AIの存在にTwitterの絵師らが戦々恐々としてる

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:52:18

    この先生きのこるには

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:52:47

    先生きのこるってなんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:53:25

    Twitterに絵を上げる→すぐに消す
    これでサブリミナル効果が望める

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:53:47

    AIが指示通りのものを超完璧に作り上げるのは(一般流通するレベルでは)まだまだできないから大丈夫だと思うよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:53:59

    pixivかインスタにあげればいいじゃん

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:56:23

    欲しいイラストをピンポイントに出力できるのは絵師さんだけだしまだ平気でしょ

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:57:32

    普通にストーリー作ればええやん
    絵だけならAIでも書けんねんから

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 18:59:25

    AIに難しいのはストーリー性だからな
    マンガはもちろん、一枚絵だったとしてもキャラの性格に沿った小物とかシチュとか動きを描くのは苦手
    その辺書けないならAIに負けるだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:00:32

    まずヘッタクソな絵を上手いといって学習させます

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:01:04

    連合組んで自分たちのイラストをネットに上げずに学習させまくる。学習したAIを自分たちだけ利用する、もしくは使う権利を売る
    的な

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:01:48

    >>9

    底辺の発想

    お前はあにまん民の鑑だよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:01:50

    AIのべりすとは上手くやってるけど、文書と画像ではやっぱ悪用のされやすさが違うよなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:01:53

    うーん

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:02:51

    なんかの小説の賞でAI併用してもいいよ、っていうのあったけど絵はどうなるかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:03:18

    >>13

    商用利用とかどうなるんだろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:04:11

    AIにマナミユウスケの絵学習させようぜww

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:06:24

    革命前夜だな

    絵師本人のブランド力(その人が描いたというそのもの)に頼っていくしかないでしょう

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:08:47

    法整備進んでないのをいいことにやりたい放題だな

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:09:51

    でも俺が好きな催眠調教苗床出産無限地獄死亡と蘇生を繰り返し続ける絵は描けないじゃん
    AIはゴミ

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:11:43

    古塔つみがボッコボコに叩かれて消えたイラスト業界じゃあんま受け入れられなさそう
    やってることアレとそう変わらんし

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:11:55

    正直海外のAIイラストの方がもっとやばいんだけど、日本語で書かれたサービス出た途端身近に感じて暴れ出してんの面白い

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:12:29

    工場製機械工業に押し出された家内製手工業とおんなじ

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:12:36

    >>19

    人間でも処理に時間のかかる文章を入力してくるな

    もし描いてる人がいるなら大切にしろ

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:14:14

    手書きの温かさとかそんなフワッとしたイメージ戦略で生存するべきか

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:18:19

    正直クオリティとしては微妙だし絵柄のコピーって部分を考えなきゃワイフシミュレーターの方が優れてるし、そんな暴れるほどか?って感じ

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:20:27

    なんか風景の絵がてきとーでもいいから欲しいなあ、にはAIに人間勝てないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:21:09

    自動生成って言えば聞こえは良いが、結局は一定のデータ量無いと機能せんからな
    むしろ供給側増えなきゃいけない

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:21:22

    >>24

    デジタルであたたかみかぁ

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:22:10

    >>21

    海外のって規制がちがちなんよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:23:04

    モナ・リザも本物の絵に価値があるわけだからNFTで上手く本物の絵に価値を生ませるしか無さそうだね
    今はクリエイターじゃない人達笑って見てるけど自分の仕事だってそう安心できないよな

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:23:33

    >>27

    それ考えたら芸術業界を先細りさせる悪魔の発明みたいなもんだな

    おー怖

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:24:31

    絵師に発注せずにこれで済ますみたいなコストカットには使われそう
    名前だけで集客力あるレベルの絵師なら別にだろうけど

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:24:52

    他人の絵を取り込んでAIに出力させて自作発言・商用利用するのは著作権の依拠性的にアウトだと思ってんですがね…
    最近色々な画像生成AIが出てきてるけど法律上はセーフなんですかね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:25:46

    どうせAI利用が法整備されてないことだから合法と言い張るゴミで溢れるだろうから何も考えないことにした

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:26:11

    >>32

    正直顔のアイコンしか作れないし、同じようなサービスは海外に数年前からあるからなあ

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:27:13

    AIそのものは面白そうだけど絶対に悪用するやつが出てくるからなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:27:41

    >>33

    やってる事は人の絵を見て学んでそれを自分なりに出力するっていう人が絵を学ぶ時と同じ事をしてるだけだから何の問題もないんじゃないの

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:27:42

    今後こういうのが力増してきたらどっかのタイミングでやっぱこれダメだろってなって法改正で商業利用できなくなりそうだが
    (フェアユースってことで今んとこなんとなく許されてるらしいが書いた側からしたら全然フェアじゃないし)
    いっぺんプログラムばらまかれちまったら個人で使ってるぶんには取り締まれないんだよな
    Skebとかの業界はかなり荒れそう

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:28:41

    >>33

    こういうのは判例が出来てからじゃないと違法か合法か考えようがない

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:29:03

    >>38

    日本だけ法規制されても海外でAI作られたら無敵だからな

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:29:25

    別スレでサービス登録して公開範囲心配してたヒト見てるか知らんけど
    公開範囲は全体か非公開とか設定できるんじゃないの?

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:29:48

    >>27

    これ怖くなるのAIがAIの絵を再利用するぐらいになったとき

    まだAIちゃんは人間の需要に完璧に応えられる段階ではないよね

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:29:50

    むしろこれを期に、手描き製品は技能を要する高級品路線でいって
    大量生産品とは違いますってアピールで好事家向けにシフトして依頼料高く取る方向目指すか

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:30:58
  • 45二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:32:03

    零細絵師って要するに業界ピラミッドの裾野であってそれが消し飛んでAIに置き換わった後に何が起きるのかは想像したくないな……

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:32:07

    遅かれ早かれ胴体や背景も学習しだすだろうし、需要を抑えてまでの絵師保護法が出来るかというとうーむ

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:32:20

    >>25

    微妙なうちから問題提起しとかなきゃいつか完璧にコピるやつが出てくるかもしれんし…

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:33:31

    技術の進歩に対抗するには伝統芸能保護みたいな路線になってしまうよ

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:34:07

    まだリアル系メインのについでで萌え系やらせてるだけで特化したのは出てきてないでしょ?来月にはどうなるやら

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:34:24

    全絵師が利用すれば良いと思うよ
    自分で描くなら時間のかかりそうな背景をパパっと生成してくれるし、衣装パターンとかも考えてくれるし、マジ楽になる

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:34:27

    >>46

    正直絵柄のコピーまでするなら最低でも3,4年はかかるだろうけどな

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:34:31

    海外のツイッターとか見てると数ヶ月前まではAIで画像いじって遊ぶのがトレンドになってたのにここ最近はNFTめいて胡散臭いもの扱いされるようになってるな

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:34:52

    >>37

    現段階の法律的には何の問題もないよね

    ただやってることは同じでも人間はAIの学習スピードに絶対勝てないから絵師が拒否反応示すのも分かる


    産業革命の時と同じって言われてるけど産業革命の時も労働者は暴れたんだから絵師が暴れてるのくらい大目に見たれよ

    次はワイらや

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:35:16

    けど俺の見たいエッチなイラストは描けないのだから俺は自分の腕を磨くのだ……

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:35:17

    ぶっちゃけ趣味で絵を描いてる分にはあんま関係ないけど雰囲気重視のイラスト描いてる人なんかは
    ダメージデカいだろうなって思う

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:35:24

    AIはエロ絵描けないからエロ絵師なら生きていける

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:36:21

    もしかして全絵師が催眠調教苗床出産無限地獄死亡と蘇生を繰り返す女の子を1、2ヶ月描いたらAI君生成余裕になる…?


    全人類今すぐ描け!!!

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:36:29

    あと上でNFTの話出てたけどあれも今の仕様じゃ根本的な対策にはならんぞ。他人のイラスト登録して揉めた事件もうあるしジェネレーターで適当に生成した画像売ってる奴らも既に居る。

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:36:31

    結局評価するのが人間なら、どんなに絵が上手いかより
    誰が描いたかの方が重要視されるんだよ
    その部分は絵画だろうがイラストだろうが昔から何も変わってない

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:37:09

    今は出来ないは将来出来ない保証にはならないからなぁ
    この漢字だと、むしろ出来るようになる可能性の方が高い

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:37:53

    最悪なのはこれで日本は法規制されたけど、海外は無規制です。海外はAI使って低コストで漫画やアニメ量産出来ます。日本は法律上AI使えないので絶対に敵いませんってなることよな
    正直そういうものとして社会に受け入れられて欲しいわ

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:38:52

    >>56

    AIというかAI技術者が法律で縛られてるからな

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:38:59
  • 64二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:39:01

    実際特定の絵描きの絵をどれだけぶち込んだら模倣できる出来るのかは気になる
    大抵の絵描きは日々何かしら変わってるだろ1年前のその人の絵と比べても変わるだろうし好みの絵柄を集めて入れても多分誰かの模倣にはならないと思う
    それによって絵描きの仕事が無くなる!っていうのは別の話な気がする

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:39:17

    「えっ!?好きな絵師さんのイラストを登録したらアイコンにちょうどいいイラストを作ってくれるんですか!?すごい!」

    って言うのがテラー騒動をみるといないとは言いきれなくてなぁ……

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:39:56

    ここ数年の冷凍食品の完成度は凄まじいけどそれはそれとして手料理や自炊の需要が消えるわけでもないし
    なんだかんだ棲み分け使い分けになりそうな気もするんだよな

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:40:06

    >>44

    というかアイコンならこれでいいよな

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:40:50

    >>65

    言い切れないどころかポンポン出てくるだろうよ

    モラルなんかないぞ

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:40:51

    >>59

    ○○産とか✕✕技法製造

    とかで競争市場から差別化して生存してる案件はほかでもあるからな

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:42:23

    >>42

    それ先鋭化して均一化していくだけなんじゃ…

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:42:26

    人間の絵師の筆を完全に折るには人権侵害が必要だけどAI絵師の筆を完全粉砕するのは簡単という点は念頭に入れておいた方がいい。特に規制問題においては。

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:42:29

    >>65

    既存の立ち絵を色だけ変えてオリキャラと主張してる界隈とかあるからな

    その辺に関しては今更ではある

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:42:46

    >>69

    農薬未使用!みたいにAI未使用!とかなるのSFじみてて笑える笑えん

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:46:07

    よーいドンの競争ではまぁ、ほぼほぼの人間は勝てないからAI側にリミッターかけるしか無いけど
    じゃあ利益絡むような問題で絵師の味方してくれる人がどれだけ居るか、どれだけ増やせるかだな

    そういうロビイング苦手そう(偏見)

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:46:37

    どうせ中国あたりがより高性能でより筆折り性能の高いAIを生み出すから騒いでも無駄やぞ

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:46:40

    >>59

    有名画家の子供時代の落書きが数億で取引されたりしてるんだ

    価値を決めるのが人間なら、何が出まわろうがそう変わることもないよな

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:48:16

    >>73

    多分だけど暫くは逆よ

    技術的アピールをしたいだろうから「AIが作ってみました!!凄いでしょ!!」って謳い文句の方が溢れかえると思う

    AIに漫画描かせた”ぱいどん”とかメッチャそんな感じでプッシュしてた

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:48:23

    AIに雑にラフ描いてもらって絵師がちょいちょいっと手直しすれば秒で神絵が描けるやん
    手直しは絵の素人にはできないわけだし絵師全滅とはいかんだろ
    確かに利益は少なくなりそうだけど神絵量産できるから絵が薄利多売の時代になるかもね

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:52:45

    >>59

    >>76

    一点問題があるとすればその「価値を決める」存在が固定化する可能性がある所かな

    その辺りパワハラとかそういう奴と地続きだから……

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 19:57:27

    >>55

    ネットにアップした時点で勝手に保存されてデータ学習に放り込まれて再現されて金儲けの出汁にされる可能性はある

    まあAI以前からなりすましはあるけど

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:02:39

    ミミックのガイドラインだと悪用は無理っぽいけどこれからAI使って描くのが増えたらどうなるんだか…
    日本だけならともかく海外まで法律が通用するのかわからんし…

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:04:15

    この手の話題で面白いのは
    ・人間が機械に駆逐されて絵を描く人がいなくなることを危惧する人
    ・サービスによって生じるであろう権利問題を危惧する人
    の二種類に綺麗に別れること
    前者に関してはまず有り得ないから心配しなくていいでしょ
    ロープウェーが整備された山でも歩きで登る登山客は居なくならないよ

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:07:46

    >>82

    ただまぁ、確実にイスは減るわけで

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:08:37

    言うてちょっとしたイメージイラストとかがいらすと屋に全滅させられたこと考えると大体の一般人は裏の事まで考えないよ
    そもそも企業にとって一番嬉しいのはとにかく早くて安いって人材だし、AI利用が出来れば修正込みでさえ爆速だし人材費もかなり安くなる

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:08:43

    AIが絵描くってだけのは単に数多の絵描きの中にAIという新たな神絵師が一人誕生するだけなんだけどこのサービスは明確に権利問題とかに関わってきそうだからな

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:09:11

    神絵師が使ってるブラシが発売されるようにこの綺麗なイラストをAIで作る為の学習用データパックはこちら!って感じで売り出されたりすんのかな
    SF小説だったら普通に面白そうなんだがな

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:10:11

    >>84

    全滅論よく言われてるけどあれ言うほど減ってないらしいよ

    今いらすとや使ってるタイプのとこはそもそも以前から似たような無料サービス使ってたって感じ

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:11:09

    権利問題と言っても何かを見て学んでそれの一部を自分のものにするって別に人間と変わらんし線が完全一致するレベルのもんをそのまま出力さえしなけりゃ問題はなくなる
    まぁどんなイラストでもそれを元に修正して使うだけでアナログからデジタルに移った時レベルに便利になるけど

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:12:29

    >>88

    問題は見て学ぶどころか他人の絵を勝手に保存してぶっこむやつがいることだ

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:13:11

    結局この手のがあってもなくても創作系に関しちゃやる奴はやるしやらん奴はやらんって感じだろうから意外と今と大差なさそう

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:13:37

    >>88

    いや待て

    線が完全一致するレベルのもんじゃなくてもダメな場合は実際の判例として山ほどあるぞ

    素人目だとセーフかアウトか判断付かないんだマジで

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:15:07

    文字で指示するだけで描いてくれるやつより雑な絵から指示してめちゃくちゃ高クオリティにしてくれるやつの方が今後ヤバそう
    指示するだけだと難しいがイラスト元に出来るならめちゃくちゃ扱いやすそうで

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:15:53

    ×AIに戦々恐々としてる‪
    〇AIを悪用して権利も何も知ったこっちゃねぇ奴が暴れるのを危惧する

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:16:23

    >>93

    いや同じやん

  • 95二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:16:24

    将棋のAI活用みたいな道があればね

  • 96二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:16:37

    >>83

    絵師はほぼ趣味みたいな物になるだろうな…

    ブランド化でもしないと売り物にならなさそう

  • 97二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:17:32

    ピンポイントのシチュ描いてくれるスケブが盛り上がるんじゃね

  • 98二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:18:23

    ここ2週間ほどAIに色々描かせて遊んでみてるんだけどぶっちゃけまだまだって感じなんだよな
    出来上がるもの自体は文字通り日々進化していってるんだけどそれを出力するための指示に絵描くのと似たハードルの高さを感じるというか結局創作能力とか創作意欲みたいなもんが必要だなと感じる

  • 99二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:19:24

    >>13


    「いいか!オリジナルは使うなよ!俺はトラブルに関わらないからな!」


  • 100二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:20:24

    >>92

    せやね

    ある程度コラ能力レタッチ能力はあるけど0から描くのは全然……ってタイプの絵描きさんが力を付ける時代になるんだろうなと思う

    逆に言えば元から上手い人が更に伸びるとも言えるかもしれんけど

  • 101二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:22:05

    こそこそのクオリティで粗製濫造しまくった結果何が起きるのかっていうとね

  • 102二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:25:00

    デカデカと作者の名前をどこかに描いて合成後もバレバレにしないとな
    消せないような

  • 103二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:25:35

    “Aiに対するイラストレーター保護法案”は仮に提案されたとして通るのか?

  • 104二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:26:34

    二次創作工口絵でfanboxやってるやつが批判してて笑った

  • 105二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:27:23

    >>92

    これに関してはむしろ流行るの遅すぎるんだよなぁ

    Nvidia canvasの前身のNvidia gauganが一般公開されたの3年以上前なのに当時まっっったく話題にならなかったの今でも謎だよ

  • 106二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:32:01

    絵の特徴を学んでってあるけどハンコ絵師の顔しか生成できなくない?

  • 107二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:32:21

    >>105

    あれに関しては「今使ってるお絵かきソフトの機能に欲しい」って感想が大分多かった記憶があるからそういう事なんでしょ

  • 108二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:38:37
  • 109二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:40:23

    顔漫画描いてる絵師にとっては時短ツールになるのかな

  • 110二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:41:16

    >>108

    合成した画像は元の画像が公開されるとかしないとな

  • 111二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 20:55:38

    >>108

    この手の奴確か肖像権はまた別の扱いだったはずなんだけどぶち込まれる画像がイラストか写真かの区別って出来るのかね……

  • 112二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:04:53

    今回の騒動は、悪意ある利用法に対してシステム的に対処してないから叩かれてるのでは。容易に悪用できるサービス提供しておいて、規約やガイドラインに書いたから利用者側で気をつけてね、って…。
    それはできる限りの対策をしたとは言えないだろう。
    ウォーターマークは詐称の予防に多少はなりそうだけど、実際のところトリミングできてしまうところにロゴ。透かしですらない。

    それと絵師側からすれば、別人が勝手に自分の絵を素材にAI生成した絵をトレスして作品つくられても、訴える権利ないのでは?とか、心配は山積みだと思う。
    規約ではデータは消してもらえる、アカウントは停止になる、でもそれだけ。予防にはなってない。

  • 113二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:13:51

    AIでもなんでもいいから自ジャンルの二次創作描いて♡

  • 114二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:26:34

    これ実写の顔画像も判定されるのかな?

  • 115二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:33:42

    3次元で物を作ることの価値が見直されるんじゃないかな

  • 116二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:37:49

    >>113

    今話題のやつは二次創作アウトっぽいね(権利者が許可していればOK)

  • 117二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:40:47

    AIの能力は知らないけどデフォルメが強いきらら系統の萌え絵は簡単に学習できそうだな

  • 118二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:41:47

    AIはえちえ書いてはいけません!ってなったらイラストレーターが片っ端からえちえを描き始める地獄(天国)になるかもしれない

  • 119二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:45:47

    まあマジメな話これもっと適正な機関にもちこんだ方が良いやつだろ
    今はアイコンレベルだからまだ問題にはならないけど全身描けるようになっただけでも関係各所にダメージ入るだろうし
    こういう時こそ政治家になった奴が問題提起してくれ

  • 120二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 21:58:48

    そもそもAIの創作物に著作権ってのも不思議な話だと思う
    既存の絵を学習して世に出す事はずっと人間のしてきた事なのに

  • 121二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:14:22

    絵師さんが自衛しなきゃダメなんてな


  • 122二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:19:02

    >>120

    生産と学習スピードが人間の比じゃないからね

    詳しくは分からないけどモノポリーにもなりかねないって事なのでは?

  • 123二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:28:35

    よく言われる事だけど人間が誰かの画風良いなと思って真似しようとしても完全に同じにならんし
    描いた当人の個性ってのは絶対どこかに出るもんだからな
    AIの場合はその個性がなく単純に混ぜるからトレスやコラージュに近いものに感じる

  • 124二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:36:56

    企業がいらすとや感覚で使う未来がね

  • 125二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:42:20

    ただ問題なのはAI学習禁止!とかしてもこれと似た様なサービスが海外で始まった場合だな
    日本絵師の都合とかカス程も気にしないモラルで蹂躙されるとしか思えん
    うーん…

  • 126二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:43:49

    いたちごっこになる

  • 127二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:26:53

    今までの呪文詠唱はディスコグループで個人絵師名とかを入れないようしようとかの村ルールで自主的に守ってたからな。会社がずけずけこういうことされるとこっちも困るんだよ

  • 128二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:29:41

    >>127

    呪文ってなんの話?

  • 129二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:31:34

    今回はイラストとか背景とかそっち方面だけどデザインとかそっち方面にも絶対伸びていくよなこの流れ

  • 130二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:33:17

    >>129

    まあ今はそれこそ人の顔だけだからまだなんとかセーフラインであるがこれ以上はちゃんと出るべきとこで人に侵害してこないラインを決めたほうがいい問題ではある

  • 131二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:34:49

    >>128

    midjourneyっていうAIに指定したキーワードを元に絵を描いてもらえるサービス

    これは使用者がルールを決めて書いてもらうってものだからめっちゃ良い絵を描いてもらうにはどんなルールにしたら上手い絵を描いてもらうか研究しないといけない(これが呪文詠唱)

  • 132二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:38:05

    下の絵を描いてもらおうとすると

    Medium shot, alone, an anime girl, Otaku, Daisuki, Senpai, Kawaii, hq, wallpaper, style of Moe, VTuber, Manga, character introduction,

    sharp eyes,best scene, import, official, capture, winning works, winning creative, best illustration, ranking, support artist, angle, how to draw, demo, import, comic con, expo, gallery, art book —beta —ar 16:9


    っていう呪文詠唱が必要になる。これに絵師名入れるともろパクリしちゃうから入れないよう日夜呪文研究して頑張ってるのが>>127 みたいな人達

  • 133二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:38:47

    >>130

    まあもちろんもっと先の話になるだろうけど絵描きを全員殺せる力かもしれないからね

    それこそこのAIの規約が今のところ主張程度で規約違反したやつが何とかなる状況だから問題なだけで

  • 134二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:40:06

    よくわからんのだがつまりもし色んな絵師の絵をAIに学習させたら色んなあにまんまんを描いてもらえるってこと?

  • 135二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:42:22

    >>132

    なんかサラッとOtaku, Daisukiって文入ってて草

  • 136二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:43:01

    >>132

    これジャンル名で突っ込んでも一部は明らかに特定作家の画風だろって奴出力されるんだよな。

    後は特定のニッチなシチュエーション良く描いてる作家とか、それっぽい単語入れるだけで参考資料丸わかりの奴吐き出してくる事ある。

  • 137二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:43:18

    >>134

    その場合は絵師があにまんまんかそれに近しいものを書いてないと難易度高いと思う

    まあやるなら

    書いて欲しいの絵14枚とあにまんまんをラーニングにぶち込んでそこからその絵師の画風になったあにまんまんが出るまでガチャを繰り返す

    それでその絵師風のAIあにまんまんが10枚以上そろったら元のあにまんまんと合成させるみたいな感じでやっていくしかないな

  • 138二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:43:57

    今回のは露骨に寄せるのがライン踏み越えちゃった感あるよね 運営が禁止してるとはいえやろうと思えばいくらでもやれるし
    実際の仕組みを調べる前だからどれくらいヤバいかはわからんが

  • 139二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:45:27

    まぁ絵が描けるだけで食える時代は終わって状況に応じた画風をチョイスする時代になるってことでしょ

  • 140二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:45:32

    AI絵師はドローンと同じ末路を辿る未来しか見えないんだよね
    日本でもしっかり注目されてたのに規制されて誰も触らなくなり、海外は規制が無い、または緩い為みんな触って技術的にも娯楽的にも活かしまくってるという

  • 141二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:47:07

    >>125

    むしろ日本は国策でAI推奨だから「イラストレーターが失業?ふーん」で終わる可能性の方が高い

  • 142二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:47:15

    >>137

    何も間違ってないけど実際そんな感じになるよな

    とにかくバンバン出してもらってリテイクを繰り返すしかない

  • 143二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:47:33

    例えるのならこれで言えば「のび太はこのアニメ制作でなにをやったんだよ」と指摘出来たオチのはずが
    リアルだとのび太はドラえもんにアレ作ってと指示や命令をしたのでのび太は全てを創り出したと堂々と言えますよ!
    と言えるんじゃねえの?となりかけているような奇妙な状況というか

  • 144二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:48:43

    つまりAIに自分の好きな絵師のイラストを学習させれば半永久的に供給してくれるわけか
    いやあかんやろ絵師の仕事なくなるやん

  • 145二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:48:58

    そもそも違法使用の確認はどうするの?なんて誰でも考える訳で
    疑惑が出た場合の対処諸々が規約に明記されてない時点で大丈夫なのかよ…って
    AIに読ませた画像のログは公式保管で揉めた際は開示可能です!まで言い切るなら有りだと思うが

  • 146二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:49:34

    >>137

    これあにまんまんじゃなくて特定の版権キャラだったらやばくない?

    自分のオリジナルキャラです!って言い張れちゃう?

  • 147二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:50:45

    俺の妄想を完璧に出力出来るようになったら呼んでくれや

  • 148二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:50:59

    >>146

    ちょっとでも違いがあれば当然別キャラ

  • 149二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:52:04

    >>144

    今のレベルじゃ全てのイラストレーターの仕事がなくなるか?と言われれば無くならないけど

    勝手に自分の絵をメインとして学習したAIが描いた絵がそこらじゅうにあったら嫌な人多いやろうしなー

  • 150二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:53:25

    現状だとこの絵/作品は自分がAIに描かせた物ですって言えば著作権が動けないような状況だから騒がれてるのでは?

  • 151二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:54:19

    なんというか「個人が造った」という概念の境界そのものが揺らいでいる気がする…

  • 152二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:54:46

    >>150

    それどころか他人のを学習させて生成した絵で商売しても法的にはなんの問題もない

  • 153二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:55:53

    >>18

    こういうのは初動が大事だからな

    問題が大きくなる前にやれる事をバンバンやる

  • 154二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:56:04

    >>132

    今まで界隈だとこういう呪文詠唱でどういう風に出力されるか四苦八苦してただけなのにミミックのせいで界隈全体が画像を渡してお手軽出力してるんだぜウェーイみたいな雰囲気で見られて絵師からめっちゃヘイト向けられるの本当に嫌だ

  • 155二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:56:49

    まあ今のところ法律的にもあやふやだし自分がその絵を描くために練習した時間やお金を全部一瞬のラーニングで持っていかれるのは流石に問題だよな
    しかも自分の絵に似た感じにできますは絵を描く人間からしたらふざけるなでしかない

  • 156二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:57:00

    >>153

    日本でどれだけ騒いでも外国産で完成されたのが出てきたら終わりよ

  • 157二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:58:17

    正直このサーバーとかに田代砲とか撃たれてくれねえかな…って思っちゃう
    絶対自分は撃たないけど一回こういうのって横からひっぱたかれない限り提供元が落ち着くことはないし

  • 158二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:58:41

    >>155

    技術の価値は時代で変わるから仕方ないね

    昔なら百科事典を丸暗記してる人は生き字引と呼ばれたけど今だとググれば済むことに多くの時間を費やした変人になる

  • 159二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:59:15

    人間のアイディアとか権利とかの観念を実際のAIの変化が置き去りにして変化を重ねている感じ
    進化にルールがまるでついていけてない

  • 160二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:59:32

    >>157

    漫画村を潰したあとどうなりましたか?そう漫画村もどきがいくつも生まれましたね

  • 161二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:59:46

    >>157

    そういうの不味いけどこのサービスが止まる気ないなら一回痛い目見てくれたほうがいいんだよなあ…

  • 162二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:09

    今ってググったら逆に百科事典の内容は出てこないみたいな本末転倒起こしてる気がするしこの手の粗製濫造が行き着く先も結局それだと思うんだけど

  • 163二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:52

    >>160

    こいつがAI公開でもしなきゃそこまでの事にはならんでしょ

    あくまで現状はオンリーワンだからはよ一回立ち止まれって意見が出るわけで

  • 164二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:02:51

    イラストに限定した話じゃないけどたまにAI作ってる側はある意味では凄い征服欲みたいなのが満たされているんだろうなあって思う時がある
    職人とか専門家に「あなたたちのこと尊敬してます!よりよくするためデータくださいね!」と言って協力させて
    はいありがとうございます上位互換となったAIがもういますので礎になってくれたことには感謝してますよと居場所を消し去りトドメを刺す

  • 165二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:05:55

    どっかの阿呆が黒いネズミで二足歩行で赤のオーバーオールを着たキャラクターをこれはAIに描かせたキャラですってD社レベルの所巻き込んだりせん事にはブレーキ掛かりそうに無いのがね

  • 166二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:06:26

    >>164

    『征服欲みたいなのが満たされているんだろうなあって思う』

    めっちゃ偏見で草

  • 167二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:06:46

    ストラリバディウスを造っている人に対して科学的アプローチをしているファンの研究者が
    素晴らしいこのバイオリンを今は無理ですがきっと安価に量産できるよう頑張りますねって握手をもとめて
    ひきつった笑みで現在造っている人が握手に応えるみたいな番組の存在を少し思い出す

  • 168二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:12:36

    >>167

    実際ある程度の品質のものなら安価で量産できるようになったし、最高品質の物を作ってる人の顔がひきつるのもわかるね

    使う側からすれば嬉しいけど世の中は厳しいね

  • 169二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:13:20

    >>167

    まあこういうことだよな

    これ批判してる奴らは絵師のツイートに毒されすぎやぞ

  • 170二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:13:30

    どこにも問題ないのに叩きたいだけのアホが暴れてる
    こいつらどうにかならんかな

  • 171二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:14:48

    法的に問題ないからこそ今騒がれてるんだよなぁ

  • 172二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:14:48

    流石にそんなアクティブな人はいないと思うけどこれ物によっては会社に襲撃かけたりするパターンまで出ないよな…?
    いやホントに

  • 173二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:15:49

    >>167

    ストラリバディウスって過去の職人が作った数百のみしか現存してないバイオリンことじゃ?現在で作れる人はいないのでは?

  • 174二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:16:00

    機械学習ってことにすればあまりにもなにも問題なし扱いで強すぎるってのもあるんだよな…
    道具の問題というより与えられた権限の強さの問題というか…

  • 175二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:16:00

    >>170

    法律的には問題ないけど死活問題とか法律を超えた問題になるから燃えてるんだわ

  • 176二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:17:15

    >>169

    んなわけねーだろ

    絵師からしたら数年かけたもの一瞬で持っていかれる可能性まであるんだぞ

    そんなレベルのものが仮に出てくるとしたらやばいに決まってんだろ

  • 177二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:17:38

    >>175

    なんか賢そうなこといってるけど

    「根本的に問題ないんだから」何言ってんだとしかいえない

  • 178二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:18:05

    >>172

    会社調べたら新宿にあったわ

    真面目に昨今はどんなアクティブな人間がいてもおかしくないからなあ…

  • 179二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:19:19

    今は法的に問題ないことになってるけどどう考えても問題あるから圧かけるべきだとは思うのよ
    法は絶対だからこそ変えなきゃいけない

  • 180二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:19:34

    まあそりゃクリエイターの苦労とか己の生み出すものの拘りとか興味なけりゃ問題ないかもしれんが…
    いや本当にわざわざそんなもんに価値見出さずAIはそれを大量に生み出せるから素晴らしいとなれば
    問題はないのか…

  • 181二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:19:58

    >>176

    そら絵師からすればやばいだろうけど、見る側には関係ないよね?

  • 182二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:20:20

    >>132

    この生成ソフト使うと構図とかも自分で指定することが出来るから社内用のキービジュを作れそうな雰囲気がして絵が描けない勢としてはめっちゃ助かりそうな技術なんだよね(その理想的な構図にするにはそうとう呪文頑張らないといけないけど)

    今回の件でガッツリもう無理ポってレベルまで規制されるのは嫌だなぁ…

  • 183二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:20:38

    まあこれがセーフならトレパクとか騒ぐ意味ってなに?
    となるんだよな
    法律どうこうじゃなくて

  • 184二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:20:50

    >>178

    正直放火・暗殺今の日本は何でもござれなのでめっちゃ警戒はしてる

    本社にサーバー置いてはいないだろうから本社潰しても意味ないけど

  • 185二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:21:22

    正直に過剰に反応しすぎな気がするけどね

  • 186二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:22:01

    >>181

    ある意味そこに行きついちゃうんだろうな

    将棋とかと違って「生み出したものが全てで手段は関係ねえだろ」が創作にはある程度通じる部分があるし

    作った形式とか作ったやつとかに拘泥するとアート路線まで行くし

  • 187二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:22:26

    絵師からしたら問題だし
    見る側も絵師が公開しなくなる可能性あるから大問題だぞ

  • 188二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:22:33

    学習用データとして人の絵を食わせること自体は合法な以上特定の誰かの作風にそっくりな作品は出力されうるわけで
    一応ルールに則って作ったもので商売するのを情緒で止めるのは今後のAIとクリエイターの関係のためによくねえよ
    なあなあで済ますのはどっかで溜まった問題が噴き出すことになる
    日本の法律は機械学習の天国みたいな言い方はずっとされてたんだし見逃してたけど正されるべきというならそれはこれから始めてくしかない

  • 189二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:22:34

    >>177

    その「問題ない」が「現状法整備が済んでない」だから不味いのよ

    簡単に人コロコロせるけど単純所持だけなら違法にならない武器が大々的に販売されてたらオイオイってなるでしょう

  • 190二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:23:13

    過剰かもしれんが散々言われてるが無敵すぎるからいくらでも悪用できるし放置したら利用されるのが目に見えてるからな
    そりゃあね

  • 191二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:23:26

    アニメーカーとのび太だけの世界でなんか問題あんの?
    いいアニメがちゃんと作られるのならのび太が名作アニメたくさん作りました!
    でなにも問題なくない?
    って状態なんだよねマジで

  • 192二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:23:41

    >>189

    いや十分進んでると思うけど

    まさかAI関連の知識なしで進んでないとか言ってないよね?

  • 193二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:24:14

    真面目に明日くらいまでに一度サーバー停止しないと本当にずっと粘着され続けるぞ
    というかこれは流石に問題だからやる

  • 194二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:24:42

    >>192

    対応できてないから進んでないだろうが!

  • 195二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:24:52

    機械に学習させてほとんどコラ画像作ってそれを創作物ですと言い張ることもできるわけだしな…
    そしてそれはマジで法律としては問題ない
    あの作品の流行ったコラとかが途端に一次創作物としての価値と主張を可能とした

  • 196二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:25:23

    >>194

    いやだから

    問題ないってことだよね

  • 197二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:25:36

    >>192

    横からだがAI関連の法整備は流石にまだまだだと思うぞ…

  • 198二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:25:48

    >>195

    ナルトスは芸術ってコト!?

  • 199二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:26:09

    >>196

    おまえさんヤバいだろ

  • 200二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:26:09

    デトロイトの世界が現実になるとはねぇ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています