そして先週登山実況スレを立てたのが俺!

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:04:39

    悪名高き登山ビギナー尾崎健太郎よ これが幽玄の前スレ

    あの...今恐らく今現在ワシが全マネモブの中で一番高い場所にいるんスよ...|あにまん掲示板その標高...3000m近く 記念に握手して貰っていいスかそれにしてもガスってるのは残念だけど気持ちのいい場所ですねえbbs.animanch.com

    3泊4日の長大縦走(複数の山を一気に登ること)から生還したんだよね、すごくない? 大変だったけど天候にも恵まれてとても楽しい登山でしたね…ガチでね


    前スレで書いた通りここには登山の感想と振り返りを投稿していくのん 登山モブが増えて欲しいから勿論質問も大歓迎ですよ(ニコニコ)

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:07:08

    どうやったら重い荷物担げるようになるのか教えてくれよ
    前に1泊2日でテン泊した時はテン場までの2時間の道のりで絶命したんだよね
    勿論翌日の登山は滅茶苦茶アタックザック

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:07:44

    今回辿ったコースは「常念山脈縦走コース」と呼ばれるものなのん 


    詳しい道に関しては貼ったサイトのレベル3コースや画像を見て欲しいんだけど、中房温泉を出発して上高地まで山小屋に3泊して37km山道を歩き、しかも合計で3200m登るから相当な脚力が必要な難易度高めのコースだと理解して貰えば問題ないんだよね


    それじゃあ次レスからここに旅行記録を投稿してやりますよククク…

    https://yamahack.com/1707/2

    画像引用元:
    kac90.sakura.ne.jp
  • 4二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:09:53

    アイカツ…?

  • 5124/09/30(月) 17:13:23

    >>2

    ワシは今回背負った約9キロのザックでも体力は問題なかったとはいえ、肩こりを発症したヘナチョコモブだからそこは力になれないんだ...すまない まあ鍛錬あるのみじゃないスかね 夏だったら熱中症の可能性もあるから、その場合は暑熱順化トレーニングをするのが良いと思うのん

  • 6124/09/30(月) 17:14:00

    行きの列車内から雲行きが怪しっ怪しーよ 正直この時は初めての長大縦走に震え上がっていたんだよね 病気とかで体力作りをサボっていたから不安しかなかったのん…

  • 7124/09/30(月) 17:19:20

    これが幽玄の登山口 この時点で05:45だからもうちょっと早く出たかったんだよね でもまあ許容範囲内だからええやろ それにしても人が多くて燕岳の人気を感じますね 山も小屋も素晴らしいから納得だけどね!(グビッグビッ)

  • 8124/09/30(月) 17:29:00

    これが水場なのん とは言っても湧き水を自己責任で汲むだけなんだけどね まあ前回飲んだ時は大丈夫だったからクソ漏らしモブにはならない(多分、恐らく、きっと)と思うっス

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:34:30

    >>5 ふーんそういうことか やっぱり皆耐えてるだけで重い物は重いんスね

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:40:33

    ワシも1泊登山したことあるけど2日目の朝が死ぬ程辛かった記憶があるんだよね

    >>1モブも毎日10km以上歩いてるのに3泊目とか大丈夫だったんスか?

  • 11124/09/30(月) 17:43:15

    朝日が綺麗ですねえ 特にこの枝葉からの木漏れ日 実に魅力的だ 地味な樹林帯もこういう魅力があるからいいんだよね


    >>9

    あとはザックの肩紐昔は5、6人用テントが雨で水を吸ったらそれだけで15キロくらいに達したらしいけどその時も普通に背負っていたっスからね 今はずっと軽いし鍛錬すれば何とかなると思うのん ワシ含め訓練と努力が大事ですね...ガチでね


    あとは荷物のパッキングやザックの背負い方に問題がある可能性もあるから色々調べてみるといいのん 特にパッキングは奥が深そうだから試行錯誤の価値はあると思われる

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:45:05

    なにっ表銀座からの常念岳

    生還してて見事やな...(ニコッ)


    >>5

    ザックの腰ベルトは大っぴらに巻けよ、腰での固定は肩への負担が少ない良いものとされているからな

  • 13124/09/30(月) 17:55:44

    登山開始から1時間50分、中間地点に到着したっス コースタイムより若干早い程度だからなんとか合格点なのん 画像の容量が大きくて圧縮したから横倒しになっているかもしれないのん そしたらごめんなあっ

    >>12

    途中までは表銀座で大天井から蝶経由で徳沢に降りたのん キツかったけど楽しかったし生還してハッピーハッピーヤンケ 腰ベルトは巻いてたけど緩かったのかも知れないね 次回はそこらへんもしっかり気をつけてみるヨ

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:58:13

    >>11

    15kgテントを背負って登山してたとか自衛隊か登山熟練者しかいねえだろうがえーっ!

    3泊4日の登山してるのにビギナーと自称するなんて話を聞いた時は流石にビックリしましたよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 18:13:54

    俺は常念山脈縦走を完走した >>1 を無条件で尊敬する

    俺はこの中だと燕岳しか登ったことないが単体でもキツかったのにその何倍も歩いて無事に下山しているからな

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 18:26:23

    >>5

    ワシ道民なんスけどテントと寝袋だけで6kgくらいあって必要なモノ積んだら12〜15kgくらい普通に超えるんだよね

    9kgってどうやったらそんなコンパクトに抑えられるんスかね...

  • 17124/09/30(月) 20:37:41

    夕食の中華料理とっても美味しかったのん...よしっそれじゃあ投下を再開しよう

    景色がはっきり言って素晴らしすぎる よーく見れば松本盆地を挟んで向こうの美ヶ原まで見えると聞いた時はびっくりしましたよ あの鉄塔は遠くから識別する分には便利なんだよね そこにいたら山の俗化に闇猿化するんだろうけどね

  • 18124/09/30(月) 20:44:16

    風化した花崗岩の岩場を上がっていくところっス アスレチックみたいでハッピーハッピーヤンケ 危険もないしな(ヌッ) また画像が横倒しでごめんなあっ


    >>14

    これは信濃毎日新聞記者で著名な登山家の菊地俊朗という方が1964年にヒマラヤ遠征に行った時の数字らしいのん 本人の書いた『山の社会学』という本からの引用なんだよね 流石に一般登山者はここまでではないと考えられる なお歩荷は80キロの荷物を背負って登っていたらしいんだよね、怖くない? 中身はトダーか何かだと考えられる


    ワシは登山経験が2年もないしビギナーなんだよね 脚力だけは自信があるし、今回のコースに危険箇所はない(鎖場、梯子はあり)から3泊4日でも筋肉痛みたいなトラブルなしで行けたけど技術は十分に伴っていないんや まあこれからみっちりやっていくつもりだから安心してくださいよオ 将来は厳冬期富士山を登るつもりですから

  • 19124/09/30(月) 20:54:39

    ふーっ合戦小屋につきました ありがとうございました 今回のワシはお花摘みだけで終わったけど急な登りで疲れた体にここのスイカは美味いからお勧めっス ムフッマネモブも食べようね

    ここからはキツい登りも緩和して気持ちの良い稜線歩きになるんだよね、爽快じゃない?

  • 20124/09/30(月) 21:00:52

            ・・
    おーっかわいい鳥さんがおるのオ 遠くだから種類は分からなかったんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 21:05:04

    とはいえ天気良かったんできっと稜線も暑かったっスよね

    完全装備縦走で無事に下山した>>1は見事やな…

  • 22124/09/30(月) 21:07:38

    ”Y”だ”Y”が姿を現すぞ バキッバキッ我が名は槍ヶ岳 このどこからでも分かる山容…俺は大好きだぜ

    >>16

    おーっ道民ヤンケ ワシが登山に目覚めたのも札幌近くの円山頂上で初日の出を見たのがきっかけだったんだよね 札幌の魅力は市街地から登山口まで近くて車や列車で1時間以内に行ける山も多いことだと思っているんだよね 


    装備の軽さは、ワシは小屋泊でテントも寝袋も必要ないからじゃないスかね ワシの今回の装備は後で紹介しようと思うのん

  • 23124/09/30(月) 21:12:15

    合戦沢ノ頭に着いたら森林限界が近いから視界が開けて今日の目的地燕岳が見えてきた 俺は嬉しいぜ!

    >>15

    ムフフ…光栄なのん ワシも先月登った時は死にそうだったけど今回は少し余裕があったから>15も二回目なら縦走にチャレンジできるかもしれないね あと、登ったのが夏なら春秋(山のっス)に登れば大分楽だと思うのん


    それにしても燕岳は本当に良い山っスよね 上の写真にある白亜の山体を初めて見たときは思わず感動したね 先月行った時は快晴で景色が本当に素晴らしかったのん… 燕山荘も設備が素晴らしくてハッピーハッピーヤンケ

  • 24124/09/30(月) 21:17:02

    燕岳の右に見える燕山荘にも期待が膨らみますねえ 前回来て感激した山小屋だからね

  • 25124/09/30(月) 21:24:34

    かわいいぜ!イワヒバリちゃん超かわいい! まさかこんなに近くで小鳥を見られるとは思っても見なかったんだよね 動画まで撮れて本当に嬉しいっス

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 21:32:39

    ビギナーってなんだよ!?

  • 27124/09/30(月) 21:32:51

    よしっ今日泊まる燕山荘に着いたぜ これがワシの”昼食”やあっ 燕山荘のカツカレーは絶品なのん… 注文が来てから揚げているからカリカリで美味いんだよね 毎回頼んでいるんや


    >>21

    実はこの翌日以降歩いた稜線上は風もあって意外と涼しかったんだよね 暑がりのワシがフリースを着たくらいなのん 温度計を持っていてたまに温度記録をつけていたから後で書くっス

  • 28124/09/30(月) 21:34:11

    上のカツカレーの画像を忘れたヤンケ自分をシバクヤンケ

  • 29124/09/30(月) 21:48:22

    腹ごしらえを済ませたからガスっている(登山用語で曇っているという意味)けど燕岳・北燕岳の山頂に行くヨ 意外と遠いけど気持ちのいい道だから好きなんだよね 画像みたいな感じで岩の間を通ったり稜線に出たり変化があって楽しいんや

    >>26

    登山は凄い人が多いんや...その数500億 そこそこ体力のあるワシが3倍くらいの年齢の相手に抜かされるんだよね、登山者凄くない?

  • 30124/09/30(月) 21:55:59

    よしっわりと楽に燕岳山頂についたぜ なぜか先月はあった看板がなくなっていて笑うんだよね ガスっているし人が多いからさっさと10分くらいで着く北燕に移動するのん

  • 31124/09/30(月) 22:01:36

    北燕直下の岩場…怖え 上りはまだ気合いでなんとかなるけど下りは恐ろしいし

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 22:02:51

    >>29

    なんかめちゃくちゃ滑りそうじゃないスか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 22:04:45

    YAMAP あなたは神だ

  • 34124/09/30(月) 22:08:07

    なんとか岩場を越えて北燕岳頂上に着いたのん… ここ結構狙い目なんだよね 燕岳頂上はかなり混むし狭いけどこっちは空いていて山頂は広く、来る人も少ないからゆっくりできるんや


    実はここで前スレ

    あの...今恐らく今現在ワシが全マネモブの中で一番高い場所にいるんスよ...|あにまん掲示板その標高...3000m近く 記念に握手して貰っていいスかそれにしてもガスってるのは残念だけど気持ちのいい場所ですねえbbs.animanch.com

    を立てたんだよね 携帯回線がジャワティーだったせいでガチアウトのエ⚪︎画像に乗っ取られるわ、最初嘘スレだと思われるわカオスだったんだよね

  • 35124/09/30(月) 22:18:30

               ・・

    ここで今度はホシガラスさんが現れたんや… 白黒でとってもかわいいのん… 今日はやけに鳥に出会う日でしたねえ

    >>32

    風化した花崗岩は意外に滑らないしここは平坦だから危険は感じなかったっスね 雨とかだったらまた変わるかもしれないけどね

    >>33

    ムフッ全く同意見なのん...YAMAPやヤマレコにはメチャクチャ助けられているんだよね

  • 36124/09/30(月) 22:23:13

    このあとは乗っ取られた前スレに書き込んだり風景写真(下画像みたいな感じ)を投稿したりしていたら雨が降りそうになったから山荘に戻ったんや 写真からも分かる通り霧が濃かったんだけど、それがさらに濃くなったからなかなか山荘が見えずちょっと焦ったんだよね 前スレにも書いたけど視程は100メートルを割っていたんじゃないスかね

  • 37124/09/30(月) 22:27:18

    これでワシの初日の行動は終わったのん YAMAPの記録を見るとこの日は4時間半+休憩時間かけて6.6kmを歩き、垂直に1450m登っているんだよね アクティビティの記録では消費アクティブカロリー2250kcal(これに基礎代謝が加わる)、歩数2万歩足らず、合計歩行距離は15kmっス やっぱりそれなりに大変だったっスね


    画像は今日辿ったコースの地図なのん キリもいいし今日の投下はこれで終わりっス 明日以降も投下を続けるからよろしくなあっ


    画像引用元:
    家族でハイキング「親子で楽しむ山登り」は、「山登りをしている家族」や「これから山登りを始めようとする家族」または「子どもたちを山に引率する方々」に利用していただくためのウェブサイトですwww.jac.or.jp
  • 38二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:25:09

    >>10

    はい!毎日疲れも取れて快調でしたよ! 理由としては、結構眠りが深いタチだからか相部屋でもよく眠れたこと、毎日体力が底をつく前に山小屋に到着できたこと、食事がどこも美味くてたくさん食べたことなどで元気になれて体力回復に成功したんじゃないかと思うんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:44:18

    “縦走”する“ビギナー”!?

  • 40124/10/01(火) 22:26:35

    ムフフ…投下を再開するのん 今回は文章が多めになると思われる 燕岳・北燕岳に登頂して山荘まで無事帰還したところからっスね 前スレ>>53でロンギヌスになっていた頃だヨ


    山荘に帰ったらワシは本棚から『登山不適格者』という本を持ち出して読んでいたっスね 内容は駄目な登山者や登山界に物申す感じなんだけどこれが中々面白かったんだよね 他山の石としたいですね…ガチでね


    ちなみに見た目4歳ぐらいで静虎が好きそうな幼女も燕山荘に泊まっていたらしいよ この年で燕に登って来るなんて将来が楽しみですねえ


    山は早寝早起きだから16:40から食事なのん 献立は見ての通り、おかずはハンバーグ、カレイ、野菜類で、それに野菜等の煮物とおかわり自由のご飯味噌汁、杏仁豆腐っス


    やっぱり燕山荘さんはすごい こんなに食事が美味しいなんて 山ではなんでもうまいから燕山荘に至っては高級店なみに感じられるんだよね 他の設備も山小屋とは思えないほど整っているし本当に素晴らしい小屋なんだよね

  • 41124/10/01(火) 22:31:23

    食事中には燕山荘グループ社長の赤沼健至さんのお話があるんだよね 50年間山小屋にいる人だから貴重な話をたくさん聞けるらしいよ 画像にあるような環境保護の理念や雷鳥保護の取り組み、燕岳の四季まで非常に興味深いのん... 話術も巧みで度々笑いが洩れるくらいなんだよね 最後には名物のアルプスホルンが聴けるしな(ヌッ)

  • 42124/10/01(火) 22:37:10

    夕食後にはちょっと外出したのん 黄昏時の風景も気になったんだけど、前スレに帰還報告をしたらすぐクソボケジャワティー鬼龍ネカピンが規制しやがったんだよね だから外なら大丈夫かと思ったんだけど無駄だったっスね 

    この後も移動してIPが変わって書き込めるようになる→数レス書き込むと規制されるの繰り返しでネカピンに憎しみが湧いたらしいよ おかげで前スレはちゃんと報告をする前に落ちたヤンケ 最初から巻き込み規制されているならまあいいとしても、ワシが書き込むと規制された以上明確にワシを狙い撃ちにしているんだ ネカピンは登山異常嫌悪者か何か?

    気を取り直して有名な奇岩眼鏡岩はこんな感じ シルエットでも綺麗や

  • 43124/10/01(火) 22:42:25

    大食漢のワシは夕食の白米おかわりでは足らずカフェでもつ煮とソーセージをメチャクチャ食べたんや ワシは飲まないけど酒のつまみに凄くいいと思いますよ(ニコニコ)

  • 44124/10/01(火) 22:48:10

    不思議やな 昼間はあんなに曇っていたのに夜は夜景が綺麗や 天の川が素晴らしく美しいんだよね

  • 45124/10/01(火) 22:51:28

    奇跡だあ 奇跡が起きてるウ なんですゥかこれは 流れ星ですゥ右下に流れ星が撮れたですゥ

    本当に奇跡なんだよね たまたま携帯を向けたところを流れ星が通ってジャストタイミングでシャッターを押したんだ、凄くない? これはもう残り少ない今年の運どころか来年の運まで使い果たしたと考えられる

  • 46124/10/01(火) 22:56:17

    夜景を見た後は20時で消灯だったから明日の荷物を準備してすぐに寝たのん 9室しかない個室が取れて本当に良かったのオ 翌朝は4時前に起きるから早寝は大事ですね…ガチでね

    そして早起きして4:20に山荘から撮った写真がこれ 太陽のように光り輝いているのは月らしいよ 寒空の中立って震えながらシャッターを切った甲斐があるいい写真だと思っているんだよね

  • 47124/10/01(火) 23:01:13

    こっちは遠くまで広がった雲海が見事やな…こう言う素晴らしい光景を見ると早起きした甲斐がありますね


    >>39

    クククク... 常念山脈は危険のなさ、風景の素晴らしさ、整備された道や小屋の含まれている完全初心者向け優良縦走コースだア マネモブももっと来るべきなんや

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 23:03:58

    >>45

    見事やな…(ニコッ

  • 49124/10/01(火) 23:06:17

    これは燕岳… 日の出1時間前の暗い時間でもやっぱり優美な山や ”北アルプスの女王”は伊達じゃありませんねえ 中腹の光点はこの時間からの登山者らしいよ 山頂でモルゲンロート(ドイツ語で日の出。山ではこう言われる)を見ようという魂胆と考えられる

  • 50124/10/01(火) 23:11:18

    ムフフ見て見て 雲が少なくなったタイミングで一際美しい星空が撮れたよ 細くたなびいた雲と月の対比が美しいと自負している

    >>48

    フォルダを確認したときは思わず感動に股を濡らしたね 嬉しすぎて他の登山者にも見せて話をしたんだよね


    今日の投下はここまで 短くてごめんなあっ 眠いからもうねんねなんや 明日は多分午後早くから投下し始めると思うのん 2日目燕山荘で食べた朝食から紹介を始めますよ(ニコニコ)

  • 51124/10/02(水) 11:06:17

    スレ主執筆中...

  • 52124/10/02(水) 16:49:07

    今日の投下を開始だあっ 今日は結構断続的になると思うのん

    まず燕山荘の朝食はこんな感じ 10分ぐらいで食べている人も多くて驚いたんだよね 自衛隊員…? 食い終わったら荷物を作って出発だあっ

  • 53124/10/02(水) 16:54:29

    朝の燕岳は見事やな… 昨日とはうってかわって素晴らしい晴れですねえ

  • 54124/10/02(水) 21:36:48

    雲海からのモルゲンロート…神

  • 55124/10/02(水) 21:41:02

    今日は6時40分に出発...もうちょっと早く出たかったんだよね

    ここは燕山荘を出てすぐのところだけどこれから歩く道が一望できて気持ちがいいのん… それから7時前のこの時点では結構寒かったのが印象に残っているんだよね 気温は確か10度を下回っていて、風もあったのん これは結構重要だけど高山では偏西風の影響で大抵西風が吹くんだぜ この時は稜線の西側を歩いていたから寒かったわけっス

  • 56124/10/02(水) 21:45:07

    太陽と雲海…神

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 21:47:03

    意外と飯が豪華で驚いてるのが俺なんだよね
    山の上にも食材を運ぶとは見事やな…

  • 58124/10/02(水) 21:50:02

    分かりにくいかもしれないけどここは為右衛門吊岩と言う岩場(下に岩が見える)で、稜線の少し下を歩いていたところをここで稜線まで上がってきているんだよね

    ちなみにここで中年男性3人のグループを追い越したんスけど、一人が急な岩場でもストックを持って上がっていたから心配になって「手袋をはめて手でよじ登った方が楽だと思われるが…」と声をかけたのん 「これくらいならマイペンライ...」と答えていたけど明らかに辛そうだったんだよね その日は西岳まで行くと言っていたっスからコースは表銀座で、つまりおそらく槍にも登るわけだけど大丈夫だったんスかね…少し心配になるんや

  • 59124/10/02(水) 21:55:08

    その後は電波が良くて規制も解除されている場所だったからここで休憩して前スレに生存報告を投稿していたっス レス番号では>>68ですねえ 水晶岳から立山まで一望できるんだよね


    >>57

    ヘリや歩荷で運んでいるから本当に大変なんだよね ちなみに昔山小屋の食事と言えば粉っぽくて猿漫画の飯並みに不味いカレーで、しかも米やジャガイモは自分でもってこいという世界だったらしいんだよね そこからここまで進化するとは見事やな...(ニコッ) この後も飯の紹介はやるから楽しみにしていてくださいよオ

  • 60124/10/02(水) 22:00:10

    ここから暫くは難所もない快適な縦走路なんだけど、大天井岳手前の切通岩には鎖場とはしごがあるから注意しないといけないし、その後は急で結構長く続く頂上直下の山荘への登りが待ち構えているんだよね ふうん常念山脈主峰、標高2922mは楽に登らせてはくれないと言うことか


    これが前スレにも投稿した幽玄の鎖場 下まで5メートルぐらいだから落ちても死にはしないと思うけど大怪我は免れないっスね 実際足元が十数センチしかないところもあるし結構怖いんだよね しかも鎖場は無事に通過してもはしごがある...! 前スレではマネモブが恐怖に駆られていたのん…


  • 61124/10/02(水) 22:05:04

    やたらと長い頂上直下の山荘までの道を乗り越えたから少し休みますよオ

  • 62124/10/02(水) 22:09:30

    山荘からから大天井岳山頂までは片道10分、短いけどすぐと言う訳ではないんだよね そして登り始めてすぐにコブみたいに高くなっているところがあるんや 余談だけどワシとほぼ同時に登り始めたメスブタ登山者がいたんスけど、そのコブを山頂と間違えてガックリきていたんだよね ちょっと間抜けだけど山荘までの長い登りですり減っていただろうから糠喜びも仕方ないですね…ガチでね

    それはともかく常念山脈最高峰大天井岳登頂だあっ 達成感が凄いですね…ガチでね

  • 63124/10/02(水) 22:12:31

    山頂は空いていたし結構長い間留まって他の登山者と話していたのん 大泉洋似の登山者(以下大泉と呼ぶ)と結構話したっス こんな感じや
    大泉「あの…写真撮ってもらっていいすか」
    ワシ「しょうがねえなあプライベートで山頂にいる時に…」
    大泉「あざーす(ガシッ) ところでお前どこから来たヤンケ?」
    ワシ「〇〇や へえっ大泉さんは××から… 話は変わるけど素晴らしい景色ですね…ガチでね」
    大泉「その気持ち…分かるぜケンゴ 上高地と槍を一望できるなんてすごい ここまで大変だったから喜びも一入ヤンケ それにしてもここまで辛かったですね…ガチでね」
    ワシ「ところで気づいているか 涸沢をよーく見ると登山者のテントが見えるんだぜ」
    大泉「アハハマジか こんなに遠いのに微かに見えるやん」
    ワシ「遠方の高瀬ダムも見えるし本当に360度の視界ですねえ」

  • 64124/10/02(水) 22:16:07

    山頂から降りると昼食の時間やあっ 今日は”インドカレー”を食べます サフランライスとチャイもついてなかなか豪華ですね…ガチでね

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:16:12

    綺麗やのォ ですねぇ
    しゃあけどなかなか大変そうやわっ

  • 66124/10/02(水) 22:19:36

    腹拵えが終わった…いよいよ今日止まる常念小屋を目指す縦走が始まる いくつもの小ピークが連なっているから雄大に感じられますね 後ろのガスと雲も相まっていい雰囲気なんだなあ


    >>65

    初めての登山で行くようなコースではないっスけど、危険箇所はないし燕岳がトラブル(筋肉痛等)なしに登れたなら考えても大丈夫だと思いますよ 途中にエスケープルートも複数あるしな(ヌッ) ワシは本当に大満足だったからお勧めですね...ガチでね

  • 67124/10/02(水) 22:21:43

    おおっ霧が稜線を覆えないでいる! 西風(南下中なのでこの写真右側から吹いている)が霧を押し返しているんやっ アハハこれは面白いわ 稜線でくっきり分かれているのには自然の神秘を感じましたね

  • 68124/10/02(水) 22:24:43

    ハイマツ帯を歩いていた最中、今度は西から霧が出てきたせいで霧に包まれたんだよね まだ山荘までは距離があるしトイレには行きたくなるし不安やなあ… この写真を撮った当時の記録が残っているけど13:12時点で気温は11,2度だったらしいよ

  • 69124/10/02(水) 22:27:54

    すでに時刻は13時半を過ぎ、そこそこ残った常念小屋までの距離には不安が残るけどピークハントはしたいから横通岳山頂にはアタックするのん 地図には破線で記載される難路で正直不安しかないんだよね ちなみにここが巻き道と分岐して山頂に向かう道らしいよ 道が見えない?ここを甘くみたな 横通岳への道は微かな踏み跡と地図アプリを手掛かりにして進まないといけないフルコンタクト難路だ ケルン(石積み)があるからおそらくここが分岐点なんだろうと推測する感じなんだよね

  • 70124/10/02(水) 22:30:27

    ”道”どこへ! 踏み跡すらなくなったと聞いた時はびっくりしましたよ おとん…ワシは本当に正しい道を歩いているんかな さっきまでは先行者がいたけどワシがモタモタしている間に遥か彼方に消えたんだよね

  • 71124/10/02(水) 22:33:35

    よしっそんなこんなあったけどなんとか山頂に着いてやったぜ 三角点もあるし結構立派な山頂で驚いたのは…俺なんだ! まあ霧で眺望はないんやけどなブへへへ まだ先があるし行動食を食って出発だGOーっ

  • 72124/10/02(水) 22:36:55

    かれこれ30分が経ちやっと今日の宿泊地常念小屋が見えてきた 背後に見える巨大な山、明日登る常念岳にも期待が膨らんで俺は嬉しいぜ! ちなみにこれを撮った10分ほど前、14:12時点では気温7度、風も加わって体感気温は0度に近づいていたらしいよ

  • 73124/10/02(水) 22:40:11

    よしっ目標としていた15時までには常念小屋に着けた 余裕を持った時間設定が功を奏したぜ

    今日は一般室、つまり相部屋に人生初めて泊まるんだよね 正直ドキドキなのん… 登山者は皆いい人たちだから野蛮人・ラッシュの心配はしないでいいだろうけど同じ部屋に他人がいるのは色々と気を使うからね 部屋はこんな感じ 旅館の狭い一室くらいのところに4人分の布団が敷いてある仕様っス 前の人の荷物が置かれていてどんな人か想像が広がりますねえ

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:43:35

    最近推しが剱岳登ってたんスけど登山家からしたらどれだけ難しいのか教えてくれよ
    滑落したら死ぬから家族には連絡したって言ってたし、実際に遭難事故起こったことあるみたいだから危険めな山らしいのはわかるんだよね

  • 75124/10/02(水) 22:55:00

    常念小屋の夕食はこんな感じ 燕山荘に献立は近いですねえ この後同室の人と少し話をしたんだよね 彼らはシンガポール人の夫婦で、とても日本が気に入ったらしいよ 感じのいい人で好感が持てる 円安で日本に来やすいらしいのん 実際外国人だらけなんだよね 頻繁に英語が聞こえてくるんや

  • 76124/10/02(水) 23:05:11

    その後談話室に行ったらさっき出会った登山者と再開したから話が盛り上がったのん 中年のメスブタだから由美子おばちゃんと呼ぶっス 会話内容はこんな感じ

    由美子おばちゃん「さっきぶりだね!マネモブ!」
    ワシ「ムフフ…横に座らせてもらうのん」
    由美子おばちゃん「さっき見せてもらった夜景写真ええやん…撮り方を教えてくれや」
    ワシ「ここの露光はデフォルト設定で…露出は下げる 極限までではないけど下げる あとはiPhoneの性能…それだけだ」
    由美子おばちゃん「興味深いですね…ガチでね よしっそれじゃあ企画を変更してそんな感じで今度は撮ってみよう」
    ワシ「ところでワシ相部屋初めてなんスよ…着替えとかどうやればいいのか教えてもらっていいスか」
    由美子おばちゃん「何って…頑張って相部屋で着替えるんやん… まあ更衣室があるからバランスは取れているんだけどね しゃあけど…一つしかないから取り合いだわ!」
    ワシ「まあやっぱりそうっスよね 貴重な情報あざーす(ガシッ)」
    由美子おばちゃん「そういえばマネモブはどこからきたのか教えてくれよ」
    ワシ「〇〇都道府県の△△や 由美子おばちゃんはどこや?」
    由美子おばちゃん「おーっ あたしは同じ都道府県の××や 意外と近いんですねえ」
    ワシ「ムフフ…ワシの家から山までは電車でも数時間かかるから××は羨ましいですね」
    由美子おばちゃん「そう言えばマネモブは本を持ち込んでいるやん… 本が好きなんか?」
    ワシ「もちろん大好き 極限まで好き 蔵書は千冊以上ありますよククク…」
    由美子おばちゃん「見事やな…どんな本を読むんや?」
    ワシ「小説に歴史に政治に…俺はジェンダーレスだぜ 本は何でも読んでやるのよ」

    人との出会いは一期一会だからこそ話に花が咲きますね…もうかれこれ1時間くらい話し込んでしまいました 書き起こしたのはほんの一部でこの後もワシの旅行から政治に対する見方まで本当に色々な内容を話したのん いやあ楽しかったですねえ

  • 77124/10/02(水) 23:15:29

    その後部屋に帰って消灯まで荷造りをしたり本を読んだりしたのん 読んだのは『ウェストンが登る前から、山はそこにあった』という本や 写真にもちょっと写ってますねえ 長野出身で登山家の著者が長野の登山史を地元の視点から論じた本で中々良書ですよオ 面白かったから個人的にも買おうと思っているんだよね

    寝る時は写真に写っているシュラフ(寝袋)に入って寝る仕様らしいですね しゃあけど…部屋がやたらと暑いわ! 高山なのに20時時点で22度もあるんだよね 暑がりとしては甚だ辛いのん… 幸い同室のシンガポール人が気を遣ってくれて窓を開けてくれた!俺は嬉しいぜ! まだ暑い!俺は悲しいぜ!

    まあそんなこんなあったけど何とか寝たんや ウワーッシンガポール人がいびきをかいてるーっ眠れないーっ まあ少し時間が経つと眠れたからマイペンライ! 眠りの深い質なのは良かったですね…ガチでね

  • 78124/10/02(水) 23:19:28

    >>74

    (ワシのコメント)はっきり言って劔はメチャクチャ難しい 一般登山道としては最高レベルの難易度と言われているらしーよ 一般ルートの別山尾根でも鎖場が13箇所もあるなんてそんなんあり? 緊張感がありすぎなんとちゃう しかもそこで渋滞するから緊張が切れるし他登山者を窺って気が逸れそう…! この画像は”超危険地点”のカニのヨコバイ いやあ強烈やのオ タマが縮むわあ


    確かなのは今のワシには無理ってことっスね その推しさんは尊敬するのん… ワシも鍛錬して数年以内に必ず登ってやりますよククク…


    ちなみに上市町観光協会によれば、1959年以来で剱岳方面で345人が死んでいるらしいよ 去年だけで上級者向けルートの一箇所で3人死んでいるんや


    画像引用元:
  • 79124/10/02(水) 23:20:32

    今日の投下はここまでや (お付き合い)ありがとうございましたっ 明日は常念小屋を出発して蝶ヶ岳まで行く所を投下するのん 蝶ヶ岳は2600m台の山で北アルプスとしてはそんなに高くないし、初心者向けの山だから楽々行けると思われる(フラグ)

  • 80124/10/02(水) 23:25:41
  • 81二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 23:35:20

    >>78

    >>80

    あざーっす 今でも死亡者出してるほどヤバい山だとは思っていなくて驚いたのが俺なんだよね

    それに傾斜が急すぎてまさに剣といった感じなんだ

    推しが登ったのをポストした時に真似して登ろうとせずに岩場にかなり慣れてから登らないと危険だと念押ししてた理由がよくわかったっス

  • 82124/10/02(水) 23:44:35

    >>81

    ちなみに1907年、陸軍の測量隊が登ったら山頂に奈良から平安時代の修験者が登った証拠の錫杖を発見したらしいよ この凄まじい山に恐らく軽く千年以上前の人が登っていたなんてそんなんあり? 正体は天狗か何かとちゃう

                  ・・

    危険性をきちんと啓発する推しさんも見事やな... 初心者が軽率に登ったらガチで死にかねない山なんだ

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 23:51:18

    登山に挑戦したい 自然の神秘を味わいたいと思う反面・・・
    “体力がなさすぎる“という衝動に駆られる!

    試しに登ってみた高尾山で100mも登れなかったんだよね キツくない?
    スレ主モブは登山をするにあたって、どんなトレーニングをしているのか教えてくれよ

  • 84124/10/03(木) 00:16:50

    >>83

    もちろん散歩 極限まで散歩 スポーツもやっていないヒョロガリのワシでも長距離の散歩で脚力を鍛えているのが登山に役立っているんだ


    あと、垂直に100mは大体20分で登る距離だからそれを登れないのは体力以外の問題もありそうなんだよね きちんと水分・塩分は摂ったのん? 燕山荘グループ社長で山に50年関わっている赤沼さんも写真のように「水分はきちんと取れ...鬼龍のように」と言っているんだ


    あとは靴も重要っスね 歩きやすい足に馴染んだ靴であることは大前提で、高尾山ならルートによって必要ないかもしれないけど登山靴は足を保護して疲れにくくしてくれるからマストなんだ ギアでは一番重要だし、ちゃんと使えば数十年持つから予算はケチるなよ 参考までに伝えるとワシはモンベルのマウンテンクルーザー600を使っているのん それから選ぶ際は店頭での試し履きも1時間くらい歩いて慎重に選べと本には書いてあったっスね あとはとにかく店員に何でも聞くこと... 山で爪の内出血とか起きたら目も当てられないからね ただし軽い靴擦れくらいならテーピングで予防もできるんだ このブログをワシは読んでやってみたら素晴らしかったんだよね

    登山の靴ずれ対策!~かかとの靴ずれ最強アイテム登山中のかかとの靴ずれ。何をしてもダメな時は靴ずれパッチかテーピングで予防。今回はかかとの靴ずれの具体的対処法です。靴ずれ対策には、靴を柔くする、中敷き、靴下で調整、ワセリンを塗る、バンソーコを張るなどありますが、最終的には靴ずれパッチで防ぎます。yukinoshingun.com

    また、どうしても体力不足ならストック(トレッキングポール)を使ってみるのもいいかもしれないね 膝の負担も軽減できるしな(ヌッ) ただし岩場とかでは面倒くさらずにしまえよ たまに持ったままの人がいるけど傍目にも危険に見えるからな 実際転倒時にストックを巻き込んで骨折する事故も中高年中心にあるらしいんだ


    それから装備の話だけど、必要な装備は自分では分からないだろうからこういったチェックリストを参考にするといいのん

    trekking_guidehttps://webshop.montbell.jp/parts/2_376/trekking_guide.pdfwebshop.montbell.jp

    ワシも随分助けられているんだよね 中でも「三種の神器」があるからこれは絶対に揃えろよ ザック、登山靴、雨具なんだ ワシはこれにヘッデン(ヘッドランプ)、モバイルバッテリー、救急用品も加えて絶対に必須のものとしたいっスね


    以上の内容で分からないところがあれば教えてくれよ ワシメッチャマネモブ登山者の力になりたいし

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 08:24:44

    >>84

    どわーっ ちょ・・・超丁寧かつ具体的なアドバイスが出てきてるやん‼︎


    しかも意外と指摘点が的中している

    実を言うと「高尾山来たけどどないする? まぁ行けるとこまで登ってみればええやろ」

    って感じで登ったんだよね ひどくない?


    一応水分と行動食は持ってきてたけど、あっという間に無くなりそうだったから撤退したんだァ

    靴も履き慣れているとはいえ普通の運動靴だったし、次はきっちり装備と体力を整えて挑戦してやりますよクククク・・・

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:02:46

    おいっ 靴紐には気をつけろよ
    捻挫をすることがあるからな(1敗)

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:06:58

    初心者なら尾瀬とかでも良いんじゃないスかね

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:14:54

    あざーっすガチ登山家マネモブの巧妙な語り口と素晴らしい写真でとっても清々しく楽しい小旅行気分になれたっス
    旅行スレは麻薬ですね…

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:26:20

    >>87

    ふぅん 尾瀬に行こ”おぜ“ということか

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 15:55:59

    風景が美しすぎて涙が出ちゃうよ

  • 91124/10/03(木) 23:30:19

    悪いねえ 今日は忙しかったから投下はお休みなんだよ レスへの返信も明日やらせてもらうっス お詫びに今日行った登山用具店で思わず反応してしまった場所の写真を貼っておくのん

    またタフ営業...こいつらクソっスね 忌憚のない意見ってやつっス

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 10:28:20

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 12:43:35

    こういう他人の出かける話やら動画がこの頃楽しくてしかたない
    それがおっさんになったボクです

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:10:26

    >>93

    その気持ち…わかるぜケンゴ

  • 95124/10/04(金) 23:00:56

    今日の投下を開始するのん 登山3日目は常念小屋から常念岳を越え、蝶ヶ岳ヒュッテを目指すコースっス

    ムフフまずは朝食を食べようね おかわりは大っぴらにしろよ 特に今日は最初に垂直高度で400m登って常念岳に登頂するからエネルギーが足りないとバテかねないからな と言う訳でワシはメチャクチャご飯をおかわりしたんや…その量500億杯

    ちなみに他の登山者が話していたけど以前おかわりしまくってまるまる米櫃一つを平らげた若者が居たらしいよ 相撲取り…?

  • 96124/10/04(金) 23:05:55

    今日は6時半行動開始や 晴れ渡って小屋の後ろに見える槍ヶ岳が見事やのオ


    >>85

    安全重視で撤退したのは見事やな...(ニコッ) 観光地化された山だと「普通の格好だけどどないする? 登山よく分からんけどまあええやろ」で突っ走ってしまう人がたまにいるらしいんだ 再チャレンジも応援していますよククク... それから行動食はひとくち羊羹がお勧めっス 甘いし簡単に食えるんだよね

  • 97124/10/04(金) 23:10:32

    紹介しよう…これからワシが登る”常念岳”だ ちなみに山頂は見えていないもっと上にあるらしいよ ワシは以前松本に日帰り突貫旅行に来てその時見た常念岳が本当に気に入ったんだよね 松本市から見える常念は本当に素晴らしくて松本市民もこよなく愛しているんや その憧れの山に登るとあってワクワクに包まれているんだよね

    >>86

    ウム...ワシも一生懸命しめても緩んでくることがあるから靴紐は難しいんだなあ...

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:15:28

    このレスは削除されています

  • 99124/10/04(金) 23:20:32

    これが登り始めて10分後や いやあ急斜面は疲れるのオ

    >>87

    尾瀬は行ったことがないけど上高地に少し似た性格の場所だし確かに自然に山に慣れられそうっスね

  • 100124/10/04(金) 23:25:30

    さらに20分が経ったんや ワシがさっき出発した常念小屋があんなに下に見える 登った距離を実感しますね

    >>88

    ムフフ...称賛感謝します 頑張って書いたからとっても光栄なのん...

  • 101124/10/04(金) 23:30:46

    よく見たら山肌に昨日から辿ってきた登山道が見えるんだよね 小屋の上にあって低い雲に隠されているのが昨日道がなくて苦労した横通岳っス

  • 102124/10/04(金) 23:33:39

    >>89

    あーあダジャレをいってもうたな 見てみイ 尾瀬がすっかり冬化粧や


    どないする? まあ冬の尾瀬も素晴らしそうだしええやろ

  • 103124/10/04(金) 23:35:16

    ムフフ見て見て ちょっとお洒落な感じに撮って見た写真 二つの岩、遥か下の登山者、さらに向こうの小屋と言う構図が気に入っているんだ

    >>90

    この山行は天気にごっつう恵まれとったんや うれしゅうてハッピーハッピーやんけ

  • 104124/10/04(金) 23:39:22

    随分岩だらけの急斜面ですねえ ペンキマークがなけりゃ道に迷いそうだし正しいルートでもちょっと苦戦するのん…

  • 105124/10/04(金) 23:43:05

    >>93

    楽しんでもらえてとっても嬉しいのん...それから常念岳とかは松本市から見えるし、登山に自信がなければ小旅行で行って見てみるのも良いと思うっスよ アルプス公園とか展望スポットが充実しているんだよね これからの冬が涼しいし空気が澄んでいて山が見えやすいからお勧めなのん


    これがワシが今年アルプス公園近くから撮った北アルプスの写真 綺麗な三角錐型をしているのが常念岳っス

  • 106124/10/04(金) 23:45:37

    おおっ急斜面を抜けて平坦な場所になった! 山頂はさらに先とは言え直接視認できるようになったから精神的には楽になってきたんや ちなみにこの少し先に常念岳から西南西に下がった位置にある前常念岳へ向かう分岐があるんだよね ちなみに何故”前”常念岳と呼ぶかというと、松本市街地から手前に見えるかららしいよ それから常念岳は一等三角点がある山だけど実は三角点は前常念岳の方にあるんや

  • 107124/10/04(金) 23:50:35

    おおっ常念岳山頂がもうすぐや!

  • 108124/10/04(金) 23:55:46

    そして登り始めて1時間10分後、遂に常念岳に登頂したのが俺… 嬉しさと達成感に包まれた尾崎健太郎よ

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:55:51

    景色の臨場感すごっすごいーよ
    良い意味で同じ日本の景色とは思えない絶景の連続で美しすぎて涙が出ちゃうよ
    登山しながらこんな綺麗な写真撮るってそんなんあり?
    見事やな…

  • 110124/10/05(土) 00:00:17

    いやあ展望が素晴らしいのオ この写真に写っている山は右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳(とんがったやつ)、南岳、北穂高岳らしいよ ちなみに北穂高岳の山頂にはよーく見ると北穂高小屋が見えるんだよね まあ小さすぎてワシも写真を見て初めて気がついたんだけどね

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:03:08

    登山…聞いたことがあります
    なめられがちな富士山でも死ぬリスクもあると

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:03:41

    経過した日数が浅くてルートを順番に通って写真もあるとはいえ
    3泊4日の思い出をワンシーンごとに鮮明にわかりやすく言語化できるのもすごいっスね

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:04:47

    >>111

    お前登山を舐めたな

    登山とは自らの足で天国へと近づいていくフルコンタクト求道行為なんだぜ

  • 114124/10/05(土) 00:05:42

    >>110

    それから南岳と北穂高岳の間の低くなっている場所が大キレット…あそこを歩く人間がいるんだよね、凄くない? もちろん”超危険地帯”なのん ワシもいつか行きたいのオ…まあ選ばれし登山者しかいけないんだけどね

  • 115124/10/05(土) 00:15:17

    これが大キレットを拡大した写真なのん あの…改めて見てもこの稜線はとても人が通る場所には見えないんスけど…いいんスか それから向こう側にうっすら見えている山は白山なんだよね やっぱり今日の天気はすごい 50km以上離れた山が見えるなんて

    >>109

    ムフフ...あざーす(ガシッ)

    >>良い意味で同じ日本の景色とは思えない絶景

    なんせ標高2500mを超える高山だからね! 気温は単純計算で15度低く、強風が吹き、大量の雪が積もる上斜度も大きいフルコンタクト厳しい自然なのさ! 北アルプス全域が国立公園なのも頷ける素晴らしさですね...ガチでね

  • 116124/10/05(土) 00:21:18

    山頂にはワシ以外にも4人くらい登山者がいたのん そのうちの一人、外国人がドローン(画像に小さく写っている)を飛ばしていたっス へーメッチャ楽しそうやん 迫力の映像が撮れそうですね…ガチでね この後そのドローン氏は妻と通話していたっスね 中々この場所を楽しんでいると思われる


    実際、ワシは前スレの>>80から>>85あたりをこの山頂で書き込んだし電波はかなりいい場所みたいなんだよね まあ山岳地帯だからムラはあるけどね(グビッグビッ)

    >>111

    富士山は今年だけで9人亡くなったらしいのん... 実際、少なくとも道迷いの可能性はワシが今回行ったような高山より低山の方が高かったりするんだよね 整備が不十分な場合があるし木々に阻まれて目印も確認しにくいんだ 分かりやすく難易度の高い山でなくとも見くびってはいけませんね...ガチでね

  • 117124/10/05(土) 00:27:29

    山頂にいた一人にタイからきた中年のメスブタがいて少し話をしたんや メスブタだけどタイ人だったからギャルアッドと呼ぶのん 様子を再現するっス
    ワシ「あのう、写真撮りましょうか?」
    ギャルアッド「あざーっす、よろしく頼むのん(日本語ペラペラ書き文字)
    ワシ「それじゃあこのアングルから行くヨ」
    ギャルアッド「お返しにそちらのことも撮るやんけ」
    ワシ「あざーす(ガシッ) しかし日本語がうまいやん… どこで覚えたんスか?」
    ギャルアッド「10代の頃日本に留学していたんだよね」
    ワシ「なるほどそういうことか ところでこれからどこに行くんスか?」
    ギャルアッド「蝶ヶ岳に行くんや」
    ワシ「おーっワシと同じやん 再会したらよろしくお願いするのん」

  • 118124/10/05(土) 00:30:38

    山頂にはこんな感じで見える山を示した表示板があるんや 山名同定が捗ってハッピーハッピーやんけ

    >>112

    それだけ強烈な思い出だったんだよね 実際、山に入ってから二週間も経っていないのに二ヶ月も経ったような気分なんだア 山の中でも、初日に泊まった燕山荘と2日後の蝶ヶ岳ヒュッテでは二週間くらい経過しているような気分なんだ 素晴らしく濃密な四日間だったんだ

  • 119124/10/05(土) 00:35:08

    左奥が御嶽山、その右手前が乗鞍岳、1番手前を流れているのが梓川なのん あの御嶽山がこんなに綺麗な山容の山だと初めて知ったんだよね それからこのころヘリが飛んでいたんだよね 山小屋への補給なんスかね?

    >>113

    真面目に否定できないのが俺なんだよね ワシは遭難を扱った書籍とかメッチャ好きなタイプなんだけど、出てくる遭難者は山で大怪我したり10日間も彷徨ったり酷い目に遭っているのに山をやめていないんだ なんなら自分が遭難したとこを自ら再び訪れようとしている場合もあるんだ


    ワシ自身が遭難したとしても、恐らく山をやめることはないんだよね 歩ける限り登り続けると思うっス

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:40:39

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:41:30

    このレスは削除されています

  • 122124/10/05(土) 00:42:19

    東〜北北東方面の景色はこんな感じ…槍ヶ岳の手前に位置する喜作新道(稜線に見える横線が恐らくそれ)の稜線から大天井岳まで、その奥で槍ヶ岳から北に伸びる北鎌尾根、そして1番奥には北アルプス深部の三俣蓮華岳や薬師岳と三重構造になって一望できるんだよね 空も限りなく青いし本当に最高の光景なのん…

    そして意外と山の色も樹木の緑に包まれた手前、岩の灰色が特徴の真ん中、距離が遠いので大気の影響を受けて青く見える奥と対比が効いている…!

  • 123124/10/05(土) 00:45:09

    もし貼れていなかったらこれが>>122の画像っス

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:48:28

    タフカテにマジモンのTOUGHき者がいるなんて聞いてないよっ
    すごい雄大なスレ開いちゃったのん

  • 125124/10/05(土) 00:50:17

    おおっ! 大天井岳から横通岳、ここ常念岳への道と昨日から辿ってきた登山道が一気に確認できる! ワシはこんな距離を歩いてきたんか…

  • 126124/10/05(土) 00:59:09

    あまり高度感の分からない写真っスけど、山頂は結構狭い上平坦な箇所は殆どないんだよね ここは平坦だけど一歩踏み外したら左の沢に落ちるのん…

    >>124

    脚力だけは自信があるんだよね 散歩でフルマラソン以上の距離を歩いたことも複数回あるんや

  • 127124/10/05(土) 01:06:03

    このあと下山しようとしていたら蝶ヶ岳方面から登山者がきていたから話をしたっス いかにも経験豊富そうな若い男なのん 文中ではマナブと呼ぶことにするんや

    ワシ「コンニチワーッ 蝶ヶ岳からきたんスか?」

    マナブ「はい!そうですよ!(ニコニコ)」

    ワシ「ワシもこれからそこに行くんスよ…どれくらいかかったかと難易度を教えてもらっていいスか」

    マナブ「3時間ピッタリくらいっスね、難易度は個々人次第だと思うのん(楽々雰囲気書き文字)」

    ワシ「ワシはここまで大天井岳とかの岩場はそんなに苦労しなかったんスよ…比べたらどんな感じなんや」

    マナブ「ああ、それと比べたら全然楽だから安心してもらって良いっスよ!(ニコニコ)」

    ワシ「わ…分かりました 出発します…」

    マナブ「そうだ、昨日も遭難死者が出たらしいっスね…奥穂から落ちたらしいやん」

    ワシ「えっ遭難者が…しかも亡くなられているんですか」

    マナブ「昨日遺体を収容できなくて今日の朝ヘリで収容を試みるらしいですよ」


    この後気づいたっスけど、あの>>119で言及したヘリは穂高連峰方面から上高地方面に向かって飛んでいたんだよね つまりあれは遺体収容ヘリの帰りで、ワシが見た瞬間あのヘリの中には遺体が… 帰ってから調べたっスけど、該当の遭難はこれみたいなんだよね

    北アルプス北穂高岳で遭難 神奈川県の55歳男性が死亡 大キレット付近で約100m滑落 急峻な岩場が続く難所北アルプス北穂高岳で遭難 神奈川県の55歳男性が死亡 大キレット付近で約100m滑落 急峻な岩場が続く難所www.nbs-tv.co.jp

    滑落地点は奥穂ではなく大キレットの北穂付近だったのん >>115の写真では左側のあたりで亡くなられたらしいっス 他人事ではないしご冥福をお祈りしますね…ガチでね

  • 128124/10/05(土) 01:10:34

    今日投下するはずだった筈の分量に半分も達していないけどどないする? まあ(書き溜めも尽きたしもう深夜だからきりのいいここまでにするしか)ないやろ

    まいったなぁ 常念岳が好きすぎて文章を書く合間に写真を眺めてニヤニヤしていたら碌に書けずにこんな時間になってしまったよ

    というわけで今日はここまでなのん マネモブオヤスミーッ 明日こそは必ず宿泊地の蝶ヶ岳ヒュッテ到着まで投下してやりますよククク…

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 01:29:23

    めちゃくちゃ見ず知らずの人と交流しててそのコミュ力に驚かされたのはオレなんだよね
    縁起でもない話やが…いざ万一の事故の時にこういった繋がりが重要になるのかもしれないね

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:02:26

    えっ登山のこと何も知らなかったけど山小屋ってこんなにご飯しっかり出してくれてなおかつ美味しそうなんですか?

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:29:39

    このレスは削除されています

  • 132124/10/05(土) 22:57:23

    今日の投下を開始するのん

    まずは下山を開始したっス 常念岳頂上の景色が素晴らしすぎて50分も留まってしまったんだよね 道はガレ場(岩が積みかなさった不安定な場所)でかなり歩きにくいのん 常念岳へ登る道も同じようなものだったけどワシの場合ガレ場は下りの方が辛いんだよね なぜかと言えばこの大量の石の中には踏んではいけない浮き石がそれなりに混ざっていてそれを踏むと滑るんや ワシも何度かやらかして肝を冷やしたっス

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:59:39

    ムフフ…今日も楽しみなのん

  • 134124/10/05(土) 23:05:39

    一つ前の写真から50分が経ち、足元の岩がかなり大きなものに変わってきたっス 浮石の心配はないけどどうもバランスがとりにくくてこれはこれで難しいですねえ


    >>129

    こうやって情報交換などで話す以外にも山ではすれ違った人に必ず挨拶をするんだよね それで顔を覚えるから遭難時にも役立つのん あと挨拶をする理由としては、山は”異界”だというのもあるらしいんだよね 要するに挨拶をすることで相手が人間だと確認しているらしいっス


    また燕山荘主人の赤沼さんも話していたことっスけど、山では自然の素晴らしさに皆感動して良い気分になり、それもあって誰とでも気軽に話せるようになるという作用もあるんだよね ワシみたいなマネモブでも他人に気軽に話しかけられるんだから山は本当にすごいんや

  • 135124/10/05(土) 23:10:10

    写真でもなんとなくわかると思うっスけどここからかなりの急斜面だったんだよね 直前に登ってきてすれ違った人も「この先急だから気をつけろ…鬼龍のように ワシは登りだったからまだ良かったが…」と言っていてビクビクものだったのん… そして案の定苦労したんだよね マナブさんが楽な道と言っていたのは相当な上級者だったからなんでしょうねえ 気分はまるでジムで舐めてんじゃねえぞコラされる朝昇や

  • 136124/10/05(土) 23:15:24

    そんなこんなあったけどなんとか2460m付近のコルまで降りてきたんや ここまで辿ってきた道がこれ いやあ雄大やのオ 

    でも嬉しいなあ やっと標高差400m、危険で辛い下りが終わった でこのあとはどういう道なんです?

    >>130

    はい!そうですよ!(ニコニコ)今回ワシが歩いた常念山脈は人気ルートというのもあってどの山小屋もレベルが高い食事だったっスね 山の上というのも相まってとても楽しい食事だったのん...中でも燕山荘は昼食も非常に美味しくて、>>28のカツカレーは注文を受けてから厨房で揚げるから熱くてサクサクした非常に美味しいものだったんや

  • 137124/10/05(土) 23:20:23

    キッツイ登りです
    400m下ってきたら今度は130mの登りなんてそんなんアリ? 辛すぎるんとちゃう しかもこれまでみたいな稜線歩きじゃなくて樹林帯だから先が見えず、心理的な辛さは倍増なんだよね
    写真は130mの登りをやり切って2592ピークに辿り着き、樹林帯を抜けた11時っス それからこの辺りからトイレに行きたくなり、水筒の水も無くなってザックに入った予備ペットボトルを取り出したのん

  • 138124/10/05(土) 23:25:13

    今度は130m下りて2462コルに着いたのん さっきから登り下りが多すぎるんだよね そして今度はまた登りで、この岩をよじ登るっス 岩の下部は足がかりが少なくて木の根につかまり無理やり体を引き上げる羽目になったのん

    >>133

    その言葉がとても嬉しいのが俺なんだよね 頑張って書いた甲斐があったのん...

  • 139124/10/05(土) 23:30:08

    でも今度の登りではやっと樹林帯が終わったんスよ 樹林帯が終わると何が現れると思う? そう!素晴らしき景色だ!

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:31:53

    まさか山小屋の物資は人力で運搬しているってわけじゃないでしょ?

  • 141124/10/05(土) 23:35:33

    しかも視界が開けて目指す場所が見えるから傾斜はキツくとも意欲が湧くんだよね 右の方に見えているのが蝶ヶ岳への最後のピーク、標高2644mの蝶槍なのん 遠くから見るととんがっていてよく見えるんだよね まあとんがっているということは登るのもキツイんやがなブへへへ

  • 142124/10/05(土) 23:40:06

    というわけで蝶槍登頂だーっ

  • 143124/10/05(土) 23:45:14

    いやあ蝶槍からの景色は素晴らしいですねえ この写真を撮ったのは正午なのにまだ全天球に渡って快晴なんだよね ただし少し風があるのん 普通は朝は晴れても午後になると曇り始めるのにこの時間になっても晴れているのはとても幸運なんや

    それにしても見事な景色やな…槍・穂高連峰の北に月が浮かんでいるのも素晴らしいし、下を見ればその後合流して梓川となる横尾谷(左)と槍沢(右)が流れとるんや 常念岳山頂に勝るとも劣らない絶景ですねえ

  • 144124/10/05(土) 23:50:16

    槍ヶ岳拡大写真がこれ 槍沢最上部によく見ると残雪らしきものが残っているんだよね 槍・穂高は岩と雪の殿堂と言われるっスけど、山の初夏にくれば本当に見事な光景なんでしょうねえ

  • 145124/10/05(土) 23:55:10

    こっちはこれから向かう蝶ヶ岳方面っス ここまでは大変だったけどここから先は見ての通りなだらかな山容で、楽な道になるのん 疲れた身体にはありがたいですね…ガチでね

  • 146124/10/06(日) 00:00:24

    ここまで歩いてきたのはこっちの方面や 見える山は右から奥の遥か彼方に有明山、手前の大きな山が常念岳、左側少し奥に大天井岳、隙間から遠くに野口五郎岳、1番左に槍ヶ岳等っスね いやあ絶景ですねえ

    他の登山者も話していたけどこの時間まで晴れているなんて奇跡的なんだよね 常念小屋で話した由美子おばちゃんが自分のことを晴れ女と言っていたけど加護があったんですかねえ

  • 147124/10/06(日) 00:05:09

    蝶槍から蝶ヶ岳までは大体40分足らず、前述の通り楽な道なんだけど、ここで風がさらに強くなってきたんや ワシのメモによれば12:20時点で気温12度、12:30くらいから風がさらに強まったから流石に寒くなってきたっスね こういう時には面倒くさがらずに重ね着して体温調節をするのが重要なんや
    何はともあれ蝶ヶ岳ヒュッテに無事到着だーっ 今日の行程は流石に辛かったのん… マナブさんが3時間で登った常念岳〜蝶ヶ岳の道は休憩を入れて4時間半もかかったんや マナブさんは格好から熟練者感があったけどやっぱり経験を積んだ上級者だったんですねえ

  • 148124/10/06(日) 00:10:06

    ヒュッテに着いたら受付を済ませてから食事をしたんや カルボナーラとラーメンを食ったんだよね 余談だけど同じ頃に某国大統領似のヨーロッパ人登山者が受付をしていたんだよね 会話はしなかったけど”あの男”と呼ぶんや

  • 149124/10/06(日) 00:15:45

    食事を済ませたらヒュッテからすぐ近くの蝶ヶ岳山頂に行ってきたんや

  • 150124/10/06(日) 00:20:05

    景色は蝶槍とほぼ同じなんスけど、南南東に位置するから有明山方面は見やすいかもしれないね あともう14時半なのに快晴なのが凄いんだよね

  • 151124/10/06(日) 00:25:29

    >>140

    流石にそれは大変すぎるから主にヘリでやっているのん 写真に写っているみたいなヘリが小屋のすぐ横でホバリングして、地上とパイロットが手旗信号でやりとりしながら正確な位置に積荷をおろし、代わりに不要物を持っていくんや


    すぐ近くで見られたけどいやあ凄い作業ですねえ ただ大変な仕事だしやっているヘリ会社が少ないから危機に陥ったこともあるらしいんだよね 詳細は雲ノ平山荘主人の書いたこの記事あたりを読んでほしいのん

    山小屋ヘリコプター問題:その2 | 雲ノ平山荘記事を掲載した2日後、小屋から10分ほどのところにある携帯の電波圏内に行き、世論の反応に触れることができた。正直なところ、予想を超える反響の大きさだった。読んでいただいた皆さんには、この場を借りて心から感謝を申し上げます。まずはその後のヘリコプターの状況について報告したいと思う。kumonodaira.com
  • 152124/10/06(日) 00:30:56

    寝る部屋はこんな感じ 二段ベッドにカーテンを引いて寝る仕組みなんや プライバシーは確保できるけど遮音性は全くないのん
    他の設備を紹介すると、受付の前の談話室と奥の方にある本棚と充電スペースの併設された談話室、洗面所、水汲み場等っスね そしてトイレがあるのん このトイレが少し問題で、くっさ〜ウンコの匂いがする〜なところなんだよね 汲み取りだから仕方ないんスけど、かなり強烈でワシはこれまでのトイレも併せて口呼吸で対策していたら喉を痛めたんや ”あの男”とは別のヨーロッパ人登山者(やっぱり某大統領に似ていたから”あの男”2と呼ぶっス)が、不景気な顔で顔をハンカチで抑えていたからこっちの方がいいかもしれないね

  • 153124/10/06(日) 00:33:08

    蝶ヶ岳ヒュッテの夕食は17時半からと山小屋にしては結構遅いんや 荷物の整理を済ませたワシは夕食前にそこら辺を歩いていたんスけど、ここで素晴らしいものを目撃して大急ぎで充電中の携帯を撮りに走ったんや

  • 154124/10/06(日) 00:36:32

    それがこれ! 穂高へと沈む夕日!

    な…なんて神々しいんだ

  • 155124/10/06(日) 00:37:23

    前穂高岳と奥穂高岳の間に沈んでいるのん ワシは感動に打ち震えてシャッターを押しまくったんや…その回数54回(実際に数えた)

  • 156124/10/06(日) 00:38:03

    この夕日が今回のハイライトかもしれないっスね この夕陽に照らされ朱に染まりたなびく雲と穂高連峰…はっきり言って素晴らしすぎる

  • 157124/10/06(日) 00:40:02

    天を征服するかの如く聳える岩峰、血のように赤く染まる稜線、金色に光り輝きし空…リヒャルト・ワーグナーの『神々の黄昏』を演出するものとしてこれ以上に良いものがあれば教えてくれって思ったね

  • 158124/10/06(日) 00:45:10

    このアーベントロートを見て感動に打ち震えていたせいで夕食に遅刻しかけたんだよね そして夕食で向かいに座っていたのも外国人だったっス ”あの男”も”あの男”2もこれとは別にいる訳だし本当に外国人が増えたっスね アジア系も含めてたら半分近くに達するんじゃないスかね

    その向かいに座った人物はアメリカ人だったらしいのん 話を立ち聞きしたくらいなんだけど西海岸から来ていて、日本をこちらも楽しんでいた様子だったんだよね  ムフフ…それは良かった なんでも今欧米では日本観光のコースとして、まず東京で街を観光し→山に行って自然に親しみ→最後に京都で歴史に触れるというコースが流行っているらしいんだよね いろんなところを満喫できて楽しそうですねえ

    また、大統領選に投票しないと言っていて興味深かったのん 今若者を中心にアメリカではTrumpは論外、Harrisも嫌だという層が増えているらしくて、この人もそういう感じみたいっスね

  • 159124/10/06(日) 00:50:12

    そのあと寝る前に夜景を撮りに行ったんや 安曇野から松本まで綺麗に撮れましたねえ 夜でも雲が低高度に下がってこないなんてちょっとビックリです

  • 160124/10/06(日) 00:55:02

    空はこんな感じ 薄い雲とその間から見える無数の星の組み合わせ…神

  • 161124/10/06(日) 01:00:01

    このあとは部屋に戻って就寝準備と荷造りをしたんだよね ここの消灯は21時だけどそれより前に寝る人が多いから早めに終わらせる必要があるのん それから真向かいの部屋に”あの男”がいて笑ったんや 知ったところでは”あの男”はオランダ人らしいんだよね 前の日にはオランダ人の団体に会ったし、会った白人系は夕食時のアメリカ人以外みんなオランダ人なんや 人口に対して多すぎるんスけどオランダで日本旅行が流行っているのか何かなんですかねえ そしてギャルアッドとも再会したのん

    明日の準備を済ませたら就寝なんスけど、寝ようとしたら大イビキが聞こえてきたんだよね それもグガー…グガー…グガガガー…みたいな感じの景気のいいやつで思わず笑ってしまいそうになったんや とっても気持ちよさそうでやんした… まあなんとか寝られたので良かった良かった

    今日の投下はここまでっス 明日は上高地まで下山してこの長い登山記も完結や

  • 162124/10/06(日) 07:34:27

    スレ主執筆中...

  • 163二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:13:51

    素晴らしいスレに出会えて感動なのん
    登山中に同じ人と再会って割とあるタイプ?

  • 164二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:16:19

    >>152

    こ、小屋じゃなくて登山中にもよおしたらどうするのん?

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:19:51

    >>163

    閉鎖空間だから、尾根道縦走みたいな一本道が多いコースだと割とあるんだよね

    ワシめちゃくちゃ燧ヶ岳で知らんおばちゃんと5回くらい会って仲良くなったし

  • 166124/10/06(日) 18:52:22

    ほぼ書き終えたから風呂からでたら今日の分を投下してやりますよククク... 一週間かけて書いてきたこの登山記もいよいよ完結だあっ

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:55:07

    >>164

    登山道から10m以上離れたところで野糞がマナーっスね

    ちなみに一部はオムツ履いてたりもするんだけど、ワシは合わなかったのん

  • 168124/10/06(日) 19:50:45

    今日の投下を開始だGOーっ

    昨日の夕陽も素晴らしかったっスけど、朝日を浴びた穂高連峰もええんや ワシのいる蝶ヶ岳が影になって中腹に被さっているのも壮観なのん

  • 169124/10/06(日) 19:55:15

        ホタカ・フォー
    ほう…四大穂高連峰か 右(北)から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳っス

    ちなみに1番左が明神岳、山岳信仰で有名な山や 一般登山道がなくてクライミングで行くことになるんだよね YAMAPにはフリーソロ(命綱なし)、しかも初見で登っている人がいて驚愕したんだよね 脳の恐怖を感じる機能が消失していそうなのん…

  • 170124/10/06(日) 20:01:07

    今日のモルゲンロートはこれ 曇ってはいるが、黄金に輝く雲海にはこれはこれでお墨付きを与えたい また、強い風で手前の雲がどんどん左に押し流されていたんだよね 雲が水のように山肌を流れていく光景は中々に物珍しくて良かったんや

    >>163

    あざーす(ガシッ)


    今回のコースは>>165が言及しているようなほぼ一本道のコースで、人も多かったから一度会った人と再会はよくあったっスね

  • 171124/10/06(日) 20:05:22

    朝食はこの通り 上段右から二つ目の漬物が正体不明だったものの中々良かったんだよね もちろんご飯はおかわりしたのん

    >>164

    ワシは今回幸運にも我慢できなくなることはなかったっスけど、もし催していたら小は脇に入って登山道から離れたところで済まし、大は携帯トイレを使用していたのん 大体は>>167の言う通り野糞で問題ないと思うっスけど、北アルプスは特に自然が豊かで国立公園にも指定されているから大は持ち帰りがベターだと考えられる

  • 172124/10/06(日) 20:10:22

    出発前の景色はこんな感じ 雲のかかる穂高連峰も綺麗だが…手前の影に隠された部分と明るい部分でまだらになったハイマツもキレてるぜ

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:14:04

    >>172

    な、なんやこの空中要塞感は… ギュンギュン

    雄大すぎて言葉を失うね

    ホッホッホ雲を上から眺めるのがこんなに清々しいとは 

  • 174124/10/06(日) 20:15:24

    御出発だあっ 今日の出発時刻は7時ちょうど 気象条件は風が吹いていて、霧に包まれやや肌寒かったと記憶しているのん

  • 175124/10/06(日) 20:21:29

    今日は下山のみだから基本的に樹林帯を行くんだよね だから景色は望めないんだが…朝の樹林帯の幻想的な光景もワシは好きだぜ

    >>173

    >>54の雲海といい、とにかく自身が雲の上にいると言うのは素晴らしい体験なんだ ミノタウロス...

  • 176124/10/06(日) 20:25:25

    これが幽玄の妖精ノ池 右の方にある曲がりくねった樹木とか神秘的で池の名に相応しい感じがしますねえ

    余談なんスけど昨日の”あの男”が妻らしきメスブタと共に、ワシとほぼ同時に出発していてこの辺りで追い越されたんだよね その後追い越し返したり再び追い越されたりで都合10回くらいすれ違ったんや 仲良し…?

  • 177124/10/06(日) 20:30:21

    稜線じゃないからどうも水はけが悪く、こういう泥沼が何箇所かあったのん 脇を通ったり石を飛び移ったりして通ったんスけどバランスを崩したらもう身体中泥まみれや

  • 178124/10/06(日) 20:35:20

    禁断の泥沼”n度撃ち” 特にこいつは水っぽいから沈んでいる枝を伝って渡るバランスゲームに失敗したら大惨事なんだよね、怖くない? まあ何とか失敗は回避したからバランスは取れてるんだけどね

  • 179124/10/06(日) 20:40:11

    ひたすら林の中を下っていくだけで、水平方向には見るべきものが少ないから植物に着目していくんや これはスギゴケ… コケとしては大きく発達するから目立つのん

  • 180124/10/06(日) 20:45:15

    ここからはキノコ・ラッシュだ まずは朽木に生えていたこれや 種類は不明だけどホコリタケに似ていると思うのん

  • 181124/10/06(日) 20:48:02

    このキノコは一体何だか見当もつかなかったっス 地味すぎて特徴がないんだよね

  • 182124/10/06(日) 20:51:43

    こっちも種類はよく分からないんスけど、今調べたところヤマイグチという食用キノコのような気がしなくもないんだ

  • 183124/10/06(日) 20:54:06

    これは勿論分かるのん マネモブも大好き、ベニテングタケっスね

  • 184124/10/06(日) 20:57:26

    そしてキノコを見たり今度はスターリン似の登山者とすれ違ったりしているうちに、遂に下山したのが俺!

    やり切った尾崎健太郎よ 時刻は10時過ぎ、徳沢に下りたのん 少し急いで下りすぎたのか、膝に違和感がこのあと出たんだよね 体への負担を考慮してゆっくり下りるべきだったとここは反省っスね 上高地とはいえ、徳沢まで来ると完全に登山者の空間ですねえ

  • 185124/10/06(日) 21:01:20

    取り敢えず徳沢園で昼食を食べるのん まずはキノコのピザ 地元の食材を使っていると書いてあったっス

  • 186124/10/06(日) 21:03:11

    それからカレーを食べたんや 大盛りにしたら結構量が多かったっスね まあ普通に食べられるんだけどね

  • 187124/10/06(日) 21:06:17

    その後はバスターミナルまで上高地を歩いたのん 下から見る穂高連峰も感じが違って面白いですねえ 今日も快晴でハッピーハッピーやんケ

  • 188124/10/06(日) 21:09:09

    途中でマムシグサを見つけたんや とっても美味しかったのん… しかし明神から先は人が多すぎて閉口したんだよね 山に帰りたいっス(切実)

  • 189124/10/06(日) 21:12:37

    まあ何はともあれ無事に完全下山したんや 今回の登山を総括すると、登る前は正直ルートの長さと、初めての連泊登山にビクビクものだったが案外スムーズに行けてとても楽しかったんだよね 特に天候に恵まれ>>156のような神々しい光景を拝めたのははっきり言って一生物の思い出の部類に入る


    成功の要因を分析すると、まずは気象条件の良さっスね 一度も雨が降らなかったのは率直に言って言ってめちゃくちゃ幸運 毎日雨になることもあるんだから話にならねーよ それから余裕を持った計画 今回のコースは頑張れば2泊3日で行けるんスけど、1日の行動時間をコースタイムで6時間程度に収めたから体力を温存でき、筋肉痛等のトラブルもなかったんや あとは当たり前だけど適切な装備、ワシのレベルに即した危険箇所のない山だったことっスかね


    しかし反省点もあるんや まずは上でも触れた上高地での下山時に急ぎすぎたことっスね 膝のトラブルを起こしかねなかったしタイムには拘らずゆっくりいくべきだったのん また、常念岳からコルへの下山時に何度か浮き石を踏んで危なかったことも反省点だと考えている 体重をかける際にはもっと慎重にならないとあかん こういう技術の不要な山ならまだ良いっスけど、将来危険度の高い山に挑戦する際は命取りだからもっと経験を積んで技術を高めないといけないですね…ガチでね


    下山完了したっスけど、完走はさせたいからこのあとおまけとして”前スレで貰ったレスへの返信”と今回の持ち物紹介をします

  • 190124/10/06(日) 21:18:56

    今回の持ち物の一覧を載せておくのん 何かに役立ててくれたら嬉しいんや

    衣類
    アンダーウェア、シャツ、フリース、ゴアテックスの雨具(上下)、グローブ、パンツ、着圧タイツ、トレッキングパンツ、登山用靴下(厚手)、ゲートル、替えの靴下・パンツ1組

    行動食、水筒1本(600ml)、予備のペットボトル1本(500ml)、常備薬、応急処理セット(テーピングテープ、絆創膏、ガーゼ)、携帯電話、モバイルバッテリー、ヘッデン(ヘッドランプ)、ティッシュ、ゴミ袋、予備の眼鏡、手拭い、携帯トイレ、ザックカバー、紙地図、コンパス

    山小屋でしか使わないもの
    現金(百円玉はトイレや水汲みで使用機会が多い)、充電器・ケーブル、折りたたみ式コップ、歯ブラシ・フロス、インナーシーツ(結局使わなかった)、体拭きタオル

    緊急用品
    ツェルト、エマージェンシーシート、ライター
    伝タフ

    補足しておくと、行動食を食べる量はワシの場合1日につきプロテインバー1本、カロリーメイト1箱、一口羊羹1〜2本、飴・チョコレート類4個と言ったところだったっスね それからチョコレートは包み紙に包まれただけのタイプをポケットやウェストバッグに入れるのはやめろよ 今回みたいな秋でも溶け出して惨事になるからな(一敗)

    それから大型のジップロックは有用だと言うことを教える 衣類(特にフリース)等をここに入れて空気を抜くと容積が劇的に減ってパッキングがしやすいんだよね、凄くない? しかも厚手のものは空気をあまり通さないから臭いもの等の隔離にも使える…!

  • 191124/10/06(日) 21:21:23

    以下で前スレのレスに返信していくのん


    >>20 二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 12:50:15

    おーっそこで入るサウナ気持ちよさそうやのぉ

ん?低酸素と熱波でコレただの拷問じゃないかなこれ


    山小屋は水が貴重だから基本的に風呂シャワーはないんスけど、サウナの実現可能性はどうなんスかね 電力や薪と、大掛かりな設備が必要だから難しそうではあるんだよね

  • 192124/10/06(日) 21:24:25

    >>37 二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 12:55:44

    しかし万が一パイロットマネモブや客室乗務員マネモブが現れたらこの記録(注:スレ主がこの時現在進行形で登っている高度記録)も荼毘に付すると思われるが…


    それ 職務中のタフカテは駄目だろ まあ「徒歩で登った」とは書かなかったから、丁度飛行機のWiFiで書き込んでいる旅行モブがいたらあががっする羽目になっていたんやがなブへへへ

  • 193124/10/06(日) 21:27:28

    >>73 二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 10:29:03

    >>70

    うえ——— こ…怖いよ———っ

    これはこのスレの>>60の鎖場に対する反応っス ここは確かに少し怖いんだけど実は危険箇所ではないらしいよ 山では「鎖やはしごに捕まっていれば落ちないと言うことは…危険ではないってことやん…」と言う調子なんだよね 間違った石を一つ踏んだら荼毘に付すような場所が初めて危険とされるんだ 恐怖が深まるんだ

  • 194二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:29:29

    数日間に渡りめちゃくちゃ楽しませてもらったのん…
    冗談抜きで更新が楽しみなスレだったんだァ
    登山じゃなくてもまた実況スレ立てたら教えろよ
    野次馬旅行チームが駆けつけるからな

  • 195124/10/06(日) 21:31:06

    >>92 二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:13:15

    >>90

    山登り…聞いたことがあります

    平和な日本で最も死に近い娯楽だと


    ウム…山は本来人間の場所ではなく自然や「神」のためのものなんだよね 人間は単なる闖入者だから死ぬのも自己責任なんだ ただそんな危険な面が大きいのも魅力の一つだと思っているんだよね 現代人には無くなってしまった緊張感を自然の中で取り戻せる…普通に最高だ

  • 196124/10/06(日) 21:35:01

    >>94 二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:14:31

    岳でかじった程度しか知らないけど奥穂とか槍ヶ岳ってメチャクチャ人死んでるところじゃなかったっスか?
長野県警…すげぇ こんなところで救助活動してるし


    どちらも難しい山なんスけど、中でも難易度がアホほど高いコースがあってそこでたくさん死んでいるんだよね 奥穂では奥西縦走、槍では北鎌尾根がそれなのん


    >>194

    (楽しんでもらえて)感謝します 書くのは大変だけどアホほど楽しかったし、登山や旅行は今月もするくらいのめり込んでいるから多分また立てるのん スレタイか>>1に登山と書いてスレ画も山の写真にすると思うからそれで見つけて欲しいんだア

  • 197124/10/06(日) 21:40:08

    >>100 二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 08:57:30

    何でこのマネモブはずっと山に居るんスか?


    そこに(山が)あるから…マロリーの気持ちが今分かるんだよね ワシもマロリーと同じように、死ぬまでは登り続けると思うんだア

  • 198124/10/06(日) 21:45:22

    これにて常念山脈登山記完結っス いやあ本当に楽しい山行でしたねえ ひょっとしたら人生最高の日々だったかもしれないんだよね

    マネモブ…ここまで長くお付き合いありがとうございました 賞賛レスや質問の数々はとっても励みになったのん…

    写真は朝の蝶ヶ岳山頂から望む活火山焼岳っス これも前登って大満足だったんや

  • 199二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 01:20:03

    美しいスレやった
    お疲れ様やで

  • 200二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 01:20:54

    まっこの勝負

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています