- 1二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:41:19
- 2二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:42:11
レクスオール定期
改題後の方が内容に合ってる定期
じゃあしょうがねえな定期 - 3二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:42:26
そもそも脳死で書いてるからそんなこと気にしてないで
- 4二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:43:26
編集側も商業化したらそっちに改名させたりするらしいし
- 5二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:43:38
それでも時間はかけてることに変わりはないのに……
- 6二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:44:07
とりまチートやら悪役令嬢付けとけば見るだろの精神を感じる
- 7二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:44:47
正直クソながタイトルのラノベは読みたいと思わない
- 8二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:45:08
というかタイトルなんて見てもらいやすい・覚えてもらいやすいように、時流に合わせてつけるもんでしょ
タイトルに「どうしてもこのタイトルじゃないと成立しないんだ」ってネタでも仕込んでない限りは - 9二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:46:53
まあ思春期真っ只中の中高生にセンスを問うてもな…(経験者)
- 10二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:47:28
結局多数の競合作品と並び合っている中どうやってPRしていくかが重要だからね
絵師つけて表紙である程度最初に手を取ってもらう段階での勝負ができる商業ラノベはともかく
文字だけで目を惹かなきゃならんweb小説はよっぽどセンスが光るタイトルでもない限りはあらすじを端的にまとめたようなタイトルの方が人を呼び込めるのは当然
そしてweb小説が勢いある今、業界全体がそっちに寄るのも仕方ない - 11二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:49:13
ある作品が書籍化に向けてクソ長タイトルに改題された時
こんなタイトルの作品ブクマした覚え無いぞでリストから消しかけたなぁ - 12二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:51:47
ニーズに合わせて仕方ないと思う反面
最初からそんなオタク向けのふざけたタイトルで描いてたら国民的ヒット作なんて産まれようも無いよなとも思う - 13二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:51:58
いうてひと昔のラノベのタイトルがそんなにいいもんだったかと言えば……
あとクソ長タイトルの小説は昔からあるそうで
自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡(以下省略) - アニヲタWiki(仮登録日:2016/08/31 (水) 02:31:55 更新日:2022/02/06 Sun 23:09:02 所要時間:約 21 分で読めます。自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、ア...w.atwiki.jp - 14二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:55:50
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:56:43
別に慈善事業ちゃうしな
そっちの方が売れるって判断で実際売れてるなら何の問題もないだろ - 16二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:58:58
商業漫画でも
○○さんは☆☆
形式のタイトル増えたよね - 17二次元好きの匿名さん22/08/31(水) 23:59:03
長文タイトルが嫌ならいっそラノベを離れるべきでは…昔の、普通の長さのタイトルのやつだけでも読みきれんくらいあるやろ
- 18二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:00:23
- 19二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:00:47
タイトルかっこいいと読みたくなる
転生したらスライムだった件とかはちょっと長いけど多くは語らず興味の惹くタイトルだったから読んでみようとおもった
あとサブタイの~〇〇~ってやつは無い方がすき - 20二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:00:50
キツめの言い方をすると長文口語タイトルは
「この作品はクオリティに関してそこまで保証されていません」というラベルだと思ってるから
こっちとしても読む前から避けられるので助かっている - 21二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:03:23
- 22二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:05:27
いうて今ほど長くなかったってだけで少し前のラノベのタイトルも大差ないでしょ
- 23二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:07:03
- 24二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:07:26
ラノベとかは雑誌に載ってるジャンプの漫画と違ってまず手に取って貰わないとダメだからな
大々的に広告される賞とか取ったヤツ以外はそうやって勝負するしかねえよ
しかもタイトルなんてかなりセンス問われるからただカッコいい感じにしただけじゃ何も分からないし - 25二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:09:16
- 26二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:17:35
- 27二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:19:08
- 28二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:20:38
視野が狭いと可哀そうね
- 29二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:21:46
こういう人って自分の好きなのは貶されると烈火の如く怒り狂うんだよね
- 30二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:22:05
もう凝ったタイトル考える時代は終わったんだぞ。これからは分かりやすさが要だ
- 31二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:26:54
わかりやすいタイトルでも「チェンソーマン」的な方向ならなあとは思うかな……
- 32二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:35:11
転生したら〜の後に興味がある内容が書いてあるかで判断してる
あとは「〇〇の〇〇」とかの長すぎずパッと分かるタイトルで興味のあるものなら見る
やっぱタイトルで説明しなきゃ手にとってもらい辛いから細かく説明するのかな? - 33二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:35:40
- 34二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:39:18
種類の違うものを比べたところで
- 35二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:41:30
最初から大手出版社から出るなら、固有名詞とか使ってもいいけど、アマチュアなら手に取って貰える分かりやすいタイトルの方がいいよね
- 36二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:48:40
あかね噺~落語界から父を追放した現代一の落語家に一泡吹かせてやるために父の師匠落語家に弟子入りし、そのまま落語界の頂点へ~
これぐらい必要なのかな今のラノベ界は - 37二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:52:23
そもそもこのスレ今のラノベ読んでない人多そう
- 38二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:52:40
「大相撲令嬢 ~聖女に平手打ちを食らった瞬間相撲部だった前世を思い出した悪役令嬢の私は捨て猫王子にちゃんこを振る舞いたい はぁどすこいどすこい~」
はファンが宣伝してた時にタイトル気になって全話見てしまった - 39二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:55:46
書いてる内容がボーボボ並みに理解できねえ
- 40二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:57:19
まあこれは本当にしょうがない
知らないラノベなんて表紙とタイトルで引っかかりがないとあらすじすら読んで貰えないからね
表紙すらないWEB媒体でタイトル長めなのも分かる
漫画は基本的に連載から単行本だし、今の時代は最初の方無料の試し読みも多いから取り付き安さが段違いだからあんまり参考にならないし
ましてやジャンプなんて載るだけで一定の知名度が保証されるので比べるのが間違ってるレベルだよ… - 41二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:57:37
- 42二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 00:58:59
打ち切り漫画が語られるレベルだからなジャンプは
- 43二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:01:58
こういう主人公に極端に都合が良さそうな題名のラノベが増えた気がする
表紙とかも大体似たような構図で
・お見合いしたくなかったので、無理難題な条件をつけたら同級生が来た件について
・陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです
・推しの清楚アイドルが実は隣のナメガキで俺の嫁
・友人に500円貸したら借金のカタに妹をよこしてきたのだけれど、俺は一体どうすればいいんだろう - 44二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:03:23
そりゃそのつもりで探せば出てくるやろ
主人公の名前が題名に入ってるので探したら沢山出てきたレベルの話だぞ - 45二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:05:22
今の子が言う昔のラノベってなんだろ
俺妹の時点で割と長めだしな - 46二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:42:49
1982年『銀河英雄伝説』
2003年『涼宮ハルヒの憂鬱』
2008年『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
2014年『男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。』
2020年
『ブラック魔道具師ギルドを追放された私、王宮魔術師として拾われる ~実は王国最高レベルの魔法使いだったと気づいてももう遅い。ホワイトな宮廷で評価してくれる人たちと幸せな新生活を始めます~』
最近のラノベの進化がすごすぎる - 47二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:45:26
長いタイトルは長いタイトルがふさわしい意識低い系ばかりやん
今でも意識高いやつは普通のタイトルぞ - 48二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:47:39
- 49二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:52:16
- 50二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:54:45
他から下に見られてたラノベ界隈で更に格付けしてるの笑える
- 51二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 01:58:08
- 52二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:00:40
- 53二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:03:12
小池一夫が漫画の1ページ目(扉絵)は「白昼の新宿を全裸で走る美女にしろ」と言ってた
つまり読んでもらうにはそれくらいのインパクトが必要ってこと
それを表紙絵も何もないweb小説でやるならタイトルを「白昼の新宿を全裸で美女が走ってた件」にするしかない - 54二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:07:01
七つの魔剣面白いんだけどね
稀にスレ立ってるけどすぐ落ちちゃう
ここラノベ読んでる人すげー少ない気がする - 55二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:18:16
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:20:41
ラノベよりちょいオシャなのを読みたかったらメディアワークス文庫とかキャラクター文芸を読むんやで。
…メディアワークス文庫ってまだあるよな? - 57二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:21:48
実家のような安心感のあるタイトル
- 58二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:24:51
こんな掲示板に深夜に居るような奴は「なろうだと直ぐ目に映るタイトルで説明しないと閲覧されないから実質あらすじにしないといけない」っていうのみんな知ってると思ってたの……俺だけかよ!
それとも文庫本の話? - 59二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:26:46
ラノベの話だからウェブ小説とはまた別やろ
- 60二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 04:37:46
でもキャラ文芸って作品傾向的にかなり女性向けに寄った作品が多くなってる印象ある
富士見Lとか集英社オレンジとかは明らかにそうだし、メディアワークス文庫も当初の野崎まどとか採用してた頃とは結構雰囲気違う
新潮社nexはなんか逆に一般文芸やミステリに寄ってるのかな…
- 61二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 04:54:47
- 62二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 05:06:20
ラノベの杜とかで各レーベルの新刊見てたら
(広義の)なろう系以外でも最近のラブコメ系のラノベは長文多いように見えた
少し洒落たタイトル(例:千歳くんはラムネ瓶のなか)とか、〇〇さん系タイトル(例:時々ボソッとロ/シア語でデレる隣のアーリャさん)もあるんだけど
もうタイトルでシチュエーションをほとんど説明しちゃうものが多くなってる印象 - 63二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 05:11:51
最近の流行りなんやろな
それはそれとしてweb版ではタイトル長いと当たり判定増えるけど背表紙のサイズが一定の物理書籍では逆に長すぎると読みづらくなってマイナスなんじゃないか?とは思うが - 64二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 05:30:48
これの出版されてるラノベの中で最も長いタイトルのライトノベルがいつの間にか変わってるの面白い 前見た時はガンゲイルオンラインだったのに
- 65二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 05:41:07
無限に他の作品があるサイトの中で自分のアピールポイントを分かりやすく示して少しでも読んでもらおうとするのは当然の努力だからね
書籍と違って絵や帯でアピールすることもできないし
だから短いタイトルで人気になったのに書籍化でわざわざ長文タイトルに改題するやつは分からない - 66二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 06:07:31
- 67二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 09:10:15
ラノベのオリコンなんて半分はなろうとかWEB産だし、上半期のランキングとかも9割近くWEB産だからな…
ラノベ=なろうに近しいし、長文が多いのも仕方ないね - 68二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 09:31:47
面白いかどうかは主観的なものだからまずは読んでもらわないとスタートラインにも立ってないのよね
どんなに理屈をこねようが読んでもらえない手に取ってもらえないのは論外だわ - 69二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 09:41:31
- 70二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 09:42:20
webでは読者はあらすじ読まないからタイトルでわかるようにしよ
→書籍化で馬鹿にされる - 71二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:25:28
本の量が飽和してるから全部読む時間ないし好みな展開してそうなのがタイトルでわかるやつの方が手に取られやすいってだけじゃね
- 72二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 11:27:27
実際長いタイトルだとまずあらすじ読むかどうか判断する手間が省けて助かるところはある
- 73二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 12:05:50
だからたまに日刊に上がってくる短文タイトルは気になる
泡沫は神に微睡む、とか。文体が古文すぎて読み切れんかったが、内容はオーソドックスな追放ものだからああいう強みが必要なのかもしれない。 - 74二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 12:15:45
だらだら長いタイトルはあらすじというかニコニコ動画のタグみたいなもん
検索(未読者の関心)に引っかかりやすくしてる - 75二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:41:28
- 76二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 14:06:11
超文化前は長文化前で
・四文字
・【ヒロイン名】のナンタラ(ハルヒパターン)
・ナンタラのルビ付き漢字四文字(禁書パターン)
ばっかりで代わり映えしないって言われてたしな
一応言っとくが長文タイトルはそれで一括りにされがちなだけでその中でも複数パターンあるのは変わらんからな - 77二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:40:45
一番上の作者は異世界商売記だの異世界建国記だの短いタイトルで暗いのもあるし…
- 78二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:44:30
割とタイトルで内容が分かるのもあるのを思うとなろうのそういうのはテンプレの細かい所の差異で個性を出すスタイルだから長大化が進むんじゃって気がするな
「転生したらゴブリンだったんだが」とかやってもパロディに見えるし
- 79二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:58:41
チラムネはこのラノ2連覇してるんですがそれは
- 80二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:03:38
客層がそれを望んでるからそれに合わせた結果。
タイトルでどういう話なのかが分からないと、今の客は絶対に読んでくれない。
「ワンピース」という名前だけだと内容が分からないから、「地雷を引くのは絶対に嫌」という理論であらすじすら読まれないことはしょっちゅう。
故にタイトルを長大にして「これはこういう内容の物語ですよ」というのを、冒頭部分やあらすじを読まなくてもわかるようにした。 - 81二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:39:04
まあdlsiteとかのランキングみたいなもんだよな。
そのジャンルを好みとしてない人たちを最初から商売相手だと思ってない - 82二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:46:22
嫌なら読むなの完成系だよね。
タイトルで長々説明してるんだから、それを読んだ上で読んだんだから文句言うなだし。
タイトル教えた上で布教を断られたなら、それ以上勧めて嫌われるのもお前が悪いになる。
予防線引きまくってる時点で好みじゃないジャンルだけど面白いってのは期待しない方が良いのは確かだと思う。 - 83二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:51:33
書店員やってるけど狭い背表紙に二行に分けてクソ長タイトルが並んでるの見づらくて本当に嫌
コミカライズとなると原作と作画担当で作者欄も2行に分かれてて棚整理しづらいことこの上ない
しかも大体異世界・ハーレム・○○令嬢と使われるワードが似たり寄ったり
控えめに言ってキレそう - 84二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:52:45
数年前は○○○の○○○○みたいなのが量産型ラノベのテンプレだったし時代が変わったってだけな気もする
- 85二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:54:08
この手の話で自称書店員の出現率は異常
- 86二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 18:25:38
似たり寄ったりの長文タイトル好きってその流行ジャンルが好きで手当たり次第読んでるのか?もう全部同じに見えるわ
数だけはやたら多いし - 87二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 19:04:37
長文でも気にしないけど、クライマックスでタイトル回収あるとテンション上がる
- 88二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 19:06:54
そもそも買わない人間は対象外なんだ
- 89二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 19:11:25
長文タイトルに作品情報突っ込んで目を引けって意図なんだけど実際にはただ長いだけで大して情報得られない駄タイトルが跋扈してるんだ
- 90二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 19:13:12
- 91二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 19:15:10
- 92二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 20:16:26
まぁ目を引こうとしても内容同じなら結局長くしても無意味よね
- 93二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:16:28
極論当人にとっては塩の一粒が砂糖に変わってても、それは別のものって認識なんで、その突っ込みは的外れ。
- 94二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 21:36:51
そもそも昔と比べてもライトノベル自体がそこそこメジャーなものになりつつあるのはやっぱり大きいやろ。作品の質が落ちているというより規模が大きくなっている競争の中でどういうタイトルにすれば買い手の目を引けるかってのは作品としては重要なファクターの一つやろ。web小説からの書籍化もある以上昔よりも内容のわかりやすさを全面的に出すのは正解や。
そもそも内容が面白いのもつまらないものもあるのは昔からなんで😤 - 95二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 22:05:26
すかすかとか魔奴愛みたいなタイトル長めで評価高い作品が大体「タイトルで損してる」って言われてるのが答えだろ
なろうのローカルルールを持ち込んでこれが正論!って騒いでるから辟易されてるんだよ - 96二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 22:18:52
その損してるって意見が大多数だという根拠は?
- 97二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 22:21:47
俺が気に入らないから駄目だ!じゃなくてちゃんとしたデータ出せばええねん
それで決着やろ - 98二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 22:23:24
- 99二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 22:25:39
ラノベって言うか小説業界が結構前から斜陽だし
- 100二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 23:09:36
環境の違いについてよく考えずに文句言うのは間違っているぞ
- 101二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 00:27:05
AVのタイトルが長いのと同じなんよ、検索に引っかかるためには性癖ワードを可能な限り詰め込んでちょっとでも目に留めてもらうしかない。
名前が長いから地雷回避がしやすいし、名前が長いのが地雷ってやつも地雷回避させれてるんだから、それが正解なんよ。 - 102二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 00:59:05
ちょっと違うけどノクターンでもタイトルに性癖をブッ込めば伸びるって証明されてるからな(ソースは俺)
ただでさえUIの問題であらすじが見づらいなろうだと、要素がわかりやすいようにタイトルが長くなるのも必然と言える
そこはもう純粋に手に取ってもらうための工夫だ
普通のラノベだと表紙っていうクソ強アピールポイントがあるけど、それに加えて長文タイトルで要素を読み取れればまあ手に取る人も増えるだろうよ - 103二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 01:02:06
そう考えると緋弾のアリアってあの内容なのにタイトルすげえシンプルだよな
今同じの出したら長いタイトルにされそう - 104二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 01:21:36
ぶっちゃけあらすじ化によるタイトル長文化はもうどうしようも無い部分は多々あるよね
とにかく人目に触れないと負けなんだし
ただやっぱり、単なるあらすじ兼任タイトルと、特に「タイトルが長い」って言われる冗長タイトルは別物だと思う
「○○が✕✕して△△だけど□□したら☆☆だった~◇◇(無双したりハーレムだったりもう遅かったりする良い感じの文章)~」系とかだと、本文の「読ませない文章」レベルがとにかく高い
何で"てにをは"も句読点もまともに使えない奴が居るんだよ
義務教育はどうした義務教育は - 105二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 03:42:29
- 106二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 05:19:10
最近本のタイトルが覚えられなくなっちゃった...
- 107二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 11:15:13
- 108二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 12:54:33
こう見ると〇〇の✕✕ばっかりだから緋弾のアリアも没個性ではあるな…
- 109二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 13:32:02
『短めでどこかポエム味のあるタイトル』に『あらすじの最後に作品の本質を少しだけ乗せたキャッチコピー』みたいなのが好きなワイとしては最近の長文タイトル化してる流れは悲しいわ。
まあウェブ小説なんて長文じゃないと目にも止まらんなんて言うのは分かるんやけど…それでも…俺は……。 - 110二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 13:34:22
ウェブ小説には表紙がないからタイトルで勝負するしかないんや
極論ラノベは表紙買いがあるから - 111二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 16:29:35
雑誌の目次で長文タイトルが上下の作品の欄まで侵食してるのを見てさすがに限度があるだろとは思った
- 112二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 16:51:52
カタカナだけとか文章みたいなのより○○の○○が最強なんだわ
魔法科高校の劣等生
涼宮ハルヒの憂鬱
薬屋のひとりごと
盾の勇者の成り上がり
灼眼のシャナ
緋弾のアリア
キノの旅
本好きの下剋上
賢者の孫
ゼロの使い魔
転生賢者の異世界ライフ
生徒会の一存
わたしの幸せな結婚 - 113二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 17:29:29
「幼女戦記」のインパクト
そしてタイトルで損してる作品でもある - 114二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 17:56:20
内容わかりやすくてええやん
- 115二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 18:36:26
似たようなこのは随分と前から言われてるけど今になっても大して変わらないてことは
マーケティング的には現状が正解てことやろ - 116二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 18:55:56
要は短いタイトルが好きな人がマイノリティになったってだけじゃない?読者は地雷回避がしたいって需要に作者が答えてるんであって、需要と供給という健全な理論によって形成されてる。
商業化してもタイトルが変化しないってことは、つまり商業の世界においてもそういう需要があるってことよ。市場のトレンドが大きく変化するなんざよくあることで、それが許容できないってことは、自分は市場が想定してる客層ではなくなったってことよ。 - 117二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 19:42:29
- 118二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 20:13:07
アニメだけど「紅の豚」なんてタイトルだけだと絶対見てくれない作品だぞ。