- 1二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:40:37
前世の記憶を持っている子供が頻繁に生まれる世界の話を考えているのだが、どんな社会になるだろうか?
転生や前世と書いたが、正確には記憶の遺伝。
世界観設定としては、
女性だけの異種族(ファンタジー異種族でもバイオパンク人造人間でも舞台に合わせてどちらでも)と交配すると、産まれてくるのは人間の男か異種族の女。
男児の方に父親の記憶が高精度に受け継がれる。
記憶の発現は成長に合わせて徐々に。
5歳なら父親の5歳までの記憶や経験が、15歳なら父親の15歳までの記憶を「思い出す」ような感覚で身につけていく。
言語化できる記憶でなく身体的な経験であればもっと早い時期から発現することもあり、自転車の乗り方や料理などが教えていなくても出来たりする。
教育課程を飛び級して早期に高等教育を受けたり、父親がアスリートなら技術と経験をそのまま子供に引き継がせているので更なる高みを目指したり。
自分の記憶と父親の記憶が混濁して自我が曖昧になることがあるとか、特に父親が身近にいない場合は定期的なカウンセリングが義務になっているとか。
なので唐突にスレ画みたいなことをやりだす子がいたりとか。 - 2二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:44:07
いつか肉体が経験に追いつけなくなる特異点が発生するんちゃう?
- 3二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:46:34
父親の5歳の頃の記憶が出てくるってことはおじいちゃん5歳の記憶も出てくるしひいおじいちゃん5歳の記憶も出てくるってこと?
- 4二次元好きの匿名さん22/09/02(金) 23:55:47
- 5二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 00:00:19
技術の進化は爆発的に早くなりそう
- 6二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 00:01:42
設定的に子供を作った以降の父親の経験と記憶は引き継がれないから、子供が最後に「思い出す」父親の記憶は自分の母親との子作りシーン
大変気まずい
けど、それを思い出すなら子供もいい年だろうし、案外問題ないか
- 7二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 01:02:36
マウスの実験で記憶も遺伝するらしいということが分かってきたとか。
まだ俗説レベルだが、人間が蛇を恐れるのも樹上生活時代の天敵であった名残とか、先祖が毒蛇にかまれて死に掛けたことがあったからとか。
痛みや危険、生存に関わる事柄の記憶は遺伝するらしい。 - 8二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 01:19:02
好きになる相手の好みが固定化されるか全く真逆に走るか気になる所。
あとこの性質を利用して何らかの特殊技能を引き継いで来た家系の子供とかが同性愛者だったりすると地獄が発生しそう。 - 9二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 01:37:30
- 10二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 01:54:03
記憶を引き継いでる人間とそうでない人間とで軋轢があったりするかな。
義務教育中はクラスや学校が分けられてたり。
ただ子供の時はともかく、大人になったらあまり変わらないかもしれない。引き継がれる記憶は自分が生まれるあたりまでだし。 - 11二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 03:45:22
積み重ねが引き継がれるってことだから技術の進化は爆速
特に体を使った武術なり鍛冶とか現実も想像も超えて突き抜けていきそう
後は出来ないことがあっても親と同じ道を進んでる限り必ず技術的にコツを掴むポイントが来る保障があるわけで挫折を味わうのが人によってかなりマチマチになって思春期って概念はかなり違ってくるよなあとは思う - 12二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 04:01:54
混乱が起きてそうだな
記憶が同じでも肉体が違う以上先代に出来たことが出来るとは限らないわけだし - 13二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 04:07:37
類似したのないかなと記憶漁ったらセラフィックブルーが少し該当するか?
あれは記憶引き継ぐのはそこまで確定的ではないけど引き継いだらすごく有利になるだったな - 14二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 10:17:35
いわゆる「手仕事」「心仕事」をやる分にはすごいアドバンテージを貰ってるってことだよね
しかし現代でエリート扱いされてる「知仕事」にはどれだけ有利なのか
だいたい父親の三十歳くらいまでの経験しか引き継げてないし、イノベーションを起こすような能力とは別物かと思う
むしろブルーカラー労働者向けの特性だよね
親と同じ仕事に就いたなら、新卒新入社員でも父親の成功体験失敗経験を持ってていきなりベテラン社員並みに動ける
- 15二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 19:44:58
職人技や武芸みたいな個人の技能は成長と共に父親の記憶分+自分の経験で爆発的に向上していくけど、それらの技術を社会全体に還元できるかと言うとまた別の話だからなぁ
- 16二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 19:58:16
学校の学年が肉体の成長と関係なくなるとは思う
- 17二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:50:15
武芸の勝負で負けた時に、親父が同じやり方で負けて、同じ言葉でバカにされた記憶が!
「キサマは親父を負かした相手の子供!」
大河ドラマ並みに家が重視されそう。 - 18二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 01:01:27
記憶を引き継いでいる人、そうでない人、引き継いでいてもその内容はまちまち。
月に一回くらいテストして、その結果に応じてカリキュラムを随時変更していくとかできればいいが、教師の仕事量が真っ黒になりそう。
少人数学級か、一部の仕事を教員以外の事務職に回さないとやってられないだろうな。
- 19二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 09:45:12
どれが自分の記憶でどれが遺伝した記憶なのか区別がつかなくなっちゃう人もいるかも
父親は出来るだけ息子と話す時間を取るよう推奨されてたりするかな
あとたぶん字が書けるようになるのも早いだろうから、そのときから日記をつけるようになるとか
- 20二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 20:54:14
昔見た何かの漫画で前世が犯罪者だったから牢屋にぶち込まれてるの見たことあるな。
- 21二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 00:33:44
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 01:05:59
その異種族女はどういう社会的立場?
産み分けとかはもとめられてる? - 23二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 07:55:24