【お気持ち】自称ADHDが許せない

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:50:20

    何の不自由もなく生きてられる健常者がエンタメ的にヘラヘラしながら病気を自称するのがクソ(健常者=何も抱えてないと言う訳ではない)
    しかも症状間違ってたり碌に知りもしないのにノリで名乗ってるのがゴミ
    自分はマジのADHDで苦しんでるのにアイツらは「ADHDですーw」って軽いノリで名乗って何も苦しんで無いのが本当に理不尽
    どんだけ特別になりたいんだよ、そもそも障害は特別と言うよりハンデだろうがよ

    お気持ちしてすまん吐き出させてくれてありがとう

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:51:05

    良いってことよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:51:18

    なんかごめんな、そいつらの代わりに俺が謝っとくよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:52:23

    >>吐き出させてくれてありがとう


    勝手に言い散らかしといてこの言い草

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:52:25

    まぁこっちからすればお前も自称でしかないんだが
    気持ちは分からんでもないよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:52:35

    ただただ脳みそぶっ壊れてるアピールすんなやとは思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:54:22

    ファッション鬱みたいなカテゴリだろうけどアピールして何の得があるんだろうな、あれ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:55:47

    >>5

    お前は何処にいるんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:55:56

    やべえ奴はいるもんなんだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:56:19

    >>4

    スレ開いたのはお前定期

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:57:00

    >>7

    私病んでるから優しくしてよね、俺病んでるからこれくらい許して

    ができるから

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:59:11

    >>4

    別にこの>>1には特に思わんけど

    最近の「〜させていただく」って言い方は確かになんかイラっとする事ある

    いや別に俺まだ何も許可してないけどって

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:01:42

    俺は一旦 ADHD と診断受けたけど大学病院で ADHD でないというお墨付きをもらったのでそういうヘラヘラしたやつを「俺は健常者だ!!」って言って殴ってる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:03:23

    >>13

    うーん

    君はもう一度だけ診てもらった方が良さそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:18:58

    >>8

    ゴメン、どゆこと?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:20:05

    俺は診断でちゃんとASDとADHDって受けたよ
    障害年金貰ってる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:20:33

    >>1

    ファッションADHDはかつてアス○ルガーやHSPを名乗ってた奴らと同じ

    自分は一般人とは違うから融通してねと流行にのっかってアピールしたい哀れな奴らよ

    ガチ物の診断済みは発達はやばいと自覚してるのでアピールなんてしないんだわ

    ファッションADHDはアホだからほっとけばいい

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:26:47

    予約すっぽかし続けてまだ行けてないけどADHDだと思うって言い方ならなんか許せる

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:31:16

    こんな病気の可哀想な私を見て!ってミュンミュンなんとか症候群だっけ?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:31:37

    >>18

    ああうんお前そりゃきっと真性だなって気持ちになる

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:33:49

    >>19

    ミュンヒハウゼン症候群

    ついでに子どもとかに薬飲ませて弱らせてこんなに看病してる私!ってやるのは代理ミュンヒハウゼン症候群

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:18:13

    >>15

    「こっちからすれば」って言ってるけどお前は何なんだよw

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:23:46

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:26:42

    こうしてやりとりしてるだけの間柄では診断書の写真無いしADHDだと証明できないから自称でしかないって意味だろう
    勿論実際1は診断で結果を貰ってるんだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:27:31

    >>23

    あーなるほど

    説明ありがとう

    自分は会社に書類提出して何か配慮してもらうとかでは無いから診断書は持ってないな…

    コンサータがペタペタしてて睡眠薬と舌触りが似てるぐらいしか言えない

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:27:43

    >>18

    最近の精神科は初診予約遠すぎて決意崩れて予約すっぽかすしなんとか通い始めても普通に予約すっぽかすし家族に引きずっていってもらうか何時間待ってもいいから当日朝から待ってれば診てもらえる病院を選ぶしかないみたいなとこある

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:29:17

    診断貰ってる友達にも「お前さぁ……」って言われるし子供の頃担任に「一度病院で……」って言われたこともあるけど親が病院連れてくの拒否ったから行けなくてそのまま大人になって底辺故に社会的に困ってることないから恐らく診断下りないであろう俺はどうすれば

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:29:22

    >>24

    こういう話に上がる自称って病院行ってないけど!とかネット診断でADHDらしいって結果出た!みたいなヤツのことでは

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:29:52

    安価間違えたと思って消して書き込みなおしたら別に間違えてなかったし安価つけるの失敗しとる

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:30:42

    >>27

    困ってないなら診断も自称も必要なくね?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:31:02

    >>27

    別に困ってなければいいのよ

    こういう病名は困ってる人らのためのものだから

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:32:13

    >>27

    困ってないならよくね?

    どうしても何か理由があって診察してもらいたい(もしくは周囲に勧められてる)なら周りの人にこんな風に指摘されてるってのを自分でまとめるか上司に書いてもらうといいよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:32:24

    実際に診察受けてもグレーゾーンの人間は多いんだろうな

    集団行動や学校にいけてた人は判定もらえるひどくないらしいし

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:34:18

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:34:49

    >>27

    基本的に生活に支障がないならそれは病気じゃないから大丈夫

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:37:20

    落ちこぼれアピールするのは勝手だけど落ちこぼれていることで権利を得られると思うなとは思ってる

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:37:43

    まあ苦しんでる人からしたらそりゃムカつくよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:38:53

    というか診断降りてもそんなに良いことないし…
    状態によっては障害年金とかもあるけど普通に働いた方が収入面でやれること多いしそこまで行くと一般的な社会生活不可能なレベルで諦めの境地みたいなもんだし…

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:39:38

    精神だから目に見えないだけで障がいで病気だからね
    健康な人が同情されたいから「俺ガンなんだ…」って言ってたら総叩きされるだろうし

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:44:11

    支障がないなら病気じゃないってことは、過去に診断下りたけど今は薬も飲んでなくて理解ある職場や彼くんのおかげで楽しく不自由なく生きてますって人は既にADHDではなくなってるってこと?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:47:35

    >>40

    診断するのに支障があるかどうかが関わるだけで、で後々環境が整ったとしてもADHDで無くなったとは言わないんじゃないか?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:50:17

    >>40

    この場合の「支障がない」は日常・社会的生活を他者の支援を必要としないって意味だから理解ある職場と理解ある彼くんの補助がいる時点で相変わらずADHD

    ただ問題なく過ごせてるならわざわざ診断してもらう必要もないってだけ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:53:46

    ADHDは自分の体も心も自分の思うように制御出来ないから不甲斐無さに苦しんでる
    大抵睡眠障害だの併発してるし楽じゃないと思う
    それでも助かりたい意思を見せなければ基本的に助けてはくれない

    正直睡眠障害の方がキツいというか3時間位で起きるし寝るのは辛いし

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:55:03

    >>40

    現段階の医学だとADHDの人とADHDでは無い人という区別は難しくて、診断に足りる人と足りない人という区分

    ぶっちゃけ担当医次第

    周囲の援助が必要なら変わらないが、自力で何とかできるようになった場合だと変わるかもね

    やっぱADHDは誤診だったかも、となる可能性はある

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:55:45

    >>10

    開かなきゃ読めないだろ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:57:21

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:58:40

    ADHDの特徴って普通の人にも当てはまってたりするから医者にかからんとわからんよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:02:48

    俺は診断出てるから自称じゃないけど定形発達ならなぁって思うことはよくあるから自称発達嫌いなイッチの気持ちは分かる

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:03:01

    >>41

    >>42

    では他者の支援というのが「特性の発露があっても問題にならない業態に自分から就職する」に置き換わった場合は?

    つまり「過去にADHDと診断されたがそれを受け入れて特性の発露があっても問題ない仕事をしており現在他者の支援を必要としていない人」と「診断こそされていないが特性があることを理解し、あるいはその特性上追い込まれて、特性の発露があっても問題ない仕事をしていて現在他者の支援を必要としていない人」の現在における診断された過去以外の違いってなに?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:03:18

    精神科医6人にADHDじゃなさそうと言われたけど精神科医1人に診断出されたからADHDとして援助受けながら生きてるワシもいる
    診断出してきたのは発達専門で診てる医者だから許せ
    それくらい診断権利のある専門家でも意見が食い違うもんなんだ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:03:26

    「今ADHDっぽい症状がある」だけだとうつ病とか他の病気要因で現れてるだけだったりするんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:05:40

    会社辞める下準備のためにちょっと注意力散漫かもーくらいで診断貰いに行ったのは本当に申し訳ないと思っている
    でも本当のADHDとはなんぞや……?とたまに思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:05:41

    ADHDの人の脳内を言語化して誰か教えてほしい。他のものに例えてもいい。理解を深めたいんだ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:10:11

    困ってて助けてもらいたいなら病院行ってこい、困ってないし迷惑かけてないなら診断済みでもADHDだと公表する必要はない、おわり

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:12:06

    >>49

    安価先じゃないけどそれ追求してどうしたいの?

    純粋に疑問

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:12:07

    >>51

    俺は鬱かなんかだと思ってたら発達の診断受けた逆パターンだったわ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:12:41

    >>53

    できればPCであにまん掲示板からランダムに40スレ位窓開いて全部起動し1秒から10秒位で切り替えしたりレス投稿する

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:14:03

    ADHDは制御できてないマルチタスク

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:15:59

    >>49

    ADHDは生まれつきなんだからそれこそ診断された過去があるか無いかしか違いはないのでは

    今現在で診断降りるか降りないかの話をしたいなら特性が発露しても問題ないか理解がある環境で特に問題もないので病院行く必要性がないって結論になると思うけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:16:07

    >>55

    そこに明確な違いがないのに自称かそうでないかというただその一点で自称している方を蛇蝎の如く嫌うその理屈がわからん

    同じ理由で同じように愚痴をこぼした人がいたとして、診断があれば同情できるが診断がなければ同情できないというその感情の理解ができない

    ので確かめたかった

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:18:57

    >>60

    追記するけど、もちろん1が所謂にわかを嫌っているのはわかる

    ただ自分の経験上にわかを嫌うのではなく自称そのものを嫌悪している人を見かけるので

    と書いて思ったけどもしかしてそういう人は自称=にわかと曖昧な解釈でいるということ?

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:20:41

    自称ADHDって口頭指示とか理解できるし良いよなぁ
    こちとら20年間理解できないっていうのに……

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:21:13

    >>60

    1ではないけど障害支援っていうのは健常者と比較してロスト分の補填であるという原則原理があって

    多分1は本来はロストした分の補填でプラマイゼロになるべきところを

    一部のADHDはカードゲームのコストのようにADHDのロスト分を踏み倒して

    プラスの利益を享受していることが許せないって言いたいのじゃないかって思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:22:10

    >>51

    ADHDとか持ってると必然人間関係や仕事に馴染みにくくて鬱とか統合失調のメンタル系も併発しがちだからなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:22:43

    >>53

    それは四つのIQのスコアによって変わると思う

    不注意で言うと頭の中が真っ白に抜け落ちる感じで、衝動性だと気づいたら動いてる、考える前に体がみたいな

    多動はとにかく何かをいじってないと不安みたいな

    一ADHDの意見だけど

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:25:14

    >>65

    真っ白に抜け落ちるってどういう時になるの?

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:25:20

    >>61

    にわかのADHDってのがまずよく分からないけど

    1が嫌ってる自称ってもっと軽いというか「自分ハンデあるんで配慮してくださいねー」くらいのノリで言ってる人じゃないのか?

    普通に診断取るか悩んでる人だったらそんなに言わないのでは

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:28:32

    >>60

    横からすまん、スレ主と別人なので意見は違うけど

    1ADHDとしてはADHDの診断が実際に出てるかどうかはあまり大きな意味は無いと思う

    それこそちょっと問診で話を盛ったり医者に頼み込めば診断は下りるので


    ただ、病院に行かずADHDを自称してる奴は普通に嫌い

    困ってるなら診断出なくても病院に行くべき

    病院行くほど追い詰められてないのに偏見だけ振り撒いてるのは勘弁して欲しいなと思う

    今ADHDの診断出てる人の大半は生きづらさに悩まされて、その上で差別と偏見を感じながら生きてる(それでも診断されるメリットの方が上)からなぁ


    個人的に、苦しんでいるなら定型と発達で区別があるとは思ってないけど(今の診断はそんなもん)、医師に相談してるかの差は埋められないな

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:28:46

    >>60

    そもそも診断受ける理由はADHDの症状をカウンセリングや薬物投与で緩和して、日常生活を送れるようにするため

    日常生活に困ってないけどIQの差的にADHDの人はわざわざ診断する必要もない、つまりADHDを名乗らない

    結論は自称ADHDは困ってもないのに自己診断して確定させちゃってるから

    ガチモンだったとしたらはよ病院行けとしか思わない

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:29:43

    >>69

    コテハン付け忘れだけど1です

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:29:57

    >>62

    口頭指示とアドリブが一番苦手

    集中してようが右から左なの本当に辛いがパターン化と言う名の慣れとかボイスレコーダー等の機器にやっぱり文書化して目を通すなどやりようはある


    普通の人には知る由もないが手間なのよねコレ

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:31:06

    IQの差も参考程度で、必須の診断項目では無いからね
    脳が複雑過ぎて研究が進んでないから

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:31:55

    >>66

    例えば

    朝「これ昼にやっといて」って言われても

    朝から昼の時間で別の事で塗り重ねられて忘れるみたいな

    もちろん一ADHDの感覚だけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:33:12

    ADHDに限らず診断もらってないし治療もしてないけど病気だと思うんで配慮して下さい!ミスしても病気(自称)だから許して!は普通に嫌われるしはよ病院行けや!ってなるのでは…?

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:33:39

    >>73

    俺これあるんだがADHDか?

  • 76124/05/23(木) 17:34:14

    >>60

    理由が同じでもADHDと名乗ってるかどうかで変わるだろ

  • 77124/05/23(木) 17:36:38

    >>49

    ADHDの特性の発露が問題にならない職業とか中々なくないか

    あったとしても就職出来てたら苦労してないだろ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:37:09

    発達って雑に言えば、どんな人間でも起こすようなミスを、社会的に支障がある頻度で、注意していても犯してしまう、みたいな感じだから
    症状があっても別に発達という訳では無いしその境界は極めて曖昧

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:38:33

    >>78

    ADHDと言うべきだったかも

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:38:41

    >>78

    注意していても起こすってのが肝だよな。俺も忘れ物とかミスはよくあるけど、注意すれば次からは起こらんし

  • 81124/05/23(木) 17:39:45

    >>75

    それでめちゃくちゃ困ってるならADHDと言えるのでは

    と言うか病院行って治療するための病名だから

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:39:57

    >>49

    特製の発露が問題になってない仕事や環境ならそもそもADHD自称しなくない?

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:43:26

    >>66

    薬飲んだ → あ、そういや今日の天気どうだっけ → あれ、薬飲んだっけ…? この間1分もない ってときがある

    思考が移った瞬間に忘れる

    IQのやつは作動記憶が自分の中央値より10近く低い

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:46:25

    >>65

    >>83

    ちなみにiqテストってどんなの?ちょっと興味ある

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:47:23

    >>82

    いや一応ADHDって自称が飛び交う職場もあるよ

    精神科の医局の飲み会とか

    ファッションじゃなくて多分ガチの方々だけど

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:47:37

    >>73

    逆に昼にそれやんなきゃと思ってると他の事が手につかないパターン

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:48:11

    同情引こうとか逃げるためにこういうのを逃げ口上にするのはあれだけど
    周りに言い出せないギリ健はそれはそれで辛い

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:49:47

    >>84

    自分がやったのは図形の空間認識、簡単な計算、似たようなものの中から正解を選べ、一般常識みたいなのをパターン変えて複数みたいな感じ

    自慢になるけど6つくらいスコアあって5くらいがかなり高い数字です一つが一般人くらいですねって言われた

    高い分には良いんですけど一つだけ低いっていうのはADHDの傾向があるかもですねみたいな感じだった

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:51:56

    >>69

    横からだけどADHDで高IQの場合、本人が困ってなくても親や学校が問題児として病院に連れてきて発覚するケースもあるんやで

    病院行ってないのにADHD名乗ってるのはまあうん…心配だよねというか、うん

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:53:12

    逃げ口上にしたくなくて子供の頃から診断も降りてるのに頑張って一般で働いてたら労働はギリ何とかなった代わりに生活が崩壊して今手帳コースだからギリ健は今の自分が本当に健常なのかは意識しといたがいいですよマジで

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:53:12

    >>84

    86だがテスト内容知っちゃうと受けたときに結果変わっちゃうからアレだけど、

    自分が受けたのはWAIS-IIIって言って「言語理解」「知覚統合」「作動記憶」「処理速度」の値が出る

    自分は言語理解だけやたら高く、知覚統合、処理速度は平均(100)より上、作動記憶が平均より下って感じだった

    低さじゃなくて値ごとに偏りがあるときにADHDとかASDとかの疑いが高まるんだとか

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:54:26

    >>84

    WAISっていうMENSAの審査にも使われる普通のIQテストだよ、調べたら出てくる

    分野ごとの差が大きいと発達傾向が大きいとされる

    これはあくまで参考なので、これだけで診断が下りることは無い

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:55:20

    >>88

    >>91

    普段は散漫な時があるけど興味のあるものにだけは熱中する…みたいな人を探し出す感じなのかな?

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:55:46

    このスレ医者が何人か来てそうで草
    いつもわかりやすく説明してくれてありがとうやで

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:56:49

    WAIS経由でMENSA入る人って凄いよね全項目130以上なんだから
    凸凹でも一部が130超えてりゃ入れる通常の審査は入っていいのかこれ?ってくらい簡単なのに

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:57:59
  • 97二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:58:35

    病院すっぽかしってADHDなの?

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:59:02

    >>93

    そういう感じではないかな… 検査時の行動とかも考慮内容に入るみたいだけど

    診断自体は問診で日常の困りごととか生育歴を伝えつつ、あと成績表(他者の評価が文書で書いてあるやつ)とかがあるとベター って感じだと思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:00:00

    >>97

    鬱や躁鬱等、あらゆる人がすっぽかすからそんな事はない

    健常者でも忙しすぎたら忘れるし

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:00:09

    基本的に高くて一つがちょっと低いみたいなタイプのADHDはなんというか真っ当な?ADHDなんだけど
    ADHDとしての人生の辛さを感じてない人が多いイメージ、まあ支援も受けてないんだろうけどな
    逆に平均的に低くて更に極端に低いみたいなタイプは辛そう

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:00:45

    >>99

    何でも症状のせいみたいに見られるようになるのが一番きついんだよなあ

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:00:53

    >>96

    これはあくまでテストを行うカウンセラーとか用のページだね

    テスト結果は解釈とかも必要になってくるからその教材とかも混じってる


    試験は病院によって金額違うのかな?

    診断のためなら保険も降りたと思うよ

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:01:58

    >>97

    病院すっぽかすだけならADHDとは限らない

    その日の朝まで行こうと思ってたのに忘れたとか

    予約取ってる事自体忘れてたとか

    そういうのを何度も繰り返すならADHDの可能性が高い

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:02:27

    程度問題なんよね結局

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:02:28

    認知症というものもあってだな…

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:02:54

    大学に行っている人なら大学の保健センターで発達の相談を受け付けてたり発達検査を受けられたりすることもある
    精神科医がいる場合は薬の処方もしてもらえたけど10年前のことなので今はどうなんだろう

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:03:09

    まず目の前にいるのは血の通った人間であると自覚した上で考えなきゃならんのよ

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:04:20

    >>106

    それ医療系学部がある大学なら附属病院で対応できそうだけど、医療系学部ないとどうだろうな…

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:04:57

    >>101

    そうなの?

    嫌じゃなければなんだけど、そう思う理由を知りたい。

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:05:32

    >>93

    注意散漫になるのは脳の発達に凹凸があるからじゃないかと考えられてるから、その凹凸を探すためのテスト

    例えば情報の処理よりも沢山覚える方が得意だから、記憶されていく情報量に処理が追いつかない…的な

    まだ完全には解明されてない

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:07:05

    >>104

    ぶっちゃけ線引きなんて不可能なのもあって、社会的に困ってる人という条件付きなんよな

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:07:40

    おれは検査しても疑い程度でしかなかったが、傾向があることを誰かに話すだけでも虫を観察するような対応をされるようになったな
    常時あれを浴び続ける人生ってとんでもなくキツいと思う

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:09:32

    >>106

    うちの大学にはあるみたいね、ちょっと行ってみよ

    >>81

    頑張ったらどうにかなったのは困らないの範囲に入るのかな?入学したばかりは一時的にやる事が減ってるから出来てるだけでバイト始めたりしたらいつか潰れるのでは?って不安感ある

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:10:15

    >>112

    そこは転職するか慣れだな

    ADHDやASDが多い職場に行くとそれほど気にはならない

    何故ならそこではそれが普通だから

    まあそんな職場を見つけるのが大変なんですけどね!

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:12:42

    >>108

    まあ検査できなくても相談してその後どうするかの提案ぐらいはしてくれるはずだし

  • 1168624/05/23(木) 18:13:55

    >>113

    不安感は元からあったけど、就活と卒論で滅茶苦茶になった

    幸いなんとか卒業・就職できて仕事もそこそこ上手くいってたけど

    コロナ禍で人減って仕事が増えて… そっから一気に崩れてまだ戻り方がわからない

    ちな診断は就職後


    頑張ったら、ってのは程度によると思うけど、早めに対策とかしておくにこしたことはないと思う

    あと体力はつけておこう 発達は疲れやすい人も多いし

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:14:07

    >>109

    人は疲れりゃ散漫にもなるし仕事が溜まっていてもそう

    良いことがあれば浮足立つし殴られりゃ相手を苦手にもなる

    そういうものも全部聞き流されながら症状のせいですねと簡単に納得されてしまったりさ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:14:35

    >>115

    確かに

    ADHDじゃなくても困ってるなら相談窓口あるんなら使えばええしな


    >>113行ってらっしゃい

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:14:55

    >>21

    子どもがかわいそうでならない

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:15:31

    体験談だけど
    どこに相談していいか分からなくてすごく困ったな
    相談してもここでは診断できませんで一切フォローなく切り捨てられたり
    紹介されたところからたらい回しにされたり
    一回心折れて相談しようと決めてからまともな診察を受けるまで半年かかった

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:17:31

    発達外来はそもそも初診予約が2-3ヶ月待ちなこともザラなんよ
    予約は早めに取るに越したことはない
    思い至ったが吉日ですよ皆さん

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:17:58

    >>114

    合う合わないあるのと

    収入的には期待できないというかブラックだけど

    個人的にはエンタメ業界を推したいね

    特に舞台音楽スポーツ等の現場まわり

    なんでってどう見ても俺と同じだろって奴らがゴロゴロ居て誰もそこでは困ってないから


    まあホントブラックなんでそういう意味じゃお薦めできないけど

    少なくともADHDを苦に感じる瞬間はない

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:18:11

    ADHDじゃないけど双極性障害診断済で自称するだけのやつが嫌いなので自称が嫌いな気持ち分かる

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:19:07

    双極性障害を自称するなんてマニアックな人もいるんだな…

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:21:29

    >>113

    基本的に頑張ったらどうにかなる場合診断出ないケースが多いけど、医者によるし不安があるなら相談すべし

    診断出なかったとしても気にせずどうしたら解決できるのか医者と話し合ってみて

    出たとしても人が変わるわけでも薬が効きまくる訳でもない(個人差あり)ので、対処法は同じやね

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:21:49

    発達障.害と自認してたのに、検査受けたら知的障害だったという体験談を書いてた人もいる
    アルツハイマーなど認知症の可能性もあるし、何かしら問題を自覚してるならちゃんと医者にみてもらうべきだね

    で、ADHDなどが人気なのは「高機能発達障.害」など呼ばれる知的障害を伴わずに健常者のフリができるタイプがあるからだろうな
    自分はバカではないというプライドを保てる

    実際には話した時は仕事ができそうに見えたらしく前評判は高くなるけど、やらせてみると遅いはミスするわでガッカリされたりとあまり良いものではないゾ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:22:20

    >>122

    エンタメって言えばVtuberにもADHDってカミングアウトしてる人いたわ

    誰かの参考になりそうだから切り抜き貼る

    【暴露】はじめて精神科に行ったら世界がひっくり返った話【かなえ先生切り抜き】


  • 128二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:23:11

    >>126

    なお高機能発達障.害が健常者のフリ続けても、ストレスで鬱になって色々発覚するケースも多いので、やっぱ早めに受診することをオススメする

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:26:53

    お腹が痛かったら病院に行くのと同じように
    何か心配なら精神科に行こう
    結果的に問題がなかったらそれはそれでいいじゃない

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:27:52

    >>117

    たしかに、自分もナチュラルに出来ない扱いはなんかモヤっとするな

    教えてくれてありがとう

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:30:09

    何事にも動じない鋼のような人間が居たとしてもそれはそれで異常者だよなあ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:34:33

    ネット上だと文字だけなら普通に見えるのに…みたいな診断済みがいる分ちょっと症状が当てはまったら自称しやすいのかもね

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:38:18

    診断を受けてはないけど十中八九自分も発達系だろうなと思ってる
    元々福祉系の仕事に興味があったのと総合の授業とかでそういう支援系のドキュメンタリーや資料を観る機会が多かったおかげで、何とか学習して人並みに仕事や付き合いやれる程度にはなったけど小学生の頃はかなりのトラブルメーカーだったな

    グループ学習で他の子と意見や着目する点がかみあわなくて自然と距離が出来ちゃったり、練習や遊びでは上手く出来た事が本番では上がりすぎて失敗するのが常だったり、忘れ物が多かったり

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:41:25

    >>133

    お疲れ様やで

    SNSや職場で診断受けてないのに発達自称して誤情報を発信したりしなければ誰にも迷惑はかからんし、好きにすれば良いと思うよ

    もし今後困って誰かに相談したくなったら精神科行ってな

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:43:18

    >>131

    一般的でないということなら異常者にもなるだろうけど、精神に関する病人、異常者などはは基本的に生活での障害がある症状をさす

    だから「何事にも動じない鋼のような人間」は優秀な人、超人などと呼ばれる部類だろうね

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:46:35

    子どもの頃から先延ばし癖が酷くて他にも色々当てはまるところあってADHDをずっと疑ってるんだけどこれでただの怠け者だったらと思うとなかなか病院に行けない

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:46:43

    >>135

    動じなすぎて他者への共感性に欠けたり罪悪感が欠如してたりするとそれは俗に言うサイコパスになるけどね

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:49:14

    周りはADHDを疑ってるけど本人が認めたがらずに病院に行かないパターンだとADHD自称なんてしないよなとふと思った

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:49:48

    >>136

    うるせぇ!

    行こう!

    (ADHDじゃなくても他の精神的または身体的要因で無気力になることもあるから、別に落ち込む必要はないと思う)

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:51:53

    >>138

    頑なに受診しない人いるよね

    子供が診断されて「ウチの子が障がい者だって言うんですかー!?」ってキレてる親が発達だったり、偏見多いと大変だと思う

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:52:01

    >>137

    それ追加したら「何事にも動じない鋼のような人間」のような高評価されないぜ

    「何事も理解できないザルのような人間」とかなるだけよ

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:52:51

    >>136

    本当にADHDがあったら性格じゃなくて脳機能の問題だし

    薬で一時的に改善する可能性もあるから行った方がいい

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:53:58

    >>141

    高評価but~、みたいな構文の場合は全体としては低評価として扱ってるようなものでは

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:54:56

    病院行った結果「診断名つくだけで一切治療のしようがないもの」じゃないしな…
    薬や診察代安くはないけど自立支援制度とかで1割や自治体によって無料になったりするし

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:55:58

    そんなになりたいならやりてぇよ…
    こっちはそれで飲みたくもない苦い薬を飲んでわざわざ都会にまで行って定期的にカウンセリングしないといけない
    …普通の人間が出来る事が出来なくなるそれでも自称したいかね…

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:56:02

    >>136

    抑うつ状態とか別の症状がわかる場合もあるぜ

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:58:06

    >>143

    そこ食いつく?

    >>131 では「高評価だがおかしい」という例ではなく「高評価」なものもおかしいと主観で語ってるだけだぜ

    「何事にも動じない」「鋼のような」は褒めるときに使われるんよ

    スターリンなどペンネームにする奴もいるように

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:58:20

    うちの兄弟は子どもの頃から多分そういう症状ありそうな感じなんだけど親が病院とか行かなかったなぁ
    小学校の頃忘れ物がすごい酷くて当時の担任に割と目をつけられてて「お宅のお子さんはどこかおかしいんじゃないですか?」って言われて親が意固地になっちゃったんだよね

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:00:20

    >>148

    担任の言い方が悪いなそれは

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:53:20

    ADHDか病院で見てもらいたいんだが保険とか適用される?
    親に知られたくないのと料金とか予約が色々面倒で三年くらい先延ばしにしてるから有識者いたら教えてくれ

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:21:45

    鬱持ちだけど普段は親しい人間以外はクローズしてる
    言われた側に気遣わせるのは申し訳ないし
    何かやらかしたとき
    やっぱああいう病気の人って…みたいに思われたくないしな
    自分が鬱になる前、前職に鬱持ちの人いたけどやっぱ気遣ってた

    普通の人が難なくできることが自分にはできないのは悔しいし恥ずかしい
    必要もないのにペラペラ喋る感覚は理解できん
    まして先天性で遺伝の恐れがある疾患オープンにしたらまともな相手との結婚のハードルは上がるし
    ヘラってる人食い物にしようとするクズに寄られるリスクは高まる

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:31:58

    >>150

    ADHDか否かではなく、症状の原因を確かめる事だから調べる範囲次第やな

    問診や心理検査などは保険対象だが、脳炎などの可能性含めてMRIや血液検査までやるなら対象外

    まあ問診と各種心理テストなら5千円あれば足りるんじゃない?

    行けそうな病院に電話で聞いて比較してみたら良いと思う


    ADHDの検査は保険適用になる?費用の目安は?検査内容や診断の流れも | Medicalook(メディカルック)【医師監修】ADHDの検査をしたいけど、保険は適用される?費用はどれくらい?「ADHDの検査は保険適用になるかどうか」について、お医者さんに聞きました。保険適用・自由診療それぞれの場合の費用目安や検査内容、初診から診断がつくまでの流れ、通院期間の目安についても解説します。epark.jp
  • 15315024/05/23(木) 22:47:55

    >>152

    なるほど

    今年受験だしいい加減解決したかったので助かる

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:57:10

    >>7

    わりと真面目に得どころか『損』なんだよね

    自称という事は障碍者用手帳を持っていない=社会福祉を受けられない

    つまりただでさえ社会的弱者を気取ってるのに救いすら受けられないと来たもんだ 

    あいつら映画見るのに2000円いけないんやぞ!?哀れすぎる。

    手帳で半額になって浮いた1000円でポップコーンを食べられないから脳に栄養が行かない

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:28:26

    社会的弱者を装うことで注目を集め
    承認欲求を満たしたい人種は存在する
    人を惹き付ける能力や魅力はないのでヘラったフリしたりマイノリティ気取って他人にヨシヨシしてもらうらしい
    トランスジェンダーになりたい少女たちって本では実際の事例や本人の心理の解説があった

    気づかれずに普通の人としてに輪に入れてもらってるほうがずっとラクなのを知ってるので
    ファッション勢がファッションしてるほうが幸せだと感じる暮らししかできないのを哀れだとは思う
    気の毒とは思えないけど

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:36:07

    親の奇行のせいで鬱になって身体能力も落ちたから1回診断行ったら「ギリセーフ」って言われたけどついでに「いつも病院で聞く親の奇行からして親はほぼ何かしらの障害で間違いないと思います」って言われたから行ってほしいけど「自分が障害持ちなわけないだろ!」とさらに奇行が増えた悲しみ

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:41:23

    簡易テストで引っ掛かた程度で診断は出なかった(グレーってやつ)だけど自分の性質が大まかに分かって納得できたからなあ
    あと親しい友人とか家族には言ってる
    でもまあ言い訳にするのはなんか違うよな

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:47:30

    自分は前もって診断されてバイト先から「それでも雇います」されて定期的に体調不良になりがちなのも1ヶ月に1回はシフトのためにバイトリーダーと相談してるけど
    新人に失敗した後「実は……」ってカミングアウトしたやつがいたらしく「それは前もって言え」と注意されたって聞いたな

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:48:52

    >>136

    この話よく聞くけど、まず脳には個人差があることを皆に認識して欲しい

    走るのが速い人遅い人、算数が得意な人苦手な人がいるように、目の前のことに取り掛かることだって得意な人と苦手な人がいるはず

    意識とか努力の問題にされてしまうけど、障害とか関係なく脳の働きにも得意不得意がある

    その苦手が多過ぎると障害という枠になるけど、その枠に入らなかったとして苦手が消える訳じゃなく、努力不足という話にはならない

    障害じゃなければタダの怠け者というのが今の一般認識のようだが、それは実態とかけ離れてると思う

    障害枠じゃなければ何でも無難にこなせないといけないのは自分で自分の首を絞めてるよ


    病院は障害かどうか判定される場所ではなく、困りごとの原因と解決法を探る場所

    悩みがあるなら相談

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:56:27

    自分も診断はもらったけど思い立って診断する病院予約するまでに半年くらいかかったな…

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:26:30

    >>119

    子どもを使って可哀想な私アピールするくらいならまだ自分自身で弱者アピールの方がはるかにマシだわな

  • 162124/05/24(金) 13:21:14

    >>113

    頑張ったらどうにかなるけど疲れるって事はガチのADHDでも良くあって

    それで二次障害で鬱になったりするから行った方が良いと思うよ

  • 163124/05/24(金) 14:41:49

    >>100

    自分それだけど普通にめちゃくちゃ辛いぞ

    全体的に高い人はADHDを頑張って抑え込んで疲れて鬱になりがち

    元々IQが低くて更にって人は境界知能もあるから大変そうだけどそう言う人は子供の頃に障害があるって周りが気付くから支援が早くなりがち

    比べるものではないと思う

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:46:33

    知り合いにギフテッドで超優秀で第三者から見ると順風満帆な人生に見えるADHDの人居るけどめちゃくちゃ辛いって言ってたから社会的に成功しても本人にしか分からん苦しみはあるだろうな
    というかIQの数値にそこまで縛られるで無いぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています