揺るがせられても天下を取ることができないと考えらえる - 109二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:51:52
曹操「あのう、左将軍に任命しましょうか?」
曹操「あのう、車で毎回隣に座りましょうか?」
曹操「あのう、英雄は君と操だけだよって言いましょうか?」
劉備「ウアアアタスケテクレーッ」 - 110二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:59:13
雷ピカーッゴロゴロ! 箸取り落とし!
曹操「なんじゃあ、この汚い対応は」
はっきり言って雷に驚いたことより、そんな稚拙な演技で曹操をごまかせると思った劉備に呆れたと思われるが… - 111二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:01:50
曹操と劉備で国を作る話も見たかったのお
- 112二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:07:47
待てよこれは論語に引っかけて俺は小賢しい奴ですアピールして曹操の評価を下げようとした割とIQ高いやりとりなんだぜ
- 113二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:10:28
人面獣心のホモ野郎だと言ったんですよ曹操先生
正史だと劉備に甘々粘着ストーキングしてきて関羽相手にはそうでもないと聞いたときは流石にビックリしましたよ - 114二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:26:37
パリピ孔明もいいけど曹操劉備の異世界転生モノも見たいよねパパ
勿論原作へのリスペクトありで