- 1二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:51:33
- 2二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:55:15
絵を本気で描く人は生き残れる
エッセイとかも生き残れる
Twitterのネタ漫画も生き残れる
生き残れないのはちょっときれいな絵を描く人だろうな - 3二次元好きの匿名さん22/08/29(月) 23:55:47
aiの奴隷なら需要あるよ
- 4二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:13
機械に学習させる仕事もあるからもしこれからAIイラストが本格化すればAIに絵を学習させる仕事も増えるんじゃないかな(知らんけど)
- 5二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:00:25
もちろんやるからには本気で描きたいですし、始めたばかりで伸びしろしかないのでモチベも十分あります。
- 6二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:01:52
よくわからない領域ですね…。これからは順応性の高い人が生き残るのかも。
- 7二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:08:35
むしろ若干下手な絵を描くとか
- 8二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:10:43
好きな物を描くだけじゃ
自分好みの目つきの悪い貧乳竜娘が描けるようになるまで自分は努力を続けるんじゃ - 9二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:13:27
イラストレーターの需要が無くなることは無いはずだけど、クライアントがイメージ簡単に出力できるからコンセプトアート方面はかなりダメージ食らうと思う
- 10二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:17:31
これから趣味として絵を頑張ろう!って割り切ってても、この先aiに仕事を取られていくと思うと悲しいです。
それで生きていくわけではないから大丈夫って頭ではわかってるんですけどね…。 - 11二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:23:10
有名絵師が描いたという事実を評価される人だけが食ってける世界になるのかな
もしくは絵1枚に込められるシチュエーションやストーリー性が重視されそう - 12二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:25:52
後5年間がタイムリミットってとこですかね…
- 13二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:31:30
エロ画像以外は5年持てばええな
- 14二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:37:00
とりあえず、時間にまだ余裕がある内に本気で画力を上達させてみせます!
全ては可愛い女の子を描くため…。 - 15二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:41:04
FAレベルの絵師は元から食っていけてないしセーフ
- 16二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:48:41
絵画業は結局アナログに回帰するのかね
いくらデジタルで自分好みの絵を作れるようになってもアナログの多様な画材や質感についていけるようになるとは思えんし - 17二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 00:57:40
商業利用は権利関係が面倒だからプロの仕事を奪うには5年じゃ無理だと思う。
AIイラストに手を加えてハイクオリティなイラストを描く絵描きの需要は増える。
ピクシブの上位ランクを占めるような美少女イラストを描けるようになるのは当分先でしょ。
えっちなイラストはネットのコンプライアンス的にAIで無尽蔵に増やせるようになるのは考えにくい。
そういう部分も実用化の足枷になると思う。
本格的な実用化は10年くらいかかるのでは?
不安なら逆に今あるAIイラストソフトを使いこんで、何ができて何ができないか調べてみたら? - 18二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:06:32
ぶっちゃけ絵より自分自身を売り込めるかどうかで評価が変わる可能性は多いにある
絵師のタレント化というか - 19二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:07:15
日本人は信用で動く生き物だからきっちり相談もできないAIにぽんぽん仕事が行くとも思えないし修正するのにも技術はいるからそう数年でどうこうなることはまずないと思うがね…
それに結局○○さんが描いたイラスト!みたいな箔はつかないから顧客へのアピールも乏しいし - 20二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:07:49
AIは絵が綺麗だけどそれだけだから
ナガノとか大川ぶくぶみたいに作家性強いひとには無風よね - 21二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:08:38
実際ちいかわみたいな絵はai苦手そうなんだよな
- 22二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:08:55
お前も特殊性癖絵師にならないか?(猗窩座)
特殊性癖ならaiが満足いく絵を描けるようになるまで10年以上はかかるぞ - 23二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:09:54
割とエロ方面は規制の関係で生き残れる土壌広そうなのがね……
- 24二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:10:32
AIが発達したらしたで逆に人間の描いた下手な絵が需要が増えるかも
- 25二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:12:45
- 26二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:15:14
そもさん、今お金を得ている絵師(イラストレーター)で「絵だけで」って人の方が珍しくない?
画力はもうスタートラインで、デザインなりSNSのキャラなり、その人が描く文脈が出来てる人が活躍してるイメージ
その点で自動生成には文脈がないから、むしろ「絵師を志す」という熱がある人は最後までAIに食われることはない…と思う
ココナラとかで発注受けて小銭稼いでる中間層が厳しいかもな 今話題になってるようなアレのアイコンサイズの顔絵ばっかり描いてる人はどうなるか分からん - 27二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:15:44
性癖も体系化と評価ができるならそのうち生み出せるようになると思うよ
- 28二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:17:18
AIがそんな簡単に人の職を奪えるなら文字書きはとっくに消えてると思われるが…
現状今の世代が生きてる間は結局手直ししたり元の素材になるものを生み出す人が必要だから杞憂でしょ - 29二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:18:11
イラストに限らずだけど生き残るのは上手下手より需要を察知できる人
AIが個人レベルの需要まで完全に網羅するまでは時間が掛かる - 30二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:18:55
少なくとも俺らが生きてる間にはお目にかかれなさそうだな
- 31二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:21:25
AIで絵の収入を得るなら、これからは絵生成サイトの多様化とサイト同士の熾烈な競争は免れなさそう
プログラミングの需要が爆上がりしそうだ - 32二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:26:47
- 33二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:32:43
来年には「AI?そんなおもちゃあったね」になってそうなんだよな
AIイラストが話題になってる今だからこそ、「AIを使って絵を描きました!」って名前を売るのはアリ - 34二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:39:54
- 35二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:42:32
元々絵って技術より発想力で売れるタイプの代物では
そればかりはaiは人間の代わりになれん - 36二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:44:24
- 37二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:44:38
Ai=タクヤさんは草ァ!
- 38二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:45:59
写真が画家の仕事を無くす!って言ってた時代と変わらんなぁ
最終的には共存するでしょ - 39二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:51:18
まあいくらAIが発展した所でニッチなエロは描けんだろうしなあ、主に規制的に
- 40二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:51:29
- 41二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:53:39
- 42二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 01:57:12
底辺だけどデザインとかゲーム関係やってる。
少なくとも仕事としてやってくにはイラストのレイヤー分けとか、発注側の細かい指定とか、AIがやれない面倒な手続きが挟まるから、そこの段階でAI頼みになるのは無理だろうなって思う。
同人のイラスト集とか個人なら分からないけど、今のところは例のAI任せにやって金を稼ごうとすればどこかでボロが出るはず。
とはいえ、下書きのアイディア出しとか、実装イメージの仮素材、企画やプロデュース担当が発注用のコンセプトアートを出すために使う、みたいなことは考えられそう。
権利関係もあるから、内部で回す補助線としては便利になるんじゃないかな - 43二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:01:07
AIを利用するのは絵を重要視してない企業で、今でいういらすとやを利用してる層だから絵に商品価値を見出してる企業は変わらず人に依頼し続けるよ
- 44二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:02:23
あとエロは強いな
大抵はAIもエログロは弾くようになってるし なんとかエロいの出そうとする人間とのいたちごっこだけど - 45二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:04:56
- 46二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:05:22
- 47二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:06:29
- 48二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:06:37
AIが文学や人の機微を学ぶのは不可能だとは思わんが最低でも50年じゃ足りないからへーきへーき
科学は日進月歩だけどあくまでも歩いてる速度だからなドラえもんの世界はまだ実現できてないだろう? - 49二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:08:37
のべりすとを見た感じAIにエロ学ばせたらふたなりしか描かなそう
- 50二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:17:02
- 51二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:23:10
- 52二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:26:16
今はまだ無理でしょ
AIは不思議パワーの万能アイテムじゃなくて人が汗と涙を流しながら進化させ続けてる未完成品だぞ - 53二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:30:14
ai自動制作イラストとかが出てきた最初は不気味の谷現象起こっとるやんけwwwとかただ配色替えただけじゃないかHAHAHAみたいなこと言われてたのが日進月歩の技術の進みで元絵無しで見れるイラストを生成出来るまでになったから分からんぞ
- 54二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 02:37:31
AIって言っても遺伝的アルゴリズムでエッチなイラストを作ろうってやつを高速で回してるようなもんだから結局人の手で成功と失敗の評価をつけないと使い物にならんよな
- 55二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 11:51:36
こんなところ見てる暇が有るならひたすら描けとしか言いようがない
- 56二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 12:33:56
AIに過剰反応しすぎ
こんなスレ立ててる暇あったら1枚でも描いてどうぞ - 57二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 12:45:13
時津風がアーボックに襲われてるイラストをAIが描けるワケ無いから、性癖お絵かきマンなら仕事奪われないぞ。
- 58二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:44:10
- 59二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:52:16
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 13:55:07
んなもんどうせ中華が無法っぷり見せるに決まってんだけどなあ…
- 61二次元好きの匿名さん22/08/30(火) 19:42:16
今のペースでAIが進化したら絵の勉強しとくことはむしろすごくプラスになりそうだけどね
今まではコンセプト、構図、色彩、ストーリーは決められても綺麗な実線を引けないから諦めって人が多かった
AIが最後のそこを代替してくれるなら、絵画理論とかしっかり勉強して人の心を刺激する粗絵を出力できて最後の微修正もできるって人は普通に重宝されそう - 62二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 01:44:37
今後を考えればここで一度戦いを引き起こして感覚のアップデートを促すべきだとは思うがな
どんな御託並べたって「画風を学習して絵を作る技術が産まれた」という事実は覆せないんだから、衝突を繰り返して芸術分野におけるAIのあるべき形を模索していくしかない
それをしないままなら、中華みたいな連中がこの技術を本気で振りかざしてきた時に何もできずに終わりや
- 63二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 05:47:47
結局のところAIも機械の類だから既存の記録の寄せ集めしかできないんだよな
個人の微妙な需要の差を満たせないから今でも人が要所で修正入れてて完全なAI製は未だに無い
性癖を射るなんて人だからできることの最たる例
それこそドラえもんレベルの代物が出来なきゃ職を奪うなんてできない
逆に言えばこんなので失くなるモノなんてもともと無いも同然 - 64二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 05:49:04
AIと人のハイブリッドという発想は無いん?
ビビってないで両方の良いとこどりを狙えよ - 65二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 05:55:02
ミミックのサービス開始見送ることになったらしいけど
これで海外の同様のサービスが開始された時はどうなることやら - 66二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 14:26:10
実際もう始まってたわ、やべえ
Combining <a href="https://twitter.com/StabilityAI" target="_blank">@StabilityAI</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/StableDiffusion" target="_blank">#StableDiffusion</a> generative powers + Human guidance and graphic skills* with tools like <a href="https://twitter.com/Photoshop" target="_blank">@Photoshop</a> in a coherent workflow.
* Of which I've got about 0 as can be seen below. — William Buchwalter (wbuchw) 2022年08月26日 - 67二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 15:38:34
趣味が仕事になるかどうかってのは絵の技術はもちろんだけど
クライアントの要件を聞いてそれを満たした成果物+αが出せるか、つまりコミュ力が重要だからな
今のとこAIはそこの部分をクライアントがやらないといけないから、当分仕事を奪われることなんか無いと思う
自分で試行錯誤して欲しい絵出力するより、こんなん欲しいんですよーって言って誰かに書いて貰う方が遥かに楽だろ - 68二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:32:25
なんだかんだ権利関係のあやふやな二次創作とかエロ絵は残るんじゃね?とは思ってる
もしくはなんかのコンテンツに関わったとかでその人自体に箔が付いてるパターン - 69二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:34:42
既にそれやってる人もいるし最後はここに落ち着くだろうね
- 70二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:39:12
自分の画風に合わせた背景出力できるAIくんは欲しいっスね
- 71二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:39:29
フリーランスで生きていきたいならまず就職していろいろなクライアントの仕事を受けて横の繋がりを作ろう
仕事定期的にくれる先が無いとお先真っ暗だからね - 72二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:48:12
法律で合法とは言われているがAIの情報収集がいいって言われてるだけであってその生成物や用途に関しては言及なし(しかもその根拠はAIは感情とかないために著作物の享受対象にならんからOKとかいうやつで画像を人に売ることを目的に使用するのはどうなるか怪しい)
だから厄介事になるリスクは十分あるんでそれを冒してまでそのへんの企業らがすぐにこぞって手を出すことにはならんだろうし当分は収入なくなるってことはないと思う - 73二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:51:33
当分大丈夫だと思うけどね
この手の技術は言うほど浸透しないもんだよ
遺伝子組み換え食品とか未だに忌み嫌われてるしね