- 1スレ主22/09/05(月) 19:34:24
- 2スレ主22/09/05(月) 19:51:17
- 3スレ主22/09/05(月) 20:02:54
② アートの話 No.001「あやしい美術解剖図」(サイト)
『ストリートファイターIV』と『ストリートファイターV』でアートディレクターを担当したカプコンの亀井敏征さんが制作した『あやしい美術解剖図』の資料がまとめられているサイト。主にマッチョを描く時に参考にしている。
デフォルメで気持ちのいいマッチョの描き方が載っている。
①のシリーズである『究極の筋肉ボディを描く』と併用して描いたりする
アートの話 No.001「あやしい美術解剖図」 | 美術裏話 | 活動報告書 | CAPCOM:シャドルー格闘家研究所アートの話 No.001「あやしい美術解剖図」 はじめまして、亀井と申します。 これから、アート関係の資料...game.capcom.com - 4二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:06:46
1、素晴らしいと感じた場所
2、ペンを長くもつ
3、描く、他人に優先して修正したほうがいいとこを聞く
4、写真
5、アニメやゲームの画集 - 5二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:15:11
2は資料集めかなぁ 集めた資料を各フォルダに分類分けして描きたい構図が浮かんだときすぐ参照できるようにしてる
- 6スレ主22/09/05(月) 20:19:01
③ Animal Photo Art References (サイト)
動物を描く時に使用。
動物の3D骨格を動かしてアングルを決め、Searchを押すことでそのアングルと同じ動物の画像が出てくる。
調べる動物や動かす動物の骨を変えたりもできる。
種類はそこそこいる
紹介している日本語サイト
動物の骨の画像を動かすとそれに合ったリファレンス画像が大量に表示される!「Animal Photo Art References 」|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPYこれがあれば動物の色々な角度の表情を調べる事が出来ます 「Animal Photo Art References 」 webサイトに飛んで、左側の「Species」から表示したい動物の種類を選び、「Direction」かmodelinghappy.com当サイト
Animal Photo Art References Searchx6ud.github.io - 7スレ主22/09/05(月) 20:23:14
- 8スレ主22/09/05(月) 20:27:52
- 9二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:35:02
3は定期的にわざと絵柄を変えて描いてみたりしてる
- 10スレ主22/09/05(月) 20:36:11
- 11二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:38:21
3は大まかな比率のパターンを自分の中で固定させたりとか
例えば動物の顔描くときに耳から額、額から目、目から鼻先、みたいな感じで2:3:4とかある程度の比率を考えながら描いていくと余計な線が減って形がバシッと決めやすくなった - 12二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:39:35
- 13スレ主22/09/05(月) 20:39:47
- 14スレ主22/09/05(月) 20:42:15
- 15二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:42:43
- 16二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 20:43:41
- 17スレ主22/09/05(月) 20:55:24
- 18二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 21:01:48
1.シルエット。シルエットが間違ってればその中のディテール描いても絶対崩壊する
2.(自分は)好きなものがないと描けない、なので好きである何かを保つこと
3.無視。資料をちゃんと見ながら描いてれば嫌でも補正される
4.何がいい情報か見抜く能力。いくら本の形になってるからといってごみな参考書はごみである。逆にほぼごみだからと言ってまともな情報が絶対にない訳ではないので誰が書いてるかより何を書いてるか理解する必要がある。
5.pinterest、資料集めに便利
pureref、サイトではなくアプリ。資料を並べるのにくそ便利 - 19スレ主22/09/05(月) 21:02:02
5に追加なんですけど
おすすめや推している作家さんなどいらっしゃったら
それも聞きたいです!
系統は問いません! - 20スレ主22/09/05(月) 21:08:31
参考になります!
最近画面を小さくして自分の作品を見ると
物足りなさを感じたのでシルエットって本当に大丈夫ですよね……
Pinterestは使ってたんですけど、運営に勝手に消されることがあったので
使わなくなっちゃいましたね…
Purerefは初耳なので試したいと思います!
ありがとうございます!
- 21二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 23:26:47
1はシルエットにしたときに「何をしてるか」がわかるように意識してるかなぁ
シルエットで何をしてるかわからない構図はイマイチ完成しても決まらないこと多いのよ - 22二次元好きの匿名さん22/09/05(月) 23:45:27
こういうスレ好き(すき)
1.基本的に色を勉強したいので模写系をする時は
参考にさせて貰ってる作品を完全に模写のみで1回「自分の見えてる色」でざっと描いたあと
参考元をスポイトして認知してる色と実際の色比べて差とか見てる
2.画面構成系の知識とか、過去描いた絵を加工・トリミングしただけでも
いい感じに見える編集方法覚えるの楽しかった
3.過去に描いた絵の描き直し・修正・今描いたらどうなるかとか
最近だと古臭いと思ったりする部分をガツガツコラレベルで修正して差を見るとか
影響レベルでも描いた時期の流行りジャンルの影響元に気付くとか
4.服飾知識(時代も技術もデザインも色々)・写真系の知識(画面構成の話はだいたい写真の方がガチ)
あと服飾と似てるけど手芸・刺繍モノも参考になる
家具・フォントデザインや歴史も面白いし無知の時に描いた作品より背景の雰囲気合わせが良くなった気がする
5.興味持ったもの手当たり次第なので書けない
かなー
人のやつ見るとなるほどとなる…楽しい - 23二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:17:35
- 24二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 01:27:48
とりあえず絵の要素を色々なモノを参考にして書き出してみました。
◯コンセプト ◯シルエット ◯構図
◯パースペクティブ ◯比率(プロポーション)
◯アナトミー ◯線 (視線誘導など)
◯ライティング ◯エッジ ◯ジェスチャー
◯色彩 ◯タッチ・スタイル
構図の中にシルエットや線なども入ってくるので構図が一番大切な気がしてきたな…
意見などがありましたら是非よろしくお願いします。
参考資料を提示する時にここに強いとか言ってくださると分かりやすいかも?
参考
【絵の構成要素】
大事なことなのでリマインド♪
#描き方 #背景美術 — 増山修/インスパイアード MASUYAMA Osamu /INSPIRED Inc. (MasuyamaOsamu) 2020年03月28日【翻訳】絵を描くのに必要なスキルとは? - Kritaでぐるぐるお絵かきブログDavid Revoyさんによる、絵を描くのに必要なスキルについてのチュートリアル(ライセンス:CC-BY)の翻訳です。特定のソフトの話ではなく、もっと一般的な絵のスキル、画力の構成要素とそれぞれの磨き方についての内容です。 What skills are needed to draw? - David Revoywww.davidrevoy.com 絵を描くのに必要なスキルとは? はじめに 絵を描いてみよう、頭の中の想像からキャラを描いてみよう、と絵を学ぼうとした時に、どんなスキルを学べばいいのか全体像は掴みにくいのかもしれません…どう絵を学べばいいのか、というメールが私のところには数多く届…sp-cute.hatenablog.com - 25二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 06:32:09
もうちょっと聞きたいのでage
よろしくお願いします… - 26二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 17:54:24
- 27二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 02:19:09
- 28二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 14:05:10
- 29二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 01:15:21
1.模写のコツはフレームを紙の中に書くこと、これをやるだけで全然違う
写真を参考にする時は人物の場合は等身と体の描き込みを意識する
2.創作意欲を掻き立てる為の燃料になるのでエンタメを摂取しまくる
絵以外の趣味も持て、絵がいきずまったらそっちの趣味に没頭してまた気が向いたら絵を描け
3.癖はどんどん出してけ、デッサンの狂いとかは練習していくうちに端正されていくから心配するな
4.何にでも興味を持て
5.スカルプターの為の人体解剖学(本)
Pinterest(画像検索アプリ) - 30二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 10:14:45