- 1二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:14:14
- 2二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:15:49
複雑すぎてなかなか頭に入ってこない
- 3二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:16:50
木属性だけ生きてる
- 4二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:18:40
和とか中華系にしなくちゃいけなくて舞台設定が面倒とかはあるんじゃないか?
- 5二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:19:29
直感的にイメージが湧かない
四大元素とかは具体的な物体そのものがあるからわかりやすいんだよな - 6二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:19:49
五行説だけならまぁ収まりは良いけど陰陽まで入ると煩雑になりうる
- 7二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:20:19
妖怪ものだとわりとある気がするが
- 8二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:20:21
属性バトルにするには金が使いづらい
- 9二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:20:44
- 10二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:20:51
NARUTOとか?
- 11二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:21:51
- 12二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:23:36
地獄楽は使ってた気がする 不評やった気がするけど
- 13二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:24:31
- 14二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:24:42
- 15二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:26:04
個人的に相剋の金→木(斧(金属)が木を切る)だけ人工的なのじわじわ来るんだよな
- 16二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:27:00
- 17二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:28:54
- 18二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:29:46
似たような地水火風空のほうがイメージしやすいし…
- 19二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:29:59
じゃあ重金属ばら撒けば草木枯れるからそっちで
- 20二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:30:32
- 21二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:30:37
氷は水属性だったはず
後は雷や風が木属性 - 22二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:32:49
ぬらりひょんは比較的めっちゃ上手く使ってると思う
- 23二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:32:57
相乗は相克の相性関係がさらに酷くなって、相侮は相克の相性関係が逆転するんだっけ。
- 24二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:34:19
カードキャプターさくらも五行は使ってたな
一緒に四大元素も使ってるからあんまり印象としては強くないけど - 25二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:34:30
- 26二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:35:05
ミクロ視点で言えば物が燃えると発生するのはCO2とH2Oだから火生水
水は木を生むが、木を絞れば水が出るので木生水
極めるとはそういうことだ~みたいなネタ考えたりしてたけど
やっぱそりゃあるよねそういう逆転関係 - 27二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:36:03
ハオ様がフル活用してたじゃないですか!
- 28二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:36:57
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:38:02
これちゃんと聞いてもそうはならんやろって感じの内容だから中華な雰囲気出す以外役に立たないんだよ
- 30二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:38:34
うまく扱ってる作品だと東京レイヴンズが挙げられる
シリーズ初期は相剋くらいしか扱わず、読者が慣れて来たころに相生等の応用技を登場させたりと配慮がされてた - 31二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:38:36
と、東京レイヴンズ…
- 32二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:40:47
五行は例えば金といっても直接金(金属)を指してるわけじゃなくて
固くて変わらない性質のことを指してるとかじゃなかったっけ - 33二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:40:52
- 34二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:41:09
現象だけじゃなくて概念や思想も絡んでくるもんな・・・
- 35二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:43:16
五行は基本的にはシンボルだって理解している。万物は五つの属性に分けて体系化するためのものなので、金行だからと言って必ずしも金属だけが該当する訳じゃないってのはその通りかと
- 36二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:43:25
力を与える関係と力の強弱の関係などを覚えないといけないから面倒だよな
- 37二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:47:50
- 38二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:49:25
- 39二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:49:43
- 40二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:50:40
下手にやると「土」で良くない?ってなるしな
- 41二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:51:45
火水風土とかのほうが使いやすいし…
- 42二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:53:15
あれはあれで複雑だし…別にそれだけが理由じゃないでしょ
- 43二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:53:37
陰陽五行使うならやっぱり和風か中華風になるけど、ドラクエ的なファンタジー世界やヨーロッパ化された近現代が舞台だと西洋風の四大元素を使った方がそれらしいからね
モチーフ自体の扱いやすさというより世界観の人気の問題だと思う
四大元素も真面目に扱うと面倒だし - 44二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:53:43
地獄楽でやってた気がする
- 45二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:54:41
ふんわり程度ならともかくガッツリやると面倒を超えた面倒になるやつ!
それいったら他のテーマも大概だけど - 46二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:55:58
- 47二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 13:58:05
扱うには作者にも読者どっちもお勉強が要るから、お手軽投稿小説サイトじゃ出ないでしょ
- 48二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:00:33
ポケモン御三家の三竦みとかと比べて直感的に相性がわかりづらい部分もあるのがね
- 49二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:03:40
ゲームみたいにスレ画の相関図が確認できればいいけど漫画だと図を覚えないといけないからな
- 50二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:05:57
対応した内蔵とか概念的なとこも出てくるからなぁ
萃夢想パチュリー勝ちセリフの「貴方に勝つには……ワサビが良いわね」(辛いものは"金"担当なので木の相手に持ち出す)は面白いけどバトルで大真面目にやると気が抜けるし - 51二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:07:37
ポケモンはこんなに覚えれるわけないだろ!と最初はなるけど気が付いたら覚えているからな…
- 52二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:08:25
双星の陰陽師だと、青龍(木)と玄武(水)が合体技使ってたね
相生だね - 53二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:20:31
現在連載中の高橋留美子先生のMAOがばりばりこの設定使ってるな
- 54二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 14:41:29
金生水をバトル漫画でかっこよく演出するのは技術がいるとは思う
- 55二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 16:46:38
呪術廻戦は呪術要素ほとんどなくて念能力廻戦だし…
リアルでは全世界に多様な呪術体系があるのだが、それら全てカットして日本しか呪術師と呪霊は多くありませんってやったのはズッこけたが英断だった
芥見さんは呪術とか魔術とか別に詳しくないだろうし、半端に詳しくやろうとしたら失敗してたと思う
- 56二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 16:50:25
- 57二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 16:59:05
- 58二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 16:59:46
- 59二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:12:13
あれはジュピターがローマ神話のユピテル、ギリシャのゼウスが雷霆を振るう天候神だからでは。
- 60二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:18:32
どれが強いって感じじゃなくてこれらがバランスが取れた状態が世の中には良いですよって思想だしな
- 61二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:26:43
- 62二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:29:53
それぞれに陰陽の属性があって実は十属性
- 63二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:34:13
5 個の技を強引に当てはめた拳法があったハズ
さすがに無理があるだろ - 64二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:38:35
- 65二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:46:54
金生水とか雷が木属性だったりピンと来ない要素もあるけど
うしおととらで雷を独古の避雷針で散らして金克木は格好良かった - 66二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:47:14
- 67二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 17:49:24
料理漫画に五行入れたのは珍しいと思う
冷静に見れば、そうはならんやろとは思うが
破魔八陣(架空の料理) - アニヲタWiki(仮)登録日:2012/03/25 Sun 06:33:02 更新日:2022/06/24 Fri 21:42:28 所要時間:約 3 分で読めます ▽タグ一覧 こうかはばつぐんだ! アニめし項目 オカルト...w.atwiki.jp - 68二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:32:01
雷とか風は五行に含まれるんだけど、6つ目、7つ目の属性として増設される作品がけっこうあるイメージ
- 69二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:34:31
- 70二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:36:15
木行がとにかく有能なイメージ
- 71二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:39:50
(金ってなんだ…?)ってなるし
- 72二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:41:58
- 73二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:43:32
ヒット作品見てると属性相性はエッセンス程度のもので最後はパワーごり押しだからガッチリ相性関係固まってて全部同列なのはやりづらいのかも
- 74二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:44:26
ポケモンで育った自分には「土は水をせき止め濁らせるので土は水に克つ」というのが衝撃だった
- 75二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:48:02
十干はもうイメージが湧かないってレベルですらない…
- 76二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 19:50:41
- 77二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 20:47:29
ある剣術で妙剣(木之位)、 絶妙剣(火之位)、真剣(土之位)、金翅鳥王剣(金之位)、 独妙剣(水之位)って五行思想説明しにくい
- 78二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 20:51:48
- 79二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 20:58:00
- 80二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:24:14
今まで読んだ中で一番五行を上手く扱ってたのは央華封神かな
TRPGが下敷きになってるだけあって五行をシステマチックにゲーム的に扱ってる
あれ読んで五行説の基本を理解出来た - 81二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:24:16
- 82二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:33:08
五行が根幹にある世界観を、しっかり構築できてるならいけるんじゃないかなぁ。
ただ、数だけ見ても、
・4属性だと2つの組み合わせは6通り。
・五行になると10通り。そこに陰陽加えると21通り。陰陽を五行と別枠にすると20通り。
さらに陽中の陰とか陰中の陽とかもあるし、シンプルな掛け算にはならない。
とけっこう差があって、使いこなすのが難しいのだろうね。
あと、>>20とかもあるから、変なこと言うと「それは陰陽五行説じゃない」ってなりそう。
その分勉強するのは面白そう。
- 83二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:34:57
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:39:24
なろうの安倍晴明モチーフ?陰陽師が転生する奴はかなり頑張ってる気がする。五行から生じる術が大体実在する物質なり化学変化で説明されるから割と分かりやすいと思う
- 85二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:45:56
- 86二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 21:48:45
細かいこと抜きにすれば、その設定でどれだけ見せ場作れるかって話なんだよね
説明が上手いのも大事だが、陰陽五行の設定でかっこいいシーンをどれだけたくさん出せるかってのも大事だと思う。じゃないと印象に残らないもの - 87二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 22:38:29
昔の生活基準で考えるといいんだね
高い木に雷が落ちたり草葉が揺らいで風を間接的に観測したりで木行とか - 88二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 22:41:52
自分の小説で書いたけどなんか間違ってるって指摘されるのが怖くてびくびくしてる
- 89二次元好きの匿名さん22/08/27(土) 22:55:21
シャーマンキングでハオがこれ使って属性変換してた思い出
- 90二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 01:22:56
日本以外だと水が濁ってるのが普通だからな
- 91二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 01:26:33
- 92二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 01:29:20
- 93二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 02:01:32
風はAからBに変化する際に生じる結果であって
火とか水みたいな象徴的な存在とみなされてないんだと思う - 94二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 08:02:31
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 11:04:41
中華料理と陰陽五行説はもともと関係は深いけど、ラスボスが半裸になって気功で料理作るなんてこの作品が走りなんだろうなあ
- 96二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 13:50:41
属性バトルは出だしより、後半に入ってシステムが機能しなくなって批判が増えるのが多そう
- 97二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:37:58
そもそもその相生と相剋もちゃんと物語に組み込んでる作品があまりに少ない気がする。ちょっとした小ネタくらいならたくさんあるけど
- 98二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:48:18
四大元素だって温冷と乾湿の関係まで使ってるの珍しいからセーフ
- 99二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:55:17
五行じゃなくて陰陽だけなら扱ってる作品が一気に多くなりそう
- 100二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:58:19
コパ?
- 101二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:09:35
- 102二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:18:41
仏教や神道とも相互に影響を与えてるので、扱うならその辺も触れておかないといけないのもハードルを上げてる
- 103二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:38:37
風水バトルものって知らないわ。ジョジョでそんなスタンドあったけど
- 104二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:47:14
東京レイヴンズは呪術者みんな五属性を使えるようにして、相生・相剋の駆け引きをセオリー化して戦闘がワンパターンにならない&どの属性も満遍なく活躍させるってことが両方できてる
その上で木行の派生で風や雷(金行の派生で風)、相生を3回以上つなげて大技感を演出する、陰陽道以外の呪術も五行に組み込んでバリエーションを増やす等やって、設定を上手く広げていってる
逆に言うとこんだけ面倒なことを丁寧にやる必要ある訳で、そりゃ中々やろうってやつも出てこない。ちょっと失敗したらわかりにくいって言われても不思議じゃねえし - 105二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:49:15
この辺は西洋のヴィジュアライズ脳が出てるというか
火・風・水・土は全て定型のないもの、あるいは適切な視認の難しいものなんだよね
逆に雷(音)や風といった目に見えないものは存在感に関わらず目に見えるもので例えてる
正直ど偏見でしかないが西洋式は機械論にしてもまず全てが「在る」証拠を確かめてからじゃないと始まらないから仮定として定型のないものの具体化が求められたんだと思う
それに対してアジア式は物体ならざる現象を人の手では掴みきれない空や心の感動(しみじみ)として形のないまま放っておいても気にならない価値観だから、むしろ体系化の際は自然現象に着目されなかったんだろう
- 106二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:59:39
- 107二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 02:10:03
- 108二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 06:38:53
- 109二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 06:44:50
- 110二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 08:23:50
とあるの鎌池が上手かった印象
- 111二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 11:15:23
ネットもロクにないこの時代に雷が木行なの調べてる藤田先生すごいわ
- 112二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 11:21:06
相対じゃないからライバル関係が作りづらいのもあるな
- 113二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:33:44
この手の呪術バトルの元祖というか忘れてはいけないのは帝都物語かな
ドーマンセーマンとか八門遁甲とか - 114二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:43:22
- 115二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:29:04
属性の関わりが遠くないと相性が一方的になる…と思ったが、どれだけ離しても一方的だったわ。ほんとよく出来てるな、この配置
- 116二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:30:56
金をゴールドと思うからややこしくなる、金だけど意味合い的には金属(鋼)だからね。
- 117二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:58:49
サガスカーレットグレイスでは地相、キャラ属性、術系統、素材やエネルギーが五行だけど
地相とキャラ属性はそこまで大きくないから、実質術用と素材用の区分けだった
あと五行とダメージ属性はまた別で、例えば木術のうち茨攻撃が斬突ダメージで雷攻撃が文字通り雷ダメージになってた - 118二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:58:58
そして黄金は土行なんだよね(ややこしい)
- 119二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:07:15
幻想水滸伝は五行の紋章あるけど金と木は、雷と風になってるなら。まあ仕方ない
- 120二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:47:20
LOMは属性が五行っぽかったからよく覚えてる
風闇光もあったけど
他シリーズだと金が月に置き換わってるとか聞いたなあ - 121二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:31:49
金は不遇だなぁ…
あと月だと陰陽の陰を表すパターンも多いな - 122二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:36:11
こういうのに初めて触れたのはサクラ大戦2だったがあれはただの五行だっけか
妖怪のお医者さんって漫画でも仲間たちに当てはめて使われたけどすぐに無かったことのようにされてたっけ - 123二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 11:24:32
ロマンシングサガは四神と太陽と月で、陰陽五行がモチーフ
五行が一つ欠けてるのはご愛嬌 - 124二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 12:46:09
こんだけレスあって「なんだかコワレ丸」の話題がないだと!?!?
誰も知らないのか…? - 125二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 16:19:51
だいたい木が風になって金が雷に変えられてるイメージ
NARUTOとぐらぶるぐらいだけど - 126二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 18:01:50
金をファンタジー物に組み込むとしたら、斧で木を切るという事から、物体の形を変えたりとか明らかに人の手を加えて強くしてるから強化系にするみたいな解釈でいけそうな気がする
- 127二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 21:44:32
実際、金行関連で体が硬い逸話を持つ鬼とかいるね
- 128二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 00:12:41
- 129二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 02:32:47
- 130二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 03:54:48
単純に日本の創作での現状の能力バトルには向いてないからじゃないかな?
有利な属性云々あっても主人公はその不利乗り越えないと盛り上がらんし越えたら越えたで属性分けの意味有ったの?ってなっちゃったのが聖闘士星矢Ωだったし
ゲームなら数値のインフレだのユニット数の事情があって成立出来るけど漫画アニメ小説だと面倒だろうし - 131二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 10:52:01
格上相手でも相克で有利取れれば勝つとか
相性不利でも違う属性の仲間と力合わして相生になれば勝てるとか
頭巡らせないとならないから勢いで畳みつけるバトルものとは噛み合わせ悪いか
面白いとは思うけど - 132二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 11:33:25
五行に限らず属性での有利不利が終盤まで機能させるってハードル高いよな。だいたいはどっかであんま重要じゃなくなる
- 133二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 12:05:21
- 134二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 12:06:51
「相侮」があるから相性だけじゃ地力突破できない展開もできるんだけどいかんせんかなり深い知識が必要になるからねえ
- 135二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 14:28:43
風や雷が直感的に分かりにくいのがね…この二つが使いにくいのキャラ造形への影響デカそう
- 136二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 21:58:47
五行キャラってなら烈火はキャラ立ってたな
あれ作者は意識してなかったろうけど、上で言う相侮の展開もあったな - 137二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:01:17
ドラクエ風の段階的な攻撃魔法を考えにくいのもあると思う。
土で石礫を打ち出す術は、無粋な人は質量保存の~バガレンが~と言い出すし、当たるとグロいことにもなる。
金は更に言い出すだろうし、木も挿し木や宿り木は正義側が使う術ではない。 - 138二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:24:05
- 139二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:10:33
- 140二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 14:25:33
土御門もちょっと薄いというか、わかりやすさ重視なのか普通に安倍家のままになってる作品もあるしなぁ
- 141二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 18:46:09
属性相性で攻略なんて何度もやってたら飽きるからな。実際飽きた作品もあるし
- 142二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 20:05:45
扱ってる作品東方しか知らねーや
- 143二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 20:38:30
要素として落とし込んでるのは思い付いたのだと烈火の炎かな
- 144二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 20:55:59
- 145二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:40:04
科学的にも雷による放電で窒素固定が起きて土壌が肥沃になるのは証明されてるからね。まあ漢字は陰陽五行説とほぼ同時期に入って来てもおかしくないから、その影響もありそうだけど
- 146二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 01:49:14
地獄楽はもう少し属性攻撃やってくれたらなと思った。敵が全員植物なのに木属性じゃなかったりするのもあって、ちょっと色々曖昧なままだったのが惜しい
- 147二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 13:46:01
戦国妖狐も覚醒後は五行のしっぽに加えて風と雷のしっぽが発現してたね
- 148二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 15:45:19
本場の中国の作品とかだと割と自然に入れてる感じがある
羅小黒戦記とかまんま五行の能力バトルモノだし - 149二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 16:54:29
今後、中国向けアニメで五行が再評価される可能性がワンチャンあるか…?
- 150二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:29:08
時代遅れやからやろ
- 151二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:31:39
フィクション全方向に喧嘩売るのやめろ
- 152二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 02:37:24
- 153二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 13:09:45
八卦や十二支と五行の対応とか無理やり感すごいし、掘り下げると余計に分からなくなる陰陽五行
- 154二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 17:08:18
占いや漢方じゃいまだに使うぞ
- 155二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:36:47
四大元素は対応する妖精や天使やシンボルと繋がりがあるし、属性組み合わせとかオリジナルを考える余剰があるのがつよい。
- 156二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:44:07
ゲームとかの相性表とかだとその二つのがシンプルでわかりやすいからね
- 157二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:49:55
- 158二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 22:17:01
五行相生でコンボ決めるゲームとかあればやってみたい
- 159二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 23:21:47
ゲームのデビルチルドレンも相性が陰陽五行だったな
- 160二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 23:23:46
- 161二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:05:19
五行はあくまで自然が循環してるって説明が本命だからね
この循環は自然以外の色んなものに応用できますよってのがミソであって、その自然現象自体が大事って訳ではない - 162二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:10:32
- 163二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:35:35
遙かなる時空の中でシリーズも五行だなあ
特に3からは属性を意識した戦闘になった印象 - 164二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:57:49
雷神トールも豊穣神として元は主神扱いだったしな
- 165二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:59:01
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 18:23:42
五行の金と木であれこれ言われるが、八卦の山と沢のが扱いづらい。どんなキャラにすればええねん
- 167二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 01:20:45
惑星や曜日の元ネタは陰陽五行なので、つまり惑星や曜日キャラは陰陽五行キャラ(暴論)