よく貴族と平民が同じクラスの作品あるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:47:35

    普通に気まずいよね、学校では平等とか言っても反感買ったら人生終了しそうで…

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:48:32

    むしろ貴族階級の方が困るからなこれ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 17:49:35

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:36:28

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:41:29

    >>3

    何の反論にもなってないぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:43:14

    >>2

    ちょっと話しかけたらめちゃくちゃビビられたり何か頼んだら「貴族だからって偉そうにしやがって」とか言われたら辛そう

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:43:39

    議会制が導入された後、貴族という”だけ”では実質的な支配権を持てなくなった世界ならありかも
    ホームズの時代のイギリスみたいな

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:44:37

    現代日本の学校も海外から見るといろんな階級の混交になってて驚かれるって話本当なのかな
    貴族平民とか抜きにしても向こうでは未だに学校の場で家庭の階級の違う人たちが集うのは一般的じゃないという話を聞くが

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:44:45

    特権がなくなった貴族とか罰ゲーム感あるな…

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:48:34

    そもそも王族貴族って有事に一番矢面に立つ為の役職だから、権威ないのに一番キツい仕事回されるってそら唯の罰ゲームだよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:48:36

    貴族とか特権なけりゃやってられんからな
    無教養な平民と混じって学校なんて糞にも程がある
    気を使うのは常に学が上の人間になるってのはいつの時代でもそうなんだし

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:51:00

    貴族がかなりの多数派で少数の選ばれた平民が混ざる形ならまあ何とかって気はする

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:55:59

    >>12

    乙女ゲーものだとこのパターンが多いかな

    国として有能な在野の人材も取り込もうとしてるので同級生にボンクラがいても王とか親世代がやたら有能だったりする

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 18:59:05

    金持ってる貴族なら学ぶだけなら家に指導者を呼べばいいんだから
    学校に通うってことはそういうのを含めてじゃねえの

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:02:47

    教養があまりにも低すぎる奴とと接して得られる物って全くないどころか悪い方にしか行かないからなあ
    強いて言うならば、そういう奴とは住む世界が違うから関わるべきじゃないって教訓が得られるか?学校に長々通わせて学ばせる事じゃないな…

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:02:56

    まぁ貴族側からしても平民や奴隷階級にいる優秀な人材を引き上げるシステムは欲しいだろうし。
    日本でも手柄を立てた農民や町人を武士に取り立てたり、養子縁組して結婚できるようはからったりしてたし。

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:03:50

    同じクラスってことは領地経営とか学ばないといけない貴族と同じこと学ばないといけないってことだろ?
    どっちも苦痛じゃん

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:04:12

    貴族学校に通える平民って庄屋とか豪商のレベルなので下手な下級貴族よりも貴族してたりするからなあ

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:05:53

    >>8

    階級社会だったり、階級自体はなくても生活レベルで自然と分断されたりはよくあるらしいね

    ドラえもんのアメリカでの反応で「アメリカだったらスネ夫はジャイアンやのび太と友達にならないし、そもそも住む地区も通う学校も全部違う」なんてのもあったっけ

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:07:26

    >>15

    一応学校なら、学校に通えるくらいの脳みそは相手にもあるからそこまで悲惨な事にはならんだろう

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:53:37

    能力が高くても性格まで高潔とは限らないから、下手すると腐敗貴族のゴマすりを行う悪代官みたいに成長しそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 19:59:05

    ぶっちゃけクラスとかでまとめて教えるより家庭教師でマンツーマンでそいつのレベルにあった授業した方がいいから
    わざわざ貴族とか王族を学園に行かすのコストの無駄だよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:03:41

    >>22

    はめふらだと社交界の延長の側面もあったね

    おかげで

    ・勉強で魔法省入りでの家名上げを狙う下級貴族

    ・上級貴族に顔繋ぎをしたい下級貴族

    ・ワンチャン上級貴族と恋愛交際したい下級貴族

    こんな連中が入り乱れる伏魔殿に

    魔法の才能から招かれた平民もいたりしてさらに混沌に

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:06:25

    とは言っても将来政治を担う人たちだし、学生期から交流させるのは大事では?
    癒着の原因になるのも確かではあるけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:10:37

    魔法とかが存在する世界なら魔力持ちの貴族と平民集めて魔法の使い方を同じ学校で教えたほうが効率いいかもしれないけど
    貴族と平民でクラスを分けるんだったら学校自体分けたほうがよくない?ってなる

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:11:13

    >>22

    学園に集めることができる時点で中央集権化が著しい近代国家なのでその辺のコストを気にしないだけ発展してるという事では


    貴族の子供を王都か主要都市に集める事で人質の意味合いがあり、しかも教育で王家への忠誠心を刷り込むというのは個々の貴族が強い中世レベルの国家では難しい

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:14:16

    >>17

    領土経営って言っても貴族は書類を読むのが中心でその書類を用意するのは役人なんだから

    どちらも学ぶ意義があるだろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:19:47

    歴史上の話をするなら近世中世のヨーロッパの大学や神学校は身分区別しないね
    貴族も平民も関係なく学ぶ
    それ以外の学校?
    んなもん存在しない

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:20:48

    金持ってる特権階級から授業料巻き上げて
    その金で貧乏だが優秀な人材を、貴族との付き合いも含めて教育する

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:28:29

    >>28

    そっから先の職業が名誉職(無給)だったりするし、金持ちの平民が行くところだよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:36:47

    >>30

    貧しい平民も行くよ

    自力で行くわけじゃないけどね

    教会のバックアップを受けて聖職者になるべく学ぶ

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:40:09

    貴族と平民じゃ学ぶべきものも変わってくるしやっぱ何らかの理由付けは必要だよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:41:01

    それ以前に大学でも神学校でもない大規模な学校が存在できる理由付けが必要なんじゃねえかな

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:42:46

    特権が公的になくなった所でコネツテやらはなくならないから立場が別の名前のものへスライドするだけのような

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:29:19

    >>13

    実際そういう所は、血統ダビスタしてて周り親戚だらけとかだから、優秀な外来とかいるならそら積極的に取り込もうとするよ

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:30:34

    魔法あるなら魔法で知識全部叩き込むくらいあってもいいのに

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:40:03

    リアルでも学○院の同じクラスに「一国の皇太子」「二千年以上続く神官の家系の次男」「千年以上続く貴族の家系の三男」「数百年続く武人の家系の長男」「三世代で立ち上げた大企業の経営者一族」「貧農の家系出身の官僚の息子」
    みたいなナチュラルボーン高貴・富豪・武闘派一族・ド平民同じクラスです。お高貴組とド平民くんはマブダチです。
    っていうフィクションが土下座ダッシュで逃げていくような事態があったみたいだし まあ世界観による
    (貧農家系とはいえ生徒の父親の代で勉強して高級官僚になっている)

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:47:40

    >>37

    戦前のそこは男女別学なのを除けば、よくある貴族学校そのものなのよね

    女子部を婚活目的の保護者が見に来るとか、先祖の酷い話聞いて子孫泣いちゃうとか、リアルの方が面白い話もある

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:49:34

    >>37

    大学はもともとそういうもの

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:53:09

    魔法ってダビスタ混ぜると現実とかなり外れるんだよね
    現実の学校は教会からの流れが強いんだけど魔法が絡むなら脳にプラスして個人が物理的に強くなる抑止力的役割増えるし
    だから魔法絡むなら設立は場合によるけど優秀な血を外部から呼び寄せるのはかなり理に適ってると思う

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:54:29

    こういう身分混成クラスの場合は成績順でクラス分けされるパターンが多いんかね

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:57:29

    ブレイクブレイドの学校もそんな感じだったな
    次回最終回とか言っててもう更新あったけど

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:00:53

    >>41

    そもそもクラス分けはしないで学生個々人に好きな講義を取らせるようなのが一般的じゃね?

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:01:15

    貴族や王族が行ける学校にいる平民な時点である程度知識や常識が身についてるだろうから割と問題なさそうなんだけどな
    キレられるレベルなことやらかすのって相当だし

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:02:38

    >>43

    いやスレタイの話のつもりだった

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:06:29

    パッと思いついたのは謙虚堅実
    主人公が立場上人前じゃ庶民の子に話しかけられなくて悩んでた記憶

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:09:49

    >>8

    そもそもアメリカは貧乏人の住める家賃の賃貸が金持ちの家があるような地域に立たない

    年収1500万円が貧困層扱いされる地域や年収700万が高収入扱いされるような地域別で格差はあるけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:16:58

    >>8

    政治に絡むからアレだけど支持層とかかなり露骨だよ

    あと外国人村系が結構あるから外国人労働者とかの問題とか結構ヤバいし、なんなら言語が違うから進学に支障がでる

    中国だと地域によっての言語の問題で北京の大学の入学時に求められる学力偏差値が違ってたりと色々

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:25:34

    こういう学校のある作品って割と魔法が浸透してて極まったやつは一軍に匹敵出来るみたいなタイプのファンタジーが多い(気がする)から現実より思想教育は重要じゃねえかな

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:26:30

    >>22

    コネ作りって面はある

    現実でも出世しそうな奴に学校で粉かける手法は特権階級で取られてるし

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:29:12

    >>20

    根本が違うからな。普段の生活とかの違いからこんな見窄らしいのが市民なのかって価値観を固めるだけだと思うわ

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:32:13

    >>51

    中世から近世あたりを想像してるなら多分学校に通ってる時点で法律家とかの権力者の職につく市井の出がほとんどじゃない?

    魔法が入るなら知らん

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:42:47

    何らかの訓練校なら普通にあり得るのかな
    「とりあえず学校!」ってふわふわした設定の学校でミックスされるのはよくわからないけど

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:47:47

    >>8

    日本だってほんとの上流は小学校から私立入れてるし、中流階級でも余裕があれば塾行かせて中学受験させるぞ

    日本の階級混交なんてあくまでも下流〜中流の範囲でしかない

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:48:28

    ちょっと違うけど「無限航路」ってSFゲームだと似たような話が有ったな
    このゲームだと宇宙戦艦の艦長は活動内容によってランキングが付けられてるんだ(モブや海賊も含む)
    だけど当然正規の軍人がランキング低いと面子に関わるんで基本的にランキングにはそもそも乗らない
    だけど作中のある軍人は正規軍人にも関わらずランキング上位として乗ってるから逆に物凄い有能だっていうのを証明してる

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:55:35

    貴族は貴族で上級と下級で学ぶ内容違うよってパターンもあるな
    その点魔法学校の便利なとこは学ぶ目的に「魔法」という項目があるから階級の立ち位置を無視しても「あくまで魔法を学びに来てるからな」で済む

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:00:42

    >>52

    貧民あがりでも教会が聖職者候補として育てた人間だろうから作法はきっちりしてるだろうな

    ※近代以前以前で貧民に学問仕込もうとする組織は教会しか存在しない

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:04:17

    なんか2が出してるっぽい(消えてるけど)ツイステッドワンダーランドの学園もggったら
    魔法族の教育機関ホグワーツと違って「魔法士(スマホが普及するくらい現代社会に近くて生活魔法はみんな使える世界で医療魔法や制圧魔法みたいな高等魔法を扱う専門資格らしい)」資格を取るための大学相当の高等専門学校・職業訓練学校って扱いだったぞ
    選択科目制だし一般教養科目でのクラスメイトに身分差あっても現代ベースの大学なら別に珍しくもない

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:09:57

    >>58

    3やったごめん


    ホグワーツよく考えたら魔法族っていう種族と言うか民族単位の学校だからイギリスの学校ものには珍しく身分ごちゃごちゃで

    貴族相当の純血名家の魔法族と平民相当のマグル出身魔法族やら巨人混血が一緒に通うから「穢れた血」云々やら屋敷しもべ妖精への感覚の違いやら卒業生が省庁の仕事について学校に敵対とかの問題起きてたんだなと

    今になっていろいろ魔法界歪んでたことに気づく

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:17:49

    学校みたいな交友の場に皇太子もいるなら
    ご学友になる為や妃狙いで、王妃懐妊の情報をいち早く仕入れて、自分たちのを仕込む貴族とかもいるんだろうな
    そしてその学年だけ人数が歪になったりw

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:27:02

    軍学校だと「主に貴族が入る学部」と「主に平民が入る学部」と「才能を見込まれて入る学部」とかに分かれるのあったな

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:30:30

    >>60

    そもそも男性優位の近世の貴族社会の学校に女性の入学できる土壌はねぇ

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:34:46

    >>60

    今上陛下には妃候補として長いことリストアップされてた華族令嬢の同級生の女性がいたらしいので・・・うん

    最終的には太子とお相手それぞれの判断に任されるけど、年と家柄が釣り合って問題もないならなんとなく学友は「候補」として見られはするっぽい

    英国皇太子は最初の妃候補が断っちゃったから、あわてて周囲が後から未婚の貴族令嬢探した結果年わりと離れていたダイアナ妃がリストに上がったって流れで

    最初の妃候補は父方はとこ(親がいとこ同士)で親戚付き合いがある伯爵令嬢が名前上がっていたらしい

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:39:09

    「太子の妃狙いの同級生」という発想は、中世近世の貴族社ではないなと思う
    あの時代の令息/令嬢は自分で配偶者選べる立場じゃないからな

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:42:11

    仮に選べたとしても婚約者いる相手を奪うのは流石によくねえわ

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:43:02

    知識は魔力と一緒に伝達、子どもは魔力を混ぜたホムンクルスで有能な相手と手当たり次第つくるくらいぶっ飛んだ世界でもいいのに

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:43:41

    よく考えりゃ中世近世風ファンタジー学校って女性が割といること自体がファンタジーだな……

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 23:58:41

    >>67

    それはそう

    逆に異世界ファンタジー作品から見ればリアル中世はものすごい遅れた社会に見えるかもしれん

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:15:51

    まあ異世界ファンタジー世界だと
    女でも魔法パワーで活躍してきたかもしれんしな
    巫女とかの特殊魔法持ちもいたかもしれんし

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 01:23:41

    >>69

    魔法が血統的に女性が強い一族があるなら女性優位な国とか生まれるのかな

    それともその一族だけが崇められて社会の構造自体は変わらないんだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 03:03:35

    >>66

    ノクターン探せば誰か書いてそう

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 07:31:52

    昭和の頃の軍学校とか華族とか農民上がりで入り混じってたのかな

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 09:14:55

    >>63

    政略結婚って「この家じゃなきゃ駄目」という事ばかりじゃ無いからね

    この家だったら商売上のメリットが、この家だったら派閥の繋がりの強化が、というようにどれを選んでもそれはそれでいいって並んでた場合は本人同士の相性で決めるのはアリだし

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 09:16:49

    >>70

    その一族と同レベルの女性が強い血族が複数ある、又はその一族が支配者も間に政略結婚で血縁者増えまくりって場合は女性優位な国になるだろうな

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 09:56:51

    >>72

    軍人や役人や地主や教員の子供が多い

    華族は欧州貴族と違って軍職を忌避しており、軍人になる者はごく少数

    皇族は皇太子以外みんな現役軍人になるけど、絶対数が少ない

    これは皇道派も統制派も同じ

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 10:00:08

    >>8

    公立高の低平のレベルが日本のそれとはまるで違うから金持ちは絶対に同じ環境に子供を送らない。貧乏人が努力をして金持ちの環境に出向くでもしないと絶対に合う事はない。逆は絶対にない。俺の先生が昔公立高で指導している時にあまりにも勉強できない生徒がいた時に社会でやっていけないってお決まりの文句を言ったら「卒業したら本土で兄ちゃんたちと麻薬作るからこれ出来なくても問題ない」って言ってたレベル。こんなのがいるかもしれない場所に送るわけがない。

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 10:02:42

    ちなみに226事件の青年将校は将官の子供がやたら多い
    少将と華族令嬢の息子、中将の息子で大将の娘婿なんてのもいる

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:00:11

    >>65

    よくないどころか、特大の醜聞事件だよ

    元の婚約者だって貴族令嬢なんだから

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:38:21

    >>72

    入り混じりはするだろうけど、予科と本科で分かれるしさらに大学校や経理学校への推薦なんかで家庭教育やコネの差が出てたんじゃないかね

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:45:39

    日本はどちらかというと血統より家の職能重視する傾向あるから

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:55:28

    >>75

    朝廷貴族出身の華族は単純に忌避していただろうけど、武士出身の華族は旧幕臣や旧領の士族の旗頭とされたら反乱予備軍扱いされかねなかったから軍属に慎重になったところはあると思う

    かなりの時期まで藩閥政府だったし

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:04:23

    >>81

    旧大名家出身軍人の割合が一番高かったのは、士族反乱が頻発し薩長閥が幅を利かせてた頃

    世の中が落ち着き藩閥が弱まるにつれて、軍職に就く華族は減っていった

    藩閥が完全に死亡した太平洋戦争期なんてほとんどいない

    前田という超有名華族軍人がいたが、これはレアケース

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:24:27

    >>82

    減った

    うん、減った

    潰され尽くしたと言いませんかねそれは

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:38:53

    >>83

    明治を何だと思ってるんだ

    真面目に答えるとだね

    初期はとにかく人材が足りないもんだから、ちょっとでも教養ありそうな人材は片っ端から登用した

    旧大名は教養人が多いし、維新後に政府や旧臣の斡旋で西洋留学した人もたくさんいた

    体制が固まってくると、教養や留学経験だけで出世した人材は一線から退き、専門教育を受けた人材に取って代わられた

    とはいえ、旧大名出身者はその手の人材の中では長持ちしたほうで、敗戦まで軍以外のあらゆる分野で指導的立場にいた

    旧大名出身軍人にしても、政界や財界に転身して栄達した者が多い

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:13:06

    >>74

    その場合嫁入りの意味が変わりそうだよね

    ハプスバルクみたいになるか独占に走るかで話が変わるわありがとう

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:37:33

    一緒のクラスになるくらいだと貴族と平民に事実上はともかくそんなに差がないってこと?
    何か犯罪犯したら同じ法律で裁かれるとか

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:15:42

    ファンタジーによくある腕っ節だけの平民とか魔力だけの平民とかが貴族クラスに複数人来たら地獄の開幕だよな
    最悪というか、割と高確率で貴族側に死人が出る

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:42:36

    学習院は文明開化後の欧米列強追いつくための華族の子女+士族や有力者の子女向け学校だから、上流階級の公的教育機関として重要なのよ
    欧州とか現代はポリ的なこれもあって庶民と交わるけど、昔は有り得ないのよね

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:42:17

    魔法学校のような貴族や平民が混じってもおかしくない設定の場合
    1.成績順でクラス編成
    2.成績だけ見てクラスの平均値をなるべく均等化
    3.バラエティを取り揃える

    だいたいこんな感じだな

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:16:53

    >>87

    横暴なクソ貴族を主人公が叩きのめすとかありがちだけど

    どちらの側からしても大問題だわな

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:26:18

    拓銀令嬢がまさにこれだな
    今世はどうなるかは想像つかないが
    前世だと主人公負担凄すぎてのちのち貴族の切り捨てバッシングが起きそう

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:29:18

    自分が貴族のボンボンだったらなんかめっちゃ努力してこの学校来た平民出身者とかいたらなんか熱量すごすぎて近寄りづらそう。気使うわ

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 03:36:11

    >>92

    そうして貴族が皆近づかないようにした結果、鬱憤貯めた平民が暴走して事件を起こすという誰もが簡単に思い付く悲惨な結末

    まあ魔法やらが無い世界なら死ぬ奴が出る事はないだろうが、逆にある世界なら…

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 07:23:04

    FE風花の士官学校も平民入学できるけど貴族に推薦して貰う必要があるから、平民つっても有力商家の子息とか貴族と強いパイプがあったりしてた。二人ほど無理に無理を重ねて入ってきてる子がいたけど

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 07:31:17

    ツイステ上で挙げた人がボコボコにされてたけど近世英国史ガチ勢の作者がその辺気にして無いわけないので
    ファンタジーに見えて実は現代みたいな風にちゃんとしてるんだよなぁ
    配慮が足りなかったのはどっちだよ

  • 96二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 11:53:45

    >>95

    理由も添えずにツイステでは貴族と平民は混合だけど?

    といわれても何がいいかったのか伝わらなかったものと思われる

    そもそも小説カテなのでツイステを知ってるか否かでかなり違いが出る

    自分はいまいち意味がわからなかったのでスルーしてた

    >>58でようやく専門学校だから今話してる大学やら高校にあたる学校とは違う話だったと理解した

  • 97二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:16:05

    >>95

    そりゃあの話次期国王とスラム街のガキが同じ学園にいるけど、そもそも地域からして中立地帯の専門学校みたいなもんなのでこの手の「ヒエー、国内唯一の学府の同じクラスに国内最高権力者がいて怖えー」みたいなシチュとは全く話が違うわな

    国際問題になるからみたいな理由でなんか断ったりするシーンはあるが他は基本扱い平等だし

  • 98二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:22:26

    >>95

    別にツイステの作中で誰が何してようが至極どうでもよくて、そもそも1に対してツイステがあるけど?って言われてもなんの反証にもならないしそもそも意味不明ってのを指摘されたんじゃん

    作者が〜以下の文は全くの的外れ

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:26:36

    別にどんな話があろうが王族目線で平民が同じクラスだと扱いに困るし平民目線でも貴族王族と一緒だと生活水準とか噛み合わなくてつれーよ!はいこの話終わり!閉廷!


    それはそれとしてなろう小説だと大抵「王族がいるのは最上位クラスで〜」みたいな理屈つけた上で平民ヒロインを「すごく特殊な才能持ちだから」みたいな理由でそこに入れてるけど、冷静に考えるとヒロイン立場的に地獄だと思う
    俺らだっていきなり「今日から毎日使用人が家事全部やってくれて休みの時期には毎年海外のリゾート地にある別荘で優雅にバカンスしてるし出入りの商人が全部持ってきてくれるので買い物なんて行ったことない大富豪だらけのところで暮らしてね!」って言われたら話合わなすぎて鬱になるわ

  • 100二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 15:17:55

    学校に行くレベルの貴族やらの子息は普通の家庭に慣れてると思うよ
    金持ち喧嘩せずの精神割とあるから寛容だし
    下手に訴えたり行動したら自分の株を下げるし
    それでも看過できないレベルになってようやく雷が落ちる
    あと学校に入れる時点で庶民は知識と知恵がある場合がほとんどだから何をやったら問題かは把握してる
    だからそこまで問題は起きることはないかなと
    魔法とか一芸でいきなり入ったパターンは知らない

  • 101二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 15:18:40

    >>99

    なので追い返そうとする悪役が実は(善意)なんてなってるツンデレなヤツも有る

  • 102二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 16:11:14

    魔法学校(国中の貴族が義務として皆行く)魔法学校(専門学校扱い)魔法学校(魔法使いはみんな行く)って言うんじゃイッチのいう気まずさの度合い違うよねって話で58と59ggったのに変に95に乗っかられて困惑でござる
    それはそれとしてなろう見ていると明言はされなくても悪役令嬢系は1・おれつええは3・そのほかは2の設定かなと思う話が多い気がする
    3でも貴族コースと平民コースが別れていたり領地経営学専攻みたいな形でそれとなく生徒分けてるのに押しかけてくるヒロインに悪役令嬢困惑みたいなのは何度か見た
    ヒロインと元婚約者だったりを世間知らずのアホにしないと成り立たないから2は令嬢系ではなかなか見ないし、つええ系は「いや魔法は凄いけどここそういう場じゃないから専門行けばいいのに」ってならないように1はそんなにいない気がする

  • 103二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 16:51:09

    アルマークは全部スカウトだっけ?

  • 104二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 17:39:57

    貴族と平民が同じ学校に通ったらトラブルが……って念仏みたいに言ってるけどさ
    そういう学校が成立している以上は、十分な対策がなされてるんじゃないの?
    そうでもなかったら、貴族が「あんな危ないところに子供をやれるか!」と言って、貴族だけの学校に子供を入れるよ

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 19:14:33

    対策なんてしようが無いと思うけど
    少数派の行動を常に監視でもすんの?
    立場の違いによるすれ違いを簡単に対策出来るってんなら世の中にいじめなんてものは多分存在しないぞ

  • 106二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 23:53:24

    「成立してる以上なんらかの方法で(表面上は)可能である」というのはわかる

    方法そのものを疑うか前提として疑わないかの違いなのでまあものによるとしか


    >>70

    男女の社会的性差は究極的には肉体的性差の根本である出産に起因するので妊娠期間や成長速度などの肉体的スペックが現実と同等ならあんまり変わらないと思う

  • 107二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 10:49:09

    本好きの貴族院は貴族(=魔法使い)しかいない学校だけど
    それですら王族、領主候補生、上級〜下級貴族の差が厳然としてあるからややこしいことになってたな
    本好きの場合魔力量(素質)自体も身分順になってるって作品特有の事情もあるが

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 11:43:29

    教育を受けてようと度を超えた馬鹿は出てくるんで
    その世界や学校で事前或いは事後にそれを排除できる仕組みがどれだけ有って機能してるかじゃね

  • 109二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:13:18

    悪役令嬢転生おじさんのゲーム中正史が学園内で生まれの違いでささいな齟齬が起きてガタガタ崩れてくパターンだっけ

    グレイス(令嬢)貴族の常識でアンナ(ヒロイン)を一方的に呼びつけ詰問し、家門の恥概念を持ち出す→平民出身で無理に貴族学校に合わせていっぱいいっぱいだったアンナ両親を侮辱的に引き合いに出され心折れて泣く→いきなり泣く非常識さ(貴族目線)にグレイスさらに激高→いきなり親を持ち出してきた非常識(平民目線)にアンナ敵視
    アンナを慰める王太子→婚約者に粉をかける(誤解)非常識さにグレイス完全に敵視→グレイス取り巻きのいじめ→張り合い始める二人
    で他ルートだとライバルとして切磋琢磨したおかげで和解もあるみたいだけど、王太子ルートだと2段目のせいでこじれて王室巻き込むスキャンダル寸前にまで発展するせいでグレイスの将来が閉ざされる

    学内でもとりわけて世間知らずで周囲にキツイ子ととりわけて異分子で精神的余裕のない子が教師や生徒のフォローが行き届かない最初にぶつかって、そこにがっつり王族と善意の攻撃者がからんでしまったという不運が重なる特殊な状況でもなきゃここまでこじれんだろうけど
    アンナに味方が増えて、グレイスに自省できる余裕ができてる学期末には基本的にお互いだけで関係改善できるみたいだし

  • 110二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:22:07

    ・平民は学生寮を借りられずに施設近くのアパートを借りている
    ・寄付金が払えないので学内のアクティビティには参加出来ず、使える施設も制限されている (食堂は使えない)
    ・貴族しか使えない通路や施設がある
    ・平民と貴族で異なる教育カリキュラムがある

    平民は地方の教会や領主が出資(返済義務のある借金)して入学許可を得る
    牧師(神父)、徴税人、弁護士等の固定の進路が決まっているとかになるのかな

    そういえば王族や公爵が通っている様な伝統のある教育機関だと現代を除けば男女で施設が違う場合が殆どなんだよね

    イギリスのThe Nineの様な伝統と資本主義の権化みたいなパブリックスクールでは共学でも男女でカリキュラムが異っていてみだりに人脈が拡がらない様に仕切りがあるし、日本でも偏差値の高い学院系だと中高共学でも男子校女子校で実質的に棲み分けられていたりするしね

    そういった棲み分けの歴史を紐解くと階級社会を維持する為の厳格な仕来りに行きつくんだよね
    でも現実的な貴族階級の箔と劇作の貴族という記号は異なる概念だと思うから貴族と平民が楽しく過ごす学校があってもいいよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています