[GAME86]ゲーミングお嬢様

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:04:12
  • 2二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:15:00

    むこうぶちとカイジネタはわかるけど他の麻雀漫画のネタって何かありましたか
    後三倍満を1翻で流されるのはあったまるってレベルじゃないな

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:19:04

    ぶっちゃけ麻雀何もわかりませんでしたが転子様と隆子様の顔芸と張子様の満足げな笑顔が見られたので無問題ですわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:21:16

    麻雀はみんなが笑顔になれる素敵なゲームですのね!

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:28:48

    最後の5s、2sと8sが捨てられててスジになっているのがとても性格が悪くておハーブですわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:31:46

    最近麻雀を始めたばっかの私はとりあえず場配か発中白どれかを1つ揃えて安手で上がりまくってますわ!

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 00:35:21

    転子様が殴り掛かるシーン、よく見ると麻雀牌を握り込んで殺傷能力を高めていますわね……

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 01:03:52

    私麻雀は脱衣しか分からないんですけど待ちは3s5s6sじゃなくて4s5s7sじゃないですの?

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 01:21:41

    ぶっちゃけ面白い以前に何やってるか分からなかったから
    麻雀齧ってる人には面白かったのか聞きたいわ

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 01:34:46

    何がどうなってこうなったか麻雀のルールを全く知らないお嬢様ですが雰囲気おもしろいのは分かりますわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 02:18:39

    隆子様の相手が最効率の捨てをすることを前提とした読みは転子様のような真面目な指し手にはブッ刺さりますが張子様のようなふざけた相手には逆効果ですわ

    まあ仮に8,5と捨てててもあの局面で9ピンを切れたのかは怪しいですけれど

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 02:34:02

    親の三倍満を發のみで切られたら血管ブチギレですわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 02:34:58

    スト6まで麻雀で食い繋ごうとするその生き汚なさ嫌いではなくてよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 02:36:00

    前回もだけど、現物とスジ捨てるしか出来ない自分には読み合いが高度すぎて
    五筒の後に八筒とか言われりゃわかるけど打ちながら考えるとかむーりー

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:32:57

    ぶっちゃけ隆子様の打ち筋が荒いですわ
    読み切って相手に吠え面かかせることを目的に打ってるから人読みしてくる相手にはカモですわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:35:46

    実際麻雀はここまでの読み合いってするんですの?私は脳筋お嬢様でしてあまり考えないでノリと勢いで打ってますわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:38:52

    >>16

    プロレベルならやるかもしれませんがせいぜい「直近で切られた牌の側が怪しい」とか「明らかに偏った捨て牌している」ぐらいしか考えてませんわね

    そもそも入り目というものがある以上一点読みは不可能ですし(参考資料:天)

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:40:18

    >>16

    親しい相手とやってると、表情とかからテンパイは判りますわ

    あとは動きがあったタイミングの捨て牌の近隣牌を警戒するだけでもわりといけますわ

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:43:31

    >>9>>10

    やってることは普通の麻雀ですわ。


    隆子様がやったのは、格ゲーで言うならガー不コンボの唯一の隙間に小パンチ合わせて妨害したような感じです。

    隆子様はそのタイミングを完全に見切ってたのですけど、それを他の人が見ててもわかるレベルのプレイングで実行したのですわ。

    つまり、「惜しかったですわね」は要するに「完全に見切った。(見切られたこと)お前にもわかったろ?俺すげぇだろ」という煽りですわね。


    で、張子様がやったのは、「ババ抜きで心理的罠を張ってババを引かせる」的なことで、「ご無礼」はとある麻雀漫画の「傀」と呼ばれる人物が勝負を決める時に言う言葉なのです。

    つまり、「私の罠にかかった負け犬の表情を見るの楽しいですわ。ね?隆子様」という意味なのです。

    隆子様はマウント取られるのがお排泄物ほどに嫌いなので、ブチのギーレェしたわけです。


    もっとよい例えがあるかもしれませんので、あとは他の解説可能な方にお願いしますわ。

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:55:15

    >>16

    麻雀牌は34種類あって、特殊な役満考慮しなければ当たり杯はせいぜい3種です。

    つまり、31/34は通るので全ツッパでも意外となんとかなりますわ。


    あとは、リーチ直後に引いたドラは通るとか、引いた瞬間「あ、死ぬ」みたいに感じた牌は当たるとかありますけど、その辺はオカルトってますので言葉で説明できませんわね。


    要はフィーリングですわ。

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:57:02

    萬子の所在が全部判ってないのに九萬切りはやりすぎですし
    オーラスは降りが二人いる以上、冒険せずに回しうちしてテンパイ復活を狙う場面ですわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 07:59:24

    最後のはドラ、これは一個持っているだけで得点が上がる不思議な牌(1局ごとに変わる)なのですけれど、ひとつ上げるのに苦労する麻雀では通常切りたくないしテンパイ(あがり)の気配があれば待ち構えられている可能性もあり切れない牌なのですわ。
    特に麻雀は自分が出した牌であがられたら得点を自分一人が支払わないといけないので余計に危険は犯せない。無理に頑張って支払いを一人で済ますくらいなら、あがりを放棄して最小限の出血で済ませたい…これがオリというやつですわね。

    隆子様がしたのは相手の捨て方からあがり牌を読んで、これは当たらないだろうと危ない牌を捨てて「わたくしの勝ち(勝ってない)ですわあ!」とイキイキしてたら捨て方自体がブラフ。普通に直撃して最下位に転落したうえに張子様から「ご無礼」と他麻雀漫画で圧倒的強者が対戦相手を蹴散らす決め台詞を使って「ばーかwざーこw」と煽り散らかされた。というわけですわ。

    というわけですわ

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 10:30:25

    深読みが空回って負けは相当精神的に来るのでほどほどがいいですわ

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 12:32:00

    この方々、点数で勝つ以上に相手に与えたストレス値の大きさで勝敗つけようとしていますわね?

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 14:38:40

    >>4

         オ

        ジ

       ョ

      ウ

     サ

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 15:03:42

    こんなえげつない事、お嬢様同士でなかったら人死にが出ますわ

    ……いえ、他の麻雀漫画のおっさん達はもっとえげつない事してますわね

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 15:05:04

    >>26

    なんですの、ひたすら簡単なクズ手で上がる戦法が害悪とでもおっしゃりたいので?

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 19:58:32

    >>27

    雀魂の銅、銀の間でよく見る光景ですわ〜

    金の間に行ってもアホほど見ますわ~クソわよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/06(火) 23:14:39

    隆子様と転子様が似た者師弟で微笑ましいですわ
    EJO編を経て確実に絆は深まってますわね

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 00:23:39

    >>9

    面白い麻雀漫画は麻雀1ミリも理解していなくても面白く描いているものだが、それは一局に数話使ったり、以前に最低限の説明をし終えていたりすることが出来る連載という強みがあるからな

    全編で38ページしか使っていない読み切りに近い構成で麻雀ネタはやはりちょっとキツい

    多分、知識皆無だと何となくな展開すら分からずキャラのリアクションだけ拾ってる状態だと思う

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 01:26:33

    >>8

    はい、それで合っています

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 10:35:18

    >>24

    ボードゲーム回のタイトルもまさにそんな感じでしたわね。

    こいつら本当にお排泄物なほどいい性格してますわよ。

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 10:37:57

    >>19

    これ作者だろ

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 10:41:53

    麻雀漫画のキャラって相手がツモ切りか手配から出したかすべて覚えてて凄いと思いますわ。
    私にはリーチ後がツモ切りしか覚えられませんわ。

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 11:21:17

    >>16

    知り合い同士でやる麻雀って長時間ダラダラやるものだし、普通はそこまで考えてやらない

    というか考えて打つのってかなり頭が疲れるものだから、マラソンやってるのに短距離みたいなペースで思考してたら絶対に最後までもたない

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/07(水) 12:25:02

    >>15

    そうですわね。

    筒子の5668の形から「誰でも8筒から切る」って言ってますけど、実際は5筒→8筒切りは普通に考えられる状況です。

    トップまで11600点差の親番。南を鳴いた状況で筒子の5668の形からなら、66を固定するために5筒→8筒切りは全然ありですわ。南ドラ2が確定で、赤ドラや役牌があれば逆転狙える状況ですもの。(実際にそうなりましたが)

    8筒から切るのは「4筒や7筒、5筒を引いた時に備えて手広く待つ」ということなのでしょうけれど、そこで4/7筒引いて6筒を切ると、南ドラ1となって赤ドラとか役牌があっても5800まででトップには届きません。そこから6筒引いたら目も当てられませんわ。唯一赤5筒引く時だけ、こちらの方がいいと言えますわね。


    この辺りは、「親は手広く待って上がりやすくして連荘を狙う」というのと「逆転手が入ったらそれを狙う」というトレードオフであり、どちらを取るかは人の好みによると思います。

    が、私個人としてはドラドラあるなら確定させますわね。


    …ぶっちゃけ、これ作者が同じような形で振り込んだ経験談だと思いますわ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています