- 1二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:10:48
- 2二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:11:57
その世界では標準装備だからしゃーない
- 3二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:14:56
- 4二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:15:14
声優やった方がいいよ
- 5二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:22:14
レギュラーからモブまで世界の住人全員声優声やんけ
- 6二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:23:38
東大リベンジャーズに出てきそう
- 7二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:25:55
- 8二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:54:16
そんなこといったら一切どもらず澱みなく流暢に会話できるってだけで取り柄だよ
- 9二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:55:41
現実のキモいオタクのニチャ声を忠実に再現されても聞くこっちが苦痛だし…
- 10二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 19:56:22
平均的な東大生レベルの頭脳とプロ野球中堅レベルの身体能力の間にも、かなり深い溝があるなあ……
- 11二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:12:44
モノローグなんだから自己評価低いってことだろ
- 12二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:14:51
声が耳障りでまともに言葉を喋れないのは
普通のラインより下ってだけでは - 13二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:20:07
- 14二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:24:22
- 15二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:26:48
- 16二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:33:40
西條拓巳とかいうガチ陰キャ主人公
- 17二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:33:47
- 18二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:39:36
何なら今現在すでに不愉快を味わっとるしな・・・あー、一度でいいからグリリバの声帯を搭載してみたかったぜ
- 19二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:56:20
自己評価低いと女性の庇護欲を掻き立て易いらしい
ただやりすぎると卑屈に見えるけどな - 20二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 22:39:45
90年代のアニメとかやたら声の良いモブが滅茶苦茶いてビビる
スラダンアニメとかメインキャラとの兼任多かったよね - 21二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 23:07:46
- 22二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 23:26:29
- 23二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 23:28:03
- 24二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:35:53
ジブリからしてこの思想やぞ
理想の極地はそこに行き着くんだろう
一般人を演じるなら変に芝居がかってて一般人離れした声の自称一般人より多少棒だろうがそのキャラに合った自然体な声を出せる人が理想っていうな
- 25二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 10:30:08
- 26二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 10:36:25
実写含めて棒読みとか滑舌悪いって叩かれる演技ですら
リアル会話よりは圧倒的に聞き取りやすいし… - 27二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:06:08
- 28二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:08:06
凡人の声帯がほしいって限定的な需要専門の声優を雇用するのはあまり現実的じゃないしそんなものが成立したらある意味業界崩壊するからね
となると著名人パワーに頼るのはそっちの方面でも理に適ってるんだな…
- 29二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:22:41
ちゃんとキモくてすこ
- 30二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:23:44
というか何もかも平均点かそれ以下なのは「普通の人間」じゃなくて「ダメ人間」と言われるんだ
- 31二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:28:19
極論合うキャラに合う人を起用さえしてしまえば演技力自体はそれなりには身につくし後から付いてくるからな
最初はあれだけ酷かった風間の遊戯も後から演技力もちゃんと付いてきて今じゃ唯一無二のボイスになったし、キュアスターの成瀬だって演技力は最初拙くても声が合ってたからそこから演技力がついて来たら完璧に声がベストマッチするキャラになってたし
だから演技力よりキャラに合うか合わないかを優先する人の気持ちもまぁ分かる