森保「90分間プレスかけたいけど、体力持たんなぁ」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:17:40

    森保「せや! 野球には先発・中継ぎ・抑えの概念があるし、主力を90分出す必要ないやん!」

    森保「なんなら交代枠5枚になったし、守備用のチームと攻撃用のチームに試合中ガッツリ変えられるやん! ゲームプランによっては主力をベンチスタートにするのもありやな!」


    これどう思う?

    俺はだいぶ先進的なやり方だと思う


    https://number.bunshun.jp/articles/-/855614?page=1

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:18:44

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:20:13

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:20:58
  • 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:21:17

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:22:32

    テクニックを十全に活かすなら戦略としてはありだよね。
    あと後半に主力を出せるという相手へのプレッシャーに使えるのもでかいな

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:24:16

    >>5

    W杯に関しては、あの時の三笘は病み上がりで、怪我もしてたからそもそも先発で出れるコンディションじゃなかった

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:30:56

    フォルツァひでまるにようやく時代が追い付いた?

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:31:24

    >>4

    実際、この記事で言ってるスペイン戦の冨安右ウィングバック投入は、相手の動きに対するスピード感も効力も最高の采配だった

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:31:39

    守備をガッチガチに固めて塩漬け
    後半に切り札を投入して試合を決める手法は広島時代からやっていた
    五人交替制がこの戦術とがっちりハマった
    そして広島時代の切り札が誰あろう浅野だった

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:34:22

    これ東京五輪の反省から出た発想だと思うわ
    ろくにターンオーバーできず準決勝の頃には主力がヘロヘロだったからな
    まあ、カタールじゃ逆にターンオーバーし過ぎてコスタリカにやられたけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:38:33

    サラッと言ってるけどサブもレギュラーも関係なくってのはかなり高い理想だよな
    メンバー全員に実力・モチベーションともにすごく高い要求をしてる

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:42:51

    ただガチには勝てなくなる
    スタメンがフルで活動できるのが基本的にはスポーツのスタンスだからね
    途中でスタミナ全開で全力で走れる選手が相手のスタメンの選手に負けてるのが現実

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:44:53

    前田みたいに足の速いゴリゴリ行ける奴なんかはどのタイミングで出しても大変だろうなあ

    問題はこれを他の国も倣うようになったらどうするかだが

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:48:36

    スタメンとサブの実力差が高い水準で拮抗してるかつ途中交代を受け入れられるプライドが必要だからなー

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:49:26

    まあスタメンをベスメンにしないのはリスクも大きいよね。それで3点差以上つけられたらいくらカード切っても時間的に挽回するのが極めて難しくなる
    あくまで実力差を覆すための奇策でしかない。現に実力でやれると踏んだ9月のドイツ戦はほぼベスメンだし

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 00:13:37

    >>11

    結果この扱いだからな

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 00:15:14

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 00:17:31

    現役の球技世界大会覇者監督でチーム戦の助言を貰いに行く先に原辰徳を選べる柔軟性を持った男

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 01:32:50

    スペイン戦で解説のケイスケホンダが、後半始めに逆転した時に「早すぎる」って言ってたけど、実力差ある相手が死にものぐるいで攻めてくる時間はできるだけ短い方がいいし、そういう意味では中盤まで耐えて終盤にリードして逃げ切るプランは悪くない

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 04:06:02

    保守的で伝統的なサッカーの価値観からするとタブーに触れる采配であり、だからこそカタールでは森保以外誰も出来ず、成功を収めた森保は世界的に評価されたし、だからこそ一歩間違えれば奈落に落ちる危険な采配だった。

    サッカーはもともと選手交代なんてないスポーツであり交代枠も少なかったからその流れで今でもスタメンこそ華って思想が他競技より色濃く残ってる。
    同時に怪我や味方の退場により戦術変更を余儀なくされる事態でもなければ前半やハーフタイムといった早い時間帯に交代されることは選手にとって最大の屈辱でありサポからは懲罰交代や見せしめ、吊し上げと呼ばれ、試合で何の役にも立たなかったクソ以下の選手という烙印を押されたことを意味する。
    もちろんいろんな選手を試すことが目的のどうでもいい親善試合とかは別だけどW杯や決勝などの重要な大会ほどこのニュアンスは強まるし、いかに監督がそういう意味じゃないんだよと言葉を尽くしてもその伝統的な風潮を前にしてはそう易々と選手に理解してもらえるものではない

    なのに森保は従来の監督ならできない采配を何度もした。普通はそんな激烈なメッセージを何度も送っては監督と選手の信頼関係が破綻するからやれないことをだ。
    これができるのは圧倒的なカリスマ持ちや絶対的権力者、もしくはサイコパスかその選手を戦力として見限った時かサッカー知らない人だけ。だから森保はクレイジーですごいと評価されたのだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 04:06:17

    日本のネットだとミシャ式だの超攻撃だのが森保の采配として評価されたけど自分に言われせみれば最も評価すべきはそこではない。
    評価すべきはw杯という重要な大会でハーフタイムに選手をポンポン交代させたこと。サッカー選手としての矜持や尊厳を蹂躙する悪魔的采配(しかも最年少選手に対して)を行いながらも勝利という成功を収めチームを分裂させなかったその人心掌握にある。最も分裂しなかったのはベンチや冷遇されても心が腐りにくい日本人の国民性や日本サッカーの歴史がそもそも浅いおかげもあってのことだろうが。

    スペイン戦で久保は森保が自分を下げたことに苦言を呈し叩かれていたが伝統的なサッカーの文脈を知った今なら分かるだろう。
    森保「前半で下げるね」(お前って相変わらず何も役にも立たない最低最悪のゴミだな)
    久保「はっ?よかっただろ?何見てたの?」という会話になっていることを。

    間違いなく数十年後正しいとされるのは森保の采配の仕方だろう。確かに選手交代が最大5人となり選手の半分を変えられる今ではハーフタイムにもポンポン選手を替えるのは効率的だし人の感情を除けば間違った考えではない。時をかけ少しずつ森保的な考えへとサッカー界は偏移していくはずだ。しかし2022年にやるには革新的すぎた

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:58:58

    >>22

    まあドイツ戦のミシャ式は、前半は日本の4バックをドイツの5トップが苦しめてたのに、終盤は逆にドイツの4バックを日本の5トップが攻めまくって逆転した、という戦術的なカタルシスも込みだからな。そりゃ賞賛されるよ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 10:58:33

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:03:23

    今叩かれてる田中碧もW杯まではめちゃくちゃ頼りになったなぁ
    マジでクラブ選びミスった

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:05:35

    >>25

    選手下げはサカサカでやってもろて

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:07:19

    >>26

    4の記事読んでの感想や

    別に田中碧嫌いじゃないよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:11:26

    バスケしてた身からしたら一度交代したら出られないの厳しい縛りだと思うわ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:15:15

    サッカーはフルで出たら10km以上は走るし、ハイプレス戦術全盛の今はスプリント回数も相当だからな
    そら前田や浅野みたいなアスリートタイプは重宝される

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:52:34

    アクシデントでプランが狂うのが難点かなと思ったけど、それは交代考慮しなくても同じか

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 13:01:14

    伝統的に主力選手が先発でフルに近い時間出るのが当たり前とされてるのもあるけど、契約によっては先発出場数や出場時間が報酬に関わってることも珍しくないから、経済的な理由もある。
    ただ、それはクラブでの話で代表では関係ないから、確かに代表では極めて合理的かもしれん。

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 13:02:40

    交代枠の条件は同じなんだから相手もやればいいのに

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 13:05:04

    外国のアスリートは気性荒い人も多いから、森保みたいな交代の仕方したらブチギレるんやろ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 13:11:11

    交代枠増やしたのは良い判断だったよな
    上でも言われている通り戦術の幅が広がるし、興行的にも色々な選手が見られる方が盛り上がると思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 13:13:19

    >>33

    Jに帰ってきた乾もブチ切れてたよな

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:36:51

    逆に交代3人枠の時は優れてたゲームプランニング系の監督が今代表で結果でなくなってるから時代だとは思う
    それでもその次代に応じた戦い方で結果出せるのは大事

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:58:03

    >>32

    2人でもそこそこヤバいのに5人替えたらもう全く別のチームなのよ

    下手にやったら意思疎通も出来ず、統率も取れずで自ら崩壊することになる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:17:29

    >>37

    ………………なんで日本成功したの?

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:29:23

    >>38

    ……選手たちが自分で提案したシステムが元になってたから、ですかね……?

    真面目に鎌田だかが前日練習で提案したシステムを使ったとか言ってたし三月もぶっつけ本番システムやってたからなんかそういうの慣れてんじゃないの今の日本代表

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:37:40

    これが奇襲とされてるのは、クラブならともかく本来は代表チームでは考えられないレベルで戦い方を試合中に変えることで、相手の修正を追いつけなくさせてるからなんだよな。もちろん実行した選手ありきなんだけど、選手層では上の相手にピッチ外の監督戦に持ち込んだと言える。
    実際ドイツ戦ではミュラーとギュンドアン下げるフリックの失策も影響したけど、終盤のドイツは完全にパニックに陥ってたし、スペイン戦も相手のテコ入れに対して冨安を当てることでエンリケは打つ手無しになった。
    必要以上に持ち上げる必要はないけど、あの2戦は選手が凄いってだけで終わらせずに、森保監督もしっかり賞賛されるべきだと思う。

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:01:22

    広島時代から交代する時間と選手は大体お決まりで選手が調子良くても交代させる監督だった気がする

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:06:30

    代表監督としては、森保JAPAN中期ぐらいまで森保は交代が遅い、効果的じゃない、みたいな批判されてて、本戦で交代枠が増えても森保じゃ使いこなせるわけが無い、みたいなこと言われてた気がする

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:13:03

    久保もそうだけどW杯での経験からバージョンアップしてるんだろうね監督も。流石にW杯前はかなり右往左往してたとは思うし

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:45:35

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:47:54

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:58:54

    ありきたりな感想になるけど選手が監督やチームメイトを信用してないとできない作戦だな

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 21:39:53

    >>33

    上でも言われているけど、スタメンとして最初から最後までフィールドに立つっていうある意味で昔の日本のプロ野球の先発完投投手みたいな風潮はある

    だからこそ、作戦や考えがあるとしてもハーフタイム中に途中交代なんてしたら、プライドが高い選手はキレる

    実際、交代を命じられて不貞腐れる選手は山程いる

    だから、特に問題が起きていない今の日本はある意味で凄い

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:19:05

    東京五輪で学んだとか言われている様に、森保は国際試合や代表監督としては成長途上で色々学んでいる最中って解釈することは出来る
    国を代表する監督なのに今更新人みたいに経験を積んで成長していくのは監督としておかしいかもしれないけど、カタールでの活躍や最近の試合での好成績を考えると今のところは上手く行っているのと退任しても次の監督が日本人なら、国際試合での経験とかを伝えることが出来る

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:24:11

    数年したら世界でも交代戦術も流行りそうなもんなん?
    スレ見る限り難しそうだけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:27:50

    >>44

    そもそも控え選手の層の問題でも変わる話だから仕方ないんじゃね?

    この試合で主人公チームの方が体力の問題で選手交代して戦術変えてるし

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:34:54

    前提としてメンバー全員誰が出ても問題ない実力を持っていないと出来ない戦術だしそれが出来る戦力があるならそりゃあ勝てるんだわと思わなくもない

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:41:47

    >>22

    今やってる女子サッカーの決勝戦で、北朝鮮のキーパーが連続3失点した直後に交代させられるという典型的な懲罰交代があったなw

    こういうのはリアルに(お前って相変わらず何も役にも立たない最低最悪のゴミだな)ってメッセージを感じるな

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:48:08

    >>51

    実力だけでは不可能じゃねえかな

    チーム全体を1つにまとめて気持ちを共有させるって物凄く難しいことだし、それが出来てるチームは決して有り触れたものではない

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 22:58:27

    >>49

    日本よりも控え選手の質が高い国は多いからやろうと思えば出来る

    でも問題は既に触れられている様にハイレベルな選手ってプライドが高いし気性も激しかったりと自己主張が強い、場合によってはチーム内での不和の種になる

    海外のリーグだと競争が激しいから、チームが勝つ為の作戦でも自分のポジションに交代で出たのが大活躍したら面白く無いし、最初は作戦でも監督の考えが変わって何時の間にかレギュラーの座を取られかねないって考えになっても仕方ない

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:08:10

    >>54

    選手のチームとしての勝利への気持ちが強く、選手から監督への信頼があれうまく回るって感じか

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:08:52

    数年くらいだと分からんけど交代枠が増えて
    サッカーという競技はバンバン交代するもの
    いかにその中でチーム内での役割を持つか
    みたいな風潮で育った子達が主流になるくらい時間が経てば
    全然違ったゲーム風景になってるかもしれん

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:12:53

    >>44

    「交代枠使わないとか地蔵かな?」

    「一番近い所でサッカー観戦してるオッサン」

    「スーツ着て90分間黙って立ってるだけの楽な仕事」

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:14:46

    >>49

    言い過ぎかもしれないけど「スタメン出場で最後まで活躍出来る選手は偉い、途中交代されるのは選手として落第」みたいな考えがあるのを変えないと難しいかな

    選手が悪いと言うよりは、彼らも生活の糧としてサッカーをやっているから飯のタネを減らされる可能性があるのは嫌だろうし

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:20:34

    出場時間半分になるんだったら給料も半分でいいよね?
    って言い出されてもおかしくないからな
    控えの重要性が増すならそっちにもよりカネを使わなきゃならないし

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:22:19

    >>59

    そうならんように代理人って言う仕事がある訳で

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:25:00

    サッカーって試合時間の長さも査定に入るから

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:30:14

    野球の方も先発と中継ぎ・抑えでだいぶ報酬格差あるしな
    まあ実際長いイニングなげる先発が一番試合貢献度高いのはデータで出てるわけだけど

    その辺り今後この戦術が浸透していった場合どう選手を評価し納得させるかは課題だろうね

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:36:38

    >>49

    流行るとしたら今この交代戦術をガンガン使っている日本が次のワールドカップで優勝は無理でもかなりの好成績を出すことかな

    そうしたら他の国やクラブチームは日本の強さの秘訣を必ず研究して取り入れようとする

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 00:53:40

    >>44

    この漫画はFWはエゴが何より重要ってテーマなのに、森保はFW含めてフォア・ザ・チームの精神を何より重視してるというのがおもろい。

    真偽不明だけどW杯で追加招集しようとしてた大迫が、出場時間の確約を条件にしてきたから招集を取りやめたって噂もあるしな。

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 01:51:22

    サッカーでの選手交代は状況に応じて最適な選手に変更することで攻撃か守備に力を入れる印象だったけど、やっぱり途中交代はプライドを傷付けられたと感じて嫌う選手は多いんだね
    だけどハーフタイムに交代することで前半と後半ではフォーメーションどころかチームとしてのスタイルをガラリと変える森保戦術が広まったら、守備時のポジションや考え方の変化でファンタジスタが殆どいなくなったみたいに、チームの勝利の為に自身の交代を前提にした作戦や前半で体力を使い切る泥臭いプレーを要求されても受け入れなかったり不満を露骨にする選手は淘汰される時代になるのか

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 02:11:57

    交代枠が五枚っていうのは大きいよな。


    >>64

    >>65

    それこそ選手にあまり優劣を考えず駒のひとつとして

    適切に運用する考えだね

    ゲームと違って現実には、スタメンを勝ち取る選手とか選考落ちした選手とかのドラマがあって

    そういう駒という風には割り切れるものでは無いけれど

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 09:42:13

    サッカーに限らず、どのスポーツもスタメン出場こそが一流選手の証なところはあるからな
    加えてレギュラー争いや自身のチーム内での立場やポジション的にフル出場した方が望ましい事情もある
    しかも契約金とかポジションは確約しても交代する選手が自身の役割だと割り切れずに不満を溜め込む恐れもある
    サッカーでの選手交代は難しいな

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 09:48:15

    ブルーロックは現実に逆張りされまくりだね
    WBやるような献身性ある選手が一番代表で得点に絡んでるんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 10:08:38

    チームワークを重視しつつ、昔よりは選手の主張が通りやすくなった感じなんかな
    空気読めないやついたら崩壊しそうだし、バランスとるの大変そう

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 10:26:46

    >>44

    サッカーの話にゴミ漫画持ってこないでくれるか

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 10:30:25

    森保監督と日本代表選手たちの凄さがわかる良スレ

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 10:55:19

    >>64

    そもそも今の時代、そんなエゴを出したり我儘な選手はトップクラスではやっていけないし周りからも信頼されない

    例の漫画は読んでいないけど、何でそんなアンチヘイトみたいな主張が持て囃されるのか意味わかんなかったけど、現実が否定してくれてホッとしている

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 10:58:27

    三段撃ちみたい

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:01:34

    選手をどんどん交代していくのは、アメスポ的な発想だよな。
    欧州のスポーツは交代枠に制限がある傾向なのに対して、バスケとかアメフトは交代自由だし野球は一度交代したら再出場は無理だけどベンチにいるメンバーはいくらでも出して良い。
    選手の育成でもアメリカ的な学生スポーツと欧州的なクラブユースが融合しているし、両者の良いところが混ざりあっているのかも。

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:05:13

    これが進めば出場して全力で動いて点を取って15分で戻されるような選手も出てくるのだろうか……?

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:08:59

    選手層厚いからできるんでは?
    高度な戦術には高度な技術を持つメンバーが必要だね

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:16:42

    >>75

    そっちの方が選手としての寿命も伸びそう

    競争も激しくなるかもだが

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:17:18

    良くも悪くも日本だから出来る戦術なんじゃないかな
    個人差はあるが、日本人は自分を押し出すってより集団の流れに乗る事を得意にしてるから途中交代とかもチームの勝利に繋がるならと従ってくれる

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:46:40

    >>78

    選手交代からの逆転劇とか漫画でもよくあるから抵抗少ないのもあるかもね

    キャプ翼とか

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:50:28

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:53:28

    >>80

    サッカーではサイドチェンジいっぱい使うよ?

    サッカーにおけるサイドチェンジの意味は右サイドから左サイドに、左から右にボールを大きく振ることだけど

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:00:31

    森保交代は革新的な戦術なのと結果を出せているけど、難点を挙げちゃうと控えもスタメンと同レベルの選手が求められる点なんだよな
    日本の場合、攻撃陣は久保や伊藤、三笘と豊富だけど守備陣は冨安や板垣がずば抜けているけど、トルコ戦で露呈した様に他のメンバーだと守備のレベルや連携が下がってしまう
    まあ、この問題を解消して更に最適な選手の組み合わせなどの戦術の洗練やレベルアップが出来たらW杯ベスト8は狙える

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:06:45

    >>82

    板垣さんは存じ上げないけど3年あれば流石に見つかるやろぉ見つかってほしいなぁ

    パリ世代はボランチの宝庫だしDFは…頑張れ!

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:25:32

    カタールW杯までには見つかるだろと言われて、結局有望な若手が見つからず本人が出ることになった長友のポジションである左サイドバック・・・

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:30:23

    今はカタールまでに発掘したメンツ+αでベースの戦術を構築しつつ今後の成長枠を取り込んでベースの再現かより強い別のスタイルを構築できる選手層の厚みを積み立てていく、て感じなのかもね。トルコ戦でガラッと変えたのは流石に久保の負担がでかすぎたけどアジアカップとかの本番ではもう少しマイルドなターンオーバーになるだろうし
    今欲しいのはDFとボランチの替えになるメンツかね? 前中盤が強い選手固まってるからその辺はなんとかなりそうだし

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:31:58

    福井くんにはガチで期待してる

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:32:24

    森保ジャパンの歴代の左候補ってどんなだっけ
    中山、伊藤洋、佐々木、小川くらいか?小川は守備ザルだし妥当。小川以外は本職3CBじゃね?

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:36:48

    前のトルコとの親善試合で活躍した毎熊も期待
    初選出と初試合で久保と良い連携やパスしたり、守備からボール奪取と活躍していたから、名前も相俟って楽しみ

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:40:33

    >>86

    バイエルンとまでは望まないけどブンデス1部で活躍してほしいわ

    あとバイエルン行く前の綺麗なお肌に戻ってほしい

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:43:08

    バスケで言うシックスマン概念が広まるか見ものだな(スーパーサブとか既にあるけど)

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:44:22

    マイクはほんと惚れ惚れするプレーを見せてくれたし今回は90分みてえよ
    でも右SB召集3人なんだよなあ右は菅原とマイクでもういいから左SBを3人呼んで欲しかったわ

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:44:32

    >>87

    伊藤は今期チームでも左SBやってるしそのまま成長してもろて…

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 13:49:19

    左SBは現状、伊藤洋輝がファーストチョイスやろな。今絶好調のシュツットガルトで代表と似たような守備的SBのスタメンで結果出してるし。
    あとは、怪我前は良さそうに見えた中山がどうなるか。

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 14:14:18

    >>44

    相変わらず違法サイトから持ってきて貼ってるんだな

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:23:21

    >>49

    スーパーサブ理論自体は交代5人になってからそこそこ言われるようにはなってた 一昨年のアーセナルでのスミスロウはそんな感じの扱いだった

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:37:42

    長友は攻撃に欲出さずに守備に専念してれば1対1の守備では一番良かったから選ばれたのだ
    衰えて攻撃参加できるほどのスピードがなくなってたから守備専になっただけだけれども

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:40:52

    森保が良かれ悪しかれ柔軟性のある監督という評価を受けてるの、マジでアジア予選の頃との差が凄まじすぎるんだが あの頃は評価するにせよどっちかっていうと頑固さを良しとするかどうかって感じだったのに(選手の話をよく聞くみたいなのはずっと言われてたけど)
    前半後半でシステム変えるのもW杯後はいつの間にか十八番に...

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:43:40

    >>96

    センターバックで最近やっててびっくりするわ。あの体格と年齢でほんとよくやるわ

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:49:08

    >>19

    この話マジか?って思って調べたらマジだった、と言うかあの二人って親交があるんだな

    確かにスレにある記事みたいに野球の先発や中継ぎ、抑えみたいな感じでタイプの違う戦術を前半後半で使ったり、交代選手起用していたりするから、他のスポーツから概念や作戦を学ぶってのは効果的だな

    ていうか、上手いこと野球のやり方をサッカー風に解釈して戦術として成り立たせたのなら凄いな

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:51:58

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:52:10

    >>97

    頑固ってのはネット民やらOBやらメディアやらの意見を無視するってところで、そこは今も変わらん

    選手起用に関しては、招集した選手の数は最多だし一般的に言われてるほど頑固ではない

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:54:06

    最近の親善試合とか見てると怪我が何より怖い感じにはなってるし選手生命を守るためにも交代が当たり前になっていく方がいいような気もするがまあ選手からしたらフルタイムやりたいよなあ

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:02:14

    戦術ないって言われてたのが戦術に固執しすぎないに変化しつつあるのかなドイツ戦の鎌田三笘伊東南野堂安浅野とかとうとうキチゲ解放か?って思ったし

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:08:33

    >>95

    今はトロサールがやってるな

    スタメンのファーストチョイスにしないのが勿体ないぐらいのいい選手

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:13:59

    >>97

    森保は指揮するチームに適した戦術や方針が定まっているとそれをベースに選手起用や修正を入れて戦うのが上手い

    これが出来たのがミシャの遺産があったと言われていた三連覇した広島時代

    だけど代表監督就任当初は、歴代監督ごとに戦い方がバラバラだった影響で日本代表に最適な戦術や方針が定まっていなかったからアジア最終予選や東京五輪時代にヒヤヒヤしたりフォーメーションを頑なに変えなくて批判を食らいまくった原因じゃないかなって思っている


    そして今の森保はワールドカップでのドイツ・スペイン撃破を切っ掛けにようやく今の日本代表は現選力でどう戦うのが最適なのかを確立させた広島時代状態

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:32:05

    成功したかはともかく3月シリーズでは偽SB導入っぽいことまでしてたしな W杯後の運営面マジで全然違うようになったと思う

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:35:19

    そもそも内部スタッフも結構変わってるしな

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 18:47:09

    三笘に関しては意図的というより初招集後の世代交代的な控え起用でことごとく活躍するもんだから、なんかいつの間にかスーパーサブみたいになってたところがある
    即即戦力になったせいで感覚麻痺するけど三笘が代表に出るようになったの最近なんすよね...

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 19:11:22

    外国人監督が悪いとは言わんけど日本人が監督やってる時の方がいい成績残せてる気がする

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 19:41:41

    >>109

    ここまでのレス見てると、どうしても感覚的な部分や根本的な考え方が一致しづらいのかなって思うな

    今はいろんな所から技術を取り込めるようになったし、技術面よりも精神面をサポートできる同郷の監督の方が相性良いのかも

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 20:58:54

    ワールドカップでベスト16行った時も日本人監督だっけ?

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 21:17:51

    >>111

    一応日韓W杯のトルシエがいるけど、それ以外は岡田監督や西野監督だな

    ジーコやザッケローニの時はグループステージで敗退している

    組み合わせとかの運の悪さもあるけどやっぱりコミュニケーションとかの問題もあるんかな

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 21:27:08

    >>112

    ザックはコミュニケーション面だけでいったら過去一な気はするけど、調子面がアカンすぎた

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 21:42:01

    ひょっとしてスーパーサブ理論を日本人お得意の魔改造したのが今の森保戦術なのか?

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 22:06:15

    >>80

    今は5人交代制だから戦術的な交代ができるようになったけど、ちょっと前の3人交代制の時は怪我人枠も考えたらそんな簡単に使えるカードではなかった 深刻な怪我でなくても試合の継続が不安なぐらいの軽い怪我はわりと起きるから

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 22:15:56

    一応、森保さん自身が記事でいってるけど「攻撃陣は途中で総入れ替えして、90分を通してインテンシティを保ち、相手に圧力をかけ続けるのが今のサッカーの流れ」というのは別に日本関係なく欧州サッカーにもある
    記事で特徴的とされてるのは途中交代の人数そのものではなくまるで2チームあるかのようにシステムを変えるための交代ができているというところ

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 22:19:31

    >>116

    まんまカードゲームじゃないですかそれ……

    選手の対応を変えるのと対応する選手変えるのじゃそりゃ違いは出ますよねえ

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:27:25

    正直言って交代策がピッタリと的中させることが出来るのは今まで見てきた中で相手チームばかりで、日本代表が的確な選手交代が出来る時が来るとは少しも思わなかった
    ワールドカップのドイツ戦時は珍しく早い段階で選手交代したと思いきや、その後の選手交代で攻撃に力を入れ過ぎて「この大舞台でヤケクソになったのか」って思ったくらい信じられなかった

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:47:30

    >>118

    0-2とか後半の80分とかまでタタカウヨーしてもう手遅れなタイミングでようやく手を打つ(疲れた攻撃陣を変えるだけ)けどやっぱり手遅れってのが俺たちが知ってる森保だったのになぁ

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:09:17

    記事の、レギュラーとサブは明確に決めてなくて役割の違いがあるだけって森保の言葉を考えると、右サイドの久保と伊東もプランによる使い分けであって序列がある訳では無いんだろうけど、とは言え久保にはもっと大きな役割を期待してまうよなぁ
    久保をトップ下にして伊東と共存とかも可能だろうけど、ゲームならともかく現実でちゃんと機能するのかは疑問

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:15:42

    >>120

    トルコ戦で共存させてたけどよかったよ

    伊東もクラブだと内側やれるから伊東と久保でポジションチェンジとかも出来てたし久保が省エネモードに入る前に見たかったね

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:22:13

    モドリッチみたいな「国を代表する選手」がいるとこの戦術やりづらくなりそうだな

    歳が歳だししゃーないとか各方面が納得できる理由があるといいんだけど

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:45:39

    もう海外じゃ完全に名将扱いやな

    (負けてるのにニヤついてる監督のオチとして勝ってるのに険しい顔してる森保)

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:46:47

    >>122

    クロアチアの鉄人軍団っぷりも真似できるならしたいんだけどねぇ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:53:57

    PK戦のうまさの方が先だわ

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:54:56

    野球でも結局選手評価は先発至上で後ろで同じくらい評価されるには岩瀬くらいやらんといかんし未来のスタンダードには絶対ならんわ、机上の空論

    W杯で言うなら三笘みたいにおいしい所任せられる選手は賛同するけど前田や久保みたいに損な役目任せられた選手は絶対に反発する
    前田はまだ国内からは評価されてるからマシだけど、久保とかあのとき可哀そうだったわ
    W杯は世界中のスカウトが見てる人生の変わる舞台なんだから普通は納得なんてできないよ

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:04:07

    マジで選手を駒のように扱う采配だからな
    既に言われてる通り、監督と選手の間に強固な信頼関係が無ければ無理

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:14:32

    カードゲームと比べてるやついるけどカードは除外しようが生贄に捧げようがどんな使い方しても何も文句言わないけど選手は人だからね

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:27:55

    極端なことを言っちゃうと前半のメンバーは前田の武器である俊足スプリントでのプレスを仕掛けまくって相手チームを消耗させたりプレッシャーを掛けまくるのが仕事で、本番は後半メンバーで消耗した相手に止めを刺す的な役目みたいなことも出来るからな
    チーム勝利のためとはいえ、交代前提の選手の扱いが泥臭い役割どころかある意味では捨て駒且つ別の味方の引き立て役に近い扱いだから、スター選手としての自負や若くてもプライドが高かったり我が強い選手は受け入れないし、やったとしてもかなりの不満を溜める
    これって、あんまり気性が激しく無くて集団の規律を重視する日本じゃないと無理過ぎる
    他国でやったら怖過ぎる

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:32:53

    >>129

    他にも国の代表として勝利に徹する姿勢も必要だし交代はダメだったからではなく勝利への正しい手段だったとする批評家も必要だし印象論じゃなくて正しい知識を得てるファンも必要だし…………


    まあ、勝てばいいのよ勝てば

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:41:35

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:42:16

    クラブではパッとしなかったけどW杯で活躍して強豪の目に留まってスター街道へ…なんてざらにある世界だからな
    前回で言うなら三笘と浅野がそれに乗った

    その可能性すら潰されたのが前半で替えられたメンバーとも言える
    もっと献身性が評価されるようにならないと無理だわ

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:42:51

    >>129

    南米勢でそんな戦術や作戦前提の選手起用をやったら恐ろしいよ

    勝とうが負けようが監督への不満が溜まってボイコットや内紛が起こりそうだし、負けたら選手どころか実行した監督の命も危うい

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:46:00

    >>129

    合理的で良いと思う

    90分とかいうくっそ長い時間なんだしスタミナ削って相手消耗させるのは上手い手だよな

    プライドがどうとかは勝てなきゃゴミ以下なんだしどんどんやるべきだと思うわ

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:49:14

    >>133

    その南米の若手スター選手達に泥臭い戦術遂行させてW杯優勝したのが、去年のアルゼンチンなんだよな

    ひとえに、「メッシにW杯トロフィーを」という願いで一致団結できたから可能だった訳だが

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:51:28

    上手くいってるのは日本だからって意見もあるが、06W杯とかその日本人は忍耐強いからって楽観からチームが不和になってたりするからなぁ
    やっぱケアできる人と信頼関係ないとうまくいかんのは日本も同じよ。それにしたっていつも上手くいくとは限らんし

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:59:34

    例えば某マンガみたいにFWはエゴイズムない奴は駄目論者が混ざってたりするだけでもう大惨事世界大戦よ

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:06:24

    >>135

    あの時のアルゼンチンの主力達は、ツイッターにも流れた絵にもあったように幼少期からメッシの大活躍を見てサッカーを志した若手ばかりだったからな

    戦力的にはメッシ抜きでも勝てるのに、英雄メッシと一緒にプレーすることに気を遣うどころか自分達の英雄にして推しと同じフィールドに立てることを逆に名誉と捉え、「メッシの為なら喜んで走りまくるし引き立て役にもなるぜ!」と信頼通り越して崇拝の領域だもん(実際はメッシも活躍しつつ、メッシも自分から決めるんじゃなくてお膳立てパスをしたりと一致団結していた)


    まあチームスポーツはチームが如何に勝利の為に一致団結したり、時には選手が自分が引き立て役になってでも勝利に貢献するのが大切ってのがよくわかるよ

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:27:16

    >>137

    まぁアレもFWならシュートを打てよって意味では正しいから

    昔の日本代表はチームのためが行きすぎてゴール前でもパスばかりして全然シュート打たなかった。それに対してエゴを出してシュートを打てシュートを打てばディフレクションなりでなんかが起こるからってのが本来でしょ

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:33:45

    >>137

    エゴイズムはあるけどチームプレーはきっちりやってる漫画だからな、決定機と見れば最後は味方に決めさせる

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:42:06

    >>132

    かなり昔の第一次銀河系軍団と呼ばれた頃のレアル・マドリードなんてマケレレとかの数少ない守備も頑張る選手のお陰でチームのバランスはギリギリ保てていたのにそういう献身的な面々の扱いを軽視して追い出したりしていたからな

    良く監督とかが選手を褒める際に「献身性」について評価しているコメントがあるけど、移籍市場やチーム内での扱いとかではそういう部分を評価しているのかって疑問に思っちゃう時がある

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:29:53

    >>141

    今はその辺だいぶ細かくデータ化されて、一般には見ないような数字まで統計的に分析されてるから、そういう「献身性」も評価した上でスカウティングがされてると思う。

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:34:54

    ハードワークって言葉が出てからけっこう経つもんな
    あれいつ頃から使われるようになったんだろ

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:45:22

    データ分析のメッカのドイツだとキッカー紙とかで遠藤の評価めちゃくちゃ高かったしな

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:55:58

    個人的には選手の献身性を滅茶苦茶重視していたのはオシム監督だと思う
    得点を決めるなどの華やかなところは無くても体を張ってボールを奪ったりチームの為に走って汗を掻いたり影で支える選手のことを「水を運ぶ選手」と評して重要視して、そういう選手達をチームの中心に据えながら決定力とかを持つ選手をバランス良く起用していた

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 17:24:40

    >>141

    第一次銀河系軍団晩年のレアル・マドリードはスター選手の悪い一面が出まくったからな

    能力は高いけど「決めるのは俺」とばかりの個人プレー、守備意識も薄いから人数は多いのに簡単に決められる

    試合の外でも監督の言うことは聞かず、練習時間も守らない

    何とか規律を保とうとすればクラブ上層部は選手のご機嫌取りの為かそういう監督は早々にクビ

    エゴや我儘も度が過ぎると害しかない

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 19:27:15

    日本代表に関して言うならハードワークに対する認識が変わったのは間違いなくオシム監督時代だわ
    それ以前は本当にうまい選手は大事な時の為に手を抜いてスタミナを温存するのが許されるみたいな風潮があった

    オシムが監督になってどんなに技術があっても走らない選手は使わない、上手い選手が必死に走るチームの方が強いに決まってるって公言してからその風潮も消えていった

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:46:57

    オシムジャパンはその完成形が見たかった
    全ての選手が献身的に走りまくり、尚且つ考えながらフィールドを動き回るなんて日本人の性分にはピッタリ
    献身性や走りまくるのは今の日本代表でも見られる要素だし

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 23:37:00

    これ監督の能力も選手との信頼も居るから、目茶苦茶難しいんじゃねぇかな…出来たら強いとは思うが

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 23:43:12

    >>138

    そんなんだったんだ

    かっこいいな

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 09:01:30

    オシム後継の岡田ジャパンも選手を走り回らせWBなんかは消耗品のように使ったって意味では近い
    つーか俺たちのサッカーとかいうムーブメントが始まったのはあの戦法の反動からだろ

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 09:28:32

    未だに謎な「俺達のサッカー」
    そもそも「俺達のサッカー」が出来ても普通に力の差でやられた様な気がする、というか「俺達のサッカー」ってどういうスタイル?だった記憶
    王国ブラジルなら強靭フィジカルと高い身体能力から繰り出される巧みなリズムでのボール捌き、ドイツならゲルマン魂全開の闘志溢れるパワープレイに機械みたいに正確な技術のイメージが浮かぶくらい長年の積み重ねで彼らのサッカースタイルは印象付けられている
    じゃあ日本は?歴史が浅いとはいえ監督ごとにスタイルはコロコロ変わっていただろとしか

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 09:40:31

    てかもう森保のいう「いい守備からいい攻撃」(運動量を活かしたハイプレスとサイドのスペースを利用した縦に速い攻撃)が日本の基本コンセプトでいいよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています