アニメがオタク向けにシフトする原因ってなんだったの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:01:06

    80年代~90年代は夕方とかゴールデンタイムに沢山アニメがやっていたと言うけど、
    コナンやONE PIECEでさえその枠からは追い出されちゃったし、何で深夜のオタク向けばっかりになったの?
    元々オタク向けだった、とかそういうの以外でなんか理由とかあるのかな

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:05:34

    受け手が理論武装するようになったから
    消費客層がそっちにシフトしたら変わらざるを得ない
    作り手側も嫌いじゃないしな

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:07:11

    エヴァがオタクの基礎を作り出してハルヒが決定打になった感じ?
    で、君の名はから鬼滅の刃で一般層のオタク化が進むと

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:18:04

    子供向けアニメってのはもう求められてないんだ
    消費するのもいい大人だからそれに見合った内容をやれば子供はついていけなくなっても仕方ない
    そもそも玩具も特撮ほど売れないだろうしな

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:20:10

    スポンサーが付かなくなって放送枠の高い時間帯を買えなくなったから製作委員会方式で安い深夜のU局系でやるしかなくなった

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:24:18

    東映の衰退と、ロングシリーズがゴールデンタイムにやらなくなってワンクールのリスクの低い作品が求められるようになったからだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:24:45

    2000年前後ぐらいはコナミやタカラ辺りのホビー系アニメも多かったし、ロボ系でも普通に夕方やゴールデンでやってたのにな

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:25:25

    作り手がオタクだからってのは聞いたことある

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:26:06

    ダイの大冒険の東映版なんか打ち切りだからね
    作品は常にスポンサーの意向が絡むんだよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:26:39

    >>8

    あんまり子供向けアニメ作りたくなさそうだしな…

    目指すのは富野由悠季みたいなポジションだろうし

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:28:31

    アニメが、というより趣味が細分化されて大多数を引き付けるコンテンツが少なくなったんだと思う
    みんな自分が好きなもの選んで見るようになったから、作る側もドメジャー目指すよりニッチを低コストで捕まえに行くようになったんじゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:30:18

    少子化で子供の数が減ったことと
    オタクが増えてオタク相手に商売した方が手っ取り早いからじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:31:14

    子供は購買力低いから

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:33:09

    時間帯はだいたい放送局やスポンサーの意向。
    それこそ90年代も放送局が「アニメとか恥ずかしいから潰してニュース番組にするわー」とかやってたからね。ガンダムXとか。
    ほんで玩具も鬼滅やシンカリオンが例外なくらいで昔みたいに売れん。

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:34:05

    アニメの現場は労働環境に欠落があるのは否めないけど、経済規模としては年々大きくなり続けてるから大きな方向としては間違ってないと思う

    キッズ向けもプリキュアシリーズとか全くないわけじゃないし

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:40:38

    >>15

    経済規模言うけど、イマイチ実感沸かないんだよな。円盤は売れなくなったし、今のアニメは何で儲けてるんだ?

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:41:33

    >>16

    ぶっちゃけ昔から円盤よりグッズや広告のが収入の割合多そう。

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:44:31

    >>16

    グッズ展開、イベント、配信、あと海外市場かな

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:55:31

    >>16

    スポンサー

    逆にスポンサーさえ太ければこういう映画でもいいわけだし、声優も集められる

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:59:40

    >>19

    まあ金払いがよければどんな内容でも仕事として引き受けてはくれるな

    キャリアとしては役に立たないけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:03:23

    もうみんなゴールデンタイムにアニメ見る習慣がない
    少子化に塾に予備校に残業に仕事の昼夜逆転にと
    確実に家に居る深夜といつでも見れる配信の両輪にしとくのがマスト

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:05:56

    少子化に加えてゴールデンタイムに子供がテレビみないしな

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:05:58

    >>16

    その答えは「いや儲けてないよ」だ

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:20:25

    >>21

    >>22

    だから声優さんとか1994年生まれより若い人が極端に少なかったりで世代偏ってるよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:22:38

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:23:20

    >>23

    映像としてのアニメは完全に斜陽だな

    ソシャゲあるし

    でもソシャゲも人々が貧乏になったから見限られつつある

    作風の変化を見てると、日本人よりアニメ業界について無知ゆえ熱心な人の多い海外市場への依存度が急激に高まってると思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています