- 1二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 13:13:11
- 2二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 13:33:57
美術解剖学はある程度身体のことを理解している人がやるものだから
その段階なら初心者向けの身体の描き方講座や本を見て人体の比率を覚えたり
クロッキーして身体がどう動くか可動範囲のパターンを覚える方が重要だと思う - 3二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 13:35:03
もっと言うなら目指す地点によってそれの経験点が変わる事だけは覚えておいてくれ
- 4二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 13:51:31
- 5二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:10:30
解剖学を解剖学として学ぶのは俺の経験上とてつもなくコスパが悪い
絵を描いてて「この時この筋肉はどうなってるんだ!?」ってなった時に調べるのが良いと思う - 6二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:48:20
- 7二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:58:47
- 8二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:04:31
解剖学は筋肉だけじゃなく骨組みや肉付き方まで学ぶ物だから可愛い女の子を描く時にも役立つよ
健康的なスポーツ女子なら引き締まらせて若干筋肉が浮いてるほうが自然だし
痩せ気味女子なら肋骨や膝の骨の浮き具合が描けると説得力が段違いになる
まあ描ける幅とリアルさを求めてないなら必要ないかもしれないけど… - 9二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:09:00
解剖学とその辺の基本的人体構造の理解は別物だという認識で>>6を書いた
筋肉は動きや向きで変化するし情報量が多すぎるので最初から学ぶにはハードルが高い
- 10二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:05:06
美術解剖学をちょっとかじったら体躯が良くなりすぎて女の子の身体じゃなくなってしまった
これが美術解剖学の副反応… - 11二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:06:22
グロ嫌いにとって美術解剖学は天敵である
ゴロゴロに対するゴムゴムぐらいには - 12二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:15:15
マンガ的な筋肉ならハッキリした線でデフォルメして描かれてるドラゴンボールとかハガレンとか筋肉を模写してみたら大体の位置関係とか見え方が何となくわかるかも
- 13二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:45:36
美術解剖学の本買って筋肉の名前覚えられる気が全くしなくて泣きそうだったけど
続けてたら自然に覚えられたよ
モチベーション上げるために筋肉のこのライン最高骨格の硬さ最高とか自分に言い聞かせてたら本当に好きになってきた - 14二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:47:32
僧帽筋・三角巾・大胸筋周辺を理解するといきなり絵の説得力上がるからやらんでいいよとはとてもじゃないけど言えねえ
- 15二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:56:04
- 16二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:04:51
立体像で理解する美術解剖ってのが面白かった
実用性は分からない - 17二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:10:12
筋肉キャラを描くのが好きなのでキムラッキの本を買って少しずつ理解するようにしてる
でも最近はたくましい男性のイラストや写真を見るとかっこいいとかえっちだとかより「ここが三角筋でここが大円筋で…」とか思うようになってしまった - 18二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:12:38
- 19二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:27:31
- 20二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:08:40
美術解剖学やろうとしたけど描きたいのはアニメ絵だし目的が分からなくなってきた
- 21二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:13:38
アニメ絵でもこの人人体の構造分かってないなって絵は分かるからやっといて損はないと思うけど
でもモチベーション続くかどうか分からない気持ちも分かるので
とりあえず描きたいように描いておかしいなと思ったら勉強してみるでいいのでは - 22二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:13:57
- 23二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:16:48
いきなり筋肉骨格全部覚える必要はないと思うよ
いい感じの鼠径部描きたいなと思ったらその周辺の骨格確認してみるとか、焦点絞って勉強していけばいいんじゃないかな - 24二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:56:27
一部有料のアプリだけど3Dアトラスの解剖学とかHandyとか
視点動かせて色んな角度で見れるからおすすめ
個人的に解剖学は中級者向けかなと思うんだけど
ちゃんとやってたら絵の説得力が違うから人体をちゃんと描きたかったら頑張ってみて - 25二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:46:28
解剖学とちょっと離れるんだけど顔描く時のアタリってどれが正解なんだろう…それぞれだとは思うんだけど、YouTubeでアニメーターの人のやり方真似てたけど他の参考書と書き方違っててアタリの取り方分かんなくなってきてしまった
- 26二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 02:48:12
- 27二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 03:14:47
へええ、使い分けるというか用途によって違うのかあ
- 28二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:09:57
美術解剖学ちゃんと学んでる人の絵の方が整った絵の印象はあるよね
人体がしっかりしてると言うか他の絵柄でもちゃんと描けるんだ〜って人が多いイメージ - 29二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:10:39
ソッカとか7000円するから下手に手を出せんよな
イラストって学ぼうと思うと意外と金かかるな - 30二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:17:16
「美術解剖学などの高度な練習をやっているから上達も早くなるはずだ」というのは
大きな落とし穴なんだよな……俺もひっかかったさ - 31二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:51:12
ソッカは美術解剖学の本としてはめちゃくちゃ情報詰まっててこのお値段は安い!って思うけど
金額だけ見るなら手を出しづらいお値段だよね
自分が超天才ならそんなにお金かけなくても上手い絵を描けるんだろうか
と思うけど超天才のダヴィンチもめちゃくちゃ解剖やってたし
超天才も努力してるんだから凡才な自分は更に努力しなきゃなって思う
頭の中の理想の絵を描くために頑張ろう - 32二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:14:56
数ヶ月で絵の上達した人調べると美術解剖学をやってる人多い印象だよね
なんだかんだ遠回りに見えて近道なのかも… - 33二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:17:19【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅|noteはじめに
イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. この記事の位置づけ 「イラストを上達させたい」と思っている人が世の中にたくさんいるのに対し,どんな練習を実践して上達できたかを体系的にまとめたコンテンツはあまり多くありません. 理由はさまざまだと思いますが,特筆すべき要因としてイラストという世界の果てのなさが挙げられると思いまnote.comこの人の上達見ると一瞬で上達しすぎて結局は才能ッ…!って気持ちになる
でも美術解剖学には夢があるなという気持ちも湧いてくる
人それぞれの歩幅があると言い聞かせて頑張りますわ…
- 34二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:20:51
- 35二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:41:25
今まで全然絵を描いてこなかった超初心には向かないと思うからまずは美少女キャラの描き方とか可愛くイラストを描く方法を勉強してからでいいと思う
手を上げた時の肩と首の描き方が分からなかったり、水着のイラストでお腹をセクシーに描きたいけどどうしたらいいか分からなくなったり、描いてる最中につまづいてから勉強を始めたらいいよ - 36二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:33:37
- 37二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:35:36