魔法術式に関しての表現案

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:23:58

    使いたい魔法の効果、魔力の供給先、参考にする定理を呪文によって入力。
    ツリー構造を成すそれらを格納していき、一つの術式として構築する。
    そして、詠唱や身振り手振りといったコマンドによってそれらを起動させ、魔法を使用する…といったものを考えた。(スレ画参考)

    これが腕のいい術者になると、状況に合わせた術式をその場で構築したり、敵の術式にバグを生じさせたり、逆にそうした攻撃に対するプロテクトを張ることができたりする。

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:25:18

    火魔法.exe

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 22:53:30

    炎魔法の発動はこのブロックを入力するけど、この部分を風魔法のこのブロックと紐付けすると射程距離が伸びるよ!的な

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:37:34

    ブロックプログラミング系の術式か
    似たようなのだよ属性・供給元・消費魔力をテンプレートとして用意したりコードを1から入力する発展系があったな

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:40:23

    blenderのノードみたいな図になりそう

    ただ結局『なんて複雑な構築だ…!』『その場で構築!?さすが天才…!』みたいな実況が必要になっちゃうし、見た目でスゴさを表現するのがムズイんだよな
    デカくするだけなら誰でも出来て、味方だけを条件付けして傷つけない魔法や、人間と変わらない思考回路を持った使い魔を作れるのが最上級の術者…とか、出力される魔法で力量の差を見せたいね

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:45:16

    これ身振り手振りってのをツリーをフリックしてコマンド同士を繋ぐ動作と関連付けたら面白いな
    スレ画ので例えると左上の始点から右に1回、下に2回、左下に1回、下に1回って感じで指先を動かしたら「"自分の魔力を"10消費し"自分の左手から"火を"直線上に放つ"」
    って感じで5つのコマンドを組み立てたことになる的な
    まあ既にこの世界の誰かが思いついてる事だろうけど

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:59:12

    媒体によって扱いの難しさが変わりそう
    漫画なら絵だけでも説明できるけど小説だと逐一説明する必要があるから

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:13:10

    表現媒体とストーリーでどこをクローズアップするかによるんじゃない?
    バトル物ラノベでこれをやろうとすると専門用語のオンパレードを読ませる力量が必要になる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています