【あかね噺】今週読んだ後に1話読み直したら

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:36:29

    昇進試験の時の志ん太の枕の時点でダメでそりゃあ、この時点で悪くなるわと思った
    (特にこの下の「みなさんの一票で私の人生が変わる」が)
    本人無意識なんだろうけど、保険かけてる

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:39:10

    ツイでジャンプ連載に例えられてるの納得できる
    初連載ならまだしも、看板作品狙いますって作者がこんなコメントしてたらアウトだわ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:44:01

    >>2

    1巻の四コマによると野球でいうと2軍が1軍になるところだったみたい

    そう考えるとプロ監督したらキレるわな

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:44:27

    応援される芸は芸にあらず

    昔から言われてる言葉ではあるけどなかなかジャンプ漫画自身をも刺す言葉だよね……
    「今週はそんなに面白くなかったけど、他にももっと面白い漫画あったけど順位危ういしアンケ入れとこ……」は正しいのか、っていう

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:45:41

    >>4

    まあ、看板とかそういうのは順位安定しているから他のに入れようっていう気持ちは分かる

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:47:56

    まぁ真打って肩書きだけなら名人と同格のプロの中のプロだからな、そこ踏まえると一生の言葉は重いんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:48:00

    客に娯楽を与えることを生業とする者が、客から同情されたり気遣われたら、そりゃあ本末転倒だよね…

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:48:53

    >>1の枕を聴いていた一生の顔

    そりゃあ、こうなる

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:50:33

    >>8

    今回の話見た後だとそりゃそうだよなってなるの良いよな

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:51:05

    >>4

    ファンがそれをやるのはいいけど

    作家がそれを当てにしてるのはあかんやろ

    ってことじゃないかな

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:55:08

    とりあえずこの辺の芸事の残酷な真相知らず引退した志ん太はまだ幸せだったな、あそこで今回の話されたら立ち直れんだろ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:55:14

    1話のおっ父の描写の意味が全部ひっくり返るの凄いわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 12:58:39

    志ん太も緊張して枕の内容深く考えいなかったかもしれんがしゃべる仕事でそこを怠ったらだめだろう
    「悪趣味な試験にお越し頂き」「みなさんの一票で私の人生が変わる」「なんだか政治家みてえ」とか昇進試験でいう言葉か?

    朱音のお陰で一回は持ち直したが、最初からあの感じでやらなかったら評価が悪かったんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:09:34

    真打になれなかった理由を見るにここから破門の理由に繋がりそうではある
    てか、普通に能力が足りなかったの理由でもおかしくない

    落語の世界は詳しくないけど、実力が足りないものが無駄に居座っているのも師匠的にあんまり良くないのかね

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:12:17

    悪趣味な試験まではギリギリセーフな気がするけど
    その後がな

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:14:02

    >>15

    この人、動揺しているのか政治家ネタ2回使ってる……

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:18:12

    気働きの面でもお客さんが自分の反応が人様の人生を左右するなんて気を遣わせたらあかんわな

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:24:05

    なんつうか噺家が消えるようなあかねのさっきの演目と対象だなあ

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:25:11

    そもそも公式でもマクラは「本編に関連した小噺や世間話を、しながら、本編までの助走をつけたり、噺によってマクラがサゲの伏線になってます」と書かれているのに雰囲気が変わるまでのマクラが世間話ともいいずらいものでいいのか?
    普段ならまだしもあの場では最初から演目の芝浜に関連するもにした方が良かったのでは?

    考えるほど志ん太は出だしから失敗していたな……

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:44:41

    >>14

    この辺は1話から言われてるけどただの破門じゃなくて弟弟子とはいえ人の弟子ごと破門にしてるからな、結局実力で黙らせちゃったから何ともないけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:49:58

    >>19

    「まるで自分(落語家)は政治家みたい」って部分からどう芝浜に持っていくつもりだったんだろうね


    「私は真打になりたい、ならないといけないんですよみなさん」なんてメッセージをそれでも組み込みたいっていうなら、自分は生活費から何から妻に頼りっぱなしの情けない夫ですってところをマクラにするのは分かるけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:56:05

    >>21

    うーん……演目的にそれなんだよなぁ……情けないけれど、マクラにするならそういう小噺した後に入れば導入としては良いと思うわ


    志ん太は自分でも気がついていないけど、プライドがあったからか失敗したかも

    自分の現状を噺のネタにするくらいあればなぁ……

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:57:55
  • 24二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:02:49

    >>23

    演目的にサゲでヒモネタにするのが正しかった

    ただ、この時のおっ父はプレッシャーで冷静な判断がなかった

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:23:57

    仮に「現状を放した方がネタとしてはあり」に気づいてたとしても、気負ってるし「家族にみっともねぇトコはもう見せたくない」って精神状態だから言えるかどうか……。って部分はあるよなぁ……。

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:26:36

    なら、芝浜を演目にするべきではなかったのでは?
    なぜそれにしようか決めたかわからないが、マクラも大切な噺だし、それが上手く出来るものをやれば良かった
    別に決まっていなかっただろ?昇進でやる演目

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:27:53

    いやそういう応援の仕方も"アリ"なんですよって
    今後手のひらさらに回転させる展開があったら唸るがどうだろう

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:29:59

    プライベートが演目から感じられるのが一生にとってはNGっていう可能性もあるからヒモネタを持ってくるのも正解かどうかはわからないと思う
    割と喋ってくれそうだから芝浜じゃないってコメントと破門の理由は来週話してくれそう

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:33:12

    父が真打レベルではなかったというのが証明されたうえで
    あかねがどういう道を進むのかだよな

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:34:10

    思ったより一生はきちんと考えがあって喋ってくれているのに驚いているのは俺だけ?
    表向きモードはまだしも稽古モードに近いのに普通に話せているし……

    この6年間、破門の理由を黙っていたのはなぜだ?と思うくらい
    朱音の質問の後に記者達を外に出したり、朱音が志ん太の娘だと知った後に呼び方変えたり……思ったより柔軟でビビる

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:38:26

    >>28

    芝浜じゃないって言ったの芝の浜に行くシーンカットしたからかと思う

    落語好きからしたら短縮しても話わかるけど、はじめてみる客だと「結局芝浜ってなんだったの?」ってなるんじゃないかな

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:42:22

    >>30

    あかねが一生の目指す落語界に来れる人材だと思ったから

    自分の理想と信念を語って、だから破門したんだという説明で納得してもらおうとしてるのかもしれない

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:44:53

    >>30

    破門の理由を語ったところでそれこそ追い打ちにしかならんからな……

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:46:42

    >>30

    第三者に対して語るつもりにはなれなかったんだろう

    同じ道を志して、プロレベルの実力を身につけた娘だから語るつもりになっただけで

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:49:59

    >>33

    そうな?と一生は身勝手に弟子の弟子を破門したのに死体蹴りはしない奴になるが……

    そこまでして死体蹴りしないのか?そんな優しさあるなら最初から破門するなと思ってしまう


    この人は落語に対してかなり厳しいのは分かるが……やはり掴み所がないんだよね

    弟弟子の志ぐま師匠はかなり出来ている人なのに

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:51:44

    >>30

    自分が破門にしたヤツの娘がプロの技巧身に着けてまで自分に問いただしに来たって状況だからよっぽどのロクデナシじゃない限りはある程度誠意ある対応はするだろうしなあ…

    まあ一生にその良識があるとは思ってなかったってのはわからんでもない

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:54:20

    >>35

    一生にしてみたらこれ以上何かいう必要あるの?くらいの認識かもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:56:15

    >>35

    理解できてなかったからみんな真打ちになれなかったわけで、これ以上話しても時間の無駄だと思ったんじゃない?

    あかねはまだ先がある若手だし説明したら理解できるくらい才能あるから話してくれた

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:57:07

    破門した酷くて怖い人って印象だったのが
    情はないけどちゃんと納得できる理由だったし芸で生きる人として真っ当な向き合い方してるの逆に好感度上がってしまった

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:02:08

    とはいえ、弟子というか四天王の1人の一剣から「まあ、昔と違って内と外で顔を使い分けてくださるようになったし、それ以上は望めんよ」と言われるほどの恐ろしい人には変わりないんだよな、一生

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:02:42

    運転免許試験でシートベルトせずにアクセルを踏んだくらいのファンブル。

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:03:00

    >>40

    筋は通ってるけどそれはそれとして怖いのはまあはい

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:08:41

    >>40

    どこぞの山本総隊長かな…

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:09:05

    会心の噺を知ってると言われたり、しぐま師匠も試験の出来はともかく破門には物申したし(まあそれは当然だけれども)本気でやれたら凄い人ではあるんだろうな志ん太。初手でファンブルした&真打は常にその本気が求められるっていう話だったと。

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:10:29

    こえー
    芸事は俺にはできねえわ

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:14:43

    「才能ないからまだ若い内にまともな仕事についた方がいいよ❤️(要約)」

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:15:51

    才能と言っても技術的な才能じゃなくて精神的な才能の気がする
    自分の事情で話の出来が上下するような奴に客にとっては一期一会の芸事が務まるかよ、って言う

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:16:53

    >>47

    まあ、それだよね

    噺を聞いただけで師匠が分かるほどなんだし、聞いただけで相手の精神状態わかりそう

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:18:25

    6年間沈黙してた理由
    「あんな奴に真打にしていいわけねえって理由は説明できる。
     でもよく考えたら破門にできる理由にはならんわ」
    って気づいたんでヤベえと思って黙ってた
    別にこれでも通るっちゃ通るよね…

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:19:54

    >>49

    それはそれでヤバイやつだが、弟子の評価聞くとかなり厳しい人らしいから通るのが怖い

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:22:22

    一応言っておくけど前提として破門は普通にやり過ぎ

    訳知り顔でなんかこりゃ破門でも仕方ないって言ってるやつがいるけど、会社で言うと昇進で失敗とクビくらい差があるからな?
    不祥事を起こしたわけじゃないし、気に入らなきゃ真打昇級無しで済むレベルだろ

    マンガ家の例えにしてもヒット作家に成れないなら二度とマンガ描くなって言われてんのと同じ
    本人が辞めるのとはわけが違う

    そこらへんが一生の隙だろ

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:23:38

    >>34

    一番の理由は「娘」だと思うわ

    ただの同業者なら無視決め込んでたろうが、当事者の家族なら流石に説明すべきかって折れたんじゃないかと

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:23:57

    >>51

    まぁそうよね


    全部正論だったら物語は終わるし

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:25:41

    真打になるのもスタートラインだからなぁ
    そこから個人で人気がつかないと駄目だし

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:27:11

    >>51

    しかも自分の弟子じゃなくて同門とはいえ他人の弟子を破門してるからな

    本来絶対にそんな権限は無いのに

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:27:17

    >>51

    一般企業の常識で考えていい世界なのか?

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:28:10

    ダメな理由は語ったがそれが全員破門するほどだったのかは疑問が残るわな

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:29:03

    そんな権限ないのに通るってことはそういう世界なんでしょ芸事って

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:29:03

    >>51

    破門はやりすぎ、てか同門とはいえ別の師匠んとこの弟子を破門は横暴にすぎるのは確かだけど漫画家の例えは違うでしょ

    アレは程度で言えば「ウチの出版社からは本出さないから」くらい

    まぁ事実上の引退勧告ではあるが他所で続けようと思えば続けられる

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:29:44

    >>56

    会社なら違法だけど芸能の世界では違法ではない


    ただ普通違法になるレベルの異常事態だぞ?

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:29:59

    >>53

    1話で色々と言われていたのもそこだからね。

    そこがなければまあ、わかるみたいな意見は多かった。

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:30:47

    >>58

    通せるからって通しちゃいけないってことだぞ?


    転売ヤーは合法だから正しいと同じレベルの理屈

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:32:03

    >>51

    >>56

    ぶっちゃけ破門自体は漫画としてはありだと思うんだよ、

    現実ならあり得なくとも読み物には勢いとかハッタリとかも必要だしね

    でもΣ師匠の弟子を勝手に破門したのは何で?となる

    それがちゃんとした考えに基づくものか、ただのムカつきすぎて

    つい言っちゃったか、何でもいいけどちゃんと理由は明かしてほしいと思ってる

    少なくとも今回の説明だけで「だから破門も妥当だろ」とだけはなってほしくない

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:33:55

    ぶっちゃけ現実でもあった事件だからなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:34:32

    他の昇進の人たちの名前は一き、一のくら、
    一円、生えん……と名前的に一生の弟子もいただろう
    他の弟子を勝手に破門とかどう考えても横暴である
    志ぐま師匠は断れなかったのか?

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:35:39

    十年やっても才能無いなら介錯してやるのも情ってやつよ
    師匠だと甘やかすからな

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:36:32

    >>65

    断ったけど騒ぎを収めたい周囲の圧力で無理やり吞まされたかもしれない

    それでも抵抗しようとしたところに本人がもういいですと身を引いたとか

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:36:48

    最新話読んだら思いの外理不尽な理由じゃなかったなと
    知り合いに落語のそこそこすごい人いるが、かなり厳しい世界だと聞くしなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:37:32

    >>65

    1話でこう描いてるから一生が無茶やってるという認識で間違いはないと思う

    志ぐま師匠は断れなかったからこそ、あかねをこっそり6年間育てたんだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:38:02

    飲食業界だけど囁き女将で有名になった船場吉兆はあれ以前にも他の吉兆グループのイメージを大分下げていて船場以外の吉兆も長らく苦労していたそうだし、同門によるダメージっていうのは危機感が強いのかもしれない

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:38:18

    一生は1話だけ見ると口が悪い横暴な師匠だからな
    後の話で「志ぐま師匠の話はするな」の弟子達かを話すレベルで嫌っているみたいだし

    かなり芸には厳しく、1話の爆弾発言の時も弟子の1人の目が上を向いて「また、やっているこの人は」みたいな表情だったし

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:38:42

    >>66

    個人の独断で決めるのは情じゃなくて排除の類ですわ

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:40:11

    ただあそこで破門宣言しなかったとしても真打ちになれないのは確かだから
    結局やめるのが多少遅くなる程度の話なのよね…

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:40:57

    >>73

    人は成長するぞ?

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:41:07

    >>73

    なんで?

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:41:49

    >>73

    あそこで爆弾発言のように破門発言後に貶すのは……

    まあ、あの頃は表裏を使いこなさずに本音をただ言っただけだろうが


    弟子達の気苦労が絶えなさそう

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:26

    破門が超重いからやっちゃ駄目だって人は、現実であった全員破門事件とそこから頭を下げて何人か破門を解かれたのと、何人かは別の一門に移籍した事件のことどう思ってるんだろ

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:30

    散々弟子について長くやってきて、ここ一番って時に客に意図を汲んでもらおうなんてのはぶっちゃけかなり酷いからな
    真打張れるようなのはそれこそ主人公みたいに早いうちから自分の世界観持つでしょ

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:31

    >>73

    前提として能力は十分あるぞ?

    心構えとかの問題であれば指摘すりゃ済む話


    ここで自然とそういう心構えができなきゃ資格は無いって旧態依然の思想なら無理だけど

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:42

    一生クラスの実力者でもこの6年で裏表を使い分けられる成長を見せた
    となればおっ父だって破門されなきゃ成長して真打に本当に相応しい実力を身につけられたかもしれない
    ヒモの期間がさらに長くなるけどな!

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:45

    破門宣言が作中の落語界にとっては収支プラスになってるっていうのがまた話をややこしくする

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:43:52

    >>77

    異常だと思う


    思わんのか?

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:45:37

    >>77

    そりゃ現実でも超レアな出来事だからじゃね

    本来やっちゃいけないからこそ超レアな出来事だったわけで、

    その超レアな出来事を例に出して「だからそんな大げさなことじゃないよ」

    と言われてもうなずけるひとは中々いない気がする

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:46:44

    >>81

    本人が別にその気じゃないのに話題を呼んでは一生の落語に興味を持たせて、勢力拡大させたからな

    これが狙ってじゃないのが怖いところよ

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:47:23

    >>83

    破門した方は師匠から80回以上破門を言い渡されてるし

    前座のまま長くいる同じ弟子に3回破門言い渡しても粘られたりしてるんよな


    だからレアか?って言われるとあの人の周囲だとレアでもねえなって感じ

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:47:59

    >>84

    >>49みたいに破門宣言に関しては案外本人も「ありゃ勇み足だった」と思ってる可能性もあるよな

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:48:06

    >>80

    現実だと娘いてヒモなんてクッソ叩かれるのにな

    十年やってもそこそこならいっそ辞めるのもね

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:48:11

    >>30

    芸の解説なんか素人相手に出来るかって考えなんだろね一生は

    最近だとお笑い芸人がひな壇の立ち回りとかトークのテクニックとかよく番組で語ってるけど本来ならご法度だろうし

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:48:21

    実際はもんだと言われて最終的にそれを受け入れてしまった時点で折れたのは自分だからね

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:48:32

    >>74

    >>75

    これが入門仕立てとかならまだ成長の芽はあるけど

    10年やっててこれじゃとても見込みがあるとは思えない

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:48:42

    >>37の一剣が他と比べて動揺していないのと隣の四天王が汗をかきつつも目線を上を向けているのが全て

    多分、(この人なら言うだろうな)という気持ちはあったと思う

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:49:40

    >>89

    同時に破門された同業がどうしてるか、お父が破門宣言についてどう思ってるかは今後語られそうよね

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:49:48

    よく言えば『昇格試験の時に実力じゃなくて客の情に訴えて合格狙うような奴が今後落語で食っていけるワケ無いんだから家族もいるしさっさと他の仕事をしろ』なんだよな
    師匠に言えば改善されるだろうって言ってもこんな当たり前のことを何年経ってもわからん連中だしさっさとやめさせてやるのが優しさって感じなのかもしれん

    実際家族は喜んだし誰かが泥被っても言わないといけない時はある

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:50:43

    >>93

    とは言え、それを言って良い、言うべきなのは直接の師匠だからね

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:50:52

    >>93

    言いたいことはわかるけど、あかね一家の場合は

    喜んだのは周囲の人間であって家族ではないんだ…

  • 96二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:51:10

    ダラダラと希望持たせて飼い殺しにするよりかは
    さっさと引導を渡して別の人生歩ませる方が相手の為にもなると思うわ
    実際それであかねの家はまともになってるわけだしね

  • 97二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:51:21

    漫画的に父親が覚醒したように見えるだろうけどプロからしたら『こんなもんか』なんでしょ

  • 98二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:51:33

    他のやつらもあんまり良くなかったんだろうな……
    ここまでの情報だと四天王だろうが芸を疎かにしたら切るぞ、一生は

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:51:41

    >>93

    だが少なくとも一生にそれを言う権利は無い

  • 100二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:52:57

    >>93

    喜んだのは関係の無い部外者だぞ?

  • 101二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:53:14

    側から見たら権利がなくても結果それが通っちゃうくらいの重鎮なんだよな
    ガチの縦社会は怖いね

  • 102二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:53:40

    >>93

    今手元に単行本なくて読み返せないけど、家族が喜んでる描写あったっけ?

    奥さんは激おこであかねは悲しんでた記憶あるがその後の描写をなにか見逃したかな

  • 103二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:54:13

    芸事に身を置いてる人がこれは仕方ないと思うのはいいんだけど、内部を知らんオタクが訳知り顔でこれはしゃーないとかこれが普通とか言っちゃうのは違うよな

  • 104二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:54:44

    >>99

    弟弟子が自分の弟子を深情けで切れなくなってたら引導渡すのも役目かもしれんぞ

    やりすぎではあるけどな

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:54:51

    >>103


    それはそう

  • 106二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:55:11

    志ぐまを嫌っているみたいだし、その理由も今後語られるかな?
    一生は稽古にはかなり厳しいと魁生も心で言っていたし、弟子に甘いのが嫌いなのか?

  • 107二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:55:30

    >>103

    現実ならね

    漫画内の出来事に対しての意見なら別にいいと思う

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:55:44

    >>99

    それを言うべきシグマ師匠が優しすぎて言えない人だったのがなあ…

    見込みが無い奴はさっさと切るべきって考えの一生とはその辺が合わなかったんだろうな

  • 109二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:56:14

    >>101

    ここでややこしいのは本当に私怨とかから来る横暴なら通らなかったんだろうなってとこだと思う

    破門宣言の時の弟子の表情から見ても「一生なら怒って言い出すだろうな」って予想がつくぐらいの出来ではあったんだろう

  • 110二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:57:10

    >>107

    いや現実でも同じもんだと思ってるやつこのスレだけでもいるじゃん

  • 111二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:57:16

    これが父親でなくあかねなら破門は無かったよ
    若いし女だし

  • 112二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:57:38

    家族を出汁にして芸やったらいかんよな
    しかもよりにもよってそれで芝浜やるんだもん

  • 113二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:58:16

    >>108

    1話でも「志ぐまのバカも来てんのか」「胸クソ悪い」と言ったり、勝手に破門にしたのを文句言った志ぐま師匠に「出来の悪い弟子を持ったな」と言うようなぐらい嫌っているからなぁ

    過去になんかあったの?レベル

  • 114二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:58:23

    >>109

    「怒るのはわかる」という一片の理があったために無茶が通ってしまったパターンかねえ

    しかも公衆の面前で王様みたいな存在が言っちゃったので有耶無耶にもできないし

    王様を処分するのも難しいからひよっこたちに涙を呑んでもらったと

  • 115二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:59:09

    >>110

    現実の談志周りの破門事情はもっと破天荒だぞ

  • 116二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:59:50

    >>113

    それこそ以前から弟子の扱いで一悶着あったんかね?

  • 117二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:00:55

    >>114

    1話の時点で『当代一の呼び声高い落語家』との肩書きで初登場時に他の人、みんな汗をかきながら頭を下げるレベルの大物だからな

  • 118二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:01:38

    >>115

    異常なこととしてね?


    それを普通扱いはおかしい

  • 119二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:02:01

    >>104

    やり過ぎて弟子取るのトラウマになっちゃってるじゃないですかー

  • 120二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:02:06

    今回語られてる真打ちに落ちた理由と破門の件を一緒くたにしてる人が結構多いね

    そこは繋がるかもしれんけど、他の弟子4人もまとめて破門した理由にはならんから、別の理由があるんだろうな
    一番手のおっ父でキレてほか4人はただの巻き添えでも面白いっちゃ面白いけど

  • 121二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:03:07

    この一話を読んだときはほとんど落語を知らなくて、その後あかね噺を読み続けたり他の落語マンガを読んでから一話を読み返してみて思ったけど、なんで芝浜やったんだおっ父は。しかも芝浜で財布拾うところをカットしてまで

    酒好き亭主が断酒して懸命に働いて一端の生活を得るという噺の流れで酒は落語に置き換えられるし、大金の入った財布を拾うは真打ちになって稼ぎ出すの隠喩な気がする…その部分をカットしたんだからそりゃ真打ちにはなれないままただ落語絶ちして真面目に働く亭主になるわなぁという気がする

  • 122二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:03:51

    >>120

    ここまでの一生の情報だと他の4人もきちんと見た上で評価してそうである

    そんで志ぐま師匠の弟子で破門したのは志ん太1人(他は自分の弟子の可能性がある)

  • 123二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:04:06

    大事件だわ

  • 124二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:04:54

    >>120

    逆に破門については実は父ちゃんの方が巻き込まれた側だったりしてね

    うっかり全員と言っちゃって今更言葉を引っ込められなくなりましたって

  • 125二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:05:07

    真打に上がれない←しゃーない
    破門←異常

  • 126二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:05:18

    個人的にはお父さんの会心の一席というのが気になるんだよな
    それを見たら評価が変わるほどのものなのに、埋もれさせてしまったんなら勿体無いよね

  • 127二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:05:36

    >>123

    これを一生が話題性のためにわざとしたわけじゃないのが怖いよね

    ネットでその説上がってそうだけど、当の弟子達は「ないない」と否定するだろう

  • 128二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:05:47

    今週一生が少し話しただけで、この「おっ父は破門でも仕方ない理由探し」の流れができてしまうことこそ、あかねが何とか見返したいと思う理由なんだろうな

  • 129二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:06:03

    >>121

    芝浜は二系統あって

    働かない亭主を主としたものは亭主が見た情景とかも語るやつ

    やり手の妻を主としたものは亭主の見た情景とか知らないから語らず、あの手この手の亭主を働かせようとする人情ものになる

  • 130二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:07:02

    まぁ真打の格の高さ考えて真打には届かないという理屈にはなるわな今回の話は

  • 131二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:07:37

    現実と比較して異常か否かは割とどうでもいい(漫画だし)と思うが、
    少なくとも作中においては異常で許しがたい行為ってな雰囲気で書かれてはいるよね、全員破門
    それはわかってたけど一生なりの矜持があって破門としたのか、
    単に暴走して破門としたのかはまだわからないけど

  • 132二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:09:03

    こういうのもアレだが、物語の起が異常じゃなかったら盛り上がりにかけるといいますかね

  • 133二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:09:07

    >>126

    会心の一席って昇格の時にやったやつじゃないのか?

    てっきりどんなに落語が上手くても心構えが糞だからそもそも論外って感じだと思ってた

  • 134二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:09:13

    >>128

    阿良川一生神!!これ観たけど

    破門される側に問題があったん

    じゃない?

    力量不足

  • 135二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:10:22

    >>129

    ただ、眼鏡の四天王さんは(大体"芝浜"唯一の芝の浜の場面をカットって)と言った後に[こんなのあんぱんのあん抜きだ。いやいいんだねど全然いあんだけど]ブツブツと言うほどだった

    少なくても真打の1人からしたら芝の浜の場面カットはよくないと判断のようだ

  • 136二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:13:01

    >>135

    現実にはある女房を主とした芝浜を、漫画だと父が初めて演じたのかもしれんのよな

    そうなると一生の得意演目に二枚目が異議を建てたって感じになるからそもそも芝浜とか選ぶんじゃないっていうかさ

  • 137二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:13:08

    こいつら全員ゴミだし、落語界を盛り上げる話題作りの為に破門したろ!

    でもおかしくないわな
    この破門騒動がキッカケで一生は芸能界でのし上がったわけだし

  • 138二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:13:14

    >>131

    一生さんが言うならしゃーない。オッケーです受諾です、じゃなくて、気持ちはまぁ理解出来るし言うだろうと思ってたけどえー……。みたいな感じよね志ぐま師匠以外の真打の反応としては。

  • 139二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:14:39

    >>135

    あの芝浜カットの一番の問題点は「噺を面白くする為」改変したのではなく「自分の得意分野をアピールする為」のものだった事だと思う

    まさしく今回のアマチュア二人がやってた事と同じで、あかねがやってた自分を消すアプローチとは真逆というね

    図らずもあかね自身がおっ父の落語の拙さを指摘してしまってるという構図

  • 140二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:15:28

    >>138

    「予想はできたけどまたこの人無茶言ってるよ……」みたいな表情だからな

  • 141二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:15:45

    演技力をアピールするならそれをアピールできる演目選べば良いだけで、芝浜を選ぶ必要なかったんじゃないか?ってなってくるな

  • 142二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:16:17

    >>137

    それはまあ1話だけ見るとあり得る話

    ただ、ここまで気難しく落語の芸に厳しいのを描いた上でそのような打算的なキャラにするかな?

    これ以上残しても腐って阿良川流を悪くするから切ったならまだ分かる

    横暴だがここまでの一生のキャラとぶれない

  • 143二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:16:28

    >>131

    より正確に言えば当初は異常として書かれていた、だね

    時間が経つにつれて擁護論のほうが増えていったから

    とはいえそう言う経緯が必要だったということは、基本的にはやはり異常な行為であるという認識でいいと思う

  • 144二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:16:45

    >>131

    志ぐま師匠も食って掛かってるしね。「なんで人の弟子を!」って。

    それに対して「出来の悪い弟子」「あんなもん芝浜と言わない」だから、何かしらの明確な理由はある。


    来週お出しされるのかな?早く続きが読みたい。

  • 145二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:17:43

    >>142

    そういう打算よりは怒り心頭で後先考えず破門したって方がまだキャラのイメージには合うよね

  • 146二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:18:49

    大会の楽屋で弟子が一生のこと愚痴っていたから昔から振り回されていただろう
    「老害」だが実力は確かなので弟子も言えないんだろう

  • 147二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:19:32

    >>144

    人の弟子でも破門するに値するような失策がまだあったんかね一生からすると

    まあ今回の説明がすべてで、破門まではやっぱおかしいでしょって流れも全然アリとは思ってるが

  • 148二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:20:01

    今のところ一生の考えが出てるのは魁生のこのセリフくらいだよな

  • 149二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:20:06

    コイツみたいな感じ

  • 150二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:21:30

    >>149

    じゃあこれから一生はアオのハコについて語るのか……?(ミーム汚染)

  • 151二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:23:50

    >>145

    若者を取り入れることと若い世代に落語の良さを伝えたいことは嘘ではないだろう


    テレビで言っていた「新しいお客様を呼べない芸能に未来はありますか?」「娯楽が溢れる現代で落語という文化の火を絶やさないためにやれる事をやらないとね」が表向きの言葉だけじゃないのなら10年くすぶっていたやつらを切って新しい人を取り入れるために枠を作ったと考えられなくもない

  • 152二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:25:23

    あかねちゃんもおっ父の落語の問題点を既に認識してしまってるからな
    憧れだった父親が実は実力不足だった事に気づくって才能ありすぎるのも考えものだな

  • 153二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:26:58

    >>149

    やだよ脳内会議が行われてる大物落語家

  • 154二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:27:43

    >>148

    結局、真打ちに上がれずに歳ばっかり食っても、

    家族や生活や将来みたいな邪念ばかり積み重なるから、

    燻った中年弟子はスパッと切って若手をドンドン入れたかったんだろうな


    大量の若手、アマチュアを落語界に入れて才能ガチャを回す気なら、

    レス画の一生評がそのまま伝わるし、今回のアマ大会の態度も頷ける

  • 155二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:28:26

    >>148

    これはTVでの言葉で表向きだと考えられるからカウントしない?

  • 156二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:30:04

    >>154

    ならまず自分の弟子だけで新陳代謝始めてよ!

    なんで他人の弟子まで巻き込むんだよ!

  • 157二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:31:39

    >>156

    切った後に思いついた可能性が……

  • 158二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:32:04

    >>156

    横暴な所があるのは確かなんだろう

    いくら同じ阿良川流だとしても他人の弟子を巻き込むのは異常

    まあ、弟子からしたら「あの人からしたらやりかねない」っていう感じだろうが

  • 159二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:32:53

    >>125

    もしも引導を渡すのが志ぐま師匠なら問題ないんだけどね・・・・・・

    同じ一門だけど一生がやるのが・・・・・・

  • 160二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:37:32

    >>156

    端から聞けばムチャクチャなやり方なんだろうけど、

    一生にはそれを通す力と理想があったってことだろうな


    これが法曹漫画なら「真打ちはともかく破門は無理筋」って攻め方もあるけど、

    落語の才能がなかった、って理由にあかねが納得してしまってる以上は、

    父親の落語を認めさせる、って決意は曲げざるを得ないだろうね

  • 161二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:39:26

    >>150

    読者に応援されるのが"勝ちヒロイン"か?

    勝ちの後に応援がついてくるのであり

    応援が先に来るのは未熟さの証拠

  • 162二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:41:33

    >>147

    個人的には、賛否が分かれる内容だと思ってる。

    上の方で他の人も言ってた気がするけど、「落語家としての能力・心構えの問題」として理屈は通りつつも、「それでも他人の弟子を破門するのは横暴」、みたいな感じなんじゃないかと思ってる。


    というか、俺は落語素人だし漫画も深く考えず読んでるのでそれしか思いつかんというだけか。

    もう手のひらは壊れた玩具みたいにくるくるしてるので、どう転んでも楽しそう。

  • 163二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:41:33

    >>160

    >父親の落語を認めさせる、って決意は曲げざるを得ないだろうね

    曲げなくてもすむかもしれない方向性もないではない

    もしおっ父が破門されずに続けていたら、いずれこういう落語をやっていましたってな感じで

    おっ父の理想としたやり方を朱音が実現して見せる

    まあそうするにはおっ父に理想のビジョンがあったことが前提で、

    かつそれを親子のどっちかが言語化できなきゃ伝えようがないというめっちゃ高いハードルがあるけど

  • 164二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:41:46

    一生が権力もってなければ良かったのにね
    持っていたからこんなことに……

  • 165二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:42:20

    >>161

    容赦ない流れ弾が雛ちゃんを襲ってるじゃねーかwww


    もうちょっとこう、手心というか・・・。

  • 166二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:47:13

    >>161

    なるほどと思っちゃったじゃねーか!

  • 167二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:48:35

    あかね噺がたくさん語られて嬉しいぜ

  • 168二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:50:11

    >>152

    「客に応援されるのが真打か?」の前の「じゃあ聞くが」の時点でのあかねの表情が物語ってるのがすごい。

    どうしようもなく「わかってしまっている」感じが出てる。

  • 169二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:51:06

    朱音は6年間、志ぐま師匠の稽古があったり他の人達から吸収したりとしたとはいえ、既に前座クラスはあるよね

  • 170二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:54:05

    この展開、ジャンプラで三話まで読めることが追い風になって、
    一話を別視点で見る今回の展開がヒットしたのはあるよな
    ここまで計算してたとしたらスゴい

  • 171二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:04:09

    パッパ⋯⋯

  • 172二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:06:46

    >>161

    このセリフ結構便利語録かもしれない…

  • 173二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:08:35

    しいてマイナスポイントとして挙げるなら
    初手で人生掛かってるんです~って客に気を遣わせようとしたり、悪趣味な試験~とか見に来てる客に喧嘩売ってるようなもんだし
    人を語るのが得意ならそういう演目を選べばいいのにわざわざ芝浜持ってきて見せ場の情景飛ばした辺り?

  • 174二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:09:57

    >>171

    現実になったな……既に父親超えている部分多いし……

  • 175二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:11:45

    >>162

    なんなら横暴だけどやった。何か問題でも?

    くらい振り切れてる方がジャンプっぽいまである

  • 176二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:39:42

    破門の理由は来週キチンと語られるんだろうか?

  • 177二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:40:28

    これ、次回は「娘のお前の方が父親より才能ある」とか言われるんじゃね?
    そうなったら、この先の行動原理どうするんだ?

  • 178二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:43:09

    でも今回は一生側の理屈なのよね。
    芸なんて千差万別なんだから俺の理想と違うで切り捨てるのもどうかと。
    応援が力になるでも客に届いてればいいと思う。
    一生の理屈とは違う芸に昇華までいけてはなかったけど。
    みんな一生の理屈に飲まれてる。

  • 179二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:44:12

    まあ朱音が父親に引導渡してやるしかないっしょ

  • 180二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:47:10

    とはいえ1話の改心の席を見たことある発言からどっかのタイミングで親父が改心の落語を見せてまだまだ朱音は敵わないなって見せる流れはあるんじゃないかな

  • 181二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:47:21

    >>178

    いやダメでしょ

    理想論である事は承知の上で言うが

    芸事で食ってる奴が客が応援しなかったら、客が少ないから客にお出しする芸の出来が悪いですなんてのが許されると思うか?

  • 182二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:53:09

    1話で印象最悪だった一生をここまで印象回復させた作者だし、このままあかねのモチベだった父親が単なる実力不足でしたで終わらせることも無いと思うけどね

  • 183二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:56:42

    1話見るとずっと芸を客に楽しんでもらうことより自分の昇進が気になってるから、芸の道を進むには心構えに迷いがありすぎたんだろうなと
    おっ父はあの日あかねがいないと演れなかったけど、ある意味あかね達家族がいたから演れなくなっていたのかもしれない

  • 184二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:00:42

    全然話変わるけど一生の願いが年功序列の破壊ならいかにも年功序列の化身みたいな落語協会会長とかも出てくんのかな

  • 185二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:16:25

    あかねの原点でもあるから、完全にダメって否定はされないと思う
    一生師匠の見落としてる点もあるんじゃないか

  • 186二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:18:52

    まあ理由はわかったがそれはそれとして「自分の弟子でもないのに破門はないわ」は上回らなかったから納得はいかんな

  • 187二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:20:36

    >>183

    現状、「昇進試験じゃない、精神的に追い詰められてないお父」の落語がどんなのかも判らないんだよね

  • 188二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:22:38

    >>186

    少なくてもそれは一生の性格上の問題じゃない?

    弟子たちの反応見れば「あの人なら芸で駄目だと思ったなら他人の弟子だろうが俺達の首も取りかねない。そういう人だ」と言ってもおかしくない

  • 189二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:34:23

    どうあっても物語の根幹も根幹の話だし、きっちり描いてくれる信頼はあるから今後が楽しみ

  • 190二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:39:40

    >>188

    「納得いかない理屈」「理不尽な仕打ち」と次回以降にも示されるならそれはそれでいいかな

    一生はとことん厳しいやつで、それゆえに道理に外れたこともすることがあるってキャラで納得がいく

    でも今回の描写だけであの一件の説明(釈明?)が終わり、一生は厳しいけども

    理不尽な行いをしているわけではないということで進めるなら違和感がすごいわ

  • 191二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:49:09

    >>185

    少年誌でそこまでシビアな展開にするかなあって疑問はあるよね

  • 192二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:53:42

    一生が「噺家が所帯持つからいけねぇんだ」的なこと言ってあかねと対立するルートだったり?

  • 193二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:00:26

    一生の破門騒動に納得は必要無いと思うぞ。横暴って作中は騒がれてたからな。

  • 194二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:04:04

    >>193

    その横暴スタンスを今後も一貫してくれるかどうかってことじゃね

    海原雄山みたいに実は人格者で酷いことをしていたと思っていたのは誤解でしたってな路線で行かれたら、むしろそっちの方が納得しづらいと思う

    むろん改心イベントみたいなのを挟むなら別だが、最新話だけで行くには不足してるし

  • 195二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:23:29

    1話読み返すの辛すぎて草

    ここまで印象変わるもんかね

  • 196二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:27:44

    >>4

    ロボコでそんな回があったな

  • 197二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:33:58

    コント見る時にその芸人のこれまでのがんばりの映像流されても白けるだけだし、正直今回の師匠の理由は納得できるものだったわ

  • 198二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:39:27

    個人的には真打ちに上がれないのは納得だけど
    同門とは言え他所の弟子を破門と言う横紙破りをする建前にはたりてないって感じだな
    ただ、建前なんかぶん投げて横暴や勢いでそう言う事しそうなキャラだから
    「あれは普通に横暴です」でもキャラの動きとしては納得は出来る

  • 199二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:41:56

    一生師匠が芝浜で思うところあったっぽいし
    枕抜きにしても地雷踏んだのにはは間違いない

  • 200二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:44:38

    志ん太の娘、志ぐまの弟子ってのは置いといて
    才能バリバリのあかね自体は普通に評価してそうだな、一生

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています