- 1二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:20:25
- 2二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:22:09
人間に任せるのも怖い
- 3二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:24:54
この先AIが発達してAIと現役裁判官の誤審率がどのくらいかのデータを取らないと何も言えん
印象論だけで断言する気になれない - 4二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:32:25
- 5二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 02:33:53
それが現実的になってる時には殆どのものがAI化されて、裁判用の補助ツールも実装されてる段階だろうから結構違った意見になりそう
- 6二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:27:52
基本的に判例重視だしAIの得意分野では?
- 7二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:29:45
先例主義の裁判なんだからAIシステム導入はむしろするべきでは
毎度毎度アホみたいな類似事例から使えそうなの手作業で引っ張ってくるとかよかAIに「こんなん」って言って出してもらう方が100倍速そう - 8二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:39:36
作中でも言われてるけどこいつを街の警備ドローンではなく刑事に持たせた上で引き金を意志で引く余地残してるの、設計思想に一抹の人間ぽさ感じる
- 9二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 03:40:49
補助程度ならどんどん使ってったらいいけど
技術が進歩してAI主導で出来るってなったとしても、AI主導の制度化は無理だろうな - 10二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 06:49:38
責任者が必要なんで判決文まで機械化されても判子押しマシーンの試験突破者は必須だぞ
判子押しマシーンは人間に残された最後の仕事だぞ - 11二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 06:53:05
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 06:55:34
人間がAIを使って裁判したら確実に今より良くなる
- 13二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 06:55:34
くくくAIにエロマンガ読ませまくって倫理観ぶっ壊してやりますよ
- 14二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 07:27:01
手間が省けるだけで良くも悪くもならないと思うわ
- 15二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:27:29
判例引っ張ってきて判決のサンプルを作るくらいはできるだろうけど実際の判決は人間がやり続けるだろう
法解釈の問題や情状酌量の度合いとかがどうしても立ちはだかる - 16二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:34:43
- 17二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 08:37:24
間違いなく弁護側と検事側とAIが出した答えを裁判長が判断する形になる
- 18二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:32:09
類似例ならともかく過去にない事例が出た場合、AIじゃどうやっても判断できないので、
使えて類似例の自動検索とかの判断材料の提供ぐらいの使い道じゃない? - 19二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:32:53
地方裁判所はAIでいいだろ
それより上になってから必要 - 20二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:34:29
AIで判決は冤罪が怖いなぁ
弁護士とか被疑者の言い分をどのように嘘か真実かを判別するのかとか流石に難しそう
罪が定まったあとどのくらい償わせるかの判断なら出来るかもしれない - 21二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:34:44
確かにそれがあった
- 22二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:36:01
完全に任せるのも完全に排除するのも不健全だからまあ>>17みたいになるだろうなって
- 23二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 13:40:29
AIは結局のところツールでしかないから判断するのは裁判官よ
問題は雑務をAIがやるようになるといわゆる新人の仕事がなくなること - 24二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 14:58:15
今は一応人間がやってるわけだけど裁判員の常識的な悪く言えばポピュリズム的な判決を先例主義に基づいてバシバシ覆してく裁判官の判断て外部の人間からしたらAIがやってるのと大差無く感じるわ
- 25二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 15:05:46
深い経験に基づく判断っていう一般的には人間が得意&クリエイティブだと思われてたプロセスは、むしろディープラーニングの得意技で人より早く深く学習できる
だから判例にもとづいて判断する形であれば人間の裁判官よりディープラーニングしたAIの方がまともな結果になるはず
ただ、今の社会ではシステム的にも心情的にもAIは責任取れないから、あくまで人間がAIをツールとして活用して責任は人間がとるって形が無難 - 26二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:40:44
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:42:31
「正確性・公平性・厳密性」という意味なら、現時点でさえAIが圧勝するらしい。
もちろん、AIが冤罪を生む可能性はあるが、それ以上に人間が生み出す可能性がある。
日本の痴漢冤罪なんて、今の技術でさえ、AIがいればかなり減ると言われている。
それだけ、先進国でも途上国でも、民主国家でも独裁国家でも、司法は歪みが酷い。
これは、誰が悪いというよりも、人間に司法を任せているかぎり、必然的につきまとう問題。
だから、正確な裁判を目指す「だけ」でよいなら、すくなくとも民主国家ならAI一択。
AI裁判の一番の問題は「正当性」。
つまり、「機械の出した判決が受け入れられるか」ということ。
裁判官がエリート(司法試験)だったり、国民(裁判員・陪審員)だったり、
神様や王様(昔の司法)だったりするのは、
「こいつの言う事なら受け入れざるを得ない」と、皆が納得するから。
これが、AI司法の一番の壁。
司法にかぎらず、政治・医療・芸術など、人間に大切であればあるほど、
「機械じゃ納得できない」ことが最大の問題になる。 - 28二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 16:43:56
判例の吸い上げはAIが、被告や被害者の立場などを考慮した最終判断を人間が
でよくない? - 29二次元好きの匿名さん22/09/01(木) 17:20:49
野球の審判とかならともかく裁判で誤審するかどうかは入力データ(提出された証拠)に依るところが大きいからその指標では判別しようがないと思うが