マンハッタンカフェって何であそこまで実装待ち望まれてるの?

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:01:26

    マンハッタンカフェって何であんなに人気なのかね?
    外見に関しては精々さあ、現実の馬の毛並みを意識した黒基調の髪と勝負服に、流星を再現したアホ毛って感じで。言うたらめちゃくちゃ安直だよね。強いて特徴的なところを挙げるとしたら眼かな?原案を見て貰ったら分かるんだけど、あの金色の目はまあ魅力的だよね。一歩先も見えない闇の中にあって孤独を感じる中、洋灯のように爛々と輝くあの瞳に見つめられた時のこと想像してみるだけで、もう無限に妄想できる。その光は狂気を湛えた闇が見せる走馬灯かもしれないし、或いは絶対的な恐怖の中で唯一道を照らしてくれる希望かもしれない。俺としてはこっちの方が嬉しい。彼女と歩く道はきっと深い闇に覆われているだろうけれど、俺がカフェの行く道を先導する星になりたいし、カフェには俺だけに投げかけられる小さなしかし温かい光であってほしい。闇の中に金色の光、って聞いてみんなカンテラを提げた隠者の大アルカナを想像したと思うんだけど、隠者のアルカナがタロットにおいて暗示するのは深慮、自己との対話、難解、そして閉鎖性や劣等感と並ぶんだけど、これ全部カフェのキャラ設定とマッチしてて滅茶苦茶良い程度のものだよね。更に隠者と対になっていると言われている愚者には誰が当てはまるのかってところまで考えられるんだけど取り敢えずこの辺にしておくわ。あと外見の特徴と言えばネクタイかな?ネクタイはさあ、言うなれば社会性の象徴なわけよ。特にカフェの場合は服が全体的に黒いもんだからそんな中で黄色のネクタイは真っ先に目を惹く。いつぞやの設定には犯罪がどうこうとか書かれてたし、今もあの子がどうとか、何かと一般的な社会のテンプレートからは外れた彼女だけど、そんな子がネクタイ。しかも何なら柄物のネクタイだからね。星柄。これはもう存在自体がギャップ萌えの塊。胸には余計な膨らみが無く、鉄道路線のように一本筋の通った彼女のネクタイが引き立てる魅力を一切殺していない。3Dモデルの勝負服でも、このネクタイの在り方は一切劣えてなかった。うまぴょいダンスで揺れるネクタイを見るだけで俺のクラムボンがかぷかぷしてしまう。ありえん可愛い程度でさあ、そんなに騒ぎ立てられる程の外見はしてないよね。

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:09

    ウワー!限界カフェファン!

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:14

    そうだな!

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:18

    スレッドは10/12 00:01頃に落ちますまで読んだ

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:29

    じゃあ性格は?ってなると、そもそも原案から現時点で色々変わりすぎてて、どんな性格でお出しされるのかさっぱり分からないんだよね。でもタキオンとの絡みやサポカイベを見るに別にコミュニケーションに難があるわけでもなく、むしろかなり常識人寄り。サポカイベントではお絵かきをして空想に浸る様子が描かれたけど、これも自分だけの世界に閉じこもるわけじゃなくて周りとそれを共有し、有機的な物語構造を作ることの出来る子だってことが分かるくらいで、これといった人気の要因は見当たらない。強いて今から確信をもって話せることと言ったらアグネスタキオンとの絡みくらい。コーヒーから勝負服から何から何まで対比関係に置かれてる二人だけど、アグネスタキオンに負けた馬なんてごまんと居るだろうに何故カフェとの関係がことさら強調されてるかと言えば、当然権利関係もそうなんだけど、大きいのはタキオンがその実力を把握される前に走れなくなってしまった、そして彼女に負けたマンハッタンカフェがその後次々と強豪を打倒したことで、相対的にアグネスタキオンの底知れぬ強さが明らかになった、っていう部分が大きいと思うんだよね。それを踏まえると、タキオンは文字通り光なんだよ。俺たちは余りに輝かしい光を見ることは出来ない。夜空に何千何万と浮かぶ星のどれもが、俺たちが見ていると思い込んでいるそれは遠い昔のものであるように。ならどうやって光を見るか、それは影を通してしか理解できないんだよね。光によって生み出される影が大きいほど、深く濃いほど、その影を作り出す光の圧倒的な輝きを知ることが出来る。そう、まさにこの影こそマンハッタンカフェ。彼女が成果を上げれば上げるほど、彼女とは違う存在がその遥か遠く高くへと昇って行ってしまう。こんなことある?そんな劇的な関係がウマ娘の育成ストーリーとしてどう描かれるかが気になる、そして願わくば、貴方は影ではなく、私の目を晦ます光なのですと云って、手を取りたい、手を取り合いたい。そんな期待があるってくらいで、そんなに実装を心待ちにされるものではないと思うんだよね。

    お前どう?

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:40
  • 7二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:46
  • 8二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:46

    こいつは>>1。みての通りカフェの話になると早口になるやつだ

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:02:50

    僕もそう思う

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:03:12

    タロットに絡めてなんか語ってるのはわかった

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:03:39

    >>5

    マンハッタンカフェはタキオンの凄さを示すパラメータじゃねぇ〜〜〜〜〜

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:04:38

    >>11

    ん?これ最終的にカフェも光だと言ってんのか?

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:05:12

    光沢ある黒タイツに黒コート
    そして猫のような顔と黄色い目
    そして雰囲気がイケメン

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:05:36

    >>11

    だからその辺りを育成ストーリーで描いてくれると期待してる人が多いのかね?って思ってる。知らんけど。

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:05:58

    >>14

    なるほどね

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:07:12

    正方形の、文章で正方形になってるレスはおかしいと思うんですよ

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:07:33

    俺なりに分析はしてみたけど、史実には全然詳しくないからツッコミどころが多いとは思う。そこは勘弁してくれ。

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:48:06

    >>16

    どういう意味や……?

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:49:34

    『そんなに実装を心待ちにされるものではないと思う』ってのは間違いだったな。単純にカフェ待機勢のみんなにカフェの魅力を聞いてみたかっただけなんだ。カフェに魅力がないと言ってるわけではない。ごめん。

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:51:54

    夜テンションで適当に書いたから読みにくかったらごめん

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:53:24

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 22:58:13

    スタミナイートすんぞ

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/11(月) 23:28:34

    あいつマンハッタンカフェの事になると

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 00:02:33

    >>23

    ???「やめろー!」

    ???「それ以上言うな!」

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 00:08:37

    つまりカフェは最高ってことだな

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 00:09:09

    ボトムズコピペの類

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 05:29:30

    一晩寝て冷静になったんだけど、やっぱり『あの子』の存在が気になるって人も多いのかな
    幽霊が見えるなんて設定がくっ付いているのは史実で負けた時に騎手が『後ろに何かが乗っていた気がする』と言っていたことが由来って話をどこかで見た気がするんだけど、大方の予想通りこの正体がサンデーサイレンスだと考えると彼女の育成ストーリーはアグネスタキオンや『あの子』を越える話になるんじゃないかと思う。アグネスタキオンのストーリーの時点で露骨にこの辺りを意識してたからね。越えようとするってのは憧れや劣等感と結びつけて考えられるから、育成ストーリーが最終的にカフェが目標としていた対象を越えてハッピーエンドとするのか、或いは比較に依らない自分だけの光輝く世界を見つけるのか、それはまだ分からないけど、何考えてるかよく分からないように見えてその実走りに関する目標に対してストイックな姿勢を持ってるってのは大きな魅力なのかもしれない。あと珈琲のことを考えてみてもさ、中世から近世にかけてのイスラム教圏では行者によって修行として飲まれたことからも分かる通り精神を集中させる飲み物としての印象が強い。対して紅茶は産業革命期のイギリスでは労働者の身体を動かす栄養ドリンクじみた使い方をされたことからも、この設定がただただ名前がカフェだから珈琲持たせました以上の意味を持つようになっていると思うんだよね。窓に猫描いちゃうような無邪気でメチャカワな女の子が珈琲、しかも多分ほぼブラックで飲んでるとかもうどれだけギャップ萌えを搭載すれば気が済むんだって話で、もう俺は温い雨の降っている外を眺めながら彼女と淹れてくれた珈琲と一緒にただただ静かな時間を過ごしたいという欲求で頭がいっぱいだし何ならもう飲んだんじゃないかという幻覚まで見える始末。のところで猫と珈琲と言えばコピアルクだけど、そのネタが出てきたら面白いな。

    っていう事なのかね

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 06:58:12

    カフェ実装待機勢ってことはわかった

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 07:15:58

    カフェはかわいいから仕方ないね…

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 07:23:16

    なのかねじゃないが

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 10:25:11

    けどコピアルクなんて出てきたら絶対良からぬネタが氾濫するからやっぱいいや……

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/12(火) 10:28:14

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています