- 1二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:49:28
- 2二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:50:43
- 3二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:53:39
- 4二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:53:50
あの時師匠があかねを控え室に入れてたら少し変わったかも?
- 5二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:57:48
- 6二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 13:58:35
1話読んだ時はあんなにおっ父に感情移入したのに、ここまで読んで来たらあの時の落語に疑問が生まれるのが上手い
- 7二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:01:12
おっ父が朱音みたいな技術を獲得できればなぁ
- 8二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:03:50
でも現状はおっ父の方が上なのかな 演技力
- 9二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:04:46
次の章でぐりこの落語見てぇよ・・・・・・
- 10二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:19:33
- 11二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:22:22
みんな優しいな。ツイだと父に対して厳しめの意見が多い。
- 12二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:25:45
- 13二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:26:38
まだまだ若いあかねと家族背負ったおとっつぁんじゃあプレッシャーは全然違うよね…
- 14二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:27:20
厳しくなるのも分かるが、全部ダメだった訳じゃないからな
- 15二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:29:57
朱音がこれから落語を究めていくほどに、あの時のおっ父の落語が真打に値しないものだって、自分の感性で分からされていくんだよね
- 16二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:32:31
十年もやって今のあかね以下ならうん、そら将来のこと考えて別の道行かせるのが妥当だよ……
一応なぜ他の弟子もまとめて破門なのかって謎は残してあるし。 - 17二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:36:37
- 18二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:36:44
- 19二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:37:46
- 20二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 14:41:58
一話以降おっ父の描写全然ないんだよね、辞めた後のコンクリート売りが上手く行ってるのと師匠に弟子入り許可した位で
ここら辺も後の展開に備えて色々仕込んでそうだなこの作者 - 21二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:42:41
ひかるちゃんとからしがこれから本腰入れてあかねのライバルになってくれると嬉しい
- 22二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:44:27
一生が思ったより自分の中で理由を持っていて、話せるのかを驚くわ
頑固じじいで気難しいと思っていたら裏でも普通に話せるのか…… - 23二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:46:36
さすがにあかねはまだ前座中堅レベルだろう
- 24二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 15:47:07
- 25二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:03:21
それはそう
- 26二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:08:47
兄弟子二人の落語もまだだしおっとう破門の理由を受けてあかねがこれからどんな落語家目指すのか先の展開が気になるね
バトルもないのに敵が怖いしページめくるのドキドキするから凄いわ - 27二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:13:03
少なくてもおっ父が破門された理由を知るのは最初の目標、そこからどうするかがキモ
とりあえず真打になるのは確実だけど - 28二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:25:24
あかねの寿限無でもあったけど話し手が透けて情景が見えるのが一生師匠の理想像(たぶん)
対して一話のおっ父はおっ父に観客がフォーカスしてて芝浜を思い描けて無かったのではっていう考察みて
確かにあの時おっ父の演技力が凄いってことしか分からんかったよな…って思った
単純に漫画の演出なんだと思ったけど今週で裏返されちまった - 29二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 16:36:00
- 30二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:19:35
あかね個人が真打になっておっ父を超えて至高の落語家みたいなものを目指すのか、そこからさらに一生とは違うやり方で落語界の発展を目指すところまで行くのか…
- 31二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 17:23:24
それを言っちゃお終いよ
- 32二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:01:33
Twitter厳しめの意見多いけど一生に迎合しただけのペラペラの厳しさだから薄っぺらくて嫌
- 33二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:02:34
上がれなかったのと人の弟子を勝手に破門するのはまた別やがな
- 34二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:04:12
正直この辺の真打の在り方とかの話は本職の位の高い落語家に聞いてみたい話ではある
- 35二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:05:13
他のスレでも言ったけど1話時点で評価最低だった一生をここまで盛り上げてる作者なんだから主人公のモチベそのもののおっ父もこのままただのダメ落語家だったんで辞めて正解でしたって形で終わらせることはないと思うけどね
- 36二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:08:23
納得しかけたけど普通に詭弁だろ
こういうところが気になったんで真打ちにしませんよは別にいいけど偉いからって人の部下破門にしてんじゃねーよハゲって話だし
逆に全員自分の弟子だったらなんも言えねーが - 37二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:12:45
横暴だけどその横暴は通っちゃったし今更覆せないからな
真打ちになれないだけじゃなく破門までした理由を聞くにしてもそれを聞いてあかねはどうするのか - 38二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:14:16
勝手に破門したことについては別に正当性なんかなくて、その点においてはヒールであり鼻っ柱をへし折りたい相手であり続けるとかなのかね
- 39二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:17:40
現実で、真打ち昇進は落語家の完成であり終着点であるって考えと、真打ちは落語家のスタートラインに過ぎないからバンバン真打ちにしちゃおうって考えがあって実際にそれで落語協会分裂してるのが面白い
- 40二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:18:57
何よりここでおっ父が単なる力不足でしたで終わると力を貸してくれたこぐま兄さんが単なるピエロだしな
- 41二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:26:08
真打になるにはまだ未熟と言うなら分かるけど
なぜ破門にまでしたのかって疑問にはまだ答えてないからな
最後まで話を聞くまで判断はできん - 42二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:29:25
破門に関してはその場の勢いだったとしても不思議じゃないからな
- 43二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:22:51
そんなダメ落語家なら二ツ目なれないからそこは安心できるわ 真打ちには相応しくないだけで
- 44二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:50:53
おっ父は表現力はあるけどメンタルや今回の章であかねが学んだ気遣いの精神が未熟だったから落語家として十年近く何してたんだよって受け取られたのかな?って今回の話で感じた
見返すとマクラは同情票求めるようなものでプロのすることでは無いし芝浜も自分と妻の内輪ネタだし話の肝の情景飛ばすし気働きが出来てなかったんだな… - 45二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:10:05
今回のは「あれは間違いなく真打の芸だった」へのアンサーであって破門の理由の説明はまだ始まってすらないと思ってたんだけど
- 46二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:11:15
この日のおっ父は阿良川の真打ちには相応しくないってのはまあ一生の言う通りだし、実際読み返すと自分側の事情が先に来て客への気働きや自分の芸をやり切るんだ!っていう気概はなかったよね
それはそれとして人の弟子勝手に破門した理由は来週まで待ちだね、なんとなく今週ほど正当な理由ではなさそうな気はする - 47二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:16:05
- 48二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:16:30
昔話か何なら今でもいいからどこかのタイミングで会心の一席披露してほしい
- 49二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:20:38
真打ちにならなきゃ…!で追い詰められてるからしゃーないっちゃしゃーないんだろうけど、今日落語家を辞めても悔いのないように自分の高座をやり切ろうって覚悟だったらまた違ったんだろうけどねえ
それこそ茶屋のおばちゃんが言ってた「ぐーってなっちゃう」ってやつなんだろうね力の出し切れない原因は
- 50二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:36:26
- 51二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:56:55
- 52二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:58:59
- 53二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:23:06
話の流れとして破門の正当性が重要かと言えば重要じゃない
一生はそう言う横紙破りをしかねないキャラ付けはされてるし「正統ではないよ」って回答でも問題無いし
重要なのは破門の理由まで聞いたあかねが次に何を目標にするか、だね
- 54二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:25:22
家庭を持っちゃった時点で守るものができてしまったから無理なんじゃ無い?
- 55二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:44:56
- 56二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:54:57
家族にこだわりすぎて芸をきわめられたかった志ん太だが
つぎに家族か芸かをとわれるのは、あかねになるんだろうな
「噺家としてはともかく、あいつもいい父親ではあったんだろう
君を見ているとよくわかる」
「君の中では、父親の芸はさぞかし美しい思い出として残っているんだろう」
「だが、あれはダメな落語だ」
「楽しかった思い出を捨て、それを認めなきゃなんない」
「でないと、君はいい噺家にはなれない。絶対にな」 - 57二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:06
思い出も棄てなきゃ無理なんてそんなおセンチなこというタイプかなあ一生
というか"〇〇しなきゃダメ"みたいな、ある意味で言い訳を用意させる奴に見えないんだよね - 58二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:44
おっ父の噺を世の中に認めさせるんだ、をモチベーションにやってきたのに
それをぶっこわされて曇るあかね
で、最期は父親と話し
「志ん太の噺をやるんじゃない」
「あかねの噺をやるんだ」と言われてタイトル回収
- 59二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:02:08
別の落語漫画でも女は恋愛や家庭に走って噺家として大成しないから弟子にしない→自分は落語と生涯添い遂げるって誓って弟子入りした姉弟子がいたなあ
- 60二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:10:45
まあどこかで「おっ父の落語はやっぱり自分の中に溶け込んでいたんだ」みたいなエピソードはやるだろね
完全否定されておしまいってのは流石にお話としてドライすぎる
そういう作品も勿論あるが、この数か月程度の連載だけみてもそんな方向性でやろうとしてるように見えないし - 61二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:16:45
一生師匠は破門騒動の直後は批難されたけど、それきっかけで興味持って見に来た客から掌返して賞賛されて今の地位を築いたんだよな
まさに芸の後に応援がきた有言実行の人 - 62二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:19:49
web漫画で例えるなら開幕に星の投票求めるような漫画が看板になんかなれないのはわかる
- 63二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:31:24
あかね自身におっ父の落語が真打の芸じゃないと思わせるのが中々の曇らせですごい面白い
- 64二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 09:37:32
後ツイで興味深かったのが本職の落語家が厳しいけど正論だねって受け入れてたのと、それとは別の人がハリウッドやゲーム業界を例に出してそんなんじゃ衰退するだけだって反論してたことかな。
- 65二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 09:53:00
まあ実際の落語家はストイックどころか割といい加減なのも多いんだが
俺複数回破門されたぜとか俺噺の最中トチって止まっちゃったぜとか二ツ目になったら前座と違ってマジ暇だなとかあかね噺読んだけど俺より上手いじゃんとか結構適当だぞあやつら - 66二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 14:15:20
- 67二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 14:42:40
- 68二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 14:56:29
結果的に破門されてコンクリート会社で上手くいって外食も増えたらしいし、周りから見れば良い年して夢追ってた人間がようやく働き始めたなぐらいだしな。周りの人は悪気はないだろうけどあまりに残酷である
- 69二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 15:22:00
憧れは理解から最も遠いの言葉が突き刺さるよな
- 70二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 15:31:51
しかし負けはしないだろうとは思ってたけど
「プロが素人の大会を荒らす」扱いにまでなるとは思わなかったな
ここまで圧倒的な差があるとは - 71二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 15:44:49
- 72二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 16:04:26
- 73二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 20:30:48
- 74二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 01:17:55
『荒川の真打には』って枕つけてるから流石に破門理由としては弱いことは一生もわかってそうだし
その上で理由がありそうな感じがする - 75二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 01:23:24
まぁ結局最終的な理由が多少横暴なモノでも一生のキャラは既にかなり立ってるからどうとでもなりそうな感じはする
- 76二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 08:48:22
優勝トロフィー貰っても嬉しそうじゃなくて、なんなら他の参加者に対して大会荒らしてごめんなさいとか思ってそうな表情してたりとか、志ん太の落語の粗についても本当は気付いてるけど「でもそれは仕方ないって言うか…」みたいに擁護してたりする所が、あかねちゃん本人には全く悪気はないけどむしろ余計残酷になってて良い
- 77二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 08:58:29
- 78二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 11:30:44
- 79二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 12:39:16
志ん太は家族のために真打ちにはなりたかったけど、ヒモ脱却できたら噺家以外の選択肢もありな人だったのかもと思った
- 80二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 12:45:10
あのとき破門された他の弟子のうちの幾人かはそんな感じで落語の世界に齧りついてる、とかあるかもね
- 81二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 12:51:38
正直あそこまで自分を追い込んでたし破門宣言でぽっきり折れててもおかしくないんだよな
あくまで破門はきっかけで元々限界が近かったんだと思う - 82二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 14:26:13
本当に何を捨ててでも落語に齧り付きたかったらやりようはありそう
父は家族を取ったってことで、それも悪いことじゃない - 83二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 21:23:05
アマチュアならではの良さはそれこそ応援する楽しさだからな
ロボコンや鳥人間コンテストとか企業の部門あるけどやっぱり学生のほうが見てて楽しい
これはテレビが意図的に学生達の頑張りやら心意気映して応援させてる
今回のひかるちゃんもからしくんも本来ならちゃんと喜べる大会だったのに - 84二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 21:31:53
でも多分それぞれの来歴映したら結局あかねちゃんが一番盛り上がる気が…
- 85二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 21:47:28
- 86二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:18:11
- 87二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:45:30
Youtuberやアイドルならそれでも良いが、後世に受け継いでいくべき『伝統芸能』としてはそこで甘く見るのは許されないと思う
師匠になることが許される真打の立場に噺家として基準に満たない者を置いたらその弟子更にまた弟子…と基準値未満の落語家が増えて業界全体が汚染される可能性もある
よその弟子を破門はまぁ苛烈すぎるけど真打に上げないのは妥当じゃないか
- 88二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 10:31:03
祝☆次にくるマンガ大賞2022コミック部門3位
しかしメダリストに負けるのは納得いくがウィッチウォッチに負けるのは・・・
個人の好みかもしれないけれど - 89二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 10:36:21
ウイッチもカンシ10倍回とかで勢い良かったからな
むしろジャンプで3連発当ててる先輩と並び立ってるのは上等よ - 90二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 15:08:01
破門の正当性は議論の余地があるけど真打の器じゃなかったことは異論ないと思う。
- 91二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 15:28:58
流石にウィッチより下はな…
まああっちは作者がベテランな分、知名度的に有利だからしゃーない
内容を見てるわけじゃなくて、一般投票を数えてるだけの賞だからね - 92二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 15:59:09
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:10:22
あかね噺のスレであって他漫画をdisるスレじゃないぞ
- 94二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:28:24
まあ投票時期が6月〜7月11日だからしゃーない
可楽杯のクライマックスで投票だったら
もっと上いってたはず - 95二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:38:05
他のジャンルならいいけど落語みたいに始まったらその落語家の話最後まで聞かなきゃいけませんってやつに未熟なもん出すのは良くないんじゃなねえかなあ
漫画雑誌の連載作品の中に絵が下手だけどまあここから上手くなるかもしれんってのが入ってても興味なきゃ読み飛ばしゃいいけど、コンサート行ったらバイオリンの旋律が震えてて大丈夫かなあって出来でも席に座っちゃった客はその生演奏スキップできんのと同じでしょ落語も
- 96二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:43:13
- 97二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 23:04:55
漫才で言うところの笑わせるではなく笑われる芸人はいらん的な論は知ってるので似たようなもんだと思ったニワカです