- 1二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:21:52
- 2二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:24:10
そうなったら絵師以外も終わるから…
- 3二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:25:20
将棋とか写真系の画像生成はまさにそれじゃん
- 4二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:27:02
その方法で強くなるにはどういうイラストが人間的に優れているかのデータが必要だからまだ先だろうな
- 5二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:29:51
今みたいに微妙に細部のバランスおかしいな?ってやつはここ数年で消えそう
それだけでも上位層以外全滅するだろうし、時代は変わるだろうね - 6二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:31:29
GANのこと言ってるんだろうが人間の価値観って言う教師データが無いから難しい
細部の調整とかは普通のイラスト参考にすればまだまだ向上するだろうが - 7二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:36:15
- 8二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:37:35
人間の性域かぁ...
- 9二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:42:40
そこら辺は性能上がれば何とかなる
ただ法的に海外はロリエロ生成できない、日本はモザイクなし局部を生成できないってのがキツイ
あと日本の学習データって局部にモザイク処理されてるのしか法的に許されないから、めちゃくちゃノイズ入りデータ使わなきゃいけないのがキツい
- 10二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:45:05
エロは人類を進化させてきたけど、AIは大企業の協力不可避だから今回は健全イラスト生成の方が先に発展しそう
- 11二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:45:36
さらに言うなら人間の価値観は流動的に変化するんだよな、それに完全対応するのは割と難易度高くない?
- 12二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:51:16
難易度は高い
高いが昔は将棋で機械が人間超えるのは無理って言われてたし
絵も超えられないかどうかは分からない
いや、超えられる日は来るだろう
遅いか早いかは分からない - 13二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 23:52:02
いうて100点を出せなくても95点だらけになったら人間は勝てん
そして100点の作品が出れば一瞬でそれを学習するだろうし - 14二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:00:05
正直生産速度が違いすぎるからいつかは負けるだろ
- 15二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:02:30
aiが三次元を見ることが出来る様になったら>>1が言うような無限学習を出来る様になるかもしれんな
- 16二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:03:46
- 17二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:13:46
「こういうシチュならどの部分がツボるか」ってのをAIが考えて作り出せるようにならないと無理だぞ
よくあるだろ?画力は間違いなくあるのになんか今一つエロく感じないってイラスト - 18二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:14:41
- 19二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:16:56
- 20二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:17:01
過程でエグいシチュの奴出してきそうだな…
- 21二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:17:58
商業利用しようと思ったら結局使い方次第だとおもうな
一瞬で何パターンも提示してくれるなら良さげなやつを絞り込み出来るかもだけど - 22二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:18:58
- 23二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:20:15
- 24二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:21:20
なんかモザイクみたいな状態から今のぼんやりした状態まで4年かかってるから、さすがに一年でブレイクスルーは起きないと思う
俺のような木端絵師が今のうちにできることは…AIが学習するにはソースが少なすぎるニッチな性癖をマスターすることかな?
- 25二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:21:37
- 26二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:21:43
言うてのべりすと見ればわかるように「整合性のあるストーリー」をつくるのはまだまだって感じ
イラストはともかく漫画は全然だろうね - 27二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:22:10
- 28二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:22:36
- 29二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:23:00
ミシンぶっ壊してくるわ
- 30二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:23:15
- 31二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:23:40
- 32二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:24:08
自分がちょうどイラスト関係で働いてるので…
- 33二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:25:34
正直自作ゲームの挿絵とかこれで済むよね
同一キャラを描いたりはしてくれないんだろうけど - 34二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:25:41
よくあるイラストで流行の2作品のネタを掛け合わせたパロディなんてあるけどAIがああいうのを
描けるようになるのすらはるか先の話じゃね
今のところ「ここが目」「ここが顔」「ここは腕」という認識すら出来てないだろ - 35二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:25:43
まずは絵柄の統一が出来るようにならないとな
趣味ならいいけど商業なら流石に絵柄バラバラはあかん - 36二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:27:04
- 37二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:29:30
背景画とかはAIの補助超ありがたいと思うわ
- 38二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:29:37
AIに限らず効率化すると中〜下層は死ぬからな、そういうものよ
- 39二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:30:11
まったくのゼロから理想通りの絵をAIが生成できるようになってる頃には「イラストレーターが~」とか以前にほとんどの仕事がAIに置き換えられてると思うの
- 40二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:34:00
今イラストレーターや漫画家はどうやって取り込むか滅茶苦茶考えてるからな
AIイラスト自動生成が発達して一番損するのは何もしてないイラストレーターだけど、一番得するのも努力してるイラストレーターなのかもな - 41二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:36:52
将棋も囲碁もチェスもAI強いけど商業が成り立たない訳じゃないし、誰かが描いてるってのも重要じゃないか
- 42二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:37:10
絵を描けないけどアイデアだけは世界一みたいな人間が有利になるんじゃね
- 43二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:39:23
- 44二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:43:26
HAL9000みたいな本物の人工知能が完成しない限り便利な道具止まりなのかな?
- 45二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:43:55
そのうち有償アイコン需要とかネームバリューある人のだけになりそう
- 46二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:50:31
- 47二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:00:35
一から全て任せると言うより結局デジタル作画ソフトや3Dモデルと一緒で便利なツールだからな現状、使えない使わないやつは置いていかれそう
- 48二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:02:41
頼むぞ、早くオリキャラを出力させてくれ
- 49二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:51:35
AI画像作成ソフト実際に使ってみたけどほぼコピペみたいな感じだったな
twitterで話題になってたし良い線行くかと思ってたんだけど
後多分解像度の関係で引きの絵を描こうとすると顔が潰れる
良い感じの絵作らせてる人は解像度合わせてるんだろな - 50二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:54:21
特に人物画だけど人工物も線路とか不気味の谷にはまってる感
眇めて見る分にはいいけどじっくり見ると恐怖が湧いてくる - 51二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:55:57
ネームにするにはちょうどいい
- 52二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:56:49
- 53二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:58:26
はやくちょうどいい強さで接待してくれるゲームAI作ってくれや
人とゲームしたくないんじゃ - 54二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 02:59:45
悟空とベジータが並んでる絵が欲しいのに勝手に合体して偽ベジットになっちゃう問題って解決したの?
- 55二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:00:15
今殆どのゲームにcpu戦あるだろ、それで満足しな
- 56二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:00:56
- 57二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:05:39
運用保守管理を一切考えていない無能を超えたド無能
- 58二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:05:51
有料のクッソ高いツールだともう既にトップ層の領域に入ってるやつあるよ
確かイラストの生成に3Dモデルや質感(ハッチング)パターン噛ませて「人間の柔らかさはこう描く」とか「骨格や筋肉の付き方はこの手に限る」とかで学ばせてる筈
あとリアルとデフォルメの両極端な奴は得意だけど
リアルとデフォルメの間の子(漫画絵)みたいのは苦手だとか聞いたから絵柄によっても完成度の差はあると思う - 59二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:19:16
言語とイメージには高い壁があるからそんなに変化はないんじゃないかなぁとは思う
イメージを他者に伝えるために変換したものが言語なわけだけど、その際に情報をかなり削ぎ落としてるから言語から正確なイメージを伝えることって結構難しいんだよね
例えば、目の前にあるものを電話越しに伝えても、漠然と何かは伝えられるけど正確なイメージが相手に伝わってるわけではない。てのが分かりやすい例だと思う
現状だと漠然としたイメージを、漠然とした言葉にして、漠然としたイラストにするのは出来るけど
具体的なイメージを、漠然とさせてしまう言語を使って、具体的なイメージにするのはまだまだ足りないから
ラフ制作や目的の無い遊びには使えるけど、これで一つの作品を完成させるってのはまたまだ無理じゃないかなとは思う - 60二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:23:14
- 61二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:24:11
決着がつく過程にしか意味がないチェスと成果物という結果に意味がある絵画じゃ全然意味合い違うくね?
- 62二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:26:21
この画像は私がStable Diffusionで作った画像
twitterで持ち上げられてたってのはStable Diffusionっていうツールの事
もしStable Diffusion使える人居たらbloodborneで作成してみて欲しい
こんな感じの画像がそのまま出てくるから
- 63二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:30:35
- 64二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:35:26
AI君の最大のライバルはいらすとやだと思うよ
- 65二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:37:21
- 66二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:43:50
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:45:38
別スレでも言われてたけどクリスタとかフォトショみたいな存在になるんじゃないかなぁ
AIありきの制作期間をクライアントに求められるパターン - 68二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:48:05
AIくん学習しすぎて人間じゃ理解できない絵描いてそのうち自殺しそう…
- 69二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:48:09
現状だと著作権が怖すぎて商用は難しそう
AI学習データは著作権無視してデータ集めてもいいけど
出力した画像は別みたいな話も聞いたし - 70二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:49:06
エロ漫画に顕著だけど人間って別に創造的でもないぞ
かなりの割合をフォーマットに沿って出力してるだけ - 71二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:49:52
- 72二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:50:21
まあ今のところはai拓哉のヘンテコ文章のようにヘンテコな手の届かないイラストが量産されるのが大半なんじゃない
- 73二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:50:42
AIがAIを判定するようになると「AIが気に入る絵」がスコア高くなったりしないのかな
なんか別ジャンルでそんな話なかったっけ - 74二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:51:24
これうまくやらないとaiとは名ばかりのコラ画像が
量産されるだけだな - 75二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:53:03
- 76二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:55:13
- 77二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:56:44
- 78二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:58:26
しょうがねえだろ実際にコラ画像が出来ちゃうんだから、それを自分の作品ですって発表してトラブル起こすやつは絶対に現れるよ
- 79二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:04:02
これはこれで面白い作品だと思います。唇と鼻の影が自然に融合してるところとか目から鱗ですし
データの取り方的に大勢の人が描く構図が出やすいんでしょう。文章でなく細かく設定ができるようになればもっと精度は上がるでしょうね
- 80二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:04:06
この画像がパクリかどうかなんて人間でもわかんないのに本当にAIでもわかるように言語化と数値化出来るのかねぇ
まあできても人間が技術的な面じゃなく感情的な面で納得すると思えんが… - 81二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:12:08
- 82二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:12:56
- 83二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:15:48
うわそっか文章があんのか
小説のパクリ判定すごい難そう - 84二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:19:55
パクリか否かの判断は難しいし
やっぱり最終的には学習元データの表記と解析されない権利とかそっちに行くんだろうな
とはいえ文章には意匠権もないから(多分)ホントに大変そうだ - 85二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:42:07
商用利用しても構わないけど学習データまんまを出力したもの使って訴えられてもケツモチしないよだったはず
- 86二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:44:32
あくまで場を提供してるだけで作成者はあなたよパターンですね
権利は作成者が持つけど責任も基本作成者持ちというやつ
商用利用可能(訴えられないとは言ってない) - 87二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:56:45
学習には関係なくても出てくる絵には関係あるだろ
- 88二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:06:16
絵を描く人の需要が無くなるのも悲しいけど
何より悲しいのは将来の子供たちにとって絵を描くことが必要無くなって絵を描く楽しさが失伝してしまう可能性
俺は絵を描くの大好きだし楽しいと思うから、そうなったら悲しい
多少は興味本位でやる人もいるだろうけど、挿絵自分で用意したくて始めたらハマった、みたいな層の新規は根絶しそう - 89二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:06:25
処理の段階で画像を保存してるわけだから
出力したものを公に出した瞬間、著作物の私的複製に反する可能性はある
例え金銭が発生していなくても公にした時点で私的複製の範囲外になるから駄目(痛車を公式に問い合わせるなと言われてる理由もこれ) - 90二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 05:19:16
上の方であってブラボの画像とか依拠性の点でまさに議論が別れてるとこだもんなぁ…
- 91二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 06:31:17
法律の話は別として、もし学習元に自分のイラストが含まれてたらと考えると微妙な感情を抱くアーティストは結構いるだろうし個人意思によって拒否もしくは除外出来るかは近いうちに焦点になるだろうね
調べたら英語圏ツイッターでは既にそういう事を望んでる人もいるっぽいし - 92二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 06:32:02
顔や手、線路とかがおかしく見えるのは多分AIじゃなくて「人間の目が違和感を感じやすいもの」だから
お札で人の顔が使われる、みたいな話
なので多分ここは解析をもっと進めれば表面的な違和感は消せる
著作権侵害してる画像になるんじゃね?問題はかなり入力に依拠してるので
(AIは桜を書け、と言われれば桜を書くし、ピカチュウの画像を書けと言われればピカチュウを書く)
最終的には入力側の自己責任になると思う
ただ実際のところ現在の判例だと「絵柄」や「キャラデザ」に著作権が適用されるか、っていうと明確ではなかったはずなので部分的にでも完全一致の画像じゃないと明確に著作権侵害とは言いにくい - 93二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:36:22
こんなに元ネタに似てるからAIはダメだ!って言う人いるけどミッキーマウスやブラッドボーンってワードならそれに似るのは当たり前だよなって
真に気にするべきは女の子ってワードの時に既存の女の子キャラと殆ど同じやつが生成されないかどうかとかの方が重要そう - 94二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:37:32
現行の法律って単にAIを沢山学習させて技術を高めるためには学習に著作権適用されない方がいいよね!って発想に見える
ここまで急速に発展してAIの描いた絵と人間の描いた絵で区別がつかなくなることは法律家も想定してなかっただろうし、今の法律は云々じゃなくてこれからどうするか考えないといけないところだよね - 95二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:47:37
漫画やアニメみたいに人がたくさん必要な場所にこそAIを発展させてほしい
キャラ絵に合わせて背景や中割りを描いてくれるとか - 96二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 07:51:37
既にあるぞ、これも発表当初はアニメーターの仕事奪うかもとか言われてたな
AIによるアニメ中割生成 - DeNAの「構造的生成学習」を使用したアニメの中割生成技術!DeNAによるAIを活用したアニメの中割生成技術!3dnchu.com - 97二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:03:51
イラストレーターの権利を守る必要はある一方、絵柄のコピーってそれ人間と何が違うの?って言われてもおかしくないし
技術的には先に法規制始めた国からイラストAIの技術競争から負けてくだろうからギリギリまでラインを探りたいよ
こっちが法規制しても海外でバンバン学習データに使われたら終わりだしな - 98二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 09:23:57
現状のイラストai ってニューラルネットワークとか聞くけど仕組みってどうなってるんだろ
上のブラッドボーンの画像もそうだけど何十億の画像を参考にしてる割に切り貼り感凄くない?
正直人間で言うトレパクに見える - 99二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:05:57
単純な機械学習だと線画抽出した形状特徴と色情報の組み合わせでモノを認識するから骨格とかを理解して描いてるわけじゃない
animegirlって入力されたからちょっとシャープな輪郭に大きくてキラキラした丸を2つ配置してみたいな動きになる
もう少し賢いとパーツ別と全体で学習させるから目鼻の位置の違和感とかがなくなるけどそれでも学習データが豊富なものだったりタグ付けに引っ張られるのは本質的なところを人工知能に理解させられないから
後付でたくさん生成して一定の式で評価して選びつづけてより自然なやつを生成するとかもやってるけどね - 100二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:10:12
- 101二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:11:14
- 102二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:57:38
- 103二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:01:10
イラストレーターの仕事もなくなるくらいAIがすごくなるならここの人達の仕事もほとんど無くなるからキャッキャできないと思うよ
そうなれば人間が仕事をしなくても生きていける時代になるか淘汰された人間が死ぬ時代になるのか…できれば前者がいいね - 104二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:03:08
人間も他人の絵とか文章見て学習してるからなあ
- 105二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:08:42
これからは人間側がAIに合わせて感性を変えていくに一票
- 106二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:19:13
発注側がAIでラフイメージ作ってデザイナーが描き起こすってパターンとかで安定すると想像
描けないけどイメージは必要って段階で活躍すると思うんだ - 107二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:20:09
あんなに細かく綺麗に描かなくていいからもっと単純な線でえっ◯な絵って掛けないの?
- 108二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:24:21
あー顔が潰れたり手が潰れたりするのはやっぱり画像処理の時に近くでまとめてるからか
詳しくはないけどバイリニア補間とかそういうのを使ってるのかな
ブラボはグーグル検索とかでもパケ絵が多いしデータ元もそれを集積してトレパク絵師になってるのか
とはいえ結構他の絵も多いし構図から人間の細部までそのままなのは怖いな
小物がパクリで訴訟になった例もあるし(バイオ7)
気を使わないといけなさそう
- 109二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:27:54
- 110二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:39:29
肉体労働は残るよ
- 111二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 13:46:10
- 112二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 18:58:33
複雑なイラストは写真を元にすれば近いやつができるけど、単純に線でできたイラストって独自の簡略化されてるから難しいんよ
- 113二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 19:07:02
AIでアニメ風イラスト書くやつは大体は色塗りしまくって誤魔化してる
単純故に難しいっす - 114二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 23:39:07
食事は健康を考えなきゃいけないから好きなもんだけ食うのは難しいし飽きも来るが絵は好きなものを好きなだけ見るもの、そしてAIが好きなもんを無数の種類で出力してくれるならそれだけ見てても何の問題もない
著作権云々については公式に使用する側の話でマック理論と関係ないし極限まで遅くともAIがAIを学習するフェーズまで行けばそれはもはや人間と変わらなくなるから
- 115二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:17:08
将棋や囲碁でAIが人間より強くなれたのは目指す勝利条件がはっきりしてるからであって
イラストみたいに人によって好みもバラバラで学習しにくい分野は相当厳しいと思うよ - 116二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 00:29:32
学習はしにくいけど学習する為のデータはネット上に無数にあるし今も大量に増え続けてるんですよ
人間よりAIが優れてる最も大事な点は学習回数、試行回数にこそあるし実際AI絵師流行って少し前まで萌え絵は当分無理とか言われておきながらいつの間にかそれっぽいの作り出したわけだから - 117二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 08:50:15
AI絵をAIが学習することでさらに高性能になる理論あるけど
過学習起こしてむしろ質が下がりそう
そもそも現状のAI絵見てても元データに近似してる絵の方がうまいし
AI絵をAIが学習しても多分質は上がらないんじゃないかな - 118二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 09:03:30
とりあえず補助ツールとしては今までのものと一線を画してるし、使える人と使えない人の差は生まれてきそうよな
やばいやばいやばい
<a href="https://twitter.com/hashtag/stablediffusion" target="_blank">#stablediffusion</a> を導入したFigmaプラグイン登場した。パスとプロンプトを入力したらそれに合わせた画像を生成する。素晴らしすぎる。こういう革命が色んなデザインツールで起こりそうだな..
— やまかず (Yamkaz) 2022年08月25日 - 119二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 09:05:26
AIが仕事を奪うんじゃなくて、AIをうまく使える人がAIを使えない人の仕事を奪うって結果になりそう
- 120二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 09:06:15
一人描いてもらうなら兎も角集団描いてもらおうとした途端にやばくなるんだよな
- 121二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 09:16:31
書込みが凄いコンセプトアートとかいい感じの背景とかは奪われそうで、漫画とかはまだまだ生き残りそうなの面白いよな
- 122二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 11:17:33
書き込みがすごい部類は無理だな
細部の破綻が凄まじいので最後は手直し必要だし、その手直しにも知識は必要だから
ただAI使うのと使わないのじゃ1から書き起こす楽さが全然違うので絵描きとしてはありがてぇ~ - 123二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:06:52
GANっていっても色々あるけど
仕組み的に教師データを誤魔化せるものを作るなので作り出されるものは上手ければ上手いほど元画像に似るんだよな
元画像の切り貼りしてる訳じゃないのはそうなんだけど人間で言う模写みたいなものっぽい
極端な話教師データや判断を弄れば元画像そのままの画像も作るし正直画像加工の類いに感じる - 124二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:08:42
規制の厳しい海外がメインでやってる以上
エロ絵は今より安定供給されるとも思えない - 125二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:13:15
でもさー
AIくんにロリ妊婦の概念が理解できるの? - 126二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:20:55
- 127二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 13:24:26
- 128二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 14:54:00
- 129二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 14:54:39
エロ絵描けないとか無能もいいとこ
- 130二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 14:56:27
text-to-image って呼ばれてるのが概念を理解したAIだと思う
- 131二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 15:00:48
試してみたけどおれには使いこなせんわ…
おれでも楽しめるくらい技術進歩してくれ~ - 132二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 15:01:57
「私個人の絵と類似性の高い絵を生成すること自体が目的であるような、悪意をもって機械学習に私の絵を使用する事、またはそのような機械学習によって得られた生成物を世間に発表する事はお控えください」
「ネットに投稿した画像をデータマイニングに使わないでください」
「画像生成プロンプトや出力素材に私の絵を使わないでください」
辺りを規約に入れようか商業レーターの間で検討してるみたいな話は見かけたな
どうせバレないだろと無視されそうだが - 133二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 20:21:04
AIの描いた絵は流行らんけど
AIで描いた絵は流行りそう
作者の存在と作者が持つ世界観は絵においてはやっぱ大事 - 134二次元好きの匿名さん22/08/26(金) 22:34:52
GANは学習手法であってAIの絵の書き方じゃないんですよ