RTA風小説書きたいんだが

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:00:51

    心理描写が上手く書けない…
    書いても「解釈違いです」ってなる どうすれば

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:02:30

    正直小説パートよりRTAパートの方が好き

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:34:28

    まずRTAパートを完成させます
    その後に補完する形で小説パートを書きます
    解釈違いが起きるならそもそものプロット(=RTA)に問題があるか、イッチの中でのキャラの解像度二問題がある

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:35:39

    何処がどう解釈違いなのかわからんけど
    RTAチャートを心理描写に近づけるか心理描写をチャートに近づけるかが手っ取り早いと思う
    RTAの行動をどうしてもこじつけられないならしないのも手だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:40:29

    RTA主人公と言っても走者=主人公のもあれば
    走者と主人公が別人で全く知覚してないのもあるから相談が漠然としているな

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:41:17

    RTA行動してるヤツは異常者のそれなので、相応の理由付けが必要かと

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:44:53

    別に†謎の強迫観念†でもいい気がするけどね

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:46:14

    RTA小説書くなら完結させてから投稿させないとRTAなのに更新滞るっておかしくないですか? とかいう意味不明な批判が割とくるから注意な!

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:46:56

    RTA小説に心理描写など必要あるか?

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:48:13

    昔読んだがっこうぐらしRTAだと、最速クリアした結果走者は全然意図してなかったけど本来死ぬはずだった家族を救出できたみたいですねってオチで、後付けの主人公視点では家族を助けるために全力疾走するお兄ちゃんになってた

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:49:52

    >>8

    編集大変で失踪は割とあるからセーフ

    いや知らんからそういうのが来たりするんだろうけど

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:51:03

    多重人格もありだぞ
    人格に対抗した結果がガバ行動とか

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:53:23

    ハリポタRTAのやつは主人公(RTA走者)視点は一貫して書いてなかった気がする
    サブキャラ等の掘り下げとか一方その頃のパターンだった

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:55:43

    主人公が色々な理由で行動した結果最速で問題が解決する小説を書きたいのか
    それともプレイヤーがRTAしているところを作中の人物の反応を交えつつ書きたいのか

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 17:57:31

    最初からRTA小説を書きたいって感じで始めてもなかなか上手く行かない気がする

    原作知識持ち転生オリ主作品を先に書いておいて
    途中で原作知識があるなら絶対やらないとおかしい行動があるけれど
    あまりにも異常すぎて主人公のキャラが滅茶苦茶になってしまう、どうしようって悩んだ時に
    はじめてRTA設定を被せると、異常行動の理由付けが出来て具合がいいってなる感じ

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 19:53:15
  • 17二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 19:54:40

    RTA小説関係なくまず心理描写の練習

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています