らきすた見始めたけど【お気持ち】

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 16:57:05

    本編は割とぱにぽにとかクロマティとかのパロとかどうでもいい話題を日常系らしく広げてたりで楽しめるんだ
    合間のらっきーちゃんねるが辛い?というか笑いどころがよくわからない

  • 2122/08/31(水) 16:59:29

    あれ何か元ネタとかあるの?
    もしくは悪態がブーメランになってるとか?
    ベテランが新人をいじめているようにしか見えなくて生理的にキツイ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 16:59:34

    円盤は売れたのとフリー素材(ニコニコとか)の需要が高かった以外は当時の評価もそんなものよ
    今の基準だとパワハラ感隠す気ないし同人的なノリを公式で展開するのがめずらしくて許された部分も多いから

  • 4122/08/31(水) 17:03:17

    >>3

    時代の違いだと思ってたからそれは意外

    ハルヒはちゃんとキョンが叱ろうとしたり(ちゃんと叱れてるとは言ってない)、それが原因のシリアス回があったりで納得できて楽しめたのになぁ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:03:59

    ハルヒの頃から白石はオモチャだったし…

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:04:43

    らっきーちゃんねるいらねぇ派は当時から多数派だったかも
    白石さんについての擁護や労いはぶっちゃけあまりなかった。はっきり言って本人よりも周り(視聴者含む)が若手芸人的扱いを強要していたといいますか

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:06:22

    このレスは削除されています

  • 8122/08/31(水) 17:12:18

    >>6

    やっぱりそういうノリか…

    本人が自分からいじられ役になって盛り上げるとか、お調子者になるとかはアリだし面白いと思うけどねw

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:15:36

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:16:50

    まぁそれも含めて雰囲気を楽しむといい

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:17:38

    終盤くらいになってくると逆襲劇(?)みたいのが起こるけど、まぁ基本飛ばし見で問題ないよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:22:48

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:39:42

    白石に関しては本編にも干渉してくるアニオリモブだったからな。不純物扱いは致し方ない
    というか当時のハルヒ人気に乗っかってる感が否めない

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:44:23

    >>13

    忘れ物が謎にうけたからしゃーない

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:45:13

    というかアニオリであきらの性格が改変されたのがクソすぎた
    あの辺は完全にスタッフのノリの暴走だったと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:47:08

    むしろアニオリのパロネタ以外はらっきーちゃんねるとキャラソンしか評価されてなかったぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:49:13

    >>16

    ニコニコ全盛期だからな

    あの手のアクの強いツッコミがいのあるネタが好まれてたのは確か

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:52:07

    今見るときららアニメの日常系とはノリが違う
    まだその辺に舵を切れなかった時代だ

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 17:56:37

    曲は良かったよね
    2クール目のエンディングから実写の白石が侵食してくるけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:01:10

    まだ日常系漫画のユルい百合関係が深掘りされる前だったから
    こなかがの衝撃はすごかったな
    今ならもっと多彩なCPが注目されると思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:03:42

    「ちょwwwおまwwww」「カオスwwww」「〇〇は俺の嫁 異論は認めない」みたいなノリを心に飼ってないと今見るの結構キツイと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:24:21

    真面目に時代と共に盛り上がって名前を残してるタイプの作品だからなぁ…

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:28:56

    >>22

    あの時代だからこそ許されて、人気が出た作品だからな

    聡明期の2ちゃんやニコニコのノリを多分に含んでるからネットの歴史として見る分には価値がある


    それは鷲宮神社にとっても、京アニにとっても

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 18:33:36

    >>18

    オタ向け一点特化のこち亀みたいなもんだしな

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 20:42:52

    日下部みさおとかいう声優のセリフの癖一つだけでのし上がったサブキャラ

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:33:19

    >>25

    なんかソロのキャラソンも出てたな

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 22:58:25

    幼馴染の兄貴と付き合ってるから公式のギャルゲでも絶対に落せない子とか今じゃ出せねえだろうなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:30:19

    >>27

    だからって主人公がntrクソヤローになるのはあの世界観というか対象年齢Bのゲームにダメだろうよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:51:36

    アキラ様→漫画やゲームだときゅるるんなアイドルキャラかつ、ひかるん先生にいじられ気味な苦労人。そこにアニメでの腹黒キャラと扱いだ雑属性が加わり、スピンオフ漫画あきらの王国でそーいったキャラを友達の前にさらけるアキラ様がみれるように。

    白石→DVDの特典映像や当時のラジオ番組が収録されたなどでも、ツインテールになったりなど若手芸人ばりにがんばってる姿がでる。かとふくや今野さんとの絡みからのツッコミや、さらにイベントのMCといたい今の白石がこのあたりで形成される。

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:12:40

    キャラの扱いの格差があからさまで、その最たる例がオリキャラかつメタキャラな白石というかなり歪んだ側面はある
    本人がどう思っていたかは断定できないが扱いからは「俺らが人気にしてやってるんだぞ笑」と恩着せがましさも強く伝わってくる

    こういう面が少しずつ改善されていったのはけいおん以降の話で当時の京アニ(というか当時の風潮、ファン側含めて)はキャラの扱いに乱暴でバランスを描いた描写は少なくないね

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:31:29

    白石って日常の円盤でもやりたい放題やってた記憶あるな

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 10:03:50

    >>18

    後の日常系やきらら系はたとえ男作者であっても女性的感性を求められるけど当作は真逆の感性だからな

    当時は比較されることも少なくなかったうめせんせー路線が結局後の主流になる

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:27:03

    らっきーちゃんねるは内輪のノリをそのままアニメにしたって感じが強くて好かんかったな

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:29:11

    まぁ当時のリアルタイム向けだはな

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:32:41

    実際白石の扱いで当時でもそれなりに物議醸していた気はする
    度々言われてるが当時の雰囲気感じたい人向けというか歴史資料みたいなもんだな…

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:35:18

    らきちゃんや実写パート見るとスタッフほんとはオタクアニメじゃなく映画とかテレビみたいな仕事したかったんやろなは伝わってきたわ
    堂々と使える側になって好き勝手やったんやろね
    オタクのお客さんのおかげで認められた(オタクのお客さんの中でしか認められてない)ってのが調子に乗ってる極み

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:37:56

    白石をネタにし始めたのはネットが先だからお客の求めるものを出してただけだぞ
    アニメ化前のらきすたとか知名度ゼロみたいなもんだったし

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:39:16

    でも流石に本人役あたえるまでならともかく、実写出演させてお笑いみたいな無茶振りまで発展するとは思わんじゃん?

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:48:26

    まあ高級同人感は否定できない

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:49:43

    まぁ身内ネタだのパワハラまがいのイジりだの
    当時のオタク文化の古き悪しき感を残してる部分はあるよね

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:50:33

    まあ2007年が舞台のアニメだからね
    15年前ですぜもう

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:51:20

    当時でもハルヒのパートとかうわキツだったしな
    OPと雰囲気を楽しむ作品だよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:54:28

    あの時期のオタク文化そのものが
    なんていうかバブル的だったんだよな
    市民権を得るようになった反面、TPOを弁えずオタク最高!みたいな痛いノリを押し通すことも多かった

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:56:54

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:57:22

    当時はDQNオタクって蔑称もあったしね
    本質は当事者たちが嫌悪してる不良や体育会系と大差ないだろはよく目にした意見

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 12:01:23

    実写とか声優いじりは一応前例はあるにはあるからこれが特別ってわけではない
    ただ異物感が結構強いのは確かだな

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 20:09:53

    後輩組の声優は今何やってんだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています