待って

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:08:13

    この子の苗字の栗花落って
    つゆりって読むの?
    ずっとくりからって読んでた

    そういう当て字?

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:08:59

    目の前の箱で検索しろバカチンが

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:09:33

    >>2

    すまん

    本当に疑いなく読んでたから

    検索しようと思ったことすらなかった

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:09:42

    逆にどう当てるんだよ…

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:10:24

    何をきっかけに気づいたんだろ

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:10:50

    >>4

    栗→くり

    花→か

    落→落下って言葉もあるから、ら

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:11:56
  • 8二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:12:11

    四月一日みたいなもんだ
    栗の花が梅雨入りの時期に落ちるから栗花落(梅雨入り)

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:13:05

    >>8

    さっき検索してみて苗字に実在するってことも理解した

    ありがとう

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:13:29

    まあでも俺も狛治のこと最近までこまはるって読んでたし気持ちはわかる

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:14:05

    〜 完 〜

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:14:22

    >>10

    はくじも正直最近まで読めてなかった

    前は不死川もふしかわって読んでたし

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:14:38

    くりからで検索したらなんだこれは……

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/10(日) 21:15:05

    >>6

    たしかに絶対ありえないって読み方ではないけどさあ

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 08:19:49

    倶利伽羅峠の戦いとか懐かしい

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 17:03:39

    >>10

    わかる

    俺も最初「こまじ」って読んでた

    思い込みって時々面倒だよね

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 18:46:39

    ボコボコにされてるけど
    俺もたまにこんがらがるからその気持ち分かるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 18:47:35

    縁壱をりょくいちって読んでたから気持ち分かるよ

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 18:57:01

    >>13

    仏教の音写ですね

    サンスクリット語という別言語の読み方を、自分たちの漢字を充てて表記している

    栗花落の様に漢字の意味ではなく、音の当て字


    例えばインドの軍神Skanda、スカンダを漢字で当てると塞建陀

    これが天部だからと塞建陀天とし、略して建駄天と表記したものの

    建の書き間違えしてしまい韋駄天として伝わったのがあの足の速いイダテン

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 18:58:43

    倶利伽羅カナヲ

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 06:56:35

    >>3

    そりゃ疑問に思わなかったら調べんよな

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 15:28:55

    >>6

    カッコよくて割とアリだな…

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 15:40:41

    >>20

    いかつい…

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 15:41:56

    つゆりって変換で出ないしわからんよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています