- 1二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:17:05
- 2二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:19:07
描きたくもないもの描かされて病みそう
- 3二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:19:24
江戸で萌え絵を描いて、浮世絵師と腕を磨き合うやつは読んだことあるような気がする
- 4二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:20:05
退廃芸術に指定されて弾圧されそう
- 5二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:20:48
異世界で価値観的に画家は宗教画しか書けないとかなったら
現代美術とかやってた人は病みそう… - 6二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:20:49
その世界の宗教や神話について知ってた方が良さそう
- 7二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:21:07
下手したら技術以上に「悪魔の手先」扱いされかねんテーマだぞそれ
- 8二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:21:26
- 9二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:22:17
美術ってパトロン捕まえられるかが大きいイメージ
流行りじゃない画風で捕まえられるのかなぁ - 10二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:24:10
- 11二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:26:23
・自活の糧
・画材の用意
・パトロンになってくれる貴族階級
画材をチートで用意できても残り二つがどうなるか - 12二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:28:25
まぁ描く道具と場所、流行りと描いてはいけないものの情報は必要か
- 13二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:29:08
絵画は危なそうだな…よし!音楽チートだ!
知ってる楽器がひとつもない… - 14二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:29:21
転生したら徽宗だった件
- 15二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:30:35
歌おう
- 16二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:33:53
チートと言われてもって感じだな美術って
技術というより当人の発想やらパッションな部分あるし
写真のない時代に実物そのものな風景画描いたり精緻な彫刻掘ったりとかの技術的な意味でなら納得出来るけど - 17二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:38:40
この絵には宗教に対する反抗的に意図が見えるとか
権力者に言われると即処刑とかもあり得るからなぁ…
やっぱ権力は必須よ - 18二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:43:11
- 19二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:44:00
芸術系はどうあがいても評価する側に勝てないから
チート使っても好き勝手出来そうにないんだよね - 20二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 14:59:12
なので見た人を問答無用で魅了する効果をつけました!
- 21二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:00:20
混色を使ってキリスト教から破門された俺は実は美術系チートでしたwとか?
- 22二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:01:14
人々を魅了する絵=悪魔の絵にならないようにその国、地域の宗教画で攻めるしかないのがキツい
- 23二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:06:12
技術チートはその技術がもたらす「機能」が大事で、それを画一的に真似すれば成立するんだけど
美術チートは画一的におんなじ物を生み出すものじゃないから難しそう - 24二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:07:25
異世界でも使えそうな芸術系の知識とか技術ってどんなんだろね
シルエットなんかいいんじゃないか思うんだよ
国家が倹約的な風潮の時も宗教的にもセーフっぽくない? - 25二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:40:14
- 26二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:44:13
少なくともナーロッパに行っても成功するのは難しい
ブルジョワジー勃興以後の近世に近しい時代に飛べばワンチャンある - 27二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 15:56:54
- 28二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:02:10
描いた絵が実物になるみたいな設定の作品は読んだ気がする
めちゃくちゃ希少で侍らせてると格が上がるみたいな幻獣を出してたような - 29二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:04:42
美術というか芸術系はパトロンありきだからなぁ
まぁ領地の代わりに茶碗や茶釜を報奨にしたのも居るし、そういう世界観ということでなんとでもこじつけられるんじゃないかな。適当だが - 30二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:07:45
- 31二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:12:57
- 32二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:15:52
- 33二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:17:35
- 34二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:21:42
アン◯ンマンマーチを口ずさんだら恋歌に化けた
というのはちょっと違うかな - 35二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:30:29
同じ感性が育ってるといいね
- 36二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:36:18
現代人ですらこの作家わからん…ってなるのに
- 37二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 16:37:03
web小説の転生・転移系だと基本的に、その世界の常識から外れた芸術家のパトロンになる側だよね
- 38二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:52:38
元から芸術家志望だったら精神病みそう
- 39二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:37:19
- 40二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:56:35
美術チートを貰えるのなら、古代に転生して街角の何気ない風景を記録しまくって、それを山岳地帯かなんかの安全な場所に埋めて未来へ残したい
- 41二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:15:08
現代で見慣れた絵画なり漫画の原型なりロックの原型なり料理なり、自分が見たい聞きたい食べたいという物を作ってる変わり者に投資するのは良くあるな
- 42二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:17:32
浮世絵形式のカラフルで量産できる版画技術は大儲けできそうではある
- 43二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:22:51
向こうの画材1から習得するの面倒くさすぎる…使いこなせるまでに絶対餓死する。チートってんだから画材持ってっていいんだよなぁ!?
あと現実的なところで絵を描くスキルは戦争の時に斥候任務とかで使えそう。観察が大事だからね。 - 44二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:00:36
ナーロッパの街並みとか社会の感じだと結構芸術方面も発展してそうだと思うんだよね
まぁ必要ないから書かれてないんだろうけど - 45二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:26:30
あるナーロッパだと立体的で写実的な絵は気味悪がられるから描けないとかあったな
- 46二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:45:32
普通に面白くなる要素と基盤はしっかりあるけど、それをドラマとして組み込めるだけの知識が足りるかどうかだな
なんなら美術家とか一緒くたにしないで、修復技師とかマイナーだけど絶対必要なところとか攻めてほしい
画材を作る側でもいいかもしれん - 47二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:53:42
ナーロッパなら見たり聞いたりするだけで相手の感情をコントロールするような絵とか音楽とかできるようになるよ
- 48二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:57:50
印象派が蔑称の意味でつけられてた経緯とか考えると新しいものを持ち込んだ所で生きてる間は評価されなさそう
- 49二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:08:06
実際、芸術にはその作品単体だけじゃなくて背景を含めて評価されてる品は結構ある
また、楽しむのに教養や知識を要求される作品も非常に多い
それ自体は問題ないと思うけど、その作品を異世界にもってってどうするの?
って話になると厳しい分野も多いし、そもそも読んでる側がそんな知識ねぇよ……って話にもなるよね - 50二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:11:33
- 51二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:18:09
ポーズ一つに歴史が割とあるから難しいんじゃないかな
- 52二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:22:38アルテ 1巻 (ゼノンコミックス)Amazonで大久保圭のアルテ 1巻 (ゼノンコミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。www.amazon.co.jp
参考になりそうな、異世界じゃないけどルネサンス期の女性画家が主人公の作品。
アニメも切れる前にアマプラで見れたけど良かったわ
- 53二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:25:27
俺の芸術が理解されない……これも政治が悪いんや!政権を奪って民族浄化したろ!
- 54二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:29:57
一見美しく見えてもその世界の美意識からは外れた部分があって違和感や不快感を喚起する、みたいな呪われた芸術家ルートにいくとかどうだろう
- 55二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:33:07
美醜逆転ものってあるけどあの世界で芸術家やろうとしてそのルート行くの面白そう
- 56二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:36:35
- 57二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:41:54
- 58二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:45:20
- 59二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:49:03
- 60二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 00:56:23
- 61二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:13:37
- 62二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:21:15
- 63二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:37:00
美術館行くとそこら辺の題材の知識ないと分からんけど知ってる宗教上の逸話とかが出てくると凄い含意が盛り盛りで楽しいよね
- 64二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 02:04:34
美の本質とは誰にでも美しいと認めさせるものである
とは言っても価値や値段をつけることで大衆に開かれる側面があるから異世界で無双できるかといえばうん
審美眼のバケモンが自分の得た知識と現地の価値観を学んで更に化けていく話なら読みたい、西洋文化や東洋文化から学んで変化していく絵師の話とか好きなんだ - 65二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 03:02:07
小説で美術チートは難しい
人を感動させる美しい絵、素晴らしい絵だったとしてもそれを文章で表現しきれない
美術を応用してーとかだと結局技術チートになっちゃう - 66二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 07:30:42
なんかイルカの絵とかで人財産築いた人いるよね、あれくらいだったら平気じゃね
- 67二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:31:34
太宰治も転生してるし葛飾北斎とかが転生してもおかしくないでしょ
二度の人生を生きても猫一匹まともに描けねえとか言って - 68二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:12:07
上で言ってたように、単純な美しさじゃなくて心に引っかかる感じを喚起するなら時代を越えられるかもな
戦争のエグさを描きました!でゲルニカ見せられたら美しいかどうかはともかく何か感じるものはあるだろう
- 69二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:16:29
歌とかやるならまあ楽器もいらずに引っ張り出せる音楽の引き出し多いのは強みにはなると思う
- 70二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:22:06
彫刻・写真・陶芸・七宝・ガラス工芸・版画などの美術チート→技術チート下位互換じゃね?
服飾・デザインの美術チート→魔法世界なら付与魔法でわりと何とかできるし素材がねえ
書道・カリグラフィの美術チート→現地語じゃないと意味なくね?
絵画の美術チート→現地有力者の文化に合わないとゴッホコースじゃね?
音楽の美術チート→ガチ目に中世世界だと音楽と教会などの哲学ががっちり不可分だったので火あぶりRTA最短コース
ルネッサンスぐらいは建築も美術の枠なんで拡大解釈すれば建築方面チートが話作るうえで最強な気がする。要するに諦めて技術チートルート邁進で
時点で染色・テキスタイル作家の美術チート