読み切り「恐竜の居た街」

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 13:56:00

    となジャンの読切なんだけどオチの意味がどうしても分からないんだ

    誰か教えて…

    恐竜の居た街 - 吉田祥梧 | となりのヤングジャンプヤングジャンプ新人漫画大賞#001 佳作+初投稿賞(2022年7月期)tonarinoyj.jp
  • 2二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:03:15

    主人公は実は恐竜(嫌いなもの?)を生み出すことができて、嫌いを克服できたから恐竜は消えて恐竜の映画を見に行きましたーって感じ?
    知らんけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:16:21

    雨竜くんがとくしゅのう

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:18:03

    何回見てもよくわからないです…(諦め)
    タネ明かしの部分になってる親父と総理(?)の会話すらノイズになってて何もわからないってのが感想
    ・主人公の一族にはストレスを具現化する異能がある
    ・本来ならON-OFFは可能だけど主人公は未熟だったのでONのままになってた
    ・偉い人にはそれが周知されてて、本来ならそれによって発生した大規模な損害すら「まあいい」で済まされる程に役に立つ能力
    くらいのもんか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:18:35

    お父さんも恐竜を生み出してる(?)から
    そういう能力がある家系なのかな?

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:21:02

    話は難しかった

    だけど女装した雨竜君はとても可愛かった

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:25:56

    TSなのか女装なのかも

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:27:10

    なんで最後女の格好?エッチだからいいけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:29:00

    >>7

    >>8

    男の子らしいってことに反感を持ってる故の女装かな

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:29:23

    正直に言って親父達らしき会話が邪魔になってると思うわ。
    あそこの1シーンがなければ理由はわからないけど
    現実と不思議、その境目にいる思春期の子供の悩みと
    アンバランスさが起こしたジュブナイル作品として成立するのに
    よくわからんネタバラシみたいなの入れたことで色んな部分がガタガタになってる。

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:30:41

    >>10

    これはある

    理屈にせつめいつけようとしてるからこんがらがる

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:33:57

    主人公の後悔みたいなものが形になって現れてたのは分かるが釈然とはしないな

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:34:13

    ・多分主人公は心の鬱屈を具現化する能力があり父親も同様、権力者にも周知されている
    ・父親は能力をコントロールできるし息子の恐竜を吸収できる=事態をもっと早く解決することもできたが息子の成長のため介入しなかった
    ・主人公の鬱屈のきっかけは父親の発言
    ・自分の感情に折り合いをつけられたので鬱屈の象徴の恐竜が消滅した
    ・嫌いに囚われることなく好きに生きることにしたのでスカートをはき恐竜映画を見に行けるようになった

    こんな解釈をした
    正直父親と権力者の場面を無いほうがいいと感じた
    実は能力があった、詳細はページがないし不明!にされるよりなんか分からんけど主人公の心に反応して恐竜が具現化されて成長に応じて消えたぐらいの方が意味不明感は薄れると思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:41:52

    というか主人公が自分の心に折り合いをつけはしたけど結局これからクラスメイト達とはどうするのか
    とかはあんまりよくわからない感じの終わり方だな

    作者的にはその辺は読者のご想像にお任せしますってつもりなのかもしれんけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:50:04

    >>10

    分かる

    あのシーンが作者が伝えたいことに対してノイズになってる気がする

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:53:50

    >>14

    クラスメイトとは変わんないんじゃない?あんなことする連中と仲良くする義理ないでしょ。

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:53:53

    なんか丁寧で深読みを誘うんだけど同時にやや安直な気もする

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:55:12

    男の子らしいに反感を持ったってのは分かったけど
    だから女装するねエンドはなんか違わない?

    主人公が女性の人格を持ってたとかじゃなくて「決めつけられたことが嫌だった」って話であって
    いかにも男の子って感じのする恐竜が好きだったりして女の子要素は最後まで出てなかったよね?
    ずっと反抗期を続けているのか?

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 14:55:19

    またホモか…

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:04:59

    単純にそういう〇〇らしさから解放された、ぐらいの意味じゃないかな

    ジュブナイルにおける未熟さを象徴する特殊能力ってのはいいとして
    男の子らしさの象徴の恐竜とそれへの反発と作中で発散された事によるラストの女装?性自認?みたいな部分の表現がいまいち噛み合ってない感じはする

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:08:00

    あーなるほど
    偉い人?と電話で喋ってるのって主人公のパパなのね
    髪型一緒だからてっきり親友が謎の黒幕的存在なのかと思ってた
    あにまん民のおかげで意味が分かったわ!ありがと!

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:09:02

    最後に父親らしきやつが出てきたことにより
    主人公は実は権力者と繋がりがある異能力者一族で
    メンタルケアのためには町一つ犠牲にしても惜しくないという妙な設定が最後にポッと湧いてくる

    作者は不思議現象に理屈を付けたかったのかもしれないけど
    これは余計だと思った

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:10:02

    >>18

    性同一性障害だったのは分かるけど、イマイチ表現しきれてないよね

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:19:26

    俺の読み込みが浅いだけかもしれんけどなんか全体的に説明不足な感じがする
    あくまで他人から男らしいと思われるのが嫌なだけで男であることそのものは嫌ってないと思いきや
    ラストはいきなり女装してそもそも男であることが嫌だったみたいに描いたりと
    読んでて説明不足で唐突に感じる

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:19:47

    理解ある彼クンに出会ってハッピーエンド

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:32:54

    一応はラストの場面までは高校時代に私服でいるシーンが無く
    同性の友人をわざわざ「男友達」と言っていたりと性同一性障害者であることを匂わせる描写が無いわけではない

    この主人公なら折り合いつける前から女子の制服を着そうは気もするけど
    そこは学校から許可が得られなかったとかで解釈できるっちゃできる

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 15:56:41

    読み返せばあーってなる表現はあるんだけどそれがスーっと入って最後に氷解する感じでもないのよね
    だから最後に違和感があるというか

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 16:01:12

    >>26

    いや遅れた理由を「あんま着たことない」で説明しちゃってるから

    普段は女装なんてしてなくてもたついてたんだぞこいつ

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 16:02:02

    唐突にちくわ大明神が入ってくるコピペあるじゃん?
    親父たちのページがあれと同じような感じなんだよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 16:02:58

    何が伝えたいのかも正直よく分からないけど
    ラストの女装してる主人公はエッチだった

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 18:16:08

    別に女装してるからって性自認が女なわけではないでしょ、俺って言ってるし

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:09:44

    恐竜が何のメタファーにもなってないというか、ただ単にあの子の悩みのONOFFを可視化するだけのものにしかなってない(実質なくてもいい)のに父親とお偉方の会話で変な混乱を生んでるような……なんかよくわからなかった

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:11:50

    >>31

    じゃあなんで女装を…?

    ”らしさ”に対する反発とか?あんましっくりこないけど…

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:19:58

    クラスメート普通にひどくない?

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:23:18

    ラストはぶっちゃけ女性らしい趣味とかでもいいのにいきなり女装ぶっこんで来るからなんで?ってなるんだよね
    プロローグの描写が男がかわいい服とかに興味しめしたけど否定された、ならわかるんだけど恐竜ってだけでらしさとかアイデンティティの否定を行ってるのに最後に女装を持ってくるから混乱する度合いの方が大きい

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:27:49

    >>35 本当にわかんないの?

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:28:00

    とにかく作者が描きたいであろうことと
    読者が受け取る情報に差異がありすぎて
    話がとっ散らかってる印象が強いかな

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:20:55

    お父さんの一言でさっきまで遊んでた恐竜すてちゃうのが悲しかった

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:25:47

    気を衒わずに主人公は女性だったらまだ話分かりやすかったかなあ?と

    父親から男らしさを押し付けられ男を演じてそのストレスから発現した主人公の「男らしさ」の象徴=恐竜やおもちゃが
    自分の気持ちに整理がついたことで消えて
    男らしさを気にしなくてよくなったから普通に女性の格好をして
    嫌いだった男らしさの象徴である恐竜の映画を見に行くことで自分の男らしさを受け入れつつあることを表現してるのかな?と思ったけど普通に主人公が男で終盤はただ女装してるだけって事実がややこしいんだよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:49:54

    恐竜がティラノサウルスでしかないことが答え

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:58:38

    そもそも最後のは女装じゃなくて単に履きたいスカートを履いたってことじゃないかな

    ・「恐竜が好き」を「男らしい」と定義してらしさを押し付けられた気がして嫌になった
    ・恐竜を捨てた後は男らしさ女らしさのどちらにも偏りたくない(らしさを押し付けられたくない)から髪を伸ばす&学ランを着るなど従来の性別のテンプレを組み合わせた外見をしている

    らしさから逃げるために却ってらしさに縛られていたけど最後は女性らしさの印象が強いスカートを好きに履けるぐらい吹っ切れただけ

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 02:58:05

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 03:02:08

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 03:27:12

    (今の)俺と同じで好きなことしてるだけでしょって言ってるから主人公は恐竜もスカートも好きだったんだねって思った
    SFチックな異能に関してはよくわからなかったけどそんな大事な部分ではないのかな?大事ならもうちょっと分かりやすくして欲しかったし大事じゃないなら要らなかったかなという感想

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 07:54:00

    わ、わからないっぴ……

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 08:05:56

    クソデカ恐竜いるか?って思っちゃうが、それも作者が好きにした結果なんだろうな
    物語に作者の発想が引っ張られてるというか

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 09:03:50

    男らしくて良いが嫌だったのは性別関係の問題じゃなくて好きだからやってる趣味に一般的だから良いって言われたと感じてモヤったってだけじゃね
    結果周囲が悪いから嫌いってトゲトゲしてたけどそんなひねくれた事するより好きなもの好きって言ってスカート履くし恐竜映画見に行くし友人と遊びに行く方がええわって吹っ切れただけじゃね
    父親の会話と能力?はマジ意味わからん

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 14:40:43

    とにかくノイズが多くて結局何を主題にしてたんだってなる感じ

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 15:15:36

    父親達が神的視点で呑気に会話してるのが不快、ぶっちゃけ家族のいらん一言が発端みたいなものなのに
    トラブルが自分達の能力だと当たりが付いてたなら心に向き合えるようにアドバイスするなりしてフォローしろや
    というかこれから先の後始末に無駄な税金が大量に投入されるのに「それはいい」じゃねえだろ、なんもよくねえよ!
    「それは別の形で返してもらおう」とかなら政府の極秘エージェントみたいな感じで何度も国を陰から守ってる一族?って方向に想像が膨らむだろうけどさ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています