結局のところ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:50:04

    お節介ってのが何をどういう描写をもって表現しようとしてたのかよくわからなかった、ライダーとしてよくある自己犠牲善的行動をお節介としてたのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:50:39

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:51:46

    >>2

    え?

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:52:53

    疑問出したら荒らし扱いは流石に草

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:53:47

    ボランティアでヒーローしてる姿か?
    でもそれならさくらもそうか

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:54:59

    自分じゃなくて大二やフェニックスに、任せりゃいいのに
    解決に動くのはお節介なのでは

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 14:56:14

    >>6

    その時は、まだ、大二変身してなかったんじゃない?

    その後は、契約とかしてるだろうから仕事みたいなもんだし

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:01:33

    というか仮面ライダーという作品においての一般的主人公な行動をされてもそれが「世界一のお節介」としての要素ですと言われても印象薄いんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:02:15

    >>7

    ていうかそもそもその時銭湯あるからでやる気なかったけどママさんに銭湯は誰でもできるけど戦闘はお前しか出来ないんだぞって背中突き飛ばされて決意してた気すらする

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:04:17

    疑問を抱く事が罪とか立神吼かよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:05:25

    お節介はお節介じゃね?
    首突っ込んで来る人なイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:06:17

    普通よりはお節介だけど『関わらないで』って言われたら立ち去りそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:06:19

    >>9

    てことは序盤にお節介要素は無いってことは

    どっから生えてきた?

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:07:13

    >>13

    序盤も大二とかさくらに拒否られながらも兄ちゃんに任せとけ!で首突っ込んで来るのはお節介じゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:08:35

    >>12

    俺はなんか逆なイメージだ

    一輝兄は相手が困ってると思ったら嫌と言われても協力させてくれ!で間合いに入ってくるイメージ

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:09:55

    お節介焼きだからこそ「ここは大二に任せよう」みたいに相手を信頼するエピソードもあったしな
    影薄いとは言われるけど正直リバイスで一番キャラがしっかり描かれてると思う(それはそれとして歪みはあるけど)

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:10:46

    >>16

    それお節介関係あったっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:11:22

    >>14

    お節介なのか家族だからなのか判断に困るな…

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:12:29

    お節介って言う割には受け身な印象あるよね。
    一輝が自ら首突っ込んで行く印象ない。

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:13:53

    >>17

    お節介は余計なお世話になりうる→だからこそ「なんでも兄ちゃんに任せとけ!」ではなくちゃんと相手に託し見守るって選択も時には必要、という話は中盤ちょこちょこしてたから一応成立はしてると思う

    お節介自体は最後まで止めてないけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:18:24

    一輝はお節介という設定が、実際にお節介してる描写よりも、登場人物たちに「お節介」という単語を言わせまくって印象付けようとしている感じが強くてずっと違和感あった

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:19:14

    映画は正しくお節介ヒーローしてたから好き

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:19:50

    お節介とか言わせてつけた印象よりも、色々指摘されて自分がやりたいと思ってことをやる自己中エゴイストなんだって法が一輝というキャラクターを表してたし個性だったと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:25:05

    家族ではない自分自身だからこそ言える話とか、ヒーロー性の塊とそいつが内に秘める自分勝手な心とか………
    一輝とバイスは結構凝ったキャラ造形してるしリバイスの中ではかなりちゃんとしてるキャラだけど、最終話でその辺その辺吹っ飛んでしまったな(こっちが勝手に思ってただけで制作陣は全く意識してなかったんだろうか)

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:28:09

    >>24

    はい

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:33:28

    脚本にそこまでキャラを深く描写する能力が無かった
    以上

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 15:34:24

    映画の一輝はしっかりお節介だったよね
    あれくらいが好き

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 17:36:59

    大抵のヒーローがお節介な事もあってお節介キャラとしては薄いかもね
    リバイスの中ではお節介なんだろうから作中でそう言われるのはわかるけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 18:07:01

    他人と他人が起こした事故の仲裁を始めたりしてたらかなりお節介

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 19:54:42

    視聴者が一番まともに正義のヒーローやってると思ってたヒロミさんが脚本的には「暴走している正義」って扱いだったりとにかく細かい感覚のズレがあった
    一輝大ニさくらはそれぞれ違うズレが出てた感じ

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 19:56:29

    最終的になんかそんなお節介でもないし言うほど首突っ込まないから歴代でも屈指のストーリーの主体に関わりの無い無味主人公っていう印象が強かった

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:22:27

    >>30

    アレはアレで暴走する正義で良いとは思うんだけどね………ただ、退場直前のヒロミさんって普通に葛藤してるっぽい描写あるから、アレが暴走扱いになっちゃうと終盤の一輝やさくらとかずっと好き勝手暴走してるのを肯定されてる感じになっちゃうんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:30:11

    まあ脚本家がどういう表現をしたかったのか知らないけど
    終始一貫性のない作品だなという印象しかないですね

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:33:57

    一貫性が無いというより基準値がよく分からんという印象
    否定と肯定を織り交ぜて多面的な話をしたいんだろうけど明らかにアウトな人間を肯定する癖に優しい人間に訳分からん難癖を付けてダメ出ししようとしてる感じ

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:40:05

    脚本家がお節介だからそれを反映したみたいなのはちょうどこの前ツイで言ってたな

    中盤はほとんど戦闘とプロバガンダに徹してたから解釈が難しい気もするが
    勝手に人助けして愉楽に浸るエゴイストって評を幻覚内で肯定してたからこれがベースになってるのはほぼ確実だと思われ

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:45:45

    >>35

    主人公の元ネタになるには、井上レベルでキャラが濃くないと駄目なんだなっておもった

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:48:03

    >>36

    天道ともやしだっけ

    アレは濃すぎや

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:51:57

    >>32

    あそこらへん書いたの毛利脚本だからキャラの理解が浅かったのかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:52:39

    お人好しとか自己犠牲とかお節介とかって大体のヒーロー主人公にはデフォルトである設定だから、これを主軸にするならもっと行き過ぎないと薄くなっちゃうね

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 01:07:50

    >>39

    なにぶん行きすぎてグリード化するとか神になるとか果てまで行ってたり、そうでなくても取材してたらいつの間にか神輿担いでるようなバカって長々やってそれに影響されてる人間たちをだしてお人好しってのを出してるからね。

    そういう意味じゃ記憶なくなるとかも該当しそうなんだけど…いかんせんこの辺りもフワフワしてたりうまく言い訳できたとは思ったが当人がそのこと自体を忘れるので記憶喪失の深度が深刻にならないと発覚しないが唐突感にしかなってなかったのよね。

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 01:12:21

    いや「一輝は周囲におせっかいと思われたい」の
    だから自己犠牲的に見えてエゴイストなの
    そして実は自分に興味がないことを知ってるのは本人とバイスだけなの

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 01:44:21

    >>41

    あ〜それのせいなのか、みんな一輝に全然興味なさそうだったのは

    誰かが全力で怒り続けてくれるとかなかったもんな

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:05:39

    >>41

    自分に興味がないのに自分が他人にどう思われたいかには拘るのか

    よくわかんねえ難しいよ一輝

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:07:34

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:09:16

    >>44

    なあバイス…この人誰だ?

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:26:23

    >>35

    そういえば一話時点で脚本家が最終話になったら明かすって言ってた五十嵐家のモチーフ、つまり本人の家族構図をほぼそのまま使ったって事すかね


    一輝だけモチーフが違うか無いか言ってたのは(うろ覚え)どういう区分けだったんだろか

    アヒルみたいな妙な質感の態度が多かったのも他にモチーフがあったからとか?

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:46:34

    作中の言及から鑑みるに「自分に興味無い」っていうのはバイスが分離した故っぽいからバイス=一輝の自分本意な心っぽくてそう考えたら辻褄合うんだけどな(だから一輝を守るしそれが加害性に傾けば人を襲う=1話のママ襲撃)
    まぁその説を採用すると最終話の成長云々の話がおかしくなるんだが……

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:59:55

    >>38

    キャラへの理解が浅いんじゃなくて脚本間の報連相の問題かな(あの時点で「ヒロミさんは将来暴走者扱いになるだろうからとにかく話聞かない人っぽく書くか!」なんて誰だって無理)

    そして脚本間の報連相が容易ではないのは今や周知の事実だし起こるべくして起こったのかもね(木下さんは初参加だしノウハウ無いだろうし)

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 07:41:09

    どうせ「お節介」やるのなら、目の前にいつの間にか現れた知らない人達→よくわけのわからない事を言うので立ち去る→悲しそうな目が印象に残り戻って話を聞く
    みたいな、記憶が消えてもお節介は変わらないみたいな事をやって欲しかった

    まぁそれやったら、それで更に曇る家族達の構図になるんだろうけれどw

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 07:42:16

    おせっかいって言葉でごまかしてたけど
    ただの人の気持ちのわからないサイコパスだよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 07:44:03

    映司の様に全てをこの手で守りたい=世界規模の欲望
    みたいな異常性を視覚的に、そしてダイレクトに見せる演出を一輝にも見たかった。

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:37:48

    ドンブラのタロウとソノイが人助け対決やってたけどある意味それもお節介だったよね

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:50:26

    助けられる当人の気持ちを考慮してない・畑違いにも関わらず自分も解決しようと首突っ込むという意味ではお節介
    助けようとする気持ちが本当ならそれがエゴでも別に良いじゃんって開き直りが全てだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています