- 1二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:35:46
- 2二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:56:49
「すマホ」呼びに関しては字面が間抜けだから突っ込まれてるだけで、割と理解できる表記ではある
仮に現実世界の我々がグーググ・スマホを手にしたら日常的にはちょっと略して「スマホ」と呼んでるはずだからね
すマホとスマホは発音が同じなので、「す」がひらがなになってるのは両者を区別するためのメタ的な都合だと思われる(作中キャラの脳内ではどちらも「スマホ」) - 3二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 21:58:43
作者の頭脳が卓越しすぎて常人には理解出来ない域に達してるんだと思う
- 4二次元好きの匿名さん22/09/03(土) 23:47:42
グーググはまだ「Googleの亜種な検索アプリ」と思えば分からなくもない
すマホとキミはまじで理解出来なかった - 5二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:11:48
「君」を名前としてつけるのは単にネーミングセンスがないだけでは絶対に思いつかないレベルなので、何らかの意図があるんじゃないかと思う
例えば盗聴されても誰かと会話してるだけだと誤認させる(かつ、誰の名前も出さないようにしている)とか...命名時点で通信傍受出来るって明かされてたっけ - 6二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:15:50
何か一介の高校生がネーミングセンスびしっと決まっててもあれだからこのセンスは好き
- 7二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 00:19:39
すごいスマホにしろグーググにしろキミにしろ名前に余分な特別感を与えないようにしてる感じある
- 8二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:45:51
正直クソみたいなタイトルの割にちゃんと頭脳戦してるってギャップで評価上がったし
クソデカワイングラスとか意図的であろうツッコミどころも多いからそういうネタ要素としてやってるんだと思う - 9二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 04:22:23
すマホ持ちにとっては「スマホ」と「すマホ」は別のものだけど
そうじゃない人には「スマホ」の話をしているようにしか聞こえない
っていう意図はありそう - 10二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 06:01:02
所有者いっぱい出てきたけどみんな当たり前のようにすマホ呼びなの笑っちゃった
実際のところ>>2なのかもしれないけど
- 11二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 08:20:47
レベルが低いデスノート