- 1二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:12:38
- 2二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:14:49
問題文を教えろ
- 3二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:16:14
何も重要なことが分からなくて草
やっぱ数学解くにも国語は必要だわ - 4二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:20:56
nを仮に設定すると答えがどうなるかって何通りか試してみるといいかも
- 5二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:22:21
ウミガメのスープでもやってんのかっていう情報のなさで草
- 6二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:23:33
数学の問題じゃなくてプログラミングの課題なんだけど
AくんはN個の整数を持っている
ここから出来るだけ多くの整数を選びたい
ただし隣接するような整数を含む選び方はしたくない
例えばN=8のとき
(1,3,6) (1,8) (1,3,5,8)は隣接しないように選んでいるのでOK
(1,2) (1,3,5,6,7) (2,3,8)は隣接するように選んでいるので駄目
書いてて思ったけどこれ本当に数学? - 7二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:23:48
宿題?
とりあえず数ⅠかAかⅡかBかとかは言った方がいいんじゃないの? - 8二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:24:37
続きは?
- 9二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:24:50
普通に整数問題じゃない?
- 10二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:24:54
- 11二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:25:20
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:25:22
N個の整数って1〜Nまでの整数って意味?
- 13二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:25:34
これ
- 14二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:25:52
読む限りだと奇数偶数で場合分けしてN/2 orN/2+1よくね感がある
- 15二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:25:57
はえー、これが正しいのかの判別もつかん
- 16>>121/10/13(水) 16:26:16
それ
- 17二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:26:16
これは何を答えさせたいんだ?選んだ整数の個数なのか?それとも選んだ整数の合計なのか?
- 18二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:26:23
あんまここで聞かない方がいいんでねーか?
- 19二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:26:33
自分がバカだと思ってるかしこいキャラきた
- 20二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:26:45
プログラミングはわからん……
Nが奇数なら、{(N+1)÷2}個
Nが偶数なら、(N÷2)個
できるだけ多く、ならそうなるよね?多分 - 21二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:27:17
プログラムの問題とか書いてあるけど
書くならif文でいけるしこれは一体なんなのだ - 22二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:27:47
- 23二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:28:15
高校数学か中学受験する小学生の数学ならこれぐらいやるんじゃないのかね
どちらにせよ自分から学生であるのをCOするのは得策とはいえんが - 24二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:28:41
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:28:53
- 26二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:29:59
if N//2 == 0 #偶数のとき
else #奇数のとき
で分けれるよ - 27二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:31:00
- 28二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:31:25
別にN=1は別にしなくてもいいんじゃないか?Nに負の値入力した時とかは考えたほうがいいかもしれんが
- 29二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:31:33
- 30二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:31:56
取得する整数の個数が欲しいのなら>>10でいいと思うけど、出来るだけ多くの整数を抜き出すって話ならfor文で回して抜いてくる必要があると思うけど、何が欲しいの?
- 31二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:32:01
いやそんなんで減点とか聞いたことないぞ
- 32>>121/10/13(水) 16:32:54
>>10が正解だった!ありがとう!
なんか問題文に惑わされてた
- 33二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:32:56
そもそもどの言語なんだ
- 34二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:33:12
- 35二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:34:15
プログラミングしてるけどそこに書く途中式でつまずいてるって感じだろうから数学的な処理のことはあんま気にしなくてもいいんだと思う
- 36二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:35:50
入力が自然数と確定してるなら場合分けせずとも
(n+1)//2みたいにintの入力に対してintで出力する除算演算子使えばいけるな - 37二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:36:30
俺バカだからわかんねえけどよ、こういう時にさっと答えてくれる人ってかっこいいな
- 38二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:37:42
というか数Bの数列の問題かと思ってたわ
だったら単なる等差数列の和の公式まんまで終わりだったんだが - 39二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:39:32
数Aの場合の数か整数の問題だったのかな
- 40二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:40:30
偶数とか奇数とか話してる人間いてどういうこと?って思ったけど個数ならそれでいいのか
配列に整数ぶちこんでいく問題だと思ってた - 41二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 16:41:51
プログラミングコンテストの問題か?
- 42二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 19:26:28
プログラミング授業ってよくわかんないな、受けたことないから
プログラミング言語を学ぶのか、単純に論理的思考を付けさせたいのか、後者なんだろうけど
でもそれにしたって数学勉強してれば自然に着くから新しく増やす必要はないんじゃないか? - 43二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 19:31:26
1の書き方のせいかもしれないがたしかにこの問題文は分かりにくいな
Nまでの整数じゃなくてN個の整数って表されてるのに違和感を覚える - 44二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 19:31:44
たしかに数学あと英語をやっとけばいいきもする
言語自体は数年から十数年でコロコロ変わるし - 45二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 19:44:02
- 46二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 21:03:57
まあ、プログラミングという授業があることで、将来プログラムを組むことににとっつきやすくなるだろうし
- 47二次元好きの匿名さん21/10/13(水) 21:04:55
内容よりも、触ったことがあるってだけで意識が違ってきたりするからね