- 1二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:33:11
- 2二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:34:50
あたりはとってる?
- 3二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:35:56
とってない。
やっぱ必要か - 4二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:41:15
どういう個性が欲しい?
ディビ先生みたいな素晴らしい名画を作りたいとかそんなかんじの - 5二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:46:56
理想の絵があるならまずそこを目指そう
力が着いてきたら今日は色遣いアレンジしてみようとか今回は線画の太さ変えてみようとか焦点絞って試行してみるといいよ
一気に変わるのは難しいから - 6二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:48:15
- 7二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:50:09
- 8二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:51:12
その中なら体の書き方やね
- 9二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:55:54
アタリが必要というよりは模写をしたあと本物と比べたり重ねたりして
異様にパーツが偏ってたり歪んでる部分が少なからずあるから
それを目測で直せなかったり、アナログなら後から移動できない・デジタルならレイヤーを分けない描き方をしてるなら
きちんと下書きをして歪みを少なくしていく作業は大事
最初からパーツごとに集中して描くと引いて全体見た時にバランスが悪くなるから
構図が微妙に感じるなら原因ってだいたいそういうのだよ
- 10二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 20:57:39
- 11二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:04:30
みなさんありがとう
- 12二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 21:47:26
絵の特徴ってよほど異常な人でないと無意識に個性が出ることはないから(色が薄いとか大量にいるようなのは除く)イメージを持ったりこうなりたいって人の絵を大量に模写して、別の構図でも描けるってくらいになってやっと個性のスタートラインに入ると思う
- 13二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:48:23
「長時間かけて100%模写したつもりの簡単な記号(☆とか♡とか)すら重ねると100%は一致しない、それが否応なく滲み出るあなたの個性です」という話を聞いた事があるけどそういう話ではなさそうだな
- 14二次元好きの匿名さん22/08/28(日) 22:50:11
ノゲノラの空とかいいかもしれない
- 15二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 10:17:51
個性は磨いた先に出来るもので
原石の状態じゃ出てこないよ
山のように模写をして、その中の砂の一粒が個性になる - 16二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 10:40:35
平均顔がイケメン美人と言われるように、基本的に人はいつも見ているものを好むし
逆にあまりにも平均から逸脱したものは好きにならない
個性とは他人と違うものだから、他人と違うならそれは全て個性と言えるけど
こと創作における個性とは「人から好まれるために平均から逸脱しない範囲で他人と違うもの」というかなり狭義な言葉になる
だから創作に「創作としての個性」を生むには前提条件として、大量に他人を模倣し、平均的で人が好きと思えるものを作れるようになる必要がある
まぁ結論言えばもっと模写しろとしか言えない - 17二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 10:41:53
大体目に特徴が現れると思ってる
- 18二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 11:05:32
ベタできてこそのシュールって言うくらいだし…
- 19二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:47:07
一番は自分が「これが描きたい」と思うものを描く事。
ただ、絵の描き始めはそれが中々イメージできないと思う。
だから、次点として模写をして「自分の好みの顕在化」と「技術の向上」を図るのはとても有効。
個人的には、
①選り好みしない
→ひとつの作家に似るのを防げる。少しでも好きと感じるものは漫画でも実写でも模写する。
②絵の全体を模写する
→その絵の中でどこが好きかが見えてくる。頭でわかっていても手を動かすことでより詳細になる。自分の好みを知ることは個性を出すうえでとても重要。
③ひとつの絵を可能な限り徹底的に模写する
→観察眼と技術が鍛えられる。元絵と画材が違うからと言い訳せず、手持ちの画材で最大限努力する事が大事。
この三つを意識してる。