- 1二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:42:47
- 2二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:43:51
ほとんど乾燥地帯で大気の循環も現実の方ほどダイナミクスはないだろうね
- 3二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:44:41
パンゲア的な超大陸なら戦乱ヤバそう
- 4二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:45:01
海運があまり発展しなさそう
- 5二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:45:59
魚介類の値段が今の数倍しそう
- 6二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:46:02
- 7二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:46:08
海を隔てる大陸や島、山岳、河川、と気候が重要
- 8二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:46:10
内陸部が砂漠ばっかになったら逆に海運が重視されるかも
- 9二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:47:48
海での生物進化がもっと熾烈になってそう
単純にキャパ減るわけだし - 10二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:48:19
琵琶島に人いるか?
- 11二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:52:26
今の地球の陸と海を単純に逆転すると海流消滅で極地は氷に閉ざされて赤道部は砂漠または、
海?巨大湖の近隣は無限に積乱雲が発生
温帯に相当する緯度の地域は砂漠化まではいかなくとも乾燥が進みサバンナに近い草原が広がる - 12二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 16:55:18
陸続きか距離が近くなるだけでも戦争しやすくなるし
世界統一か一強の超大国が産まれるまでは戦争が終わらない - 13二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 17:01:19
そもそも文明が発達できるか怪しい(発生するとしてもだいぶ現実世界よりスローペース)
現実世界の文明って、農業や畜産の技術ありきで成立してるものだが
この世界でどこまで都合よく扱える作物や家畜が発生するか分かったもんじゃない
あと文明や科学技術の伝播は砂漠によって遮られるのだが
上で言われてる通り砂漠だらけのこの世界だとね…… - 14二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 17:03:03
ドーバー運河やジブラルタル運河が国家事業だったりするんかね
- 15二次元好きの匿名さん22/09/04(日) 17:03:11
限りなく広い物の比喩として陸が使われるのかな
ネットの海じゃなくネットの陸みたいな - 16二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 00:44:36
塩分濃度がやばそう