作風が明確に変わったなと思うのはどの辺?

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:55:27

    Wはまだ平成一期の残り香があったけど、どこから「最近の仮面ライダー」って感じになったんだろう
    俺は鎧武がターニングポイントだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:56:21

    作風なんて毎回違くない?

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:57:02

    フォーゼじゃない?
    震災とかあったし全体的に明るい作風に変わったの丁度この頃だし

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 02:58:48

    ・オモチャの種類が増えまくった

    ・怪人の総数が減った

    ・一話完結というよりも、シリーズを通しての敵を設ける方向に寄った

    この辺が>>1の言う「最近のライダー」なのかな


    なら俺はゴーストだと思う

    ドライブが平成一期の雰囲気を十二分に残してたと思うし

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:00:47

    >>2

    言い方が悪かったごめん

    そうなんだけど、玩具の種類とか平成一期と今では明確に違うわけじゃん

    その辺のシリーズ全体の持つ作風が変わったのって具体的にはどの辺なのかなって

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:01:08

    龍騎

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:01:31

    エグゼイドかな?
    なんか公式もネットやTwitterのネタ拾い初めて特オタの持ち上げが異常になった印象がある

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:01:41

    >>6

    そ、それは確かにそう……

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:02:06

    >>5

    玩具の種類ならカード入れていいならディケイド

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:02:22

    「最近のライダー」が何を指してるの?
    それが分からないからスレ立てしてんの?

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:02:58

    コレクションアイテムならディケイド・Wが走り

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:04:24

    コアメダルで大儲けした割にはフォーゼの販促アイテムはちょっと控えめだったイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:05:07

    >>12

    スイッチ40個+αが控えめ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:05:30

    まあガイアメモリが絶対現在の方向付けしてるよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:06:02

    >>7

    エグゼイド持ち上げはネットで話題になって久しぶりに復帰した人が多いからってのもあると思うな

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:08:25

    >>7

    >>15

    奇抜なデザインでちょっと話題になって、展開でも話題になって、檀黎斗のキャラで話題になって……

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:09:34

    >>16

    公式のやらかしで話題になって……

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:10:01

    >>17

    なんかやらかしたっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:11:40

    >>17

    あれは界隈内で炎上しただけだろ!!

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:15:38

    オーズの後からかなぁ…?
    活躍どころかこんなアイテムあったか?
    レベルで不遇アイテム出て来たイメージ
    フォームごとの強みとか武器とかキチンと
    差分化出来てないのが増えた気がする。
    まあライダー自体が多過ぎて活躍出来ず
    腐るよりは個人的にはマシだけど。

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:17:23

    >>20

    オーズ以降見てなさそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:18:09

    エグゼイドかなあ
    販促の為に敵をライダーにして倒し惜しみが続く

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:19:45

    >>20

    不遇アイテムのイメージはキバだな…

    まあ平成2期後期と違って、基本アイテム使わないからついたイメージなんだけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:21:26

    ドライブ、ゴースト辺りからVシネは毎年やるものという認識になって
    今作のVシネ主役は誰やろな?みたいな予想をするようになったのでこの辺が転換点の一つだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:36:22

    >>21

    基本的に全部好きなんだけど、

    なんか不快にさせちゃってたらごめんね。

    一応オーズ後はビルド・エグゼイド・ガイム・

    ドライブ・ウィザード・フォーゼの順に好き

    カキマゼールとか最終フォームの能力

    もっとちゃんと使って欲しかったんだよね。

    (予算とかもあるし仕方ないんだけど)

    ビルドはもう一周回って諦めてたから

    楽しく見れたよ。でもいくらなんでも

    一回も使ってくれないのはどうなのよ…

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:43:22

    映画先行登場と春映画の概念を作ったディケイドかVシネ作ったWかな

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:44:36

    >>22

    あれ1回目のクロノスはまだ良かったけど、次の年のエボルトも同じ展開にしちゃったせいで飽きが来たのも大きい

    しかもエボルトは負けないのに強くなってくから展開のフラストレーションがね

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 03:48:38

    アイテムは相手倒すときとか相性悪いときみたいなここぞって時に使って欲しいけどな
    最近はとりあえずこのフォームやるかみたいな感じでアイテム使ったりフォームチェンジしてる感じがする

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 04:07:51

    いや普通にWだろ、これを除外するの意味わからんレベル

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 04:20:12

    >>29

    念の為理由を聞きたい

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 05:32:41

    >>30

    無意識なのか意図してなのか知らんけど何でそんな上から目線なの?

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 05:36:20

    >>31

    横からすまんけどちょっとイライラしすぎじゃない?

    流石に「念の為理由を聞きたい」だけで上から目線はちょっと落ち着いた方がいいかもやで

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 06:04:39

    自分も鎧武からかなって気がする
    もっと明確に言えば電王、フォーゼ、鎧武、エグゼイドの4つだけど
    なんというかこの辺りからアニメとかゲームとかの二次元っぽい作風が出てきたように感じる

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 08:51:10

    >>33

    アニメっぽいのわかる!

    電王が転換点になってるのはその点でもあるよな

    特異点だわ

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 08:54:18

    >>34

    うまいこと言ったつもりだろうけど面白くないぞ

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 08:55:39

    Wとドライブを担当した三条氏が電王から変わった的なことを言っているから電王と明確的に小物にシフトしたディケイド、あとは明確に多人数とネットを意識したエグゼイドじゃやい?

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 08:58:33

    仮面ライダーっていつからアイテム頼りのインフレバトルになったんだって言ったら多分ジオウ

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 09:03:09

    個人的には電王からかな
    一気に明るくなったりニ話構成やゲストキャラのお悩み相談スタイルが産まれたりで平成二期のスタンダードを作り上げた
    アイテムや玩具的にはやっぱりWからだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 10:25:45

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 10:28:00

    脚本の粗が目立ってきたのはビルドから

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 10:31:19

    >>40

    ぶっちゃけ脚本の粗は昔からある

    スタッフがんほるのが見えてきたのがビルドから

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 11:28:48

    >>41

    カブトとか粗だらけだよな

    面白いからいいけど

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 11:31:13

    >>38

    これ

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 11:37:03

    >>38

    「平成のごたまぜの中のひとつ」だった電王からテンプレ作ってそこにWの小物アイテム販促取り込んで~で平成二期以降のテンプレが出来た感じかな?

    ウィザードで一回限界が来て鎧武で別のルート作ろうとしたけどドライブから元のテンプレに戻った感じな気がする

    エグゼイド以降やたらとSNSのノリを露骨に気にし始めた気がするのはわかる

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 11:39:13

    龍騎でライダーバトル路線になって響鬼カブトで迷走、電王からはアニメ調になった印象がある

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:00:01

    >>31

    なんでこれがそんなにハートついてんだ

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:01:34

    平成1期は劇中にて街の風景に実在する企業名が入ってたりプッチモニの曲とかが普通に流れてたりしたけど、そういうのがなくなった辺りから時代の切り替わりを感じたけど明確にどの辺りのライダーから変わったか分からん...

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:03:56

    >>46

    上から目線だと思った人が多いから

    それか飛行機

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:04:13

    エフェクトなしの徒手空拳がまた見たいよ俺は
    ってことでWかな
    ガイアメモリもたくさんあったしね
    あとギジメモリのガジェット系も

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:07:58

    今は始まって1〜2話でフォームチェンジしはじめるから基本フォームの活躍も見たい

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:08:45

    >>49

    Wもエフェクトはあったぞ

    美化されてるな

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:09:29

    >>49

    W見れば?

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:15:06

    1話をパッパッてみてきたけどもドラマみたいな演出な意味で見たらオーズ〜フォーゼ辺りが転換点な感じはする

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:15:10

    >>51

    Wから変わったって言ってるから、エフェクト多いのも理解してるんじゃないか?

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:16:15

    >>53

    上でも言われてるがアニメ調だよね

    オーズとか特に

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:33:15

    空気感で言うとやはり3.11の影響は外して語れないと思う
    オーズが思いっきり変わったしその後続くフォーゼとか明るくなった印象

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:34:41

    コロナ以降

  • 58二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:38:29

    Wの新時代感は凄かった
    平成一期のどこか乾いたような雰囲気とは別のものを感じてた
    平成二期内では鎧武で予兆が見えて、エグゼイドで作品内容に限らず界隈の空気感が良くも悪くも大きく変わったような感じがした

  • 59二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:41:52

    基本的に前年度を元に変化を繰り返してるから明覚にココってあんまり言えない気がするんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 12:51:57

    ちょっと思ったのはゼロワンあたりから視聴者との距離感が近くなった気がする

  • 61二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 13:01:39

    キャラがアニメっぽいって言われだしたのはカブトからかな

  • 62二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 20:39:10

    >>18

    たぶん#きりやなんですぐしんでしまうんのことじゃないか

  • 63二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 20:40:07

    >>62

    あれやらかし判定なの?

    どーでもよ…

  • 64二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 01:16:06

    作風が180度急に変わったというよりも、上に出ているように、電王で30度、Wで30度、フォーゼで鎧武でエグゼイドでと、幾つかの作品を通し気がついたらライダーそのものの作風が180度変わってたという印象があるわ。

  • 65二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 01:18:55

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 12:25:42

    >>13

    オーズはコアメダルだけでも原作再現には10枚×6体必要だから……

    セルメダルはいくらジャラジャラさせてもいいし

  • 67二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 12:57:33

    電王がライダーの路線変えたけど、何気にカブトもターニングポイントっぽい気がする。
    アニメ寄りな決め台詞やキャラ設定とか2期寄りの作風を感じる。

  • 68二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 17:37:53

    龍騎、電王の2つがターニングポイント

  • 69二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 17:40:57

    電王で明確に空気変わった感ある
    それがディケイドで加速して平成2期に繋がったイメージ

  • 70二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 18:24:34

    クウガとアギトはそれがいいか悪いかは別問題として平成の味付けにした昭和感あるよね

  • 71二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 18:25:40

    龍騎は複眼とか必殺技がライダーキックでまだ「仮面ライダー」っぽさはあった。
    俺的には響鬼があの作風とデザインで「仮面ライダー」と言わせたのが一つのデカいイベントだと思う。
    元々「仮面ライダー」じゃなかったとはいえ、無理矢理にでも「仮面ライダー」にしたことでもう何やってもOKな雰囲気にはなってた気がする。

  • 72二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 18:29:01

    ファイズまで観て剣一話でなんか雰囲気変わったなーって感じてた

  • 73二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 18:32:32

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 18:34:58

    >>64

    そうそう、定期的に何かを変えていくことを重ねて気がつけばって感じなんだよね

    個人的にはファイズ並みにシンプルな待機音になったデザイアドライバーと1話でもう退場者が出たハードさで時計の針が一周回ったかなと思った

  • 75二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:33:19

    >>15

    同時期のアニメが荒れることが多くて、アニメ見てた層が特撮に流れ込んだのもエグゼイド・ビルドの人気に繋がってる面はある

  • 76二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:36:15

    キバかなと思う
    電王はまだカブトの続きみたいな、平成初期の匂いがあった
    キバはWが次になるはずだったのもあってWとスタイルが近いし、後電王までの「翌年はないかもしれない」という緊張感が無くなってる

  • 77二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:36:37

    >>75

    クソみたいな視聴者で笑う

  • 78二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:56:27

    中盤からは似たような敵に何度も負けるか味方同士の喧嘩を何話もかけてダラダラやる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています